
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年9月18日 15:23 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月18日 11:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月17日 23:42 |
![]() |
2 | 13 | 2009年9月16日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月16日 01:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
現在レグザZ3500(42)に1TBのUSBハードディスクと500GBのLANハードディスクを接続しています。
DS7000とレグザを光で接続して、レグザの外付HDDに録画したデジタルWOWOWを楽しんでいます(主に映画と海外ドラマ)。
私は音に詳しくないのですが、現状ではDS7000で聴いている音声は5.1chになってないという認識でよいでしょうか?
もし5.1chを楽しむならどのような方法が良いでしょうか?
一応、最近SONYのBDレコーダーBDZ-A750を購入しました。
おそらくWOWOWを契約したB-CASカードをBDレコーダーに差し替えてBDレコーダーの光端子とDS7000を接続すれば5.1chで楽しめると思っていますが、なにぶんBDZ-A750のHDDが録画のレートが変更できるとはいえ320GBと少ないので・・・
現状のレグザの外付HDD合計1.5TBは常時8割ほど使用してます。
他に何か良い方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。
※余談ですが、BDレコーダーは新製品のBDZ-RX100とさんざん迷いましたが、主な目的がSONYのビデオカメラHC1の映像のブルーレイ化でしたのでとくかく価格が安いもので探しました。
0点

REGZA Z3500は外付け HDDに放送波そのままで録画します、録画した番組が5.1ch音声でREGZAの音声出力設定がデジタルスルーかサラウンド優先ならAAC5.1chで再生できますよ。
書込番号:10172927
1点

すばやい返信ありがとうございます!
なるほどAAC5.1chになってたのですね、なんか嬉しい誤算でした。
何か他に機器を購入しないといけないと思ってたので、
現状のままで良いということですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10172957
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
リレビュー投稿しようかと思いましたが投稿回数は1回のみのようなので質問形式でこちらに書き込ませて頂きます。
お題はまさしく「Kシリーズをならしきるには」です。
ヘッドホンナビで記述のありますとおり「K601は、鳴らしにくいとされるAKGのヘッドホンの中でも、最も鳴らしにくい機種」ということのようなので、そのならし方について各自再生環境を元にK601やK701/K702導入をお考えの皆様や導入された皆様の参考になればと思っております。
以下独自理論に基づき(理論でもなんでもないかも)AKG K601を駆動しております。
考え方はいたってシンプル、音を扱うメーカーでもオーディオ専門で音の出口だけを扱うメーカーから音の入り口から出口まで音響研究を行うメーカーがございます。
音を追求し始めると音響技術、録音形式から人間の耳の仕組み(聴覚特性や聴覚の仕組み)の話になりますのできりがないです。
ステレオ録音はスピーカーで聞くものですし、ヘッドホンにはヘッドホンに適した録音方法があるはずです。
K601を入手して1ヶ月、音の入り口から出口を調べていてバイノーラル、ホロフォニクスにたどり着きました。
K601で聞くホロフォニクスはまったく違和感がなく・・・
すみません話がそれました(汗
音を扱うメーカーは細分して
オーディオ専門メーカー、楽器メーカー、レコーディング機材メーカー、音響機器メーカー、配線機材メーカー(体育館や公園、非常用ベルの配線やスピーカーや電話線や公共用電話機など?)
でしょうか??
オーディオメーカーはONKYOやオーテク(マイクもあるようだが)
楽器メーカーはヤマハやローランド
レコーディングはここはあいまいですが、べリンガーやTASCAM、アレン&ヒースなど(電子楽器メーカー、音響機器メーカーが入り混じる (このへんはよくわからない
音響機器/音響研究関連メーカーはエレクトロヴォイス、クラウン、ゼンハイザー、シュアー、AKG、ノイマン、エティモティックリサーチなどの補聴器関連メーカーなど
配線機材関係(主に線材)はモガミ、カナレベルデン、ウエスタンエレクトリックなどでしょうか
AKGはレコーディング現場で使われ、小規模でも楽器店などで取り扱いがあるように感じます。(近いのはJEUGIAやワタナベ楽器
レコーディング現場で使われる音響機器メーカーと認識しています。
ですので楽器店で扱いのある製品を選べば相性がよさそうかなと。
結論はいたってシンプルPCで主に再生し、PFASE X24 FWというオーディオインターフェースで再生するだけです。
IEEE1394ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534で購入しました。
無論ぷろかぶれでも入手可能です。
オーディオインターフェースは先輩がローランドUA-101を使っていたのでこちらはテキサスインスツルメンツ社のチップを搭載したIEEE1394を増設しコンパクトで「3倍」音がよくなりそうな(笑)色のFA-66を検討しておりました。
shima2372.comさんにGo46/Go44やPHASE X24 FW/PHASE 24 FWをすすめられたのでヤフオクで2.3万ほどで新品未開放を落札しました。
発熱は多いですが音質には満足しています。
生産終了品のようですのでヤフオクで探すかローランドの現行機種FA-66で試されてください。(ケーブルはhttp://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=72534で
音の経路はCD>BDR-203>Exact Audio Copy>RAMDisk(Gavotte_RAMDisk)>WAVE>foobar2000>玄人志向 IEEE1394-PCIe>IEE1394 6pin Cable>PHASE X24 FW>AKG K601です。
変な脚色がなく癖がないのでジャンルは問わずオールマイティーにならしてくれます。
高音から低音まで満遍なく駆動してくれます。
低音はスピーカーでいうところのダンピングファクター?がいるのでしょうか??
購入したIEEE1394ケーブルでつないだPHASE X24 FWで駆動する限り、低音はバスケットのドリブルでもするかのように空気が揺れドッドッとタイトにしかし確実になってくれます。(福山氏のベストアルバム5年モノなど音源による
高校時代にCD-R Audioにはまって以来、再び音にこだわりはじめたのでK601を入手してからまだ1ヶ月の新参者ですのでどうかお手柔らかに各自ご意見ご回答お願いいたします。
以下わかりやすく(書きやすく)箇条書きで質問回答お願いします。
音源ジャンル
1.駆動するヘッドホン名
2.メインの再生機材(ハードウェア、ソフトウェア)
3.パワーアンプorヘッドホンアンプorオーディオインターフェース名
4.入出力経路(音の経路)
5.所持機材の入手経路
6.音質改善工夫方法(批判を除き各人独自展開で自由に書き込んでください。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
(批判はご遠慮ください。
1点

なんの反応もないので自分で書き込み
機材関連はこちらのまとめに任せるとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
一番のポイントは「オーディオインターフェース」です。
メーカーは「RME」(公式サイトはホームページボタンを押してください。
「PCIかPCIe」が空いている「デスクトップ」PCなら「内蔵カード型」が「お勧め」です。
PCIなら「HDSP 9632」ヤフオクで4万前後です。(無論現行品
DTMされる方の間では有名で、賞も受賞しています。
その後継機として「HDSPe AIO」です。
PCI Express x1対応のカードで9632でサンプリング周波数が96KHzまでの対応であったのに対し、「192Khz」までの対応になっています。
さらに「CPU負荷ゼロ」に対応しています。
ドライバーも安定性には定評があります。
PC内部のノイズの影響など受けやすくなりますが、FireWireを介さないのでむしろメリットは多いと思います。
ジャパンバリューなどから「ノイズ対策」製品が出ているので、自作PCの人ならいろいろ対策をうてますし、玄人志向の NO-PCI+なども効果があるでしょう。
0.7msecの超低レイテンシも実現しています。
「オプションでデジタルAES/EBU出力も可能」なのは魅力です。
DACを別途用意する方にはいい仕様であると思います。
音質に関してはFireFace800より好(高)評価との記事も見かけます。
価格も外付けよりは安価なので手が出やすいと思います。
ついで、外付け志向な人には「FireFace」です。
FireFaceには小型のハーフラックサイズのFireFace400とノーマルラックサイズのFireFace800があります。
FireFace400は「バスパワー対応」で持ち運びに便利です。
価格は\148000で妥当でしょう。
FireFace800はFireFace400よりも1ランク高いパーツを使っているらしく
「電源ケーブルの交換」も出来ますので余裕のある人はこちらを選ぶとよいでしょう。
価格は\197800サウンドハウスです。
あとHDSP MULTIFACE/DIGIFACEというのもあります。
これは内蔵型HDSP系と外付けFireFace400を合体させたもので、いいとこどりという感じでしょうか??
あと通販ですがソフマップ.comならポイントがそれなりにつくので場合によってはサウンドハウスよりもいいかもしれません。
延長保障もつけられますし。
電源系ですが、壁コンセントはWN1512K\310 WN1318\980がいいでしょうか??
必ずアース抵抗値100Ω以下を目指して接地してください。
電源ケーブルはBELDEN 19364 1m \750
電源コネクタは明工社 ME2573 \1330かME2591 \985
IECインレットコネクタはK+B \735です。
傾向として解像度の向上が見られますが、低域と若干の高域に作用しますので
「製品の想定以上の電源品質」になるとバランスが若干崩れる場合があります。
いわゆる「鳴らしすぎ、駆動しすぎ、オーバードライブ状態」になる場合があります。
この辺はイコライザやケーブル、コネクタでの調整となります。
この辺、電源系は「メッキなし」が好ましいようです。
K601の傾向としては十分な低音が得られますが、それに伴ってもともと高域が出やすい製品であるため、「若干刺さるような高域のきつさ」がでてくる場合がありますので注意しましょう。
個人的意見としては「言われてみれば若干高域にきつさがあるかな?」という感じですが
「慣れ」と「許容範囲」が人それぞれですので気をつけてください。
手持ちの音源ですが
神威楽斗氏、大塚愛氏、バンドのジンです。
その他にも宇多田光、中島美嘉、hyde、ストーンサワー、KAMELOT、PTOF、RAGEなどもあります。
下記amazonリストマニアからも音源を参考に購入しています。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%A7%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%94%B8%E3%81%A3%E3%81%9FCD%E9%81%94-%E5%81%8F%E3%82%8A%E5%A4%9A%E3%81%97%EF%BC%89/lm/R1XLF475PQ8K68/ref=cm_lmt_dtpa_f_1_rdssss0
書込番号:10172285
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
全く素人な質問で申し訳ないのですが、
いま、RP-HTX7と、SONYのMDR-D333LWとで、購入を迷っています。
ただ見た目でだけでなんですが・・・。
あまりヘッドホン等に詳しくないので、違いとかを教えて頂けるとありがたいのですが・・・
見た目だけだと、ドリームズのZUMREED ZHP-005が良かったのですが、
ここのレビューで音漏れがするとあったので、ちょっと諦めました。
上記のもの以外で、もし、オススメのモノがあれば教えて頂けると幸いです。
アバウトな質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

両機種とも聴いた事は無いのですが、構造的な違いがありますね。
MDR-D333LW:折りたたみ式、コード巻き取り機能付き
RP-HTX7:折りたたみ不可
ヘッドホンは機種によりそれぞれ個性が違いますし、装着感も人それぞれ感じ方が違うので、
可能なら家電量販店とかで、試聴(試着)した方がいいと思いますよ。
>上記のもの以外で、もし、オススメのモノがあれば教えて頂けると幸いです。
予算、好みの音質(低音が効いてるのが好きとか、高音が綺麗なのが好きとか)、使用プレーヤー、
よく聴く音楽のジャンル、屋外使用がメインかどうか、重視するポイント等、
もう少し詳しく書いた方が回答し易いと思いますよ。
書込番号:10165842
0点

ksk83さん
ご回答、ありがとうございます。
すみません。言葉がたりなかったですね。
よく聴く音楽のジャンルはロック系が多いです。
正直、そんなに詳しくないのと、ヘッドフォンを今まで使った事がないので
良く分からないのが本音です。
使用場所は主に通勤で使うので、
電車内であまり音漏れがしないものが望ましいです。
予算的には5千円くらいまでのモノを希望しています。
でも、見た目も重視してしまうので、
なかなか、見つけられなくて・・・
近場の家電量販店にはRP-HTX7とMDR-D333LWを出来るところがないのですが、
頑張って探してみますね!
書込番号:10165979
0点

SONYのD333とHTX7は,音が遠く高いです。
その中でも前者は余り好い傾向じゃないです。
其れから,ケーブル巻き取り機構等のメカが絡む製品は,耐久性に?な処が在りますです。
ZHP005は,何処かでも書いて居ますが,ハウジングの上下に,ハウジングの周辺に沿ったスリットが入って居ます。
ZHP005は,同じ音量下ではHTX7因りも音が大きいです。
HTX7より音量を下げて試して見ても,ハウジングのスリットからの音漏れを感じてしまいますが,HTX7も音量を上げると,音漏れは大きくなります。
ZHP005は,環境のブーンと唸る低い音のハムノイズを,HTX7因りも大きく拾い,目立ち易い傾向です。
また,ボーカルイメージは太目な印象で,膨らむ傾向です。
一方,HTX7は全体的に細身な印象の音で,ワイドレンジな印象は無いです。
で,テクニカのSQ5辺りも候補に入れて見たらと,耳載せタイプと耳覆いタイプのドチラでも好いのでしょうか。
因みに,ZHP005は耳載せタイプで,HTX7は耳覆いタイプです。
書込番号:10166568
0点

どらチャンさん
レスありがとうございます。
大変、参考になりました!
ただ、私がいま使ってるプレイヤーが
あまりいい物ではないので(海外製の安っちぃモノです)、
もしかしたら、そんなに違いが分からないかもしれません。
すみません。詳しく教えていただいているのに。
ただ、あまりノイズが聞こえるものや、
ボーカルが聞こえにくいのは困るんですが・・・
あと、車内で使うことが多いので、音漏れが一番気になります。
あと、
>耳載せタイプと耳覆いタイプのドチラでも好いのでしょうか。
↑は、すみません、ホントに勉強不足というか
違いが分からなかったです。
装着具合が違うんですよね?
私的には、どちらでも大丈夫だったんですが・・・
答えになっているでしょうか?
>で,テクニカのSQ5辺りも候補に入れて見たらと
↑なんですが、せっかく教えてもらっておいて
本当に申し訳ないのですが、SQ5はあまり見た目が好みではなくて・・・
丸っこい形が好みでして・・・
でも、音?適にはHTX7やD333やSQ5よりもやはり良いのでしょうか?
私が使っている安っちぃプレイヤーでも違いが分かるのであれば、
SQ5の方を検討してみようかとおもいます。
いろいろ、親切・丁寧に教えてくださって
ありがとうございます。
書込番号:10167629
0点

耳載せタイプでもOKでしたら、ちょっと予算オーバーかもしれませんが
AKGのK414Pはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/20461011042/
K414Pは低音が効いてるのでロック系には合うと思いますし、
音漏れも少ないので、常識的な音量でしたら電車内でも使用できると思います。
耳載せタイプは耳を圧迫するタイプなので、長時間だときつい場合もありますが、
小型でポータブル用の物に多いです。
耳覆いタイプは耳をすっぽり包み込むので装着感は楽ですが、その分本体は大きいです。
HTX7とD333は耳覆いタイプですね。
見た目も重視されるようなので、試聴も含めてお店で実物を確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:10168156
0点

KSK83さん
レス、本当にありがとうございます!!
紹介していただいたAKGのK414P、結構良さそうですね!
ただ、ちょっと予算オーバー気味かな?(^_^;)って感じですが、
でも、検討してみます!
なんとか実際に見てみたい&視聴してみたいので、
頑張って探してみます
本当に、ご親切にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10170472
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
この商品の購入を検討しています。
@が、最近の価格の下落の仕方、発売から約2年…、そろそろ後継機種の発売があるのかと考えてしまいます。
そのあたり、情報を知っている方いらっしゃれば教えていただきたいと思います。
Aあと、この機種をTVと接続した場合、通常のTVのスピーカーからの音声出力とヘッドフォンの音声出力の切り替えは、ヘッドフォンの電源を入れると自動でTVのスピーカーから出力しなくなり、ヘッドフォンからの出力に切り替わるのでしょうか?
0点

1.情報は持ってません。が、そろそろ(一年以内くらい)BDフォーマットに対応したサラウンドヘッドホンが出てもいい頃だとは思います。新型PS3も発売されたことですしBDのニーズは高まっていると考えていいでしょう。
2.テレビ側に光デジタル端子があれば通常スルー出力しているのでヘッドホンを使うときはテレビの音量をミュートにするだけでいいです。
書込番号:10104971
0点

返信ありがとうございます。
@→BDフォーマットに対応するようになった場合、DS7000から何ができるようになるのでしょうか?現機種でもBDに直接接続すれば、サラウンド効果も機能すると思っていましたが。今、BDに接続しても365e4さんができればいいなということができないということだと思いますが、どういった機能でしょうか?
もう少し我慢しようか、買ってしまおうか葛藤中です!
書込番号:10105258
0点

ドルビーTrueHDやDTS-HDマスターオーディオなどの次世代オーディオフォーマットに対応していないんですよ。といってもBDには他にドルビーデジタル、DTSデジタルなどの音声も持っていますからDS7000でも普通に使えます。
で、新型PS3が発売されましたが新型の方はドルビーTrueHDとDTS-HDマスターオーディオなどをそのまま出力(ビットストリーム)できるようになっているのでサラウンドヘッドホンも対応してもおかしくはないと思います(旧型はリニアPCMで出力する)。
書込番号:10105396
0点

私も情報は提供できませんが。
新型が登場してHDMI搭載になるなら、リンクさせてヘッドホンで視聴する際は自動で切り替わったりしたら便利ですね。
書込番号:10105959
0点

私も以前から興味があったので調べてみると、予想されたように
どうやら近日中にMDR-DS7100が発売されるようですね
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7100/index.html
書込番号:10122617
1点

これってマイナーチェンジなのでしょうね?
形も変わっていないし、スペックも大して変化がないような・・・
型番も千の位が変わっていないですし。
書込番号:10123392
0点

ですよね・・・
バッテリーがちょっと長持ちになったぐらいでしょうか
書込番号:10124306
0点

ドライバーユニット口径が50mmと大きくなってます。 これは低音にはけっこう効くのではないでしょうか?
書込番号:10124339
1点

メーカーに聞いてみました。
新機種MDR-DS7100は10月21日発売予定です。
現行品MDR-DS7000は9月3日にメーカー製造終了済。
(最近の価格低下は在庫処分が原因なんですね)
HDMI接続対応機種の開発情報は入っておりませんとのことです。
せっかく新型PS3がロスレス音声のビットストリーム出力に対応したのに残念です。
新型PS3とMDR-DS7100を光デジタル接続してもロスレス音声をビットストリーム送信できないということですよね。
書込番号:10126391
0点

私もこの製品の購入検討をしていました。が、新製品ですか!?
確かにSONYサイトに新製品情報が出ています。機能的にも良くなっています。が
ヘッドフォン部が40g程重くなっておりますネ。耳宛に低反発ウレタンを使用するなど快適性も求めていますが、ヘッドフォン本体が重くなってはどうなんでしょうか。
実機を店頭で試したい、しかしデモ機を展示するところが少なくて・・・・
書込番号:10129631
0点

7100のパッドの質感なら同じSONYのXB-700あたりを量販店で試してみると良いかもしれません。
おそらくパッド材質は同じようなもので、フカフカして気持ち良いですよ。
XBシリーズのように低音が出てくれると7100も楽しみな機種になるのですが。
書込番号:10159920
0点

後継の 7100 の話題を私も見ましたが、
・ヘッドホンのドライバーユニット口径が50mm
・パッドが低反発
・ちょっとだけ電池が伸びた
で、今の値段のほぼ倍になるんなら、7000 がお買い得な気がしまして、
同じ値段を払ったと思って、2セットポチりました。
いい買い物をしたと思ってます。
書込番号:10160135
0点

いろいろな情報ありがとうございました。
私もMDR−DS7000 で行きたいと思います!
書込番号:10164758
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K518DJ
購入を考えています。外出時に使う場合の欠点があったら教えてください。
コードが長いのは我慢しようと思います。
あと付けたときの画像がなくて大きさとかよく分からないんですが電車とかで使ってたら浮きますかね?
0点

今時はもっと派手なヘッドフォンの人もいるので浮くことは無いでしょう。
518は側圧強めなので長時間つける時は、耳が痛くなる可能性はあります。
書込番号:10153864
0点

全然浮かないと思います。
黒で統一されてて、基本マッドだけどツヤのアクセントがあり落ち着いている格好良さである、とでも申しましょうか。
自分はK181DJ狙いだったのですが、それよりも大きさも小さいしデザインも落ち着いてます。
好みなのでアレですが、デザインは518の方が格好良いし、十分ポータブル向きだと思います。
一番ネックなケーブルが気にならないのなら。
書込番号:10154429
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
本日商品を購入しまして、設置したところブラウン管テレビのスピーカーからノイズが聞こえます。聞こえるのは片方のスピーカーのみです。
プロセッサの電源を入れるとノイズが聞こえます。
テレビには接続しておらず、PS3と接続しています。音自体はヘッドフォンから正常に聞こえます。テレビは東芝製です。
何か方法はありませんか?よろしくお願いします。
0点

スピーカーのノイズはMDR-DS7000を設置している方ではありませんか?
スピーカーは磁石なので、近くに他のスピーカーや磁場を発生するモノがあると概ねジーって言うノイズが走ります。
諸事情があるでしょうが、設置する場所を変える(遠くに置く)と治まると思います。
書込番号:10157247
1点

ありがとうございます!
プロセッサはテレビの下に置いているのですが、とりあえず家に帰ったら設置し直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10157498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)