
このページのスレッド一覧(全4384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年4月15日 17:54 |
![]() |
2 | 2 | 2022年4月14日 06:53 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年4月8日 10:28 |
![]() |
6 | 5 | 2022年4月7日 00:00 |
![]() |
8 | 7 | 2022年4月6日 20:03 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月6日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D9200
この機種を愛用されている方でこの短いケーブルを使用されている方は少ないと思いますが、このケーブルはD5200標準のケーブルと比べてどうでしょうか?同じ4N相当くらいでしょうか?
D5200をポータブルプレイヤーで使用したいと考えているのですが、付属ケーブルが3mの6.3mmプラグしかないのでD9200に付属している1.3m OFCケーブルをメーカーから取り寄せるようか検討しているところです。
D5200に付属されていてもおかしくないと思ったのですが、なぜ最上位のD9200のみに付属しているのか疑問に思いました。
書込番号:24700206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AH-D7200は2017年にデノンのオーバーイヤーヘッドホン50周年記念モデルとして登場したものでその技術を継承しつつハウジングの材質等を変更したエントリー版がAH-D5200と言う位置付けのようです。やはりコストアップ要因は抑えたいと言う判断から付属ケーブルも足される事は無く、AH-D7200と同じ構成に留まったのでしょう。
AH-D9200は2018年の秋に登場した新たなフラッグシップと言う位置付けですが、春先にはFiiOからX7 Mark IIが登場するなどポータブル環境も充実してきたとの判断から1.2mケーブルを追加で付属させたものと思われます。OFCなら最低4Nはクリアーしているんじゃないでしょうか。シルバーコートなので高音のキレを狙ったもの、更にケーブル長が短いとなると容量は減る方向ですからアンプの性能がよりダイレクトに伝わりやすくなると思います。
書込番号:24700615
2点

そうだったのですね!
全て納得致しました。
ありがとうございます!
書込番号:24700942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-L300
まず、環境はiMac→Aura Design Sprint→ONKYO DAC-1000→STAX SRM-500T→STAX SR-L300です。
ボーカルの刺さりが気になり、色々試行錯誤してますが、治りません。購入して3日目なのでエージング不足というのもあるかもしれませんが、それで治るでしょうか?
書込番号:24698871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rossoF40さん
エージングで改善する場合が多いので、1月くらいは様子を見ましょう。
書込番号:24698874
1点

>あさとちんさん
早速の返信、ありがとうございます。
そうですね、一ヶ月は様子見してみます。
書込番号:24698880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
現在MDR-HW700DSの購入を検討しております。
現在の環境は以下の通りです。
TV JZ2000
Blu-rayレコーダー DMR-4T201
MDR-HW700DS(購入予定)
RS-HDSW21-8K(使えれば購入予定)
ここでご質問ですが。。
どういう形で配線するのがベストでしょうか?
初心者の質問で恥ずかしいばかりですが、ご教授を頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

↓ここに答えがあります。
https://www.sony.jp/support/headphone/manual/mdr-hw700ds.html
例えば、ヘルプガイドの接続例1
で、いいんじゃないですか?
それとも、↑を見たうえでのご質問でしょうか?
書込番号:24689553
1点

ありがとうございます。
例を参考に接続してみます。
書込番号:24689581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS-HDSW21-8Kは使えるけど必要ないと思います。
2つのAV機器を切り替えて1つのTVやモニターに接続する機器ですし、8k60fps/4k120fpsに対応していてもお使いの機器にはオーバースペックです。
また4k60fpsまでならMDR-HW700DSで4つまでHDMI機器を接続して切り替えて使うことができますから、RS-HDSW21-8Kの機能も兼用できます。
書込番号:24689825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
とても参考になります。
必要ない機器を買うところでした。
助かりました。
書込番号:24689906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
付属のバランスケーブルの他にもう一本バランスケーブルを購入したいのですが、おすすめなどあるでしょうか?
知識がないので、2pin4.4mm 5極というケーブルを購入すればHD660sにも使用出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24687021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2pinは他社のイヤホンようです。
ゼンハイザーHD660用
ゼンハイザーHD650用
ゼンハイザーHD600用
とかを選ぶと良いかと思います。
書込番号:24687189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuro0819さん
HD660sにも使用出来るのでしょうか?
HD600 HD580 HD650 HD660s用
↑
これらは共通してるから使えますよ?
選ぶポイントは金・銀のプラグやコードのなるべく太くて良いものを選びます。
細すぎるのはあまりお勧めできない。
ネット購入品は断線しかかってるのが多いです。
Amazonなら返金対応してくれると思うけどね。
書込番号:24687209
1点

返信ありがとうございます。
誤って購入するところでした。
HD600シリーズと記載があり金や銀のプラグコードの太い製品を選びたいと思います。
書込番号:24687734
0点


>MA★RSさん
画像の右の2ピン根元が恐いですねw
自分もケーブル系はチェックして融着テープで根元が折れない様に工夫したりしています。
書込番号:24688114
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
現在、K712proとZEN DACでPC内の音源視聴やゲーム用途として使用しています。
K712よりも低音が欲しく、音場が広く、バランス接続が出来ればと考え、もう一台ヘッドフォンを購入するならHD650、HD660S、DT1990proの3機種まで絞ったのですが決めかねています。
HD650の300ΩをZEN DACで音量が取れるのか不安ですが他の2つより低音が出る
HD660Sはこもった感じの音質とレビューで見掛けましたがインピーダンスはHD650の半分なので扱いやすい
DT1990proはバランス接続が出来ない機種ですが音質が素晴らしいと以前所持していた知人に推されました。
試聴出来る店が近くにないので、レビューやアドバイスを参考に購入したいと考えています。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。
1点

全部聞いた事があるので簡単に。
音場は どれも広い
K712 > HD650 > DT1990
って感じかな 大差はない。
この中ではHD650のみ所有。
HD650について
低音がオープン型としては最も重厚といえるレベル。 オーケストラ向きと言われる。
低音が重厚な分 高音は出ない。 全体に柔らかいというか穏やかという感じの鳴り方。
(高音が出る機種はある程度低音の重厚さを犠牲にする必要がある。高級機になれば多少は改善するが限度はある。)
ただ、余程上流を整えたり出来ないなら 分離感やスピード感には欠けるので オーケストラ専用って感が残ります。
HD660Sについて
やはり、こちらも同じメーカーだけあって 全体に柔らかいというか穏やかという感じの鳴り方だが こちらの方が低音から高音までのバランスが良くなっている。
高音が出ないとか分離感とか多少は改善された気がするのだが 肝心の重厚な低音が犠牲になっている
なので個人的には選ばない。
確かに コレ単体ではそれなりに良い音なのだが、このヘッドホンはここが素晴らしいというウリの部分が無くなった
レベルの高い標準機って感じがして残念だし、上流を整えないとK712やDT1990よりも 少し分離感が悪く感じる
K712について
HD650と比べると 全体に音がスッキリしている。 高音も伸びる。 分離感が高い。 安いアンプでもそれなりに綺麗に聞こえる。と書けば良い事づくめに聞こえるかもしれないが、低音の重厚さはほんの少し負けているのでオーケストラでそれを求めるならオススメはしない。
ただ、人によってはオーケストラでもこちらの方が良いという人も居る。
ここで上げた他のメーカーのモノに比べれば音場が広くて 一番オールラウンドに行ける感じ。
よってオススメ。
DT1990について
イヤーパッドが余分に入っていて付け替えれば2種類の音が楽しめるらしい。
試聴のみなので標準の方しか聞いてない。
感想としては 他の機種よりもスッキリした音質。
K712よりも 低音がスッキリしているが音量バランスとしては少し大きく 高音も固い感じ。(どちらも高音の伸びは同等だが音質が違う感じ。)
曲によっては若干 女性ヴォーカルも綺麗に聞き取れる気がする。
スピード感がある曲、例えば ドラムの激しい曲なんかはノリが良く聞こえるのだが そういったハマる曲というのが私が聞いている範囲では意外と無かった。
女性ヴォーカルの曲でノリの良い曲を中心に聞くと言う事なら一度聞いても良いかなぁという感想。
最近、Youtubeで曲を聞いてて思うんだけど、高音が強くされている曲が増えている気がする。
なので作られたのが古いヘッドホンを購入する場合は高音が刺さらないかどうかはチェックするのをオススメする。
刺さり易いのは DT1990 > HD660 ≒ K712 > HD650 の順番です。
書込番号:24685228
5点

K712とHD650は持っています。
マーフィーを探せのように真剣に差を探せば差がありますが、
実用の中でそこまで差はないように思います。
2台持ちの意味があるのかは…
私の場合、その日の気分で使い分けていますが、曲で使い分けたり
みたいなことはしてないです。
HD600を昔使っていて、売ってで、再度HD600買おうかの時に、
HD650、HD660とも比較しましたけど、HD660は特に低音強い訳では
ないと思います。
K712のような高音で、低音増強した機種だと、Fidelioがあります。
>K712よりも低音が欲しく、音場が広く、バランス接続が出来ればと考え、
X2はバランス接続できないですが、アンバランスでも十分音良いと思います。
X3は標準でバランスケーブル付属しています。
X2 低音が中高音と同じ感じ
X3 低音出ますが、高音の方がやや強い感じ
でしょうか。
K712ベースに低音を増強だとFidelioが良いのではないかと思います。
書込番号:24685507
0点

K712よりも低音が欲しいという事になると余り覚えがないですね。
HD650は高音が負けている MA★RSさん のFidelio も良いと思います。
追加で
密閉型でも抵抗がないのでしたら、バランス接続出来ませんが、
ATH-A1000Z 予算があるなら ATH-A2000Z をオススメしてみます。
昔、ATH-A2000Z使ってました。
書込番号:24686049
0点

鳴る鳴らないについてはインピーダンスもその要因ですが能率もまたその要因です。実際に聞いてK712 PROとHD 650を比べるとHD 650が明らかに低感度で鳴らし難いと言う事は無いです。スペック的な裏付けとしてK712 PRO が105dB/Vであるのに対してHD 650は103dB/Vと一般的なスマホのボリュームで1ステップ有るかどうか位の感度差です。
/Vは1Vrmsを加えた時の音圧ですから出力電圧に依存した/mWに比べると直接の参考になります。HD 660SはHD 650の半分のインピーダンスですが104dB/V、DT 1990 PROは102dB/mWですが単位を合わせると108dB/Vとなって数字上は最も高感度ですが改造しないとバランス接続出来ないですね。
僕の印象として開放型のDT 1990 PROは開放感と言うよりかはちょっと位相感が変わっている、野球に例えるとスッポ抜けたフォークボールのような感じで解像感と広がりがそれぞれ別の方向に行っているなと思います。同じ開放型ならDT 990 PROの方が正統派beyerdynamicの良い音と言う感じがしますね。僕としては今回の一押しです。リケーブル不可、しかもカールコードである所がちょっと引っ掛かるかもしれません。
HD 650はちょっと聞きには低音過多なんですけれどボリュームを上げるとK712 PROの高音とは違うちょっとキン付きが耳に付くようになります。この辺り、何かドライバー設計の関係があるのでしょうか。イヤホンの話になりますが、最近のものは伸びて刺さらないと言う作りが揃っていてこれはみんな似たような音響シミュレーションツールを使っているんだろうかと勘ぐってしまいますね。
話を戻してHD 660SはHD 650の低音はそのままに高音は今風にチューニングしてあるってな感じです。ただ、先程のイヤホンで触れた伸びて刺さらないと言う所があって意外と刺激が無いなと言う感じはします。大人しいというかラウドネスの効いていない優等生みたいな所はありますね。HD 650と見た目のハウジングは大きく変わらないのにドライバーの影響は大きいですね。
話にも出ているPhilips Fidelio X3は結構高音が立っているなと思います。その立っている高音に埋もれないように低音も出していると言う印象ですね。Fidelio X3を基準にするとK712 PROは生ぬるく感じてしまいます。まあまあそれだけFidelio X3がドンシャリと言う事でしょう。
書込番号:24686306
0点

>プレイモさん
HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても極端に値段が違う物だけです。
beyerdynamicDT1990proも、値段は高いけど、よほどの好奇心が無ければ手が出せないかな?
金に糸目をつけないなら良いとは思うけど。
決めるのはやはりアナタ自身です。
3機種のうちどれかとあるけど、たぶん質問しても回答は難しいでしょうね。
書込番号:24687049
1点

>プレイモさん
少し修正します。
HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても極端に値段が違う物だけです。
↑
HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても違いが分かるのは極端に値段が違う物だけです。
書込番号:24687190
0点

皆様、回答ありがとうございます。
詳しく教えていただき大変参考になりました。
K712に若干低音が盛られた音質が個人的には好みなのでHD650か660の2機種まで絞ったのですが
fidelio x3やATH-A2000Zの評価も高く予算内の価格なので候補に入れようかと迷い始めました。
近くに試聴出来る場所がないのが悔やまれます。
半導体不足と円安の影響なのか各メーカーのヘッドホン価格がじわじわと高騰しているので、
皆さんの回答を何度も読み返し近いうちに決断したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24687750
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
本商品を購入した発売当初は使用しており、しばらくぶりに使用しようとゼンハイザーのホームページを見たところ、ファームウェアがバージョンアップされており、最新のゼンハイザースマートコントロール4.0.2のソフトウェアでアップデートしようとしました。しかし、何も反応しません。ファームウェアのバージョンさえ分かりません。この4.0.2のソフトウェアの評価を見たところ、かなりトラブルがあるみたいです。そのままソフトウェアの改善を待つしかありませんか?あるいは、これまでファームウェアのアップデートをされた方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:24686876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しばらくぶりに使用しようとゼンハイザーのホームページを見たところ、ファームウェアがバージョンアップされており、最新のゼンハイザースマートコントロール4.0.2のソフトウェアでアップデートしようとしました。
これは間違いではないでしょうか?
2019年以降のファームアップ情報が見つかりませんでした。
>しかし、何も反応しません。
バージョンアップがあれば、アプリに表示が出ます。
反応がないということは最近アップデートがないということだと思います。
書込番号:24686925
0点

最近の情報
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressList/year/2022.html
最後のファームの情報
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressList/year/2019.html
もちろんホームページに載らないアップデートもあるかとは思います。
アップデートはアプリにお知らせが来るところがスタートになりますので、
数日まってもアプリにお知らせがなければアップデートがない、
と考えていいかと思います。
書込番号:24686946
1点

>dayson-sasaさん
一度ファームウェアを削除して新たにインストールした方が早いですね。
書込番号:24687039
0点

MA★RSさん へ
AsRockオーサーさん へ
ご丁寧なご回答有り難う御座いました。一応、ファームウェアの更新履歴は参照していましたが、ファームウェアの更新日が、本商品の購入日の約半月後だったことから、購入商品が、工場出荷時にはまだファームウェアの更新がされていないかと思っておりました。一応、工場出荷時にリセットというソフトウェアの設定を実施しましたが、やはりファームウェアのアップデートはされませんでした。このスマートコントロールというソフトウェアアプリ自体は、イコライザーなど機能はしているみたいです。まあ 現時点で最新ファームウェアということで使用していきます。
ご回答本当に有り難う御座いました。感謝致します。
書込番号:24687736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)