
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月4日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月2日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月1日 12:21 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月31日 23:59 |
![]() |
3 | 12 | 2009年12月31日 23:17 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月31日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WS70
質問させていただきます。
個人的にですが、音の傾向として低音を売りにしているヘッドホンを調べこの3機種に辿り着きました。
そこで質問なのですが、この3機種の低音以外の部分を比較レビューしていただける方はいらっしゃいますでしょうか?
解像度や音の広がりについて知りたいと思っております。
もちろん3機種全てでなくてもかまいません。
煩わしいと思いますが、お願いします。
また、別の機種で同傾向のオススメがあればそちらも教えていただけると幸いです。
回答よろしくお願いします。
0点

ここはATH-WS70のクチコミなので、一機種のレビューをします。
さすがに、低音がウリなだけあってよく出ていますが、中高音域も、うもれることなくバランス良くでます。
解像度はあまり良くありませんが、音の広がりはまずまずだと思います。
最初のうちは、音がモッサりしていてキレが無く、ガッカリしましたが、長時間鳴らしっぱなしにすれば、かなり改善されて、上質な低音域がでると思います。要するにエージングでかなり変ります。
全体的にはドンシャリな音の一歩手前ですね。
書込番号:10725671
1点

WS70,低音拡張タイプなイヤホン&ヘッドホンの低音は,固を聴かせる魅せる音です。
一方,AKGの候補は逆なタイプで,膨らみ甘い音を聴かせ魅せるタイプです。
其れから,音色の透りも,テクニカ機の方が在りますです。
そうそう。主さんが挙げた候補の品々は,基本的展がり方は同じで,ボーカルイメージが低い近いタイプです。
書込番号:10725692
0点

>>jealkbさん
回答ありがとうございます。
やはりこの価格帯に解像度も求めるのは少しキツいようですね。
バランスはいいとのことですが、高域のシャリつきはないのでしょうか?
>>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
WS70は低音重視の中でも個々の音を聞かせるタイプ、AKG機は雰囲気で聞かせるタイプということでしょうか。
好みにあいそうなのはWS70の方のようです。
比較ありがとうございました。
書込番号:10732254
0点

シャリつきについてですが、audiotechnicaの割に抑えられているとおもいます。
イコライザで、かなり変ります。
書込番号:10733271
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
ヘッドホン初めてなんですが
『HP-RX700』か『MDR-XD300』か『ATH-PRO5』で悩んでおります。
聞く場所は、家で、音漏れは特に気にしません。
聞くものはJPOPなどで、『装着感』や『音の出方・音質』など
それぞれの違いを教えていただけたらありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

2回続けて、すみません。
聞くものは。『ウォークマン』です。
ポータブルアンプ等は持っていません。
書込番号:10688047
0点

ポータブル機に使うなら,ポータブル機でも巧く鳴らす,鳴るモノをチョイスした方が好いですょ。
VictorのS800,テクニカのSQ5,DENONのHP500他。
書込番号:10688703
0点

どらチャンでさん
返答ありがとうございます。
ということは、上記の3機種では、ポータブル機では
あまり音が出ないということでしょうか?
あと、出来れば、先ほどどらチャンでさんが紹介してくださったヘッドホンから
JPOPにお勧めなものを教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:10690087
0点

もうすぐ受験生さん、こんばんは
HP-RX700を前まで使っていました。
ウォークマンで使用したことがありますが、音量がかなり高めにしないといけないです(23/30maxぐらい)。
ほかの機種を検討したほうがいいと思います。
他の2機種は使ったことないんでわかりません。
書込番号:10690836
0点

kanaifa333@cchさん、こんにちは
返答ありがとうございます。
イヤホンでは『walkman』で使用するとき
どのくらいの音量でお聞きしてもよろしいでしょうか?
それから、前までは『HP-RX700』を使用されていたということですが、
今現在は、何を使用されておられるのでしょうか?
そのほか、入門機にお勧めな物などありましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10692811
0点

もうすぐ受験生さん、こんにちは
イヤホンはHP-FXC50で、音量は13〜15で聴いています。
前までHP-RX700を使っていたと書きましたが、現在はATH-A900を使っています。
個人的にバランスが良いですし、装着感がすばらしいです。
HP-RX700は長時間つけていると押さえつけがきつく、時々はずしていましたが
今はずっと着けていられます(長時間つけっぱなしだと髪型が変形します)。
お勧めの機種ですが、HP-RX700が初めてのヘッドホンなんで分からないです。
一応試聴して買いましたが、HP-RX700が検討していた価格帯で一番良かったので
購入しました。試聴してみるのが一番だと思います。
書込番号:10693256
0点

返答ありがとうございます。
残念ながら、近くに試聴できる場所はありません。
あったら、すぐにでも試聴にいくんですが・・・
音量なんですが、
自分は、付属のイヤホン、EX300SL、共に2〜5あたりで聞いています。
音量的には、大丈夫なぐらいかな?と個人的には思っているのですが、
やはり、音圧感度が高いものにしたほうが良いでしょうか?
書込番号:10697326
0点

返信遅くなってごめんなさい。
音圧感度が高いほうが良いかという質問ですが、音量を気にするなら
インピーダンスも考慮する必要があると思います。
この辺はまったく分からないので、他の人の書き込みを参考にしてください。
RX700をWalkmanで鳴らしても音量は大丈夫だと思います。
家で使うのですから、HP-RX700のような大きいヘッドホンで楽しみたいですね。
後から不満が出たらヘッドホンアンプを買えばいいと思います。
Walkmanにヘッドホンアンプにつなぐ場合は、ラインアウト用のケーブルを用意する必要があります。
http://suntac.jp/shopping/sony/ws12l/index.html このような製品があります。
実は私もアンプを持っていなくて、PCのサウンドカード(ASUS Xonar D1)
に直接つないで使っています。近いうちに買う予定です(出来れば光デジタル端子の)。
参考にならない書き込みでごめんなさい。
書込番号:10709093
0点

kanaifa333@cchさん、
返答ありがとうございます。とりあえず、サイトの方はお気に入り登録いたしました。
ご意見、参考にさせていただきまして、
一度買って、もし不満が出るようなら、ヘッドホンアンプを買いたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:10717106
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
テレビ(REGZA37Z7000)に光ケーブルで繋ぐとヘッドホンから音は出ますが、テレビのスピーカからも音が出ます。スピーカの音を消すには消音かボリューム0しか対処方法はないのでしょうか?
0点

光パススルー機能を利用されているのでしたら、おっしゃる通りにテレビ側で対応するしかないかと。
書込番号:10625282
0点

テレビの光端子は常時出力し続けます、ヘッドホン端子のように光端子に繋げることで自動的に消音にはなりません。
ミュートかボリューム0で対応するより方法は無いでしょうね。
書込番号:10626629
1点

やはり他に対処方法は無いのですね、残念です。
少し面倒ではありますが、テレビ番組で使用することは少ないでしょうから大した問題ではないですね。
パンダのこった。さん、口耳の学さん、素早い返信ありがとうございました。
書込番号:10631520
0点

>やはり他に対処方法は無いのですね、残念です。
rondattaさん、そーおっしゃいましてもスピーカーから出る音はその装置そのもので対処するのが一般常識なのでは?
仮に他に出来たとしても手間はかかるのでは?
まさに本末転倒かと。
書込番号:10631775
0点

HDMIリンクでスピーカを選択できるご時世なので、てっきり光ケーブルもそのようなスマートな選択肢があるものだと思ってました。
なので、消音や音量0といった原始的な対処方法しかないのは正直意外でした。
光ケーブルの構造上仕方ないのでしょうか。
このヘッドホンもHDMIに対応すればこの辺りも変わってくるのでしょうか。
書込番号:10636775
1点

ミュートボタン1回押すのが面倒なんでしょうか?
HDMIのリンクはそれよりも簡単?
それとも、原始的な方法でなければ文句ないんでしょうか、
それなら昔からある原始的な光ケーブル製品は選ばないですよね。
書込番号:10715538
0点

←今頃、何をカキコミしてきたかと思って見たら、そんな事?…orz
おっそ!
書込番号:10715616
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-005A (Basicシステム)
今まで、SR-001MK2を使っていましたが
不注意から壊してしまいました。(T_T)
自宅での使用が多いので、買い換えは
SRS-005A (Basicシステム)を考えています。
愚問ですが、SR-001MK2より多少は音色が
良くなるのでしょうか?
0点

これを買われる位なら・・・頑張ってSRS-4040Aを強くお勧めします
書込番号:9916200
1点

miki--さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、STAXを堪能するなら10諭吉さんは
必須なのですね...(~_~;)
SR-001で、初めてコンデンサ型の音を聞きました。
Bassドラムのアタック感や、刺激の無い綺麗な高音に
ダイナミック型とは別世界の魅力を感じました。
調子に乗って、+1諭吉さんなら...なんて
セコイ考えでしたね。
SRS-3050A (Signatureシステム)でも睨まれそうですが
頑張って、大蔵大臣と相談してみます。(*^^)v
書込番号:9917232
0点

ケーブさんおはようございます。
音色(味付け)に普遍的な良し悪しは有りません。個人の好みの問題ですからね(高ければ良い訳では無い)。
音質については値段に比例して良くなります。
良く聞くCDを持って試聴に行く事をお勧めします。
書込番号:9918879
0点

私もSR-001MK2を長く使ってきて最近SRM-300(中古)&SR-404を追加しました。私の耳で何処まで聞き分けられているかというと不安ですが原音再生とか音の分解能となると値段が高いセットに分があります。ただ高ければ音楽を聴いていて楽しいかというと必ずしもそうではないです。今もSR-001MK2の出番が結構ありますよ。
SR-001MK2からドライバの変更での感じ方ですがイヤースピーカーのケーブルを繋ぎ変えてSR-003相当にしてSRM-300で聞くとかなりパワフルな感じになります。それでもコンデンサ型なのでそんなに荒れてる感じはないですね。SR-404だと同じソースでもしっとり感があります。
書込番号:9920023
1点

ケーブさん こんばんは
どこを壊してしまったか不明ですが、SRS2050Aは如何でしょうか。
いきなり、ハイクラスにいくのも十分にありなのですが。
SRS2050Aを薦める理由としては。
・耳を覆うイヤスピーカーで、コンデンサーヘッドホンとして楽しめる。
これでもとても響きの良い美音系となります。
僕はこのクラスで10年以上楽しんでから上位機種へ進んでいきました。
解像度は上がるので002と比べてややおとなしく聴こえると思います。
・002のポータブルアンプより、質の高いアンプです。従って002が壊れて
しまっても、後々SR003を購入されて、これはこれで002より質の高い音を
楽しむ事ができます。
この場合はパーツで002MKU用のケーブルの取り寄せで、アウトドア向けにも
利用することもできると思います。
・もし002のアンプ側の故障でしたら、002の方は使えるかと思いますので
STAXへ直接パーツ購入でSR003用ケーブルを取り寄せることができます。
この場合は二つのイヤホンを楽しむことができることになります。
書込番号:9922532
1点

皆様、ご意見ご指導ありがとうございます。
「地獄の皇太子さん」や「Shin☆」の書かれた通り
高価な製品は、それなりの音を出してくれますが、
聞く人をどれだけ幸せに感じさせるかは、個人の好みに
なってしまうと私も思います。
衝動買いしたSR-001MK2でコンデンサ型に感動を覚え、
もう少し幸せになれれば...と浅はかな考えで
書き込みしてしまいました。(~_~;)
「香川のウォーキングおじさん」さん、我が家の財政を
ご存知のようなご提案ありがとうございます。
SRS2050Aは、私も密かに候補へ揚げていました。
(価格も大蔵大臣と揉めないで済みそうです。)
私のSR-001MK2ですが、我が家の大臣がサイクロン掃除機で
ケーブルを吸ってしまいバラバラになってしまいました。
一瞬でドライバからケーブルが外れ、コネクタのカバーも外れ
無残なバラバラ残骸状態でした。(T_T)
(サイクロンの吸引力は宣伝通りかも知れません...)
組みなおして見ましたが、右側の音圧が半分以下になってしまい
ケーブルの断線を疑って、左右逆にすると今度は左側がダメ。
ケーブルではなくて、右ドライバが壊れてしまったようです。
長文になり申し訳ありません。
STAXを愛する皆様のご意見を頂き、大変参考になりました。
書込番号:9922819
0点

そうですね〜
基本的に皆様の仰るとおりです
> 愚問ですが、SR-001MK2より多少は音色が良くなるのでしょうか?
と聞かれているので、きっと試聴は出来ないのですよね?
こう書かれていたので、試聴もされずに軽い気持ちで次を買うと捉えてしまいました
軽い気持ちで買われるので、次もスタックスでしたらSTAXにおけるトップクラスの音質で
レベルの違う音を出してくれる物を言う気持ちでお勧めしました
しかーし、サイクロン掃除機でバラバラって泣きそうですね(T.T)
大蔵大臣は、しっかりしたかたなのですね(笑)
でもそうなると、次に何時買えるか分からないSTAX製品
どうせ高いお金を出して買うなら、やっぱりうわ〜良いな〜と感動出来る製品
前とは違う意味でもありますけど、私はやっぱり4040をお勧めします
でも一番のお勧めは試聴です(^.^)
書込番号:9922963
0点

miki--さん、お気を悪くされたら申し訳ありません。<(_ _)>
漠然と聞かれたら私もベストと思うモデルを推奨します。
素直なご意見、ありがたく参考にさせて頂きました。
今日、仕事で新宿に行ったのでヨドバシに寄って
試聴して来ました。
残念ながらSES-005Aは無かったのですが、
その他の機種は、試聴できましたので個人的な感想を
書かせて頂きます。<-オヤジの自己満足でスミマせん。
■SRS-4040A
聴いた瞬間、全域に渡りグレードの高い音に感動です。
分解能力が高く、音象がボケず、澄み切った空気を感じさせる
まるで、スタジオモニタを聞いているような印象でした。
特にクリアなのに温かみのある鳴り方が良いですね!!
■SRS-3050A
これも素晴しいっ!!
きらびやかで、それでいて耳に刺さる事のない繊細な
高域の鳴り方は絶品でした。
■SRS-300
前述の二機種とは、音色というかキャラクタの
違いを感じました。
分解能量や繊細さは上位機種に譲りますが、
低域の迫力が素晴しく、RockやPops系にとても
マッチしそうだと思いました。
■SRS-2050A
全体的にはSRS-300と殆ど同じ印象ですが、
中域が若干、癖のある(ギターの音が耳につく)
鳴り方かな?と感じました。
SRS-4040Aや、SRS-3050Aは素晴しい音でしたが
私は、JAZZやRockを中心に聞いているので、
低域に迫力あるSRS-300が気に入りました。
全機種、価格差を感じさせない素晴しい音で、
立ち上がりの早さや、高域の繊細さは流石STAXでした。
購入したらご報告させて頂きます。(^^♪
書込番号:9927009
0点

こんばんは〜
気を悪くなんてはしてないですよ
ご親切にありがとうございます(*^^*)
<-オヤジの自己満足でスミマせん。
自分で聞く音楽なので自己満足が一番だと思いますので、謝らなくてもw
試聴されたのですね!何よりだと思います
ロックやジャズがメインでしたか、気に入った物が見つかって良かったですね
SRS-3000かな?これも大蔵大臣の認証が必要そうですが・・・
頑張ってくださいねヽ(´▽`)/
書込番号:9927234
0点

SRS-300はmiki--さんも仰っているようにセットだとSRS-3000かな?STAXではこれだけ縦型のドライバーのSRM-300とSR-202のセットですね。SRM-300のデザインはこのままイヤースピーカーのスタンドになります。わたしは上から埃よけにバンダナを広げて被せていますがSTAXから専用のカバーもでています。
SRM-300はそれよりも上位のモデルと音作りが違う気がします。私も交響曲よりj-popやjazzを聞くことが多いのでSRM-300を選びました。
後、SR-202だと夏場は顕著に蒸れると思うので色違いになりますがSR-404用のイヤーパッドに交換すると多少は緩和されるかもしれません。個人的にはlimitedのイヤーパッドが手に入れば交換してみたい(笑)
書込番号:9931334
0点

イヤーパッドは現在2種類あります。1,000円の差があります。高い方が、予告のない
改善のようです。
不注意でSR303のパットが熱のため(夏季)ずれてしまいました。この303の
イヤーパットも2種類あります。(ずれても実用上差し支えないのでそのままです。)
余談ですがSR303のケーブル交換をSTAXに頼むとできるようです。そうすると404になります。
SR3000シリーズのドライバーユニットは生産完了の発表がありました。少しでも安く手に
入ると良いですね。
SRM-300とSRS-3000は生産を完了したようです。
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
もうひとつ余談。
SR404LimitedはSR404と違ってメリハリを出しているので聴くジャンルが増えています。
書込番号:9936001
0点

適切なご回答ありがとうございます。
又、勝手ながらベストアンサーとして選ばせて頂きました。
日本が誇るSTAXを大事に聞いていこうと思います。
遅くなりましたが、返信のお礼まで。
書込番号:10715379
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SQ5
今までケンウッドのKH-C711と言うカナル型イヤホンを使っていましたが、コードが断線してしまったのでこちらへの買い換えを検討しています。
普段聞くのは、ピアノ、クラシック、女性アーティストが主です。
こちらのデザインにとても惹かれてしまったのですが、ケンウッドのやつと比べて、音質的にどうでしょうか?
これは、今は安く買えますが発売当時はケンウッドのやつと同じくらいの値段でしたよね?
ヘッドフォンは買ったことがないのでよく分からず困っています…。
仮に同じ値段のカナル型イヤホンとヘッドフォンがあったら、音質的にはどちらが優れているのでしょうか?
私は、前と同程度の音質が得られれば、それで満足です!
使うのは主に室内、電車等です。
よろしくお願いいたします!
0点

どうもです。
さて、同価格帯なら、イヤホン、ヘッドホンどちらが、音質がいいかという問いですが、断言はしかねますが、やはり、ヘッドホンの方が、いろいろ優れている点が多いですね。
なんというか、好みの問題なので、一慨には言えませんが、音の広がりや低音の量など、高音・中音の質ともに、同価格帯ならば、ヘッドホンの方が上手である場合が多いです。
書込番号:10713619
0点

イヤホンとヘッドホンを比べるモノじゃないけど,カナル型の耳穴へモノを詰める閉鎖感が無いのがヘッドホンですが,遮音性から行ったらカナル型が好いですょね。
で,SQ5のデザインが気に入ったなら,SQ5へ行ったらです。
SQ5
少々,耳周辺に窮屈感が出る,耳覆い型のポータブルなヘッドホンです。
テクニカホーム用の摺り鉢状のパットは,耳を寝かせて耳にて前方の音を集音させませんが,当機は窮屈ながらも耳が起ちます。
基本的展がり方は,主さん所有のC711とは逆なタイプとなり,ボーカルイメージは低い近い鳴り方をします。
低音はボンボン出る方じゃ無く,ボーカル辺りに雑味な荒い印象を出す傾向が在ります。
ま〜,値段から見て悪い部類じゃ無いけど,まぁまぁな出来じゃないかな。
書込番号:10714551
1点

お二方、返信ありがとうございます!
少し、迷いましたが、思いきって買ってみます!
ヘッドフォン買ったこと無いですし…。
ありがとうございました!
書込番号:10714591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)