
このページのスレッド一覧(全4381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2025年4月8日 02:27 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月7日 05:48 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年4月3日 21:35 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年4月2日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月1日 09:22 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年3月24日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5200
AH-D2000をずっと使ってたのですが、メルカリで美品が少し安めで出たので購入してみました。
期待に胸を膨らませて聴いてみた結果…あれ?…AH-D2000のほうが良くね?…となってしまいました。
どう言っていいか難しいところですが、AH-D5200はなんか少し窮屈な音で疲れるかなーまぁそれなりに良い音には感じるけど…うーん。といった感じで、しばらくしてからAH-D2000で同じ曲を聴いてみると、改めてこいつの音の良さを再認識するばかりでした。
音の分離感や立体感が明らかにAH-D2000のほうが上で楽器の個々の音を追いやすく、高音はあまりわかりませんが低音もAH-D2000のほうが低いとこまで十分に出ていました。
ここで考えるのが、なぜ私がこのような感想を持ってしまったのか?という事です。
AH-D5200のほうが安いヘッドホンというのならこれも納得できるのですが、倍以上する価格差で本当にこの音質なのか?と疑念を抱かざるを得ません。
そこで考えられる要因を挙げてみました。
○単に装着感や音が好みではなかった
AH-D2000はイヤーカップも広く、側圧もゆったりとして余裕があります。それに対してAH-D5200はどちらも少しタイトめです。これらの要因と音の傾向が相まって、AH-D2000のほうが耳に心地よく感じた。
○偽物をつかまされた
取引相手の日本語が怪しく、商品の説明文も他の出品者の一部をコピペしたと思われる文。
最初は怪しく思ったが、届いた品におかしいようなとこは特に無く(なぜか付属の巾着だけなかったが)、ネットで調べてもAH-D5200の偽物が出回ってるよな記述は無かった。音を聴いて杞憂だったと思いたかったが、疑念が晴れる事は無かった。
○環境が貧弱なせいで性能を引き出せていない
私自身はこれが理由かなと考えているのですが、現在の視聴環境が、PC直挿し(一応プレイヤーには)
書込番号:23020574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(一応プレイヤーにはASIOを導入して音源は最低320kから良くてFLACかロスレスで聴いています。)
が、やはりそれなりのヘッドホンで良い音を出そうとするとヘッドホンアンプ等が必要でしょうか?
アンプを入れて改善するようであれば、今の所DENONの310USBの導入を考えてはいますが、安い買い物では無いのでかなり迷っています…。
調べるとリケーブルでも大きく変わるようなのでそちらも視野に入れてはいますが…。
皆様のご意見お聞かせ頂けるとありがたいですm(__)m
書込番号:23020585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主さんの好みでなかったか、エージング不足かもしれませんね。
アンプで変わりはするでしょうが、AH-D2000の方も変わりますから、やはりAH-D2000の方が良かった、ということになるかもしれません。
しばらく使ってみてはどうでしょう。
新しいものなのに前より悪い、なんて商品はよくありますけどね。
書込番号:23020802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
最初に音を聞いてから、エージングで改善してくれればいいな…とピンクノイズで3日ほど慣らしましたがダメでしたね…(ーー;)
好みの音では無かった…と諦めて手放そうか否かと悩んでいる所です^^;
AH-D2000の大きめのハウジングから出る広めの音場に慣れてしまってAH-D5200が窮屈な団子っぽい音に聞こえるんですかね…。
バランス接続にすれば改善されたりして~_~;
書込番号:23020942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AHーD5200は、マランツHD DAC1のアンバランス駆動が鉄板ですかね。
D5200は、バランス駆動させるよりヘッドホンアンプに拘った方が満足度は高いと思います。
新作の試聴会の時、その組み合わせで持ってきていましたから、それでメーカー側も聴いて貰いたいんでしょう。
マランツHD DAC1の解像度の高い暖色系の音質の方が音に艶感が出る感じでしょうかね。
同社 DAー310USBでもイイですが、楽曲によっては音に艶感が欠ける印象が有りますね。
DAー310USBは、当時AHーD7200のリファレンスヘッドホンアンプとしてリリースしているヘッドホンアンプなので、AHーD7200とは最終的な出音に艶感も出てイイ感じですけどね。
因みにAHーD7200は、マランツHD DAC1とも良く合います。
現在、DENONとマランツは一緒にやっているので、どちらのヘッドホンアンプでも良く合う様にサウンドチューニングしているんでしょう。
それと、最近のDENONのウッド、竹のヘッドホンのイアーパットは、SONY MDRーZ7の様にアルゴミック構造の様なピッタリ耳にフィットする構造に変更になっています。
50mmドライバーで、それをやっているので(因みにMDRーZ7は、大口径ドライバーの70mmドライバー)耳の裏から耳に被せる様にして装着して、ヘッドバンドをちょっと前にくる様に装着するとヘッドバンドの抑え込みも軽減され耳に綺麗にフィットすると思います。
間違ってもオンイアーの様に装着しないで下さい。それがこのヘッドホンの装着のコツですかね。
試聴環境が有れば、専門店、ヨドバシカメラ等でマランツHD DAC1、もしくはDENON DAー310USBで試聴してみてから購入されると良いでしょう。
ヘッドホン、イアホンは、再生環境でイマイチに感じたり、良く感じたりするものですから、あまり再生環境をケチらない方が宜しいかと思います。
予算が無ければ、専門店の中古在庫で程度の良さそうな物が有れば、ちょっと予算は削れますかね。
参考まで…
書込番号:23021156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございますm(__)m
マランツ…調べてみてもかなり良さそうな感じですね、ただやはり高い(-。-;
そしてDENONの310USBなんですが、結局中古で2万ちょいのがあったのでつい買ってしまいました。
結果から言うと、思ったより効果がありましたね!
音の解像度が明らかに上がって細かなニュアンスが聞こえるようになり、臨場感が増しました。
勝手に購入した事を怒っていた嫁を納得させる為に聴き比べさせたら「あ、全然違う!」と少しビックリした様子でした。
しかしやはり音の傾向としては、AH-D2000のゆったりとした包まれるような音のほうが好みかもしれませんね。
とりあえずAH-D5200の実力は垣間見えたので、次のグレードのヘッドホンアンプを見据えつつしばらく聴き込んでみたいと思います。
お話聞いていただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23024050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AH-D5200のエージングでの音質改善はどうなっていますか?
私も同じようにAH-D2000とAH-D5200を所有していますが、あなたの感想に同感です。
絶対的な解像度や音の分離・音量バランスではAH-D5200の方が若干高性能ですが、聴き心地の良さではAH-D2000の方が優れていると思います。
実際、AH-D2000の方は普段使いで心地よい音質が気持ち良いですね、AH-D5200はAH-D2000と比較して若干音が硬く、どちらかと言えばモニターヘッドホン的な音質に感じます。
往年の名機であるAH-D2000には末永く愛機として活躍し続けて欲しいですね。
書込番号:26138886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB
ヘッドホン初心者なもので教えて頂きたいのですが、このヘッドホンに使用可能な、2メートル以上の4.4ミリバランスケーブルを探しているのですが、よくわかりません。
どなたか、オススメの物を教えて頂きたいのですが…。
ヘッドホン側がスクリュー式なので、買ってから合わないと不安なのです。
書込番号:26136429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヂョン太郎さん
ヘッドホン側が「3.5mm 4極スクリューロック式」という特殊なものなので、こういった延長ケーブルを使うのがよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7RFCNW7/
書込番号:26136457
1点

>ヂョン太郎さん
バランスケーブル 延長でググると
沢山でてきます。ここから好みのケーブルを
探すと良いと思います。
書込番号:26136459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半田ごて使えるのであれば自作するのが安上がりです。
好きな見た目、好きな長さで作成できるのがメリットです。
端子が1000円x2、ケーブルが1000円としても3000円程度
で制作できます。
業者に制作してもらう、という手もあります。
https://e4ua.jp/
とか。
>ヘッドホン側がスクリュー式なので、買ってから合わないと不安なのです。
このスクリュータイプの互換品は探した限りなさそうです。
今回は長さ的には、希望に合いませんが、
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/kokuryu/index.html
こちらは、Signature FUSION Open Back対応品です。
ということで細身のMDR-1AM2対応品であれば使用できるということに
なります。
書込番号:26137631
1点

みなさま、ありがとうございます。
ヘッドホンの世界には、延長と言う手があるのですね。
接点が増えるのでどうかと思いましたが、商品の口コミを見る限りでは、聞き分けられる程の音質の変化は無いようです。
モガミは、スピーカーケーブルで私も使っているので、好きなブランドです。
自作される方もいらっしゃるようですが、電気の知識も無く、不器用な私には無理そうです。
書込番号:26137736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL770
2.4GHz接続時、左ヘッドホン(L)から少しだけ作動音がするのは仕様というか正常の範囲内でしょうか?シーというかミーという連続音です。ノイズというほどではありません。Bluetooth接続に切り替えると発生しません。2.4GHz接続時にテレビをオフにしていても発生します。テレビ番組視聴の際は気にならないのですが、クラシック音楽の番組を録画して就寝時に音量を一番低くして聴く際はとても気になります。今まで使用していたJVCのHA-WD100ではそのようなことはありませんでした。メーカーは違いますがHA-WD100よりATH-DWL770 の方が価格が高く設定されているので、このシーミー音は個体差かなと思いATH-DWL770をお使いの方の意見をお聞かせください。
書込番号:26072473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この製品を使用して1年と少し経ちますが、私のものも異音?はしますね。
ホワイトノイズみたいなものではなく充電アダプタなんかのコイル鳴きの様な音で、トランスミッターに接続している間はずっと(オーディオプラグを外していても)鳴っていて、私のは右側からも少し聞こえます。
Bluetooth接続にすると途端に静かになるのも同じです。
ちなみに私のものは、Bluetooth接続でもaptXLLの時だけ上記のものとは違う異音がします。
こちらの場合は左側のみ「プッ、プッ、プッ…」といった感じの音です。
音量的には、どちらも静かな場面以外では余り気にならない程度。
実は私もこの2つの異音について、いろいろなサイトのレビューを見ても誰も触れていなかったので、正常なのか個体差なのか不良なのか判らず疑問には思っていました。
テレビ視聴がメインなので気にすれば気にはなるって程度で使えないというほどではなく、わざわざサポートに聞くのも面倒くさい…って感じです。
参考までに、購入は2023年12月楽天コジマです。
書込番号:26127684
2点

>名無し2503さん
名無し2503さん、詳細なレポートを何度も読ませていただきました。私に方は某オクで美品(つまり中古)だったので、サポートに聞くに聞けずもう誰からも返信はもらえないと半ば諦めておりました。JVCのHA-WD100は音量を最小にしてもクラシック視聴には音が大きく、最大にしてもハードロック視聴(テレビ録画)には小さくで、名無し2503さんのおかげで諦めがついたのでATH-DWL770と併用することにします。スッキリしました。とても感謝しています。
書込番号:26127901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie600さん
ユーザーではありませんが、一般的な話として
そのようなシーミー音は、ATH-DWL770の問題(性能が良くない)か外来ノイズによるものです。
ATH-DWL770の性能なら仕方ない(設計が悪い)のですが、外部からのノイズや干渉なら改善できるかもしれません。期待薄ですが、次を試してノイズの出方が変わるか確認してみてください。
@ Wi-Fiルーターの電源コードを抜く。
A トランスミッターを置く位置や向きを変える。
B トランスミッターのACアダプターの差す向きを変える(180°回す)。
C トランスミッターのACアダプターを差すコンセントを変える(テレビとは違うコンセントに)。
あと、そのテレビとつなぐのが悪い(性能が悪い?)のかもしれないので、他のイヤホンジャック(スマホ、PC、コンポ、ラジカセ、ポータブルラジオなど)とつないでも確認してみてください。
書込番号:26128023
2点

>osmvさん
ありがとうございます。ただ、症状としては名無し2503さんのレポート通り、テレビの電源オフでも聞こえる・Bluetooth時は消える、なので固有の問題と思われます。2.4GHzはノイズに強いので、稼働している電子レンジのそばに近づいてやっとノイズの発生を確認できる程度です。
書込番号:26133807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N
【使いたい環境や用途】
使ってるヘッドホンはtago T3-01と水月雨のparaというのもあり低音が物足りないと感じることがあったので、低音を重視してかつワイヤレスを探していたところこちらが目に留まり試聴してきました。
率直な印象としてなんか違う、といった感じです。私は低音を求めていたのですがその中でもベースをくっきり感じたいからより低音を盛ればそれが叶うのかなと思っていました。結果はドラムの音が主張してきてベースラインが消えました...は、まぁ流石に言い過ぎですが少なくとも認識しづらくなりました。というかドラムの1音1音の振動が増幅されて耳を圧迫してきます。ブーストレベル2は数曲で耳が疲れそうだなと感じました。家電量販店で試聴したので静かな場所ならベースの音も聞こえるバランスになっているのでしょうか?
ドラムを感じるのが好きな方には神機になるのでしょうが私のようなベースを聴きたいし低音も欲しい人はどんな機種を求めればよいのでしょうか?
もしかしてベースが聞きたいなら解像度の高い機種を選択したほうが良い...?
書込番号:26131425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044461/SortID=25789912/
過去トピに書きましたが
>家電量販店で試聴したので静かな場所ならベースの音も聞こえるバランスになっているのでしょうか?
>ドラムを感じるのが好きな方には神機になるのでしょうが私のようなベースを聴きたいし低音も欲しい人はどんな機種を求めればよいのでしょうか?
そもそもヘッドホンに、ドラムはとか、ベースはとか、楽器を判別して
強調するとか、減衰させるといった機能はないです。
ソース自体も、ドラム、ベースとか狙ってミキシングはしますが、
曲によって周波数帯は異なります。
ベース4弦の開放弦で40Hz
5弦ベースで30Hz
1弦開放弦で98Hz
バスドラは20〜70Hzといわれていますが、口径、ヘッド、チューニング
ミュート方法などで周波数は変わります。
50Hz以下が盛り上がってるヘッドホンだと、バスドラは強調され、
ベースは4弦あたりだけ強調、ウォーキングベースの中高音は
埋もれるということになります。
ベースを聴きたいし低音も欲しいなら、重低音は控えめ、低音強調型
だと良いかもしれません。
ただ、曲によって、ベースといっても周波数は異なるので、どんな曲でも
ベースが聴きやすいというものは存在しないことになります。
tago T3-01もっているのであれば、イコライザーでベースの周波数帯域を
ブーストしてみるのも良いかと思います。
試聴するのであれば、
YAMAHA HPH-MT8
PHILIPS A3-PRO(廃盤)
あたり試してみては。
書込番号:26131446
1点

https://www.soundzone.jp/staffblog/10128/
主な楽器の周波数帯一覧があります。
例えばフルートやってるので、オケの中でフルートを聴きやすい
ヘッドホンを探してます、といっても、ヘッドホンにフルートの音だけ
強調する機能はないです。
周波数的には、バイオリン、クラリネット、オーボエなどとかぶって
いますので、500〜1000あたりを強調すれば全部強調されます。
ベースを強調して聞きたいというのも同じです。
バストラ、ギターの低音と周波数は被っているので、ベースだけ
分離して強調するすべはないです。
普段聞いてる曲を何曲かDAPやスマホにいれて、量販店、
専門店で試聴しまくって、一番ベースが聴きとりやすいと
思える機種を選択すると良いかと思います。
ベースラインが聞き取れるかどうかは人によるスキルも
あるかと思います。ベーシストであれば、多少埋もれていても
ベースラインは聞き取れると思います。
真一君クラスになると、オケの中でもすべての楽器が
別々のものとして認識できます。
なので、Aさんのベースが聴きとりやすいは、トピ主さんに
とってベースが聴きとりやすい感覚と異なる可能性もあります。
試聴して選択されるのが良いかと思います。
書込番号:26131467
1点

>ドラムを感じるのが好きな方には神機になるのでしょうが
これは偏見だと思います。
ドラム好きがみんなこんなぼわつく低音が大好きとは限らないです。
https://magazine.e-earphone.jp/piyaphone/#:~:text=%E6%96%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AE%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%81%E3%82%8B%E4%B8%80%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ドラマーのピエール中野が監修したヘッドホンです。
重低音極振りではないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24126937/
こちらは川口千里モデルです。
低音強めですが、重低音はそこまでブーストされてないです。
ドラムは、BD、SD、HH、TT、FT、シンバルと低音から高音まで
周波数帯が広いです。
低音さえあればOKではないです。
書込番号:26131703
1点

有難うございます!色々ご教示有難うございます。
さっそく試聴してまいりました。
SONY wh1000xm5、JBL Tour One M2、Bose QuietComfort Ultra Headphones、と試聴しましたがJBL、Boseは装着感も側圧も良い感じで、ボーカルも近く好みですがベースはJBLがよくきこえました。ただ、よくアニメも観るのでイマーシブルオーディオ?が気になるかなといった感じです。
操作感に関してはSONYがダントツでした。装着感が一番悪く感じましたがタッチ操作が私にはかなり合っており、どちらも一長一短といった感じで中々決められません。
あと気になるのはSENNHEISER Momentum4WirelessとEdifier STAX SPIRT S3ですかね。この2機種は置いてなく試聴できなかったのが残念です...
SENNHEISERは側圧強いとの噂がありtagoを3時間くらい聴くと側圧が気になりだすので、それ以上だと少し厳しいですね。ただネットレビューやレビュー動画を見る限り一番求めている音に近いような気がします。
ここまで低音が欲しいと言っておいてなんですが私はSONYのタッチ操作が忘れらないです。神機能では?その一点においてSONY wh1000xm5がチラついてしまいます。
書込番号:26132413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、優先事項はベースラインが聴きやすい、なので、良いのではないでしょうか。
低音多いと聞き取りやすいかも、と思っただけで、目的はベースなわけで。
色々試聴して、ベースが聞き取りやすいと思ったものを購入した方が幸せになれるかと思いますよ。
書込番号:26132549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お付き合い有難うございます!
JBLを購入してみようと思います!
書込番号:26132561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N
普段はNCヘッドホンに有線接続+Bluetoothポタアン(今はiFi Go Blu)という使い方で、通勤時に利用しています。
今回店舗のサンプル機にて上記方式を用いて試聴していたところ、この機種でNC ONの際、ノイズ8割楽曲2割のような音が流れて驚きました。NC OFFにすると問題なく再生されます。
現在使っているYAMAHAのYH-E700Bはもちろんのこと、同店舗設置のWH-1000XM4/M5含めた3.5mm接続可能なNCヘッドホンでは同症状は発生しませんでした。
購入予算と音質・接続挙動から、今回はAVIOTのWA-V1を購入したので自身への弊害は発生しておりませんが、気になるなーと思い書き込んだ次第です。
なお音楽の再生は、Android14からOnkyo HF Playerを利用。
再生データは96kHz 24bitの楽曲でした。 (検証のつもりはなかったので1曲でしか確認していません)
0点

単に展示機が故障していたとかでは。
WH-ULT900N 有線 NC ノイズ
でググってもヒットしないようです。
うちのもノイズでないですし。
これが頻発しているのであれば、もっと大騒ぎに
なっているのでは。
書込番号:26129785
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
あと申し訳ありません。文章校正の際にその部分の記載が抜けておりました。
私も同様に展示機の不具合かと思ったのですが、名古屋在住にて、ヨドバシ・エディオン・ビックカメラを試聴に回って3店ともで同じ症状が出たため、不思議に思い書き込んだ次第です。
拙い想像ではあるのですが、
・XM5と同じ新しいハイレゾ対応統合プロセッサーが載っていること
・対して再生周波数帯域がハイレゾ対応ではないこと
・ポタアン側で出力する信号は制御できない(設定がない)こと
・ハイレゾ音源で試聴したこと
このあたりの組み合わせの問題かなと考え、タイトルに相性と記載しました。
記載情報不足にて失礼しました。
書込番号:26129953
0点

タイトルが、『 NC+有線接続時の相性?』ですが、
【NC】と【有線接続時】の組合せの相性の話ではないということですね。
【NC+有線接続】と【DACアンプ+ハイレゾ音源】の
相性では、と考えてるという内容でしょうか。
スマホ・DAPからダイレクトには試してないのでしょうか?
@DAP・スマホで非ハイレゾ再生
ADAP・スマホでハイレゾ再生
BDACアンプで非ハイレゾ再生
CDACアンプでハイレゾ再生
で試して、Cだけノイズが出るなら、組合せの相性かもしれませんが。
ACで問題が出るなら、NC+有線とハイレゾの相性かもしれませんし。
@Aは一般的にみなさん普段使いで使用している組合せだと思います。
BCに関しては、Bluetoothヘッドホンをわざわざ、BTレシーバーで受けて
有線で使うということはしないかと思います。直接ヘッドホンでBT受信
すればいいだけですから。
ちなみにうちの機材で試してみましたが、
@DAP:JM21
Aソース:FLAC 192kHz/24bit
BBluetooth:LDAC
Cレシーバー:FiiO BTR5
で、有線でWH-ULT900N接続し、NCオン
でノイズなしです。NCオフでもノイズなしです。
可能性だけの話でいえば、そばでULTの電源いれたらiFi Go Bluがノイズを
発生させているという選択肢もありますよね。
書込番号:26130038
0点

MA★RSさん、返信と検証ありがとうございます。
頂いた情報から、iFi Go Bluからの信号とNC (統合プロセッサー)あたりとの相性と想定できました。
またマイナーな使い方故、事前検証が大事だなとも再認識できました。ありがとうございました。
書込番号:26130773
0点



イヤホン・ヘッドホン > NTTソノリティ > nwm ONE
【使いたい環境や用途】
有線3.5mmに変換してどうにか聞くことはできますか?
プラグ式のエフェクター(KATANA GO等)に差したいのですが周りの音は聞いていたく、こちらの音は漏らしたくないので3.5mm変換が必要です。C to 3.5mmの変換コネクターで行けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26121926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有線3.5mmに変換してどうにか聞くことはできますか?
ノートPCとか使用すれば可能です。
KATANA:GO⇒AIF⇒PC⇒USB⇒nwm ONE
利便性を考えると、トランスミッター使う方がコンパクトかもしれません。
KATANA:GO⇒BTトランスミッター⇒nwm ONE
>C to 3.5mmの変換コネクターで行けるのでしょうか?
常識的に考えていけないでしょう。
USBはホスト(親)とデバイス(子)の関係性を築かなくてはいけません。
PC、スマホ(親)⇒nwm ONE(子)
という関係ができなければ成り立ちません。
で、親は子に電気を分け与える必要があります。
KATANA:GOにつないだ、3.5mmのプラグに電気をTypeCに
流す機能があると思いますか?
ということで、変換すればOKということにはなりません。
書込番号:26121965
1点


有難うございます!
残念ではありますが別のものを探すことにします...
書込番号:26122419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)