
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2009年10月29日 05:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月28日 23:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月28日 19:20 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月28日 10:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月27日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
うたい文句の重低音が魅力でXB-300を購入して聴いたらすごい重低音で満足しました。それで最上位のXB-700を購入したのですが聴いてがっかりしました。低音が強調されてなくてごく普通のヘッドホンに聞えます。ハウジングが300は耳パッドが袋状になってて密閉された音が耳に集中するようになってるので重低音になってるのかと思いました。700は耳パッドが普通に耳を覆うようになってるだけです。iPODで直でつないで聴いてるのですが重低音で聴くにはアンプをかませれば改善するのでしょうか?3シリーズのスペックを比べると300と700のインピーダンスは24Ωで500は40Ωでした。低音は単にドライバー口径の大きさに比例するわけではないのでしょうか?またはプレイヤーの機器の相性があるのでしょうか?最上位の700がこんな普通の音質なわけないと思い質問しました。よろしくお願いします。
2点

XB700は,ポータブル一発には非力です。
けど,音線が下位機種因りも締まった印象ですから,鳴らし切れたとしても,テクニカのCKS70と,SONYのXB40との印象傾向へ来ますです。
書込番号:10169321
0点

XB40とCKS70は聴いたことがありませんのでどんな印象かわかりません。いつか購入したいと思ってますが。でiPODのクラシックとナノでイコライザーをラウドネスやディープ、ブースターにすると重低音になりました。かなりすごいです。300の場合はシャッフルでも重低音で背面の空気穴をテープで塞ぎ完全密封にすると重低音がアップしました。700でもやってみましたが全く効果なしでした。低音がでる構造や法則がまだよくわかりません。ハウジングや共鳴などいろんなことが影響してるんだと思います。
書込番号:10171574
0点

ドライブができているときのXB700の低音は、ズシリとくる感じで、ボンつきが無いので、ちょっと聴いためでは、XB300のほうが出てる印象かもしれません。
良く聴くと、やはりXB700の低音は、良質です。
書込番号:10178263
1点

自分もXB−300の低音の量にで感激して、買いましたがすごく
がっかりしました。高音が多目で普通にソニー音ですね。
イヤホンタイプのMDR-XB40EXも買いましたが
こちらはXB-300同様に低音重視で良好です。
中間機種のMDR-XB500は持っていませんが
少ないレビューを見ますと、高音が多目らしいですね。
大型上位機種でも低音重視の商品が出てこないかなぁ。
書込番号:10179317
0点

よく調べてないのでなんとも言えませんが僕の考えです。300はやっぱりイヤーパッドのハウジングが低音を出しているんだと思います。実際、シュアのE2Cでノズルをアルミで多い針で一つだけ穴を開けて聴いてみたら重低音になりました。300もイヤーパッドが袋状になってて7〜8個の穴から音がでるようになってます。この構造が低反発ウレタン製のイヤーパッドの中で音が乱反射したり吸収されたりして重低音になってるんだと思います。700の場合はインピーダンスが300と同じ24Ωですが感度が逆に106と大きいです。つまり30ミリから50ミリと大きい口径にかわったのに感度が100から106に逆によくなってるってことは700の方がダイナミック型のコイルが軽く反応するようになってるんじゃないかと思うんです。つまり同じプレイヤーからでる音声出力に対して同じような音量にする構造にしたため低音の部分が犠牲になってるんだと思います。またシャッフルは音声出力の電圧がクラシックより低いんではないかと。
書込番号:10181229
1点

つまり大口径のヘッドホンはシャッフルのような小さい出力(電圧か電流かよくわかりません)ではフルに音質を表現できないんだと思います。やはり大口径の音質をフルに発揮させるにはポータブルアンプなどが必要なんだと思います。ポータブルプレーヤーで聴くイヤホンやヘッドホンは口径の大きいものには限界があるということだと思います。
書込番号:10181255
1点

ポータブルアンプFiiOを購入しました。これで聴いてみるとすごい重低音に劇的に変わりました。やっぱりシャッフル単体では出力不足だとわかりました。
書込番号:10217781
2点

XB700を巧く鳴らす様になりましたね。
XB700,ポータブルでも鳴りますが,制動が甘く力が出せないのが判りましたね。
書込番号:10217831
1点

どうしてもXB300の構造が気になってXB700でもできないか思案してたところ100円ショップで
化粧用のパフを見つけました。ちょうとイヤーパッドの中に入れられる大きさなのでさっそく入れて聴いてみました。するとかなり改善しました。なんといっても低音が太くなり高音が抑えられて自分好みの音質です。特に低音の時は振動してくれて感激です。耳に程よくあたるので長時間も問題ないです。500も同じ要領でやったらバッチリでした。パフを入れることをお勧めします。
書込番号:10385341
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
HD595とHD650、どちらを購入するか迷ってます。
使用環境はホームシアタースピーカーのDENONのS-102で、音楽のみ使用しています。
よく聴くのはROCK(ACIDMAN、レッチリ、くるり、アジカン、リンキンパーク等)
、POPS(Superfly、柴田淳、アンダーグラフ、ラルクアンシエル、スガシカオ等)
、R&B(エリッククラプトン等)、JAZZ(EGO-WRAPPIN,マイルスデイヴィス等)です。
(ジャンルはよく聴く順。クラシックは聴き始めたばっかり)
HD650をS-102で鳴らしきれるでしょうか?
また、上記の音楽を聴くとするなら、皆さんはHD595、HD650どちらをえらびますか?
0点

鳴らしきれる云々は個人の感じ方次第で、不満があったらヘッドホンアンプを導入すればいいです。個人的にはHD650にはヘッドホン専用のアンプが欲しいとは思います(最低でもHD650と同じかそれ以上の値段の物)。
HD595とHD650ですが基本的な性能は上位機種であるHD650の方が上です。ただHD650はHD595より低音の量が多くまったり気味でスピード感はありません。得意ジャンルはジャズやクラシックです。HD595はHD650ほど顕著な不得意ジャンルはありませんがやはりスピード感はイマイチでそういうのを求めると合わないでしょう。
私ならHD650を選びますが(使い分け前提なので癖のある方が面白い)、ヘッドホン関連にいくら出せるのかなどを考慮しつつ選ばれるといいと思います。
HD595を買ったはいいがHD650が気になったり、HD650を買ってそれより高いヘッドホンアンプに投資したりする可能性もあることを頭の隅に入れておくと後々後悔しないかもしれません。
書込番号:10371551
1点

高い方のインピーダンスがマッチしない環境なら,無理にインピーダンスが高目なHD650には行かずに,HD595辺りに留めて置いた方が好いですょ。
インピーダンスが合わないと,高音域の表現力が落ちたり,制動が悪くなったりします。
HD650は巧く鳴らせてこそ力を出します。
書込番号:10371733
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
S-102はヘッドフォンアンプは繋げられないので、HD595にしようかなと思っておりますが
上記の音楽を見て、他に合うんじゃないかと思うヘッドフォンを挙げてもらえるとうれしい
です。
ER-4Sを所有しており、それとは正反対(低音寄り)のがいいんじゃないかなと。
ドンシャリだとすぐ飽きそうなのでフラットに近いのが理想です。
何か他にありますかね?
書込番号:10373244
0点

本日、HD595購入しました。到着楽しみです。一緒に本機で楽しみましょう。
他機ではADH−AT1000あたりでしょうか。
書込番号:10384127
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
アナログレコードプレーヤー[テクニクス SL -1200 MK5]からSE-DR3000Cのアナログ入力に接続した場合ちゃんとヘッドホンに出力されるのでしょうか[ホまた光出力からONKYO SA-205HDに接続した場合はレコードプレーヤーからの音は出力されるのでしょうか[ホ
素人でまだ未熟なものでホホよろしくお願いしますヲ
0点

SL-1200 MK5はPHONO出力ですからフォノイコライザが必要です。
イコライザを使用して繋げれば再生はできますが、光スルー端子からはアナログ音声は出力できないのでSA-205HDには出力できません。
書込番号:10380173
0点

早速の回答ありがとうございますメヲあとSL-1200からフォノイコライザを通してSA-205HDに接続した場合は音はちゃんと出力されるのでしょうか[ホ
書込番号:10380688
0点

フォノイコライザからアナログ接続でV20HDに繋げるなら再生できます、ただカートリッジによってはフォノイコライザの他に昇圧トランスと組み合わせることもあります。
カートリッジがMM型ならフォノイコライザでいいでしょう。
書込番号:10382375
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD228
先日、購入しました。
ipodで使っているのですが、ipod本体の音量を大きくしないと音が小さいのです。
普段はカナル型を使っているので、慣れていないだけでしょうか?
あと、本体の横にHD228の文字がなく、内側に文字があるのですが正規品でしょうか?
どこの商品画像を見てもHD228の文字が横に書いてあるので心配です。
説明がわかりずらいと思いますが、どなたか回答お願いします。
0点

主さんは,何処で購入されたのですか。
小生のHD228は,簡単に取り出せないので,現物確認は出来ませんが,ゼンハイザーのカタログでは,ハウジングを掴んで居るアーム中央に型番が表記されてます。
で,主さん購入品には無いですか。
書込番号:10378825
0点

Amazonでしたか。
Amazonでも間借りして居るショップも在りますが,純のAmazonですか。
小生所有の初期HD238の型番表示は,カタログの位置と同じ箇所に入ってます。
尚,アーム内側には,CEマークとゴミ箱×マークが入って居るだけです。
書込番号:10379015
0点

遅くなりました。
実際のHD228からです。
2009年6月現在のゼンハイザーカタログでの型番表示位置は,HD238と同じ位置へ記載されて居ますが,実際の現物には表示は無く,主さんが心配して居る箇所,アームの裏に表示されて居ます。
表示されて居る側はL側アーム裏で,CEマーク因りも上側の幅広部分に在ります。
尚,実際モデルと同じHD228の写真が使われてるのが見付かりました。
この写真は,同カタログの,一頁宣伝レビューの製品写真と,装着写真が同じモデルでした。
なので,主さんが購入したHD228は大丈夫でしょう。
書込番号:10379572
4点

いろいろと調べていただいて、ありがとうございました。
安心して使うことができそうです。
書込番号:10380807
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

ども〜!うちのイヤーパッドもボロボロ状態なんですけど候かんせずに使ってます。なぜかと言うと・・・・・イヤーパッドが高いからです!以前ソニサポに問い合わせたら片方だけで2000円です。と言われたもんで・・・・・。( ´・ω・`) 両方で4000円・・・ボリ杉だろ。
なので中々手が出ずに使い続けてるんですよね・・・。
書込番号:10374930
1点

ありがとございました
(^人^)
片側2000円は ちょっと高いですね W_
私もボロボロになるまで使う事にします。
書込番号:10377448
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
例えば、PS3でブルーレイを鑑賞するとして
PS3の光デジタル出力 に接続した場合と
液晶テレビの光デジタル出力 に接続した場合とでは
サラウンド効果にどのような違いがあるのでしょうか?
また、この製品は光デジタル入力が2系統あるのですが
PS3とテレビ両方に接続した場合は、
切替ボタンの様なモノで切り替えて使用するのでしょうか?
0点

液晶テレビはDTSに対応していないことが多いですから、サラウンド以前に音が出ないか、PCM出力に変更する必要があります。直接プレイヤーとつなげてください。
入力切り替えはプロセッサー部のボタンを使います。
書込番号:10376205
0点

P577Ph2mさん ありがとう御座います。
通常のテレビ番組視聴の際のヘッドフォンとして使う場合 と
DVD(ブルーレイ)視聴の際のヘッドフォンとして使う場合 と
切り替えて使う為の2系統入力なんですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:10376268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)