
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 12 | 2023年5月3日 12:07 |
![]() |
7 | 11 | 2023年5月1日 19:41 |
![]() |
5 | 5 | 2023年4月29日 16:56 |
![]() |
39 | 14 | 2023年4月24日 19:52 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月24日 19:15 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月23日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660S2
【使いたい環境や用途】
NWZX707での使用
【重視するポイント】
DAPのパワーが足りているか
【予算】
〜10万
最近オーディオ沼に嵌ってしまいましてこのヘッドホンが気になっております
田舎なので視聴出来る環境ではないのですがレビュー等を拝見していると女性ボーカルが特に良いというのを見かけます
レビューで据え置きDACが無いと鳴らしきらない〜というのを見かけました
因みに今ピッドホンをバランス接続で今聞いていますが素人の感想ですが「鳴らしきらない」と感じた事はありません
どうしても高音の刺さりがキツく、曲を選んでしまいます
という事で今このヘッドホンに白羽の矢が立っています
オーディオ好きの方々どうかご教示お願いします
書込番号:25171046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴らしきれないという人には、鳴らしきれてないですし、鳴らしきれてると言う人には鳴らしきれてるわけで、トピ主さんが、どう判断するかわ、超能力でもないとわからないかと。
私ならiPhone直挿しでもOKです。
意識高い系のマニアさんなら鳴らし切れないと判断するかもですね。
自分で試して判断するしかないのでは
書込番号:25171180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐるる2414さん
「鳴らし切る」の定義を「ヘッドホンの性能を十全に発揮すること」
にした上で回答します。
ZX707にHD660S2を接続するだけでは
「鳴らし切る」のは困難だと思います。
インピーダンスが300Ωですので
基本的には据え置きヘッドホンアンプで
ドライブさせるのが基本ですね。
前に先代機種HD660S(150Ω)を視聴しに行った際は
SONYのポータブル機では
ZX300のバランス駆動では鳴らし切るまではいかず
SONYのPHA-3でギリギリ鳴らし切れるかなといった具合でした。
ウォークマンは自社のヘッドホンの要求出力に合わせているので
他社のDAPに比べるとホームオーディオ用のヘッドホンを
鳴らし切るのは困難だと思います。
基本的にイヤホンやポータブル用ヘッドホンを駆動できる出力だと
想定された方が無難ですね。
HD600シリーズは決して安くはないので
視聴した方が失敗はないと思います。
あと、失礼ですが解決された口コミは
「解決済み」されることをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25171189
5点

紹介動画とかレビューを見てると鳴らしきる、鳴らしきらないと当たり前のように出てきてよく意味が分からなかったんですよね(^_^;)
鳴らしきらない=音量が出ないと解釈していました^_^
書込番号:25171224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳴らしきらない=人によって解釈が違うのですね(^^)
沼に引きずられないように暫く現状で満足したいと思います
書込番号:25171230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親が子供を評価するのと同じですよね。
うちの子はまだまだ能力を発揮し切れてないとか。
書込番号:25171233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らし切るの明確な意味は
分からないですからね。
あくまで私がこのように
考えているだけなので。
ある意味常套句だと考えた方がいいですね。
書込番号:25171248
4点

時代もあるのかもですね。
同じ300ΩのHD600が出た頃はヘッドホンアンプは流行る前で、みなさん直挿しが普通でした。
なまじヘッドホンアンプが普及しちゃったからというのもあるのかもですね。
書込番号:25171269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のヨドバシでwm1aに直挿しで試聴しましたが、
アンバランスハイゲインでポップス等音圧が十分にある楽曲では、100/120位で音量は取れました。オーケストラ等楽曲の音圧が低い曲では、アンバランス接続では物足りなさを感じるかもしれません。
アンバランスしか試聴機なかったのでバランス駆動は試聴出来ませんでしたが、バランス回路ならもっと余裕を持って音量は取れると思います。
ハイインピーダンスですが、能率が良いので意外と音量は取りやすいかと。
鳴らしきる、というのは多分に自己満足と主観が入るので、今の環境で満足されてるなら無理に導入する必要はないのかなと思いますよ。
ピッドホンは聴いたことがないので比較はできませんが、
HD660Sは、楽器やボーカルがそれぞれかなりクッキリ聴こえました。マイルドな音ではなく、なかなか刺激的で音の分離感が強い音だなという印象です。
オーケストラ等よりは、現代的な音楽でボーカルメインの曲の方が楽しく聴けると思います。
アニソンからオーケストラまで聴いてみましたが、音が刺さって聞けないという程のことは無かったです。
ただ、フルートやバイオリン辺りの音域は、やや強く聴こえるかもしれないです。
とはいえ所詮試聴程度なので、ご参考までに。
書込番号:25171359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゼンハイザーの HD650の話なんだけど
鳴らし切る っていうのは とても贅沢なレベルなんだけど
そのヘッドホンの為に調整された曲で ゼンハイザーの為の環境を全て整えたなら
ヘッドホンを付けてるのを忘れて 目の前で人が歌ってるだけ という状態になる事があります。
ただ、自宅にそんな環境はないですけどね。
聞けば確かに10万円以下のヘッドホンに敵が居ないなというレベルなのが 確実に判る。
比較しようもなく、そんな状態になった事は他に無い。
ただ、全ての曲があの調子で鳴らせる訳が無いと思うので、この曲とこの曲はこのヘッドホンで聞きたいとか言う人なら是非鳴らし切れる究極の環境を目指して見るのも良いかとは思います。
そうじゃなくて、一応鳴らし切れているというレベルの状態なら その金額で別のヘッドホンでも十分に良く聞こえると思うんだけど?
お金掛かりすぎてるよねというのが正直な感想。
(音は良いですよ。確かに)
一般レベルならゼンハイザーは 高音好きな私が 普段使いにしようとすると 低音過多で聞きにくい曲が多いと思います。
結局、自宅では曲をカナリ限定するしかないとても使い難いヘッドホン・・・。
環境に十万単位とかでもやれる人じゃないなら個人的にはオススメしない。
書込番号:25171405
4点

解決済みの質問に投稿するのが良いのかわかりませんが、スレ主さんの質問にお答えします。
結論からいうと、ZX707直挿しで、660s2で鳴らし切ることは可能です。
私自身が、それで運用していますので。この前は660sを使っていました。バランス接続だと660sで60〜70、660s2だと、70〜80で十分すぎるほどの音量がとれます。
そして、その音質は660sも660s2ものすごく良いです。どちらでも絶対に後悔しない組み合わせでオススメします。
ZX707ユーザーでないとわからないと思いますが、それほど優れたDAPです。
お答えするのが少し遅かったかもですが…
書込番号:25196626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もzx707直挿しでhd660s2を駆動させていますが鳴らしきれてると感じています。
ただ設定でハイゲイン出力にしないとボリューム95/120にしないと音量が不足します。
ハイゲイン出力にすると75/120程で十分音量が出ています。
ヘッドホンアンプ等を使えばもっと良い音で聞けると思うところはありますが、現状今の環境で満足しています。
そのうち欲が出てポタアン等でグレードアップするかもしれません(笑)
書込番号:25245919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオミニジャック:50mW+50mW(ハイゲイン出力時)(JEITA 16Ω/mW)
バランス標準ジャック:230mW+230mW(ハイゲイン出力時)(JEITA 16Ω/mW)
の出力があります。
スタジオのミキシングコンソールで80mW程度です。
HD600 1997年発売
HD650 2004年発売
の2機種は300Ω 感度: 97dB、感度: 103dBですが
鳴らしきれないと価格でよく言われている機種ですが、
発売当時ヘッドホンアンプは普及しておらず、直刺しで使う前提で
発売されていたものです。
結局のところ、
・ヘッドホンアンプは美音にする魔法の機械
・DAP直刺しでは鳴らしきれない
という一部のマニアの感想に振り回されている人が増えつつある、
ということだと思います。
ヘッドホンアンプの出力がいくらで、DAPの出力がいくらで、
いくら以上ないと鳴らしきれない、といったことをいう人がいないのも
その証拠だと思います。
書込番号:25245971
7点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
こんにちは。
T3-01で音楽を聴いています。
機材としてiFiのZEN DACとZEN CANを所有しており、機材側もヘッドホン側も純正のバランスケーブルを使用しています。
最初は上記の環境の方がクリアー感があって気に入っていたのですが、最近になりもう少し音場を広くしたくなってきました。K702ほどとはいかなくても、もう少しリラックスして聴けるような音場にしたいなと。
あと、上記の機材を通すよりもMacやiPhoneに直挿しする方が、なんというか、T3-01の「生々しさ」が伝わって来やすいような感覚がしています(音がぼやけてるからかもしれませんが)。
そこで質問なのですが、T3-01を使っている他の皆様は、どんなトラポ。DAC、アンプを使ってらっしゃるのでしょうか?
特に手頃な価格の製品の情報を聞きたいです(笑)。
良かったらお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

急場しのぎでしたら アプリ で設定を考えるだけでもそれなりに効果があります。
私は、foobar2000 というアプリを使ってるんですが、
Dolby Headphone という DSP を使ったりしますね。
他のアプリでもそういった機能があるモノがあるかもしれません。
それなりの効果を求めるならアンプより先にヘッドホンを変えた方が良いと思います。
確かにアンプを変えるとそれなりに良い音になった気がしますが、ヘッドホンを変えた時の方が効果大きいですね。
(10万円以下のアンプではそんなに劇的な効果が無いし、10万以上出せるならヘッドホンを変えた方が良いと思う。)
書込番号:23985917
2点

すみません、手頃とは言えませんが私はTA-ZH1ESを使っています。
フルデジタルアンプなのでアナログの柔らかさを求める方にはお勧めできません。
しかし音場の広さはかなりのものです。
密閉型のヘッドホンでもかなりの音場の広さを体感できます。
ちなみにT3-01は4.4mmプラグに交換しています。
試聴できるお店があれば是非試してみてください。
書込番号:23986330
3点

>CBA01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
Mac用のFoobar2000にはあまりDSPが用意されておらず、残念ながらDolby Headphoneは試せませんでした。
ただ大抵のソフトに搭載されてますし、ZEN DAC自体にも3D化機能は付いているので、それらを生かせるか試してみようと思います。
ヘッドフォンに関しては、T3-01くらいの生々しさ(特にアコースティック楽器と、声)と定位感があるヘッドホンがあるなら検討してみたいですが、そうなるとかなりの金額になってしまうと思っています。というか存在するかどうかも分かりません。
ちなみに今はT3-01とK702を使い分けています。
書込番号:23988698
0点

>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
とりあえずさんもT3-01を使用されているのですね。TA-ZH1ESは高価すぎて手が届きませんが、確かに音場が広いと色々な方のレビューに書かれてますね。コロナが落ち着いたら、ぜひ試聴しに行きたいです。
私もケーブルはTOKUMI純正の4.4mmバランスケーブルに交換してあります。これを使えば一応音場は満足できるかなと、昨日くらいから思っています(笑)。ZEN CANとの組み合わせだと、音量が上げられずギャングエラーとの戦いになるのがちょっと辛いです。
ちなみに標準添付だったケーブルの方が、質がイマイチな音源を聴く場合は聴きやすくなってオススメです。こっちの方がT3-01の本来の音かも?と思ったりもします。
書込番号:23988707
1点

>カメラ小僧2019さん
手頃な機材、ということで以前使用していた物を…
Astell&Kern ACRO L1000と組み合わせてました。
全体的に味付けの少ない高解像度なアンプで、モニター機であるT3-01との相性も良好であったと思います。
(2.5mmとXLRですが)バランス接続にも対応しているので、カメラ小僧2019さんの環境でも
変換アダプタを導入すればそのまま使えるかなと思います。
本体が小型なので置き場に困らないのも○でした。
価格も販売期間後期は5万程度と手を出しやすい範囲に収まっていました。
ただ、もう終売してしまった製品ですので、フリマ・オークションで中古を求めるしかなさそうなのがマイナスですかね…。
現在残ってる新品は価格が下がる前(約11万)の値段ベースばかりですのでちょっとコスパが悪い…。
書込番号:23990612
1点

設定についてですが
2000か2500の辺りを少し上げると
深みのある声になりますね。
4000の辺りを上げると声にハリが出ます。
5000の辺りを下げると刺さりが少し減ります。
1600の辺りを回りより少し下げると分離感が出ます。
生々しい声ってこんな感じかなって思います。
AKGは揺らぎの表現が上手いので調整次第でカナリ好みになりますね。
T3-01よりもK702の方が音場が広いのでしたらちょっと試す価値があると思います。
書込番号:23991355
0点

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます!
私もいろいろな情報を見て、ACRO L1000は気になっています(笑)。
DAC+AMPの一体型であることと、一見何に使うのかわからない奇抜なデザインも良いですね。
もはやZEN DACとZEN CANの組み合わせにとどまって「足るを知る」になろうかとも思いつつ、ZEN CANにバランス接続している時の音量調整(ギャングエラーと紙一重のボリュームでも結構な音量になってしまう)が悩みで、どうしても他の機材に頭がいってしまいます。
ソフトウェア上で音量を下げれば良いだけなのですが、10dbくらい下げると結構音色が変わってしまうんです。
鰤大根食べたいさんがT3-01 + L1000を使用されていた時は、音量調整はシビアでしたか?
書込番号:23991773
0点

>CBA01さん
こんにちは。
調整について詳しく教えてくださりありがとうございます!
以前に私もFoobar2000上で適当にイコライザーをいじったことがあるのですが、何にせよ知識がなさすぎて音が崩れただけでした(汗)。
なので今回詳しく数値を示してもらえて助かります。どんなソフト、ヘッドホンでも活用できる技ですから。
いずれにせよ少しずつだけ調整するのがコツのようですね。
助かります!
書込番号:23991781
0点

>カメラ小僧2019さん
以前使用していた際はインジケータの3〜4割程度で十分だったと記憶しています(アンバランス接続)
音量調整は結構細かくできるので合わせるのに苦労するということは無いかと思います。
バランス接続にすると流石に音量は大きくなりますが、それでも音量調整がシビアになるほどではなかった…はずです。
(当時バランス接続にしてたのが平面駆動式のヘッドホンなので単純比較はできないかもです…)
書込番号:23995227
0点

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。返信が遅なりすみません。
アンバランス接続で3から4割とのことで、それならアンプの性能も活かせそうですね。
T3-01は割と能率の良いヘッドホンなので、L1000でのバランス接続は厳しいかもしれません。
L1000にスピーカー端子がついてる時点でなんとなく察してましたが(笑)。
一層のことポータブルアンプでも十分かもと思い始めました。
色々とご丁寧に返答くださり、ありがとうございました!
書込番号:24000111
0点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
TAGO STUDIO T3-CB33
T3-03用ケーブル(3M)とありますが、こちらの商品はT3-01に使えるのでしょうか?
それからイヤーパッドが耳全体がすっぽり入るくらいもう少し大きかったら良いのですが、大きめのイヤーパッドなどありましたら教えてほしいです。
お願いします。
書込番号:25233878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T3-03用ケーブル(3M)とありますが、こちらの商品はT3-01に使えるのでしょうか?
T3-01とT3-03は共通の仕様で互換性あると、
サポートに確認しました。
サイトをみても、あたかも専用品のような書き方で
分かりにくいですよね。
>大きめのイヤーパッドなどありましたら教えてほしいです。
基本的に純正より大きいものは取付できないです。
純正フレームのサイズから、直径12cmに拡張するアダプターを
プラ板で自作すれば、取り付けは可能かと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005102189372.html
こういうの買うと120mmのイヤーパッド自体はありますけど。
書込番号:25234007
1点

このようなアダプターを作成すれば、純正より大きいものの
取り付けは可能だと思います。
茶色い部分は合皮などをカットしてはりつけ、ヘッドホンに取り付けます。
黄色い部分はプラ板で直径120mmにすれば、汎用の120mmイヤーパッドが
取付可能です。
手っ取り早い方法としては、両面テープで固定してしまう、という手も
あるかと思います。
書込番号:25234017
1点

返信ありがとうございます!
ギターを弾きながら使いたいので最低でも3mはほしかったので使えるならよかったです!
自分の伝えかたが悪かったんですが、耳が入る穴のサイズが大きかったら良いと思ったんですね。
https://www.yaxi.jp/product-gallery/stpad2/
これなど穴が大きそうだと思ったんですがどうでしょうか。やはりイヤーパッドを変えると聴こえ方が変わってくるみたいですね。
着け心地が良かったらいいんですけど。
書込番号:25234073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これなど穴が大きそうだと思ったんですがどうでしょうか。
どうでしょう…。
とりつくという事は外周は同じだと思います。
土手の幅が若干狭そうには見えますが、数mm変わったところで、
耳がすっぽりはいるようには見えませんが…。
興味があるようでしたら試してみるのはありかもですが…
書込番号:25234115
1点

T3-CB33のケーブルとYAXIのイヤーパッドを購入しました。
せっかくなのでレビューしていきたいと思います。
T3-CB33は純正ケーブルに比べ、音場が狭くて中高域が出ていて定位が掴みにくいかもしれません。
ケーブルは細くて長い、取り回しも良く、変なクセもつかない。
自分はギターを弾きながら使うので、ケーブルが邪魔にもならないし、サウンドも直接的で聴き取りやすいので良いと感じました。
YAXIのイヤーパッドは買って失敗しました。こんなに低域がスッキリ無くなってしまうと思いませんでした。低域の音がつかめないのでギター音の調整ができない。
低音をできるだけ無くしたい人にはいいかもしれませんが、この音が好みだという人はそもそもT3-01を購入すべきではありません。
着け心地は良かったです。
純正イヤーパッドよりも耳穴の入り口が広くて包み込まれるような感じになります。しかし入り口からだんだん狭くなっていくので、ちょっと耳が窮屈になる(純正よりは良いです)。
レザーなので蒸れるかもしれませんが、質感は悪くなく、高級感が出て業務用の様な安心感が生まれます。
ケーブルもイヤーパッドも違う物に変えると音が全く別物に変わるんだと勉強になりました。
コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:25240729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 MKII
こんばんは、合革とベロアのイヤーパッドで音質の違いは有りますか?
K240 Studioにベロアパッドを着けようと思っています
親切な方、どうか宜しくお願いします。
書込番号:18540059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方持っていないので一般論ですが、試された方の書き込みがあるまでのツナギにでも。
基本的に、パッドは音へかなり影響します。私の場合はHD25なんかで革とベロアで両方試してみたりして明確な違いを感じました。ましてや合革からベロアだと音の漏れ方抜け方が全然違うため音の変化はするでしょう。特に低音の量感は変化すると考えられます。音の抜けも違ってくるかもしれません。
実際試してみるのが一番ですし、素材の傾向から装着感の改善は見込まれるので一度されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18540198
7点

シシノイさま
ご親切にありがとうございます
K240用ベロアパッドを販売してるSoundhouseに問い合わせたら、音質に違いはないと返答されたんですが
本当に?と思いこちらに質問させて頂きました。
書込番号:18540255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

studioでなく こちらのMk.2の方に質問した理由は
Mk.2には標準でベロアパッドが付属してるので、交換されてる方が多く居ると思ったからです
宜しくお願いします。
書込番号:18540327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サウンドハウスさんの回答はそうでしたか。
パッドの影響度合いは機種によってまちまちとは思いますし、必ずしも激変するとは言いません。
ただ、私が今まで買った他機種で試したことのある範疇で言えばパッドを変更した場合は大小は問わず何かしらの変化が起こったことがほとんどでした。
K240では果たして?というところもあり、ある種興味深いです。
書込番号:18540330
5点

シシノイさま
度々ありがとうございます
自分の予想では低音が減って薄い音になるのかな〜?って思ってます
ただこれから暖かくなる春先〜はベロアの方が蒸れなくて良い?と思い 質問させて頂きました
書込番号:18540357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
百聞は一見に如かず
じゃないけど
実際に、試してみたらどうかしら?
オーディオ・アクセサリーは、例えば、ケーブル交換なんかは、
『音が変らない』、『いや、音は変る』って、人に寄りけリなんだし
書込番号:18540408
3点

K240ではなくT5pですが、770用のベロアパッドに変更した事があります。
低音が多少減る分多少抜けがよくなり、遮音性が少々悪くなりました。
蒸れについてはかなり減りました。
密閉型なので参考程度でお願いします。
書込番号:18540992
4点

K240 STUDIOでユーザーです。
ベロアと合皮両方持っていて、一時期合皮からベロアにして、またベロアから合皮に戻しました。
イヤーパッドは、どちらもAKGの純正のものです。
結構変わりますよ。
ベロアは蒸れないし、装着感は少し良いように思いました。
音は合皮に比べマイルドになります。
予想外でしたが、少し低音よりになり、なんかモッサリした感じになりました。
遮音性は少し悪くなります。
合皮の方が音の抜けも良く、音の分離やバランス、響きも良く感じました。
私は合皮にしたときの音が断然好みです。
モニター系の音が好きなだけなんだけど、、、
書込番号:18541876
8点

やまざきさくら さま
コメントありがとうございます
Soundhouseでペア1500円程度で売ってるのは社外品かもしれません
パッドは消耗品で値段も安いので、この先 暑さに耐えられなくなったら、試しにベロア購入しようかと思いまが 音質的にあんまりプラス方向にはならないみたいですね
貴重な実体験ありがとうございました。
その他にわざわざコメント頂いた方々、個別にお返事出来ずにすみませんでした、ありがとうございました。
書込番号:18541896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんが、good answerは3人の方にしか付けられないので
K240を実際にお持ちでコメントを頂いた、やまざきさくら さまにgoodanswerを付けさせて頂きました。
書込番号:18545312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の蒸し蒸しな天候に流石に耐えきれず
送らせながらベロアータイプのイヤーパッドをサウンドハウスで購入しました。
結果、確かに低音が豊かになりました、音の抜けの悪さは自分は感じませんでした
むしろこっちの方が気に入りました、飽きるまでベロアで行きたいと思います
買って良かったです。
書込番号:18906265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
送らせながら ×
遅らせながら ○
失礼しました。
書込番号:18906277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて
今の季節 装着菅が合皮に比べて格段に良くて快適ですね♪
長々としつこく失礼しました。
書込番号:18911013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまさらながらこの商品を買いましたが、合皮イヤーパッドの感触が合わずに1時間で付属のベロアに交換しました。
動画ではパッドを当てて時計回りに回すだけで装着できていましたが、実際にやってみると1/4程度装着してから回さないと装着できないようでした。
なお、装着感重視なら下記のような製品もありますが、さらに音がスカスカになるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0863NQ5WV
付属のベロアを忘れていたので、危うく買うところでした。
書込番号:25234822
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
先日思い切ってHD650を購入しました。
普通に聴いている分には不満は無いのですが、もっと良い音で鳴らせるのではないかという思いもあり、質問させていただきます。
まず私の再生環境なのですが、PCからの音源を再生しています。
Mac miniのUSBポートからFX-AUDIOに接続、FX-AUDIOからCOAXIALでアンプ(AI-301 DA-Z)に接続して鳴らしています。
FX-AUDIO使用機器
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H215-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07YF97GCQ/ref=sr_1_6?crid=1RT9HUCYD6ZJS&keywords=fxaudio&qid=1682313829&sprefix=fxa%2Caps%2C171&sr=8-6
何かでUSB接続よりCOAXIALで接続した方がよいというのを見て無理矢理FX-AUDIOの機器を噛ましているのですが、これがボトルネックになって音質劣化を招いている等あったりしますでしょうか?
デジタルからデジタルへの変換なので、どうなのかなという思いもありますが。。
USB接続をそのままアンプに繋いだ方がよいということであれば、その方が楽ですから、気になっています。
また、ヘッドフォンを鳴らすためには今のアンプよりヘッドフォンアンプを導入した方がよい音で鳴らせるのかも気になっています。
FiioのK7くらいであれば手を出せそうかなという思いがあるのですが、田舎なので試聴環境も無く、一般的にどうなのかという点ですね……。
半分、アンプ接続の質問になっていて恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ろもぞうさん
結局ご自身の耳で聞いて納得しないと
いつまでもモヤモヤすると思います。
アンプに予算20万円ぐらいかけるつもりで
旅費5万円ぐらいで都市部に試聴に行かれる事をお勧めします。
書込番号:25234575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
レスありがとうございます。
スピーカー購入にあたって検討していた際にも同じようなコメント頂いており、仰るとおりです。。
アンプに20万円掛けられる状況ではないのですが、旅行ついでに試聴できれば理想なのですけどね。
引き続き、悶々とさせていただきます^^;
書込番号:25234627
1点

>USB接続をそのままアンプに繋いだ方がよいということであれば、その方が楽ですから、気になっています。
機材が手元にあるので、試してみれば良いだけだと思いますが…
PC→(USB)→AI-301 DA-Z
と聞き比べてみては。
うちでは、一台
PC→(USB)→FX Audio→COAXAL→pioneer U-05
┗→OPTIOCAL→┛
で接続していますが、特にUSBより音が悪い印象はないです。
>一般的にどうなのかという点ですね……。
一般的にどうなのか、よりトピ主さんがどう感じるかの方が重要だと思いますよ。
書込番号:25234633
0点

>ろもぞうさん
で、結局予算無い試聴出来ないで
少しお手軽なケーブル交換とかに走って
ドンドン沼に沈んで行くんですね。笑
書込番号:25234637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろもぞうさん
思い切ってFiiO K7を買われた場合、AI-301と比べて鳴りっぷりの違いに感動できる可能性は非常に高いです。ただ、「もっと良い音で鳴らせるのではないか」と常に感じてしまわれる性格でしたら上位機種や他社製品がごまんとありますので、よこchinさんがおっしゃる通りいつまでもモヤモヤされるかもしれません。接続方法や電源などについてもネット上にたくさんの書き込みがありますが、まずはごくごく普通にセッティングをされて、あぁいい音だなぁと感じられましたらそれで音楽を楽しまれることをお勧めします。一つだけ注意点としてはK7はボリュームの音量が遅れて上がりますので、その違和感には慣れていただく必要があると思います(すぐ慣れます)。
書込番号:25234655
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
試してみればよい、仰るとおりです(苦笑)
接続の仕方は間違いではなさそうであることがわかり、ちょっと安心しました。
また試行錯誤してみます。
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーの利用がメインであり、ヘッドフォンは脇道に逸れてこっちも楽しもうかなという具合です。
ゴリゴリにお金をかけるつもりはなく、仰るようなケーブルの交換等で変化を感じることでも私にとっては楽しいことですから、それはそれで問題ありません!(塵積で数十万掛けるつもりはありませんし……)
>maruboriさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドフォンアンプというものに手を出したことが無いこともあって、今回気になっているというのもあります。
そうなんですよね、「これは良い音だなぁ」と思えることができたらそれで良いんです。
スピーカーは今の環境で満足しているのですが、ヘッドフォンはもっと良い音の出し方があるのではないかというところで。。
K7、いってみますかね!
書込番号:25234787
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)