
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月31日 00:53 |
![]() |
6 | 9 | 2009年12月28日 16:56 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月28日 09:59 |
![]() |
2 | 21 | 2009年12月26日 12:51 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月26日 01:24 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月24日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PORTA PRO 25th ANNIVERSARY
ヘッドホン初心者です。所持しているのはビクターのHAーS800だけです。
HAーS800だと耳が蒸れるので夏用としてPORTA PRO 25th ANNIVERSARYを買おうと思っています。
こちらのクチコミが少ないので、PORTA PRO 25thとPORTA PROとの違いがあまり分かりません。
分かっている事は、ケーブルが皮になったことと
メダルが入っている事だけなのですが、
それ以外にも音質やフィット感も変わっているのでしょうか?
0点

どうもです。
どうやら、限定モデルと、普通のもので、いくばくか差があるようです。
ケーブルは布巻きになっただけでなく、上質なものになったようですね。でも、信憑性は分からないし、私も比べたわけではないので、そこまで気にする心配もないかと!
書込番号:10710582
0点

gagaさんありがとうございます。
音質の向上ななされていればこちらを買おうと思います。
家電量販店にでも行って試聴してみます。
書込番号:10710680
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595

快楽もいいけど何が残るの?さん
大きめの家電量販店などで売っていますよ.
HD595はステレオ標準ジャックですので,
ステレオ標準ジャックのメス ←→ ステレオ標準(あるいはミニ)ジャックのオス
例:http://joshinweb.jp/av/897/4975769001086.html
といったケーブルを探せばOKです.
音質の劣化は普通の人ではまず解らないでしょう.
書込番号:9436431
1点

オーディオトラックさんちのWEBショップにて,主さん好みな長さとプラグを選択して注文して見たらです。
で,モガミ辺りのケーブルは無難な一本でしょう。(モガミ辺りのケーブルを使い,磁界処理をして製作するメーカも在ります。けれど,ヘッドホンの延長ケーブルの販売は無かったです)
書込番号:9437172
2点

快楽もいいけれども何が残るの?さん
ヘッドホンケーブルは、ホームセンター等で売っている安物で問題ありません。100均のケーブルでも良いです。ケーブルの特性は、ケーブルの電気抵抗とケーブル間の静電容量で決まります。過去に、安物ケーブルで500mを擬似的(ハイカット200KHZ位か)に作ってみました。音は小さくなりますが、音の変化はありませんでした。1〜3m位の延長は、全く問題ありません。
書込番号:9469400
1点

>さくたろう2 さん
500m!?の検証ですか〜 すごいですね!
貴重な検証結果と返信ありがとうございます!
書込番号:9470728
0点

快楽もいいけど何が残るのさんの500m?の?についてお答え致します。
電気コードには、電気抵抗分とコイル分とコンデンサー分が含まれています。これは、コードのカタログ等から知ることが出来ます。500m相当する電気抵抗分(2.5Ω)とコイル分(500μH)を直列に繋いで、コンデンサー分(0.05μF)は並列に繋ぎます。この3つの要素は、高い音域をカットするフィルターとして働きます。500m相当での高音カットフィルターの周波数は32kHZ以上になります。人間の耳の聞こえる範囲は上限20kHZ位までですのでそれ以上のところでカットされる事になりますね。
この擬似的500mを次のクチコミ(PMプレやーでの使用)で書きました、切替スイッチを使用して、1mコードと500mで確認しました。500mコードは直列に抵抗が入りますので音量は小さくなります。そこでアンプに繋いで音量を同一(耳の聞こえ具合は、ラウドネス曲線に従い小音量では、高音と低音が聞こえにくい性質があるので、同一にする必要があります)にして確認しましたが、差異は有りませんでした(実験をしていて正直に言って「うそ、変わらないのだ」と驚きました)。
最初は、擬似的1kmのコードをつくろうとおもいましたが、高音カット周波数が16kHZになるので高音の変化が見込まれるので500mにしました。 と言うことですが、?が解けたでしょうか。
書込番号:9477607
1点

SONY DMPのクリアステレオLR機能には,延長ケーブル付きモードと,延長ケーブル無しモードが在ります。
SONYの場合,附属品向けにチューニングされて居るとの,云々くだりが在ります。
Victor HP-DX1のパッケージくだりには,ケーブルを四芯線にする事で,当社比で20%のクロストークを改善して居る,云々くだりが在ります。
クロストークを抑えて,安定した定位感表現とのくだりも在ったでしょうか。
ま〜,当社比ですから,ベースとなった三芯線ケーブルは?ですが。
書込番号:9479888
1点

>>さくたろう2さん
丁寧に説明していただいたのに大変申し訳ないのですが・・・
私の理解を超えていましたw
電気とか物理とか苦手なものでさっぱりですww
とはいえ素人の私に詳しく解説していただきありがとうございます!
書込番号:9480534
0点

スレ自体は解決済みのようですが、さくたろう2さんの実験について、
> 500m相当する電気抵抗分(2.5Ω)
これはどの程度の導体断面積を想定しておられるのでしょうか?
500mで2.5ΩとなるとAWG12(断面積3.3mm2、単線としての直径約2mm)
くらいになってしまうのですが、ヘッドホンケーブルならこれに対して
1/10以下の断面積(抵抗は10倍以上)だと思います。
特に共通グラウンド部分の抵抗を考えると、分圧として生じる電圧による
左右チャンネル間のクロストークが無視できない大きさになりませんか?
書込番号:10698234
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
たかたか49です
よろしくお願いいたします。
最近出張が多く、交通機関の中で音楽を聴く機会が多くなっております。そこで、屋外で使うならと「QuietComfort15」を検討しておりますが、よくよく考えたら、その金額を出すならヘッドホン界のキング「HD650」も手が届くなぁ・・、と考えてしまいました。屋外(電車や飛行機、バス)で使う場合、どちらのほうがよいのでしょうか?ご意見をお聞かせください。尚、屋外で使う場合は、携帯オーディオに接続して使います。その場合HD650は勿体無い?ノイズキャンセルがあったほうがいい?でもやっぱりHD650のほうが総合力で勝る?いろいろご意見伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私はHD650を所有しています。
豊かでふくよかな低音と艶のある中音、澄み切った高音と、このヘッドホンの音楽再生能力は非常に高品位です。
また、音量を大きくしても、うるさいとは感じず耳にも刺激がありません。
ダイナミック型では最高峰の1つですが、遮音性が全くありません。
交通機関の中では、外の音がどんどん入ってきますし、音も漏れ放題で、使い物になりません。
また、インピーダンスが高いため、iPodなどの携帯プレイヤーだと満足な音量が得られず、別途、ヘッドホンアンプが必要になります。
私は、電車の中ではカナル型イヤホンを使っています。
Etymotic Research ER-4S
http://www.h-navi.net/er4s.php
このイヤホンは、低音はHD650には及びませんが、中音から高音の解像度の高さはHD650に相当します。
音楽を流すと、外の音はほとんど聴こえなくなりますし、音漏れもありません。
また、iPodでも十分な音量を得られます。
書込番号:10692289
1点

HD650 QuietComfortともに所有しています。まず、HD650は開放型ですので、屋外、特に交通機関で使用すると石が飛んでくると思います。ただし、音の良さは間違いなくHD650に軍配が上がります。
(ノイズキャンセルはどうしても音が悪いというか音が値段にそぐわないと思います。)
どうしてもノイズキャンセルが欲しく、低音よりのヘッドホンが好きであればQuietComfortがいいと思います。(所有しているPXC450はやや高音より、NC-500Dはオールマイティだと思います。)
野外でもいい音でききたいと思われるのであれば、低音よりのヘッドホン・イアホンが好きであればHD25-1か売っていればATH-ESW10 JPN、高音よりが好きであればうくさんと同様、ER-4Sをお勧めします。
書込番号:10692632
1点

NC必須・・・でなければ、HD650と同メーカーであるゼンハイザーのIE8もオススメです。
当方も所有しており、既に語り尽くされた感はありますが、
非常に量感のある低音や音場の広さは素晴らしいの一言。
且つ高・中音もしっかり・美しく奏でてくれますので、
オールマイティな機種として、十二分に一考の価値有りかと存じます。
(と言いつつも、IE8の低音はハマれば病み付きになるくらいのものがありますが;)
何だかんだでIE8をプッシュしてしまいましたが、
これくらいの機種になってきますと、自分がよく聴くジャンル等によって
・・・要は自分の趣味嗜好に一番合いそうなものをじっくり探してみるのが
ベストだと思います(それが結構難しかったりするんですけどネ)。
因みに、インピーダンスの高低というのは、特にポータブル用途では
無視出来ない要素ですので、一度よくお調べすることをお奨めします。
書込番号:10695572
0点

どうもです。
まず外での、開放型使用は音的にもマナー的にも×です。特にHD650はダダ漏れするので、ホームユースに限られます。
Quiet Comfort15はありかと思いますが、遮音性はあれど、意外と音漏れの多いヘッドホンです。
あと、ER−4Sはケーブルが長く、とり回しがあまり良くないです。しかし、遮音性、音漏れは抜群です。ポータブル一発なら、ER−4Pにするか、下位機種のhf5にしたほうが無難です。4sはポータブル一発ではもったいないです。
IE8は非常に良い選択肢かと。
書込番号:10696633
0点

たかたか49です
お返事ありがとうございます。そうですね。開放型なので、石がとんできますね。論外でした。大変失礼しましたm(_v_)m。
そこで少し質問を変えますが、HD650のようなヘッドホンが好きな私は、どのようなヘッドホンを携帯オーディオにつなげばよいでしょうか?ノイズキャンセル有無にこだわらずお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10696736
0点

HD650のようなヘッドホンというのは、音がという風に解釈してよろしいですか?
ポータブル一発でとなると、ある程度感度が高く、低インピーダンスのもので密閉型でしょうが、難しいですね。
イヤホンという選択肢はなしですか??HD650のようなダイナミック感と中低音の充実度なら、SHUREのSE530がはまるかと思います。
書込番号:10696917
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WS70
現在、SOLID BASS SYSTEM搭載の機種ではCKS50を持っています。
WS70はCKS50と比べ、低音の量、質、音漏れ、その他どうでしょうか。
CKS50ではなくCKS70の意見もお願いします。
0点

どうもです。
音漏れについてイヤホンとヘッドホンで比べれば、イヤホンの方が圧倒的に少ないです。
このWS70はヘッドホンでは少ないほうだと思います。しっかり耳をホールドするので。側圧が高いと感じるかもしれませんが。
低音の量も質も、WSの方が上回っています。CKS50は制動がとれずただ量が多い感じですが、こちらはしっかりドシドシ鳴らしてくれます。ソニーのXBシリーズと比べると、やわらかいソニー、引き締まったオーテクという感じ。
私はソニーの方が聴き疲れしにくいので好きですが。
ドンシャリ好きならば聴いてみられるとはまるかもですね。
書込番号:10647241
1点

音量を上げれば音漏れはしますです。
換気扇等の唸りな騒音は,カナル型の方が抑えてくれます。
此れは,当機に限った事では無く,ヘッドホン型に言えそうです。
音色はCKS50に比べれば,結構な明瞭違い,締まった印象は出て来るでしょうし,SONYのXBシリーズも同様なです。
また,音空間の窮屈感が少なくもなります。
ただ,環境グレードを落とした際の音色の暴れが見受けられ,ボーカルイメージが安定せずに崩される印象が見受けられるのが,鳴らし始めて間もないですが感じてしまいます。
書込番号:10648309
1点

ありがとうございます。
今までカナル型がほとんどだったんですが、最近音楽を聞くことが多くなり、
イヤホンを耳に突っ込むのが結構面倒になりました。
カナル型だと、片方がものすごくフィットしてるのにもう片方は微妙・・・
みたいなことが多いので、オーバーヘッドを考えています。
ヘッドホンにしては音漏れが少ないようですし、こちらの機種を購入しようと考えていますが、
カナル型も捨てられません。
CKS50は自分が購入したカナル型の中で、一番フィットしました。
XB40EXを最近購入したのに、また購入も無駄遣いになってしまうかな〜
と思って購入を決めようか迷っています。
先日、久しぶりにCKS50、使ってみようかな〜
と、気まぐれで使ったら、
「あれ? コッチのほうが、ドンドンなる?」
と思ったのですが、量より質が高い方がドンドンなるんですね。
近くで試聴できるところがあるのですが、カナルのみ。
少し離れたところにはカナルもたくさん、オーバーヘッドも試聴できるところがあるので、
行ったときには試聴してみようと思います。
オーテクのSOLID BASS搭載シリーズは次もでるのでしょうか。
さらにドンドン来る感じのものが出て欲しいと思っていますw
お2人方、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10650012
0点

どうも。
低音は音を語る上で必要不可欠な要素ですが、なかなか、自分好みの低音には巡り会えないものです。
量が多すぎるとボンボン鳴ります。芯がしっかりするとドンドン鳴ります。
でも、どちらが良い」とはなく、好みの問題ですね。
しっかり視聴なすってくださいね。
書込番号:10650504
0点

好みによりますね〜
ドンドンが好きなので、量より質でしたか・・・
量が多ければいいのかと思っていたのは間違いだったw
近いうちに試聴しに良ければいいですが、なかなかイケないんですよ。。。
書込番号:10650524
0点

でも、視聴することは大事ですから、時期を見ていかれるといいです。
やはりイヤホンとヘッドホンでは鳴らす部分の大きさが絶対的に違いますし、特にヘッドホンの方が低音はしっかり鳴る傾向があるようです。
書込番号:10650554
0点

今月中に行ければ試聴してきたいと思います。
ヘッドホンの試聴コーナーはありましたが、WS70が置いてあるかが問題になってきましたww
書込番号:10650568
0点

なるほどですね。視聴機がない場合もありますしね。幸運をお祈りいたします。w
書込番号:10651149
0点

あると良いですw
なかったらどうしよう。
CKS50/70はあったから同じSOLID BASS搭載機種だからあるかな?w
書込番号:10651232
0点

いろいろ調べてみると、結構このヘッドホンは大きいみたいですが、持ち運びとかにはどうですか?
あるサイトでPRO700よりちょっと小さい位と書かれていたのですが、おおきいですか?
そこがちょっと気になってるんですが。。。
まだ、試聴しに行けてない状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:10675693
0点

どうもです。
確かに、ハウジングはポータブルというには大きいですが、ハウジングが回転し、ペッタン子な状態になりますので、持ち運びにそこまで困らないかと。
スレ主様の持ち運び環境がわからないので、一応参考までにということで読んでいただけると幸いです。
書込番号:10676055
0点

ぺったんこですかw
SJ1などのように折りたたみはできないわけですね。
SJ1はいつも持ち運んでるバッグにぎりぎり入った感じでした。
やはり、ポータブル機器と持ち運ぶ場合はカナル型などが良いですかね?
今まで、カナル型がほとんどでオーバーヘッドタイプは1つだけしか買っていません。
カナル型のSOLID BASS搭載機種の新機種をまつしかないのかな・・・
今のCKS50は断線しそうな状態で、今更丁寧に扱っていますw
優柔不断な自分ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10676150
0点

そうですね、折りたたみはできないようです。
私は家ではヘッドホン。外ではイヤホンと決めつけていますwなぜなら、遮音性や音漏れにおいて、どうしても、ヘッドホンでは厳しいからです。音云々ではなく、音漏れはマナーにかかわることですしね。遮音性も、ヘッドホンでは、私は堪えられなかったです。。。。。
ハイスペックって?さんはオーテクのこのシリーズの音がお気にいられたようですし、待つのも手ですが、いつ発表かは分かりませんし、発表されないかもですしね。。。
cks70に行かれるのも一つの手ですね!
あと関係ないですが、自分なんかのファンになってくれてありがとうございます!w
ちょっとびっくりしちゃいました。
書込番号:10676332
0点

う〜んやっぱり自分の用途にはカナル型が向いているようです。
この機種は諦めることにします。
また、CKS70、買って見たいと思います。
ファン登録についてですが、
僕もイヤホン・ヘッドホン好きですし、お世話になっているので登録しました!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10678238
0点

そうですね。カナルが良いかと思います。
70の方がより低音の制動も取れており、エッジも聞いていますので、50からのグレードアップを感じれると思います。
よろしくおねがいします!
書込番号:10678680
0点

年明けにiPod touchを買う予定なので、その時にCKS70も買おうと思います。
CKS70もtouchも楽しみです。
書込番号:10682234
0点

新型のtouhchですか!羨ましいです。
なんでも、nanoより音が良いという意見が多いみたいで、気になっているとこです。
書込番号:10682401
0点

nanoよりいいんですか〜
現在nanoなので気になりますね〜
大変な出費ですw
書込番号:10682453
0点

正直、XB40をamazonで頼んで、来るまで楽しみにしてて、CKS50はほったらかして聞いてなかったんで、XB40で、CKS50より出てる〜って思ってました。
ふとCKS50を聞いたら、あれ?コッチのほうが良くない?ってなって失敗した〜と思ってしまいました。
量はボンボン、質がドンドンなんですね〜
書込番号:10684813
0点

特に、50と70の違いは結構顕著です。
70はよりドシドシ来ます。エッジも鋭く、かなりメリハリが良くなった印象ですね。
書込番号:10685802
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
2000Cが修理に出すのも憚るほどバラバラになったんため3000c買って今日届きました。
2000Cが音的に何も不満は無かったんで事前に試聴しなかったのが悪かったとは思いますが
信号入力時に常時聞こえる「ピー」って音は仕様なのでしょうか?
聴力の個人差によって聞こえるとか聞こえないとかのレベルじゃない音だと思うのですが・・・
2000Cではこんな音は一切無かったんでちょっとショックを受けてますが、
これは初期故障だと考えてもよい類の症状でしょうか?
1点

ぼんたん50さん
今晩は。
私も購入後気になったので何店舗かで視聴しましたが、いずれも無音時にはピー音なりますのでこういう仕様だと思います。
ただ、音声信号が出始めるとピー音は気にならないので、有る程度の慣れが必要じゃないでしょうか。
書込番号:10680538
1点

キャッツ☆愛さん
レスポンスありがとうございます!
これはやはり仕様だと割り切って使うしかないんですね。
音質的にはこのクラスで他に並ぶ物が無いだけに歯がゆくてしょうがないですね
暫く使ってみてどうにも慣れないようなら2000cの中古を探してみます
どうもありがとうございました
書込番号:10683553
0点

ぼんたん50さん こんばんは。
下に埋もれてしまいましたが2000C、再販しています。
条件付きですが、とりあえず読んでみてください。
書き込み番号 10102212
書込番号:10685524
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
単刀直入にどれ位凄いんですか?
使用機器
PS3 光デジタル
PC 光デジタル (玄人志向の安いヤツ)
ソースは5.1chが主
映画館や電気屋のシアタールームより劣ると思いますが
十分方向がわかりますか?
0点

皆さんが過去に色々書いて下さっている使用感・レビューで大体は掴めると思いますよ。
それ以上の、感覚的領域にまで踏み込む感想を求める様なら、
実機を試す事の出来るショールームや店に行って体験してみるしかないと思います。
書込番号:10678620
2点

ドーハの秀樹さん
返信ありがとうございます
いまいちレビュー見てもわかんない+近くにショールームが無いのですが
Sonyというのに期待して買ってみようと思います
やはり個人差があるので言いづらいですよねすいません
書込番号:10679875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)