
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年11月19日 14:41 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月19日 07:19 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月18日 22:59 |
![]() |
5 | 3 | 2009年11月16日 22:26 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月16日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月16日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
PCとの接続を考えてます。
PCには光デジタルの出力端子はありません。
RCAケーブル?(赤・白のやつ)の端子もありません。
そこでステレオピンジャックから変換アダプタなどを使い接続する事はできるのでしょうか
?
サウンドボードを買い換えるのが色んな面でいいのは解ってますが・・極力追加投資を避けたいので・・
1点

ステレオミニを赤白RCAピンに変換すれば接続できます、ケーブルなら抵抗無しを求めてください。
ただしアナログ接続ではステレオまでなので疑似サラウンドでの再生になります。
書込番号:10494534
0点

アドバイスありがとうございます。
早速変換プラグで接続してみました。
ありがとうございます
。
書込番号:10500099
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD900
今、ATH-AD300を使用していますが、ボーカルの艶が足りないかな?
と思い、今現在検討しているのが、このATH-AD900 と ATH-AD700です。
安く済ましたいとは思いますが、買って損するのが嫌ですので^^;
最近、女性シンガーを多く聴くようになりました。下位モデルのAD500を
試聴しましたが、ボーカルに艶がありませんでしたので、除外しました。
それと、音楽DVD(コンサート)も観るので、ポップス、ロック、
クラッシックに合いますか?
環境は、DVDレコーダー(東芝ヴァルディア)から、デジタル出力して
SonyのSTR-V737というアンプにつなげて聴いたり、SonyのDS-1000にも
つないで聴くこともあります。この上のATH-AD1000も考えたいところですが、
繊細すぎるという評価もあるみたいですので、ATH-AD900かATH-AD700の
どちらが良いのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。
0点

ボーカル聴くなら上位へ行った方が好いですょ。
主さん候補ならAD900でしょう。
左右中央への寄り精度は,上の製品が好い傾向で安定して居ます。
其れから,クラシックも入るならAD900で好いでしょう。
因みに,基本的展がり方はAD300とは逆なタイプへ来て,ボーカルイメージは低く近くなります。
また,展がり感にも窮屈としたのが少なくなりますょ。
書込番号:10459347
0点

主さんが気にされているのは、ボーカルイメージの高い低いではなく、基本的な広がり方も関係ないと思いますので、、、
肝心の
>ボーカルに艶
>音楽DVD(コンサート)も観るので、ポップス、ロック、クラッシック
というところを鑑みて、
DENONのAH-D2000あたりを検討してみませんか?
というのも、オーテクのADシリーズはボーカルにツヤを乗せてこずに、冷静に淡々となるタイプです。上位に行っても冷静さ、分解能は上がっていきますが、ボーカルにツヤは乗ってきません。
また、ADはクラシック聴くにも楽器のそれぞれの音を冷静に追いかけていく事には向いていますが、雰囲気を楽しむ風にはちょっとクールすぎます。
ポップス、ロックにも音が痩せて聞こえる可能性があります。
AH-D2000あたりだと、音色にちょっと温かみが出てきます。ボーカルのツヤはかなり乗ってきます。クラシックは雰囲気で聴かすタイプなのでDVDの観賞に向きます。ポップス、ロックもそれなりにそつなくこなすタイプです。
この価格帯だと、オーテクの密閉型A700/900シリーズもありますが、鳴り方がちょいと地味です。
書込番号:10460206
0点

>どらチャンで さん
毎回、的確なアドバイスありがとうございます^^
どらチャンで さんも、この機種を推薦して
いたので凄く気になりだし、お買い得というのも
本で知ってます^^
平原綾香さんや、中島美嘉さんのようなクラシック系の
曲も聴くので、思い切ってAD900を買おうかと検討しだしました。
しかし、ロックも聴くことが多いので、オールマイティーな
ヘッドホンで、音にも少しこだわりたいというのもあって、
この機種を検討中です^^;
書込番号:10460327
0点

この様な音が上がると表現力が上がります。
勿論,叩くアタック感も滑らかな印象へ来ます。(叩く音色に雑な音が乗ると,滑らかな音色は出て来ないです)
滑らかな傾向へ来ないと,音色の艶は中々出ないです。
其れから,低く近い音は,ハウジング周辺に残る像からの繋がり感が好くなります。
この場合,ヴァイオリン群のイメージもシンクし易く,臨場感が上がります。
一方,DENONのD2000は逆なタイプで高く遠く窮屈感が出ます。
此方は,上記な印象が出難くシンクが弱い処が出ます。
今まで,高い遠い空間な音を聴いて居たのでしょうから,違った展がり感の音を愉しみつつ,下位機種因りも中央精度の好いボーカルを聴いた方が,鑑賞幅が増えて来るでしょう。
書込番号:10460340
1点

>毒舌じじい さん
アドバイスありがとうございます。先程、DENONのHPで
AH-D2000について見てきました。これは、密閉型ですね^^;
自分は、なぜこの製品にしたかというと、似顔絵を見てもらえば
わかるかもしれませんが、眼鏡をかけて鑑賞することが多いので
締め付けがある密閉型は除外しています。
AH-D2000は、なんかVictorのRX900をレベルアップさせたような
製品な感じがして、締め付けもありそうで今回は、検討できないです。
しかし、ボーカルに艶というのも今回は考えていますので、開放型
だと難しいのかな?とも思っています。非常に難しい所ですが、
今回は、ヘッドホンをしていて締め付けがないヘッドホンも
優先的にしているので、このオーディオテクニカの製品の2つに
絞りました。
書込番号:10460390
0点

フム なるほどです。 装着感も重視ですね。
では、ゼンのHD595あたりはいかがでしょう。
オーテクのAD系よりもちょっとパンチで出てきますので、ロックにも向きますし、ボーカルも良くなります。
音場も広いですよ。
書込番号:10461047
0点

アドバイス下さった、どらチャンで さん、毒舌じじい さん
ありがとうございました。
本日、家電量販店の中のオーディオコーナーに詳しい担当者に
質問したところ、AD1000を推してました。確かに音も厚く、
ボーカルも艶があります。しかし買えるとしたら、予算の関係で今回は、
買ってもAD700にしようかと決めました。結局、AD900は
見送りということになってしまったことが残念です。
艶のあるボーカルで、密閉型でもなかなか良いものがあると
教えてくださった 毒舌じじいさんをグッドアンサーに
決定させていただきました。DENONも老舗のオーディオメーカー
ですので試したいところです。
書込番号:10466106
0点

>毒舌じじい さん
DENONのHPにて、この商品について見てきました。再生周波数帯が
45,000Hzまででしたので、この商品よりも音が良さそうって気が
します。周波数に詳しい友人も、「大きい値の方が良い音がしますよ〜」
と言っていたし、コンサートホールとかの残響音まで再現されている
ので、密閉型で何か良いものを探すとしたらその商品を検討してみます^^
書込番号:10498974
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ3
高校生の娘がSJ3を購入しました。
私はSJ5を薦めたのですが、どうしても白ボディが欲しいとのことで。
で、私のFC700と聞き比べて、あまりの高音の出なさ具合に驚いています。
低音寄りと言えばそうなのですが、音にキレが無く、これじゃ「おもちゃ」レベルだと思います。
(娘には「FC700より臨場感があっていい」と聞こえたようですが‥)
地元で視聴出来るような店がないので、値段とデザインと「オーテクだから」という理由だけで通販で買ってしまったのですが、私としては想像以下の製品だったと言わざるを得ません。
他の固体との比較も出来ませんので、こんなものなのかどうかも判りません。
これって、エージングで少しでも改善するものなのでしょうか?
とりあえず今朝から、ミニコンポにつないでCD再生12時間エージング開始しました。
0点

こんにちは
スピーカーの場合はエージングで改善されるのは中低域がメインかと思います。
イアホンでの高域には疑問です。
プレヤーでのセッテングは出来ないのでしょうか?
書込番号:10495757
0点

FC700はシャリシャリ系の音なので、余計にSJ3がこもって聞こえると思います。
残念ながらSJ3はエージングをどう頑張ってもFC700並みにはなりません。
お嬢さんの好みの問題もあるかと思いますが、高音が出たほうがお好みなら、やはり別の物にされたほうが良いと思います。
書込番号:10496642
0点

里いもさん、毒舌じじいさん
どうもありがとうございました。
元々FCとSJは性格が違うようなので「FC700同等の高音を」とは言いませんが、安いなりにももう少し全体のバランスが取れていることを期待していました。
(オーテクに期待し過ぎ?)
たかだか12時間連続エージングでは、私の耳では何も変わっていないような気がします。
まぁ、娘がこれでいいと言っているので、とりあえず良しとします。
逆に、今回SJ3を聴いて、FC700の軽く控えめな低音が少し気になるようになってしまったのが困った点です。
今までは、これはこれで、聴き疲れのしない良いバランスだと思っていたのですが‥
トーンコンを弄った時の作られた音は好きではないので、これを機会に(お金の許す範囲で)他も探してみようかなと思います。
書込番号:10497627
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
低音重視でロックが楽しく聴けるヘッドフォンを、こちらのレビューを参考に探していたところ、PortaProとK414Pが値段的にも条件に当てはまると思い、どちらを購入するか迷っています。
主にiPodで音楽を聴いています。以前、低音がウリのヘッドフォン(ATH-PRO5)を購入したところ、iPod自体の音質のせいもあってか、期待していたほどではありませんでした。その点、こちらの二つはiPodでも十分楽しめるでしょうか?
また、PortaProは音漏れと遮音性が相当ひどいようですが、田舎の人が少ない電車でも聴けないほどひどいのでしょうか?
デザインがカッコイイのでPortaProに気持ちが傾いていますが、ご意見お願いします。
同じ価格帯で他にオススメがありましたらそちらもお願いします。
近くに試聴が出来るような大きな店もないので、こちらのレビューを頼りにしたいと思います。
0点

こんにちは。gaga0820と申します。
PORTAPROを持っているので、いくつか見解を述べさせていただきたいと思います。
まず、iPODでも楽しめるかということですが、二つとも大丈夫です。問題ありません。
遮音性、音漏れについてですが、PORTAPROに関しては皆無ですwですが、人の少ない電車で、かなり音量をしぼれば大丈夫かな〜くらいなので、ポータブルには向かないと。。。。。
音の傾向としては、PORTAPROはやや低音より弱ドンシャリ、とでも表現すればいいでしょうか。音楽を楽しく、そしてノリ良く聞かせてくれます。ロックとは相性はいいと思います。しかし、スレ主様が、低音がドンドン出ないと嫌ならば、K414Pの方が低音の量感は多いと思います。PORTAPROは出ないわけではなく、締まった低音を出すようです。
ほかの選択肢としては、SONYのXB700でしょうか。もう遠慮なく低音が前に出てきますwでも高音も聞いていくと伸びやかで、なかなかいいです。見た目も私はかっこいいと思います!
蛇足かと思いますが、PORATPROは実機は想像以上にチープな感じです。買ってからちょっとびっくりしましたwwでも、そこがかわいいやつなのですが。。。。。長年売れ続けているモデルですから、買って損はしないです。
書込番号:10480066
3点

gaga0820さん、ありがとうございました。
低音ドンドン欲しいし、携帯したいので、K414Pにしようかと思います。
書込番号:10486456
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
SONYのとこれとで検討していて、これにしようかと思っているのですが、質問です
どこかで一次停止や早送りなどをしたあとは数秒間は音が出ないようなことをみたのですがほんとですか?
またどれくらい無音が続きますか?
それと、当方無線LANなのですがやはりこれを使うときは、受信機を抜いたりしないと音切れは酷いのでしょうか?
(カキコミしている方のほとんどが有線だったので)
よろしくお願いします
0点

うそですよ。
ちゃんとメーカーのサポートに聞いたほうがいいですよ。
書込番号:10429442
0点

ウソだと断言されている方もいらっしゃいますが私の場合音切れは頻繁に発生します。
まずソースの変更をした時やTVのチャンネルを変えた時3秒程度無音状態になります。
通常使用でも30分に一度くらい音切れします。
無線LANも使用していないので以前パイオニアのSCにクレームで持ち込みましたが異常無しで返品されてきて、何も解決されませんでした。
頭に来たので追加で新品を購入したのですが、全く同じ現象が発生しました。
音質に関しては申し分ないのですが、他に投稿されている方の書き込みを見ても使用環境によっては音切れ問題が発生するようですね。
書込番号:10435304
1点

これで、ストレルカさんがどちらの意見をとるかミモノですな。
書込番号:10435767
0点

無線環境は赤外線と電波で分けられます。赤外線は到達距離が短いので家庭内で使用するのに問題はありませんが、電波は法規制されるほど外部への影響が大きいものです。
無線LANやアマチュア無線以外にも電波の発信源は多種多様です。
当機種の音切れの主原因となる電波干渉は環境依存です。サポートセンターでは判断不可能です。
過去の書き込みに音切れがひどいというのが少なくないのは、そのような環境のためなのでしょう。自宅内に原因があるのなら解決可能かもしれませんが、そうではない場合は引っ越し以外に回避策はありません。
過去の書き込みで「音切れがひどい場合、返品」を条件として購入されている方もいますので、可能なら同条件で購入するのがリスク回避の最善策でしょう。
書込番号:10440396
2点

音切れの問題と一時停止すると音が出るまでに時間がかかるというのは別問題ですけどね。
で、スレ主さんは出て来ない、と。
書込番号:10447564
1点

返信遅れてすいません
店で実際に聴いてみたら街中のせいか、音切れが30秒に1回の頻度で起きました
購入のときは事前に交換などについて質問してから行いたいと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:10487190
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
観覧ありがとうございます。タイトルの通りです。今はSHE9700を持ってますが家用、たまに外で聴くこともあります。 買って後悔しないかなあと思い尋ねました。近くにHTX7が試聴できるところがなくて… お願いしますm(´・ω・..
主にウォークマン(S640)で邦楽ロックを中心に聞いてます
0点

PanasonicのHTX7を候補にしたのは,ハウジングデザイン辺りを含めてですか。
予算が割けるならもう少し出して,VictorのS800辺りまで行った方が好さげと感じますです。
書込番号:10484039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)