
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月9日 21:15 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年10月9日 19:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月8日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月7日 18:22 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年10月6日 23:40 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2009年10月6日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
こんにちは!
深夜の映画鑑賞用にSE-DRS3000Cを購入しました。
どこかのスレで配線はテレビ(光)→SE-DRS3000C(光)→アンプと書いてあったので、試したのですが、レコの再生で音が出ませんでした。
レコ(光)→SE-DRS3000Cとすると音が出ますが、正しい配線はこれで良いのでしょうか?
今の配線は
レコ(HDMI)→アンプ(HDMI)→テレビ(光)→アンプ
です。
よろしくお願いします。
0点

沢山入力があるようだから、(音のソースになるものは) 全部つなげばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10281812
0点

テレビとのみ光ケーブルで繋げているのですね?テレビの仕様によってはHDMIに繋げた機器の音声を出力できないこともありますよ。
書込番号:10282105
0点

ムアディブさん
口耳の学さん
返信ありがとうございます!
今の配線は
レコ(HDMI)→アンプ(HDMI)→テレビ(光)→アンプ
レコ(光)→SE-DRS3000C
です。
レコ(HDMI)→アンプ(HDMI)→テレビ(光)→SE-DRS3000C(光)→アンプ
では、レコで再生時に音が出なかったもので・・・
書込番号:10282251
0点

レコーダー・アンプ・テレビの機種名は何でしょう、現在の接続方法でレコーダーの音声はテレビのスピーカーで再生できているのでしょうか?
テレビでレコーダーの音声を再生できているなら、テレビまではレコーダーの音声が来ていることになります。
書込番号:10282729
0点

口耳の学さん
レコ→BDZX95
テレビ→KURO500A
アンプ→HTP70
です。
レコーダーの音声のテレビスピーカーでの再生は出来ていません。
今の配線も間違っているのでしょうか?
書込番号:10282797
0点

KRP-500Aですね、「HDMI端子からのデジタル音声入力信号は、コピー制限がかかっているときデジタル音声出力(光)端子から出力できません。」となっています。
コピー制限ということはコピワン等の音声は出力できない仕様なのかもしれません、レコーダーでアナログ放送を受信した場合も音声は出ませんか?
テレビのスピーカーで再生できていないならアンプでレコーダーの音声をカットしている可能性もありますね。
HTP-LX70ではHDMI設定を「Through」にすることでテレビに音声を出力するそうです、ただこの設定にするとLX70は殆ど機能しなくなりますね。
もしヘッドホンで音声を再生できたとして、一々設定変更するのが面倒ならレコーダーとも直接光ケーブルで繋げた方が簡単ですね。
書込番号:10283087
0点

口耳の学さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
HTP70の説明書を読み直しましたが設定は正しかったです。
SE-DRS3000Cはレコに繋げば音が出るので、問題ないです。
書込番号:10283320
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
半年くらい前にSE-DRS3000Cを購入したのですが、音切れが頻繁におこり映画を集中して観ることができません。これは仕方がないことなのでしょうか。音切れの頻度は二時間に10回以上おこります。回答をお願いします。
0点

環境に変化がなければそんなことにはならないと思います。
最近、無線LANに又はTVを新たに購入した、電子レンジを変えたと
あると思いますが何か心あたりはありませんか?
なければトラブルのような感じがします。
書込番号:10274765
0点

I.Tさん>
初めまして。
当方6月末に購入し、BDやDVDの他レコーダーに録画してあるドラマの視聴やCDの爆音再生と結構な頻度で使用しておりますが、今まで音切れが酷いと感じた事は余り無いですね。
極まれに、申し訳なさそうな感じで「プッ♪」と言いますが、それでも皆さんが言うような「ブチッ!」と言う不快な感じではありません。
なぜ音切れするのか明確な回答はできませんが、私のように快適に使えている者もおりますのでやはり周りや無線機器の影響を受けているのかなぁ〜と思います。
因みに家ではネット環境は全て有線です。
書込番号:10276073
1点

回答ありがとうございます。僕の家のネット環境は無線LANでした。肝心なことを見落としていました。ですが無線LANがここまで影響するとは思いませんでした。今度無線LANを切ってから使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:10282830
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
こんばんは、この製品の購入を検討しています。
パイオニアのSE-DRS3000Cを購入したのですが音切れが酷くて購入店で返金してもらいました。
そのため音切れに関しては問題の少なそうなこの製品を購入しようと思っているのですがいくつか質問があります。
SE-DRS3000CではPS3やBDレコーダーでコンテンツを再生中に一時停止をしたら軽くピーというノイズが聞こえていました。
一時停止というか絶えず聞こえているのですが一時停止や無音部分ではそれがよく分かるだけという感じです。
あと一時停止状態から再生に戻したときに数秒間の音切れ(正確にはリンクするまでの同期時間が数秒間)
絶えずあったのですがこの製品では一時停止の時このような問題はあるでしょうか?
上記2点の質問ですがよろしくお願いします。
0点

Seven77777さん
私も6カ月前から使っていますが、全く途切れ・一時停止の音切れ・ノイズはありません。
映画も音楽も快適に見聞きしています。
音的にもそんなに悪いとも思えないし。5.1chには勝てないですね。
この商品もそろそろモデルチェンジ時期かな…???分からないけど
書込番号:10275252
1点

お二人ともお返事ありがとうございます。
これで心配なく購入できそうです。
でも調べたところ下旬に新型が出るみたいですね。
そちらも検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10275583
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

SACDはS/PDIFからの出力を許可しないことが殆どです、おそらくアナログ接続になりマルチチャンネルでは出力できないでしょう。
書込番号:10272286
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在AD300を使っておりますが、そろそろ上位機種にトライしたいと思ってます。
そこで、以前と同じAudio Technicaは勿論候補となって、先日AD1000を試聴してみたらなかなかいい感じでした。
しかし、他のメーカーさんのもちょっと聴いてみたいなぁと思っているのですが、そこでオープンエア式のオススメを教えていただけたらと思います。
聴くジャンルはクラシック、ロック、クラブミュージックあたりで、一見オープンエアはふさわしくありませんが、空気感という感じでオープンエアにしています。
希望ですが、出来れば厚みを表現出来るオープンエアを教えていただければ尚ありがたいです。
ちなみに低音の強さは全くこだわりません。
よろしくお願いします。
1点

主さんはAD900も試聴しましたか。
日の目が当たり難いAD900ですが,低音も出て悪くないのですがね。
書込番号:10124016
0点

900は試聴してません。Audiotechnicaですよね?
たしかにあまり名前が出てくることない気がしますっ。百聞はどうのこうのなので一回試聴してみたいと思います!!
ただ、W1000の方にも「密閉だけど空気感はどうか」って質問したんですけど、なかなか克服されているようなのでこの際密閉もアリかなぁって感じに今なってるかも。。。
いやらしいほどの低音だったら絶対やめますけどっ。
書込番号:10125531
0点

賛同します・・
900が18000円ほどで、1000は22000円前後ですから。
基本的に変わらないから900もアリだと私も思います。
ただ見た目は1000の方が高級感ありますよね。。
オープンは低音のヌケの心地よさをとるか、密閉の強い低音が好みか。
私の場合、若い頃は密閉でなきゃ〜と思いましたもんですが、段々とオープンの方が・・
その辺りはどちらが良いと云うよりは各人の趣向なんでしょうね。
書込番号:10270886
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000
ATH-W1000を購入予定なんですが、使用方法はパソコンに繋げて使う予定で色々調べたら、PCで使う場合サウンドカードやアンプなども影響が出てくるみたいで、ATH-W1000の本当の音の良さを聞くためにはサウンドカードなどを購入しなければならないらしいんですが、どれを買えばいいか分かりません。自分はサウンドカードの取り付け方が分からないのでサウンドユニット「USB取り付けタイプ」って言うのを購入しようと思ってるんですが、「PC→サウンドユニット→ヘッドフォン」この使い方でいいのでしょうか?それともアンプも購入しなければいけないのでしょうか?
今現在、LL750/FのPCで「HP-S700」のヘッドフォンを直接さして聞いてるんですが、ATH-W1000とサウンドユニットなどの環境にしたら「良い意味で」音は変わりますか?
質問が長くなってスイマセンでした。
もしサウンドユニットだけで大丈夫なら予算は2万5000円くらいまででお願いします。
アンプも必要なら3万5000円ぐらいまででお願いします。
よろしくお願いします。
1点

予算オーバーですが、Dr.DACは如何でしょうか?
http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/
優秀なヘッドフォンアンプを内蔵しています。
旧型ですが私も使っていますよ。
書込番号:10257218
2点

USB接続の物ならヘッドホンアンプに力の入っている物にしましょう。
例えば既に挙げられているDR.DAC2 DX、予算を抑えたいならRUBYあたりが良いでしょう(USB接続のサウンドカードならSE-U55SXなどが筆頭です、アンプを通してスピーカーで聴くなら良いですがこれのヘッドホンアンプは貧弱です)。
音の変化ですがそれだけ変えるとレベルが違いますよ。
ちなみにご使用のPCはノートPCのようなのでカード型のサウンドカードは取り付けられませんね、USB接続で正解です。
書込番号:10257317
2点

365e4さん クリームパンマンさん質問に答えてくださって本当にありがとうございます。
すいませんが初心者でイマイチ理解できてない部分があり質問させてください。365e4さんが答えてくださった(USB接続のサウンドカードならSE-U55SXなどが筆頭です、アンプを通してスピーカーで聴くなら良いですがこれのヘッドホンアンプは貧弱です)って内容のSE-U55SXはサウンドカードですよね?これのヘッドフォンアンプは貧弱っていうのはどうゆう意味なんですか?この手の商品は本当に素人で今回が初めての購入になるので、、、、本当につまらない質問ばかりしてすいません。SE-U55SXの購入を考えたんですが、PC→SE-U55SX→ATH-W1000
この形だと駄目でしょうか?
書込番号:10257577
0点

サウンドユニットに限った事ではありませんが、どちらかといえばヘッドフォン出力はおまけ程度の物が多いです。
Dr.DACは最初からヘッドフォンで聞く事を前提にして作られています。サウンドユニット+ヘッドフォンアンプと考えてください。ATH-W1000クラスのヘッドフォンの本来の性能を引き出すためには、ヘッドフォンアンプを使われた方が良いと思います。
書込番号:10257783
2点

当機の店頭販売価格が下がったのですね。
諭吉さん四枚弱な価格は,後継機の登場ですね。
で,アサダ桜の大型ハウジングはW1000で終わりかな。
書込番号:10258929
0点

SE-U55SXはあくまでDACなんです。ヘッドホン出力はおまけのような物でメインでの使用は考えられていません。
それで上に書いたとおりDAC付きヘッドホンアンプであるDR.DAC2 DXやCARAT-RUBYをお薦めしました。
SE-U55SXを買うなら別途ヘッドホンアンプが欲しいところですが、安い物は…あまり期待できないかも。
書込番号:10259185
2点

四枚弱は当初の価格からしたらおいしいかなぁ?
まぁシステムupでっ期待に応えてくれる到達表現G
但しシステム足りないと高〜低のうつくしい空間を創ってくれませんょ
まぁ安価なモニター空間表現に毛が生えたってトコ!ArtMonitorにはもう一つかなぁ?
SIでっ潜在能力は開花しますねぇw
被らず高〜低まで揃ったミルフィーユw前方空間の透明感。。頭打ちせず高域の精度&抜けは冴え渡りますょ♪
書込番号:10260083
0点

訂正:V枚弱は当初の価格からしたらおいしいかなぁ?だろw
書込番号:10260405
0点

すいません。忙しくてパソコンが少し使えない状態だったので返信ができない状態でした。
みなさんのとても親切な対応に本当に感謝してます。こんな無知な自分の最後の質問をさせてください。PCで良い音楽環境を作るために「PC→DR.DAC2 DX→ ATH-W1000」この形にしようと思うんですが、DR.DAC2 DXは操作はUSBをパソコンに繋げればすぐ使えますか?色々な設定とかしないといけない商品なんでしょうか?これは、PCの性能も関係してくるのでしょうか?
それともDR.DAC2 DX→ ATH-W1000この形ならどのPCでも同じぐらいの音になるんでしょうか?
本当にスイマセン最後の質問にさせていただきます。ご回答よろしくおねがいします。
書込番号:10265122
0点

特別な設定は必要ないです。PCに接続したらドライバがインストールされると思いますし、強いて言うならOS側の「サウンド」の出力設定ですね。あとは本体のパネルぐらいかと。
厳密にはPCの性能に左右されますが現代のPCなら多分大丈夫でしょう(音質でなく安定度)。
問題がなければどのPCでも基本的には同じ音が出ます。
書込番号:10265346
2点

USBオーディオデバイスはCPUに負荷がかかるから高負荷作業時は使わない方がいいかも。
音質に関しては、今までの比じゃないと思いますよ。
書込番号:10269355
1点

ご回答してくださった皆様、本当にありがとうございました!!
本当に参考になりました。
また質問させていただく事があるかもしれませんが、その時はまたご回答よろしくお願いします。
書込番号:10269526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)