
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年8月17日 20:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月14日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月13日 11:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月12日 22:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月12日 22:00 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月12日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
このヘッドフォンを友人から譲ってもらったので、ある程度環境を整えようと考えています。
現在
パソコンのグラボからHDMI接続→テレビ→ヘッドフォン
という使い方をしているのですが、過去ログを見ていてサウンドボードやヘッドフォンアンプなど購入した方がよくなるとありましたので検討しております。
予算的には3〜5万くらいです。
何かオススメなどありましたら教えていただけるとありがたいです。
0点

主にパソコンからの利用なのかな?
DAC付きヘッドホンアンプならDR.DAC2DXが予算内で
サウンドカードとヘッドホンアンプならSE-200PCIとHead Box SE IIあたりが予算ギリギリ(ちょっとオーバーするかも)かな。
アンプの選択肢は他にもありますがHead Box SE IIはK701に合うと聞きますし、残りの予算でサウンドカードを考えたらSE-200PCIになりました。
さすがにテレビの端子はちょっと酷いんで安価なDAC付きアンプであってもそれなりに向上は感じられると思います。
書込番号:10007110
0点

365e4さん 返信ありがとうございます。
主にパソコンからの利用ですが、ゲーム機(PS3,XBOXなど)からの利用もあります。
とりあえずDR.DAC2 DXならどちらの場合でも使えそうなのでこちらにしてみようかと思いますが、パソコン以外からの利用でもヘッドフォンを使用するとなるとまた候補が違ってくるのでしょうか。
書込番号:10007611
0点

ゲーム音楽を701で聴くのですか?
まったくあいませんよ
ゲーム等なら、もっと価格の安いノリの良いものがあいます
澪ちゃんは楽器をしているからあうのです
このヘッドホンはアニオタには、雫ちゃんと同じ物を所有している満足感でしか意味の無い物です
書込番号:10007998
0点

ゆっこんさん
ゲーム機はゲームよりDVDやBD再生用としてです。
ゲーム時はヘッドフォンは使用していません。(長時間は疲れますので)
オタクがどうこうは質問の趣旨から外れますのでご遠慮願います。
書込番号:10008204
2点

>パソコン以外からの利用でもヘッドフォンを使用するとなるとまた候補が違ってくるのでしょうか
それなら複数の入力端子があった方が良いです。パソコン以外の機器とも接続するなら豊富な入出力端子を持つDR.DAC2DXはそれ一台で足りるので便利であると思います。
書込番号:10008319
0点

特に環境がなく
PC内にサウンドボードを組み込む自信がないのならば素直にDACでいいと思います。
音源がPCだそうなので、、
私も365e4様と同意見で、DR.DAC2DXが価格的にもお勧めです。
と言っても。。私的な意見ではありますが、一般的に音源が貧弱だと、
あまりよろしくないので、やはりPCにはサウンドボードが欲しいところであります。
USB式の外付けという選択肢もあります。
後々、環境を拡張していくのならば、やはり前者のDACでしょうかね。
書込番号:10008605
0点

365e4さん
返信ありがとうございます。
DR.DAC2DXを購入しようと思います。
とうふ屋さんさん
返信ありがとうございます。
サウンドボードを組み込む作業については自作pcですので特に問題はありません。
とりあえずDR.DAC2DXを購入後、サウンドボードについても検討していきたいと思います。
質問ばかりですみません。後、例えばSE-200PCI+DR.DAC2DXを購入して接続の場合、usb、光、アナログと接続方法があるようですが、どの接続方法でも違いはありませんか?
そもそもサウンドカードの選び方自体間違っていたり、見当違いなことをいってたらすみません。
書込番号:10009058
0点

>例えばSE-200PCI+DR.DAC2DXを購入して接続の場合、usb、光、アナログと接続方法があるようですが、どの接続方法でも違いはありませんか?
いずれにしても違いはあります。デジタルとアナログではD/A変換する部分が違います。前者はDR.DAC2DXで後者はサウンドカード側でD/A変換します。
ただしDR.DAC2DXは複合機として優秀なだけで、サウンドカード(専用機)との組み合わせは良くありません(もっと良い選択肢があるという意味です)。さらにDR.DAC2DXのメインはアンプ部よりDAC部だと思いますのでこれを使わないのは非常に勿体ないと思います。
何か買い足すのであればサウンドカードではなくヘッドホンアンプを買い足した方が良いでしょう。
書込番号:10009245
0点

365e4さん
何度もありがとうございます。参考になりました。
今後についてはまた勉強しつつ考えていこうと思います。
書込番号:10011928
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX700
HP-RX700を購入予定の音楽演奏家です。
現在、BTO(店頭オリジナル)のPCを使用しており、M/Bオンボードのサウンドカードでは不安を感じています。
また、レコーディング用にオーディオインターフェースも視野に入れてます。
そこで、ヘッドフォンアンプ兼オーディオインターフェースの購入を考えております。
使用条件としては下記の通りとなっております。
使用OS:WinXP SP3
アプリ:SONAR6〜8(予定)
使用物:三味線(主にダイナミックマイク。ライン入力も可)
音源(PCより出力)
ヘッドフォン(モニター用)
予算:未定(まずは入門として必要最低限のもの→慣れたら上級品)
使用頻度:リスニング>レコーディング
その他:レコーディングしない時はヘッドフォンアンプとして使える物
このように考えております。
わかりにくくて申し訳ありませんが、流れとしては次になります。
@PCで音源を流しつつA楽器の音を取り込んでBそれらの音をMIXさせたものをヘッドフォンで聞ききつつCSONARを使用してレコーディングを行いたい。のです。
板違いかもしれませんが、皆さんの知識と知恵をお貸し下さい。
0点

ローランド辺りで、自分の好みに合うような物を探してみるか
取り扱ってる楽器屋さんとかで聞いてみては?
書込番号:9953396
1点

さらりとだけ触れておきますが、もしHP-RX700に特別な拘りがないのでしたらば用途的にモニタ系ヘッドホンの方が宜しいかとは思います
殊にMixで曲調を上手く表現したいのならば音の粗が明確に汲み取れるものの方が宜しいのではないでしょうか
ただ、仮にモニタ用途ヘッドホンに切り替えるとしてもリスニングにも使うということなのでMDR-CD900STは避けたほうがいいかも|ω・*)
その場合の候補はK240MKIIなどでしょうか
実際様々なスタジオで使われていながら最低限の味付けがあるので、リスニング面でも楽しめるヘッドホンだと思います
余談ですが世界各地のスタジオで標準採用されるヘッドホンの一機・銘機であり、プロの演奏家や作曲家の方にも愛用者が多いことでも有名です
ある意味、様々なヘッドホンの中で最も収録段階の音に近い音で聞けるヘッドホンでもあります
ヘッドホンアンプに関してはご予算次第なので如何様にも|ω・*);;
PCからの出力なのでDAC内臓のものがあるとベター、音色の味付けが少ないものがなお良いと思います
DAC内臓型アンプならばM/Bが光デジタル出力可能なものだとサウンドカード強化をすることなく高品位な音を楽しめます
予算を無視するならば音的にも用途的にもiHA-1などはPCオーディオヘッドホンアンプとして良い選択肢になると思います
書込番号:9955961
1点

早速のご回答ありがとうござます。
>miki--様
ローランド製ではUA-1、UA-3の前シリーズを検討しておりました。
今回の質問はPCと楽器の知識が必要なため、地元の楽器屋に聞き込みに行ったりもしたのですが、田舎の楽器屋なためか満足いく回答が得られなかったのです。。。
>天衣様
RX700については諸事情によりもう注文しちゃったんです(汗)
AKG製品が欲しかったのですが、今回は予算の関係上「とりあえず」と言ったところで。。。
本題のヘッドフォンアンプ・インターフェースですが、iHA-1はさすがに手が出ないです(汗)
入門用にオークション等で5000円以下くらいでと思っておりまして、EDIROLのUA-1EX、UA-3FXやAREAのSD-U1SOUND-T4あたりが入門用かなぁと、ここ2〜3日調べていた所でした。
書込番号:9958708
0点

幅広いアドバイスありがとうございました。
色々悩んだ結果、以下の理由からEDIROLのUA-3を購入いたしました。
@最低限の入力がある
(RCAピンinとout各1、マイクin1、標準プラグin1、PhoneOut1、デジタル入出力各1)
A最低限のビットレート(16bit/48kHz)
B機種が10年前というだけあって低価格でC/Pが良い
CGIGABYTEのM/Bオンボードのサウンドカードより音質は良化
ただ、ASIO非対応なのでDAWによる編集や簡易レコーディングする際、レイテンシーが多めに発生するという問題がありましたが、ASIO4ALLを導入することによりこの問題は回避出来ました。
結論を申し上げますと、頭書の要望を「最低限」クリアしているので、満足しております。
アドバイス頂いた御二方には感謝申し上げます。
書込番号:9997457
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M30
現在K601を使用しています。
先輩がK271Sを使用していたこともあり先輩の勧めでAKGを選びました。
しかし日本の定番モニターの音を確かめたい&1.5万以下のヘッドホン探しをしております。
ワタナベ楽器店で先輩が使用しているK271Sの後継機K271MKIIと900ST、MDR-7506 のききくらべを行いましたが差がほとんどわかりませんでした。
ワタナベ楽器店さんには悪いですが
まぁ、楽器店の試聴コーナーごときで音の差がわかるほどいいようなものではないのはわかっているのですが・・・。
(不安定な腰高マルテーブルの上に1Uラックのヘッドホン分配器?をのせその上に弁当箱のようなCDプレイヤー、電源は延長コード使用でアースなんかとっていないようでした。
あまりにも差がわかりにくいので使用されてる方々に質問です。
MDR-900ST/7506/V6と比較して価格差以上の音的なコストパフォーマンス(価格差ほど音質差がない)はいかがでしょうか??
コンセプトはCDの音をありのままに再生する
なにも足さない なにも引かないです。
条件がよければ実際に導入して音を聞いてから知人にリスニング用ヘッドホンとしても勧めたいと思っています。
どらチャンでさんあたりにいつもご回答いただいておりますが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

この曲のアタック感を聴いて見ると好いかもですね。
オーディオテクニカのデモCD(HA5000とW5000のジャケで,Vocal Selection)
I.G.Y/Maysa Leak
主さん所有のK601を交えて,テクニカのM50も交えると好いかもです。
で,このデモCDは,ヨドさんちに在るかもです。
書込番号:9990499
0点

お早い返信と情報いつもありがとうございます
もしよければお手数かとは存じますが、差し支えなければそのデモCDの詳細教えていただけますでしょうか??
JANコードや価格やASIN、ネットショップ等ホームページがあれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9990585
0点

先のテクニカCD盤はセールス用のCDですから,市販はされてないそうです。
因みに,アルバム名は「blu raffinato」で「VACA0001」でしょうか。
で,この曲のアタック感ですが,K601はK701因りも甘いです。(オープン型も関係してるかな)
また,強烈な印象はM50で結構来ます。
其れから,ジャパニーズコバルト仕様も立ち上がりが甘いかもです。(カナル型のJLAB J2印象)
また,Vestax IMX-1(カナル型)はポートを開けると甘くなります。
主さんが挙げた候補機にて,上記作品で無くてもアタック感の違いを聴き込めば,其々の特徴が掴めるかもです。(上の作品は連続に登場してるので,判り易いからの薦めです)
書込番号:9990912
0点

情報提供感謝します。
入手困難ですか
我が家では
宇多田光 This Is The One(すべて英語)
テクノライズ THE MAN OF MEN サントラ
福山雅治 5年モノがアタックが強い曲があるので低音はこれで確認します。
神威 楽斗 大塚愛 ジンがCDを買い続けているアーティスト/バンドです。
K601でこれら曲を再生するとアタックの強い曲はバスケットのドリブルのようにドッドッとあきらかに空気の震えが感じ取れます。
ありがとうございます。
まずは導入あるのみですね。
了解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:9990958
0点

低音のアタック感も好いですが,バチ等で叩く,弾くアタック感を聴いて見ると好いですょ。
また,手拍子,ピアノ等でしょうか。
処で,ヘッドホンには基本の展がり方が二種類在ります。
K601は高い遠いタイプで,SONYの二つは逆なタイプです。
確か,M30はK601と同じタイプで,M40fsとM50はSONY機と同じタイプです。
K601はボーカルイメージに被り易く塊り傾向です。
で,基本の違いが明確に出て来ない試聴環境は,余り好くないですょ。
書込番号:9992145
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
只今PCにSE90を挿してアンプ(A-922M)を繋いでヘッドホンの音を鳴らしています。
本来なら親父からもらったsx500Spiritを鳴らしたいのですが音を出せる環境でないのでヘッドホンを使おうと思いました。
K601の性能を生かすにはどのような機材を使うといいでしょうか教えてください。
(以前このようなヘッドホンアンプを遊びでつくりました。こちらもつかえますでしょうかhttp://www.geocities.jp/shirocable/ha11.html)
1点

自作の真空管アンプがあるならそれで良いんじゃないかな。
不満があればアンプなりDACなり買えばいいけどK601の数倍の投資が必要になるよ。
書込番号:9987528
0点

小生が主さんなら,PC依存環境から,普通にCD盤再生も出来る環境を取り入れ,其れ程予算を割けないなら,CECのCD3800辺りを購入します。
ただ,この機種も弱い処が在りますので,CDアクセサリーもチョイスします。
で,この機種に自作ヘッドホンアンプを繋ぎ,当面は凌ぎますょ。
書込番号:9987575
0点

予算はいかがですか
おいくらかで投資額が変わります。
過去ログにも自分でもくどいほど書いてますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%90%60%97%9e
K601のレビューにも詳細書いております。
http://www.h-navi.net/k601.htm
DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/
PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25
楽器/音響/スタジオユース/DTM/PCオーディオ関連のことを調べるとうまくいきます。
音の出口しか扱わない昨今のオーディオ以外にも「音を扱う世界」はあります。
リファンレスがわかりにくくオカルト的な世界において
「本質を見抜く/費用対効果(コストパフォーマンス/ランニングコスト)/無知の地/木を見て森を見ず/井の中の蛙大海をしらず」
以上5つの言葉をわきまえることで○○地獄や○○沼にはまらずに済みます。
自分が実際に使用する頻度、時間を考えて、プロユースなども視野に入れてみてください。
これらは総じて自分が求める「用途(使い方)」にあった製品を選ぶためのことです。
選別に迷いますが5つの合言葉を信念に選べばおのずと自分にあった製品が見つかるはずです。
自分自身 某祖父地図でイヤホンヘッドホンなど売っていますがあれば再生機材が情報家電として扱われる側面がある事情、
便宜的にイヤホンヘッドホンスピーカーが家電量販店に売られているだけで本来は楽器店で買うべきだと思います。
プロユースという実績も然り、耳は肥えてるが財布はやせてるバンドマンが納得して買う製品がおいてあるのですから。
CDもそういった製品で録音されるはずです。
スピーカーはスピークにerがついてあることからも?本来拡声器であり楽器です。
極端をいえばライブ会場のバカデカイPA/SR用スピーカーは当然、体育館/講堂や体育/運動会で使用するようなアイボリー色のスピーカー
公園のスピーカー/非常用放送設備、インターホンや電話回線、メガホンも当然「音を扱う製品」です。
用途別に製品は存在するわけですから大分類中分類小分類と分類されているはずです。
ブランドや見た目、価格に惑わされない用途目的にあった製品選びには当然必要ですね。
以上のことを知るとDTMやPCオーディオについて調べてみてください。
ちなみにオーディオの道に入る前にDTM志向へ行ったので批判する権利はありませんが
昨今のオーディオと呼ばれるものは否定派です。
音が変わるのは理解できますが、CDに録音された音はひとつです。
このことは忘れないでください。
以上、蛇足つきすぎで長文駄文失礼しました。
結論「音を扱う製品にもいろんな世界があるよ」程度に考えておいてください。
あとは電源を良質なものにするのを忘れないでください(せめてアースくらいは必要です。
書込番号:9989778
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在、本機を購入検討中です。
試聴も何回もして装着感も含め大変に気に入ってるのですが一つネックなことが。。。
タイトル通り、本機はヘッドホンにしては重量が重めなのが気になってます。
長時間使用すると重さのために肩がこったりしたら残念なので
現在、使用中の方の感想などをいただけたら思ってカキコしました。
実際、どうですかね?
2.3時間毎日使用しても特に重さが原因で・・・とかはないでしょうか?
個人差の問題なので難しいとは思いますが宜しくお願い致します。
0点

自分もD5000を愛用しています。
実際使っていて肩はこりますが、それでも使っていたいと思わせるヘッドホンです。ちなみに自分は寝る前に、二時間ほど聴いています。
書込番号:9981280
1点

DIATONE最高!さん
返信ありがとうございます。
そうですか、肩がやはり凝るんですね
もう一度熟考してみたいと思います。貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:9989704
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
2兎を追うものは1兎も得ずといったとこでしょうか?
PS3→TV(HDMI接続)→7000(光接続)
やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
我が家で今ある最高のつなぎ方です。
TV(BRAVIA)の光出力はAC3、ACC、PCMって書いてあります。
この接続ですと例えばドルビーの場合、ドルビープロロジックIIxは絶対無理ですね?
どのタイプのドルビーになるのでしょうか?
ドルビープロロジックII?
ドルビーデジタル ?
まさか疑似サラウンド?
よろしくお願い致します。
0点

音声信号の種類とサラウンドモードがごっちゃになっていますね。
本機で利用できる音声信号
Dolby Digital(AC3)、dts、AAC、PCM2ch
本機で利用できるサラウンドモード
Dolby PLUx(シネマ、ゲーム) ※EFECT使用時に、2ch信号を擬似的にサラウンド化するモード。
PS3を直接繋げば上記の音声信号が使えますが、TV経由で繋ぐとdtsは使えないでしょう。BD、DVDもしくはゲームのサラウンドは実質Dolby Digitalに制限されます。
書込番号:9977766
0点

ん?
あなたはPS3からの出力と書いてるのに、なぜTV経由???
TV経由するならPS3じゃなくてTV側の設定では?
私は光デジタルを使わないのでそちらの実際のところは知りませんが、
--------------------------------------------------
映像→HDMI→TV
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
音声→光デジタル→ヘッドフォン
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
---------------------------------------------------
ではダメなのですか?光に出力するなら普通はHDMIを経由させずこうすると思いますが。(アンプ使ってる訳でもないし・・・)
あと「ドルビープロロジックIIx」を勘違いされているみたいですので下を見ておいてください。(エンコード、デコード両方なので・・・)
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html
書込番号:9977802
0点

ドルビーデジタルプロロジックIIx
---------------------------------------------
効果を一言で言うと?
例えば360度のパン信号(自分の周りをグルっと音が回る)を再生した場合、より滑らかな音の移動感が得られます。さらに、強い包囲感も得られますので、例えば雨の音、風の音、街の雑踏などの環境音がより現実に近く、音に埋め尽くされる感じを得ることができます。「映画館の音」と言う表現は常套句に過ぎませんし、高度なホームシアターなら設備の古い映画館の音を凌駕しているという現実もありますが、プロロジック IIxは「最新設備の映画館並み、あるいはそれ以上の音の密度感を提供するもの」と位置づけることが可能です。また、サラウンド側の表現がより緻密になる結果、音場の全体的な立体感が向上し、プロロジックIIxの処理と直接関係のないフロント側の奥行き感さえも向上して聞こえます。
----------------------------------------------
4.どのようなコンテンツに使用できるか
5.1ch音源
* ドルビーデジタル5.1ch
* サラウンドEXエンコードされたドルビーデジタル5.1ch
* AAC, dtsの5.1ch
(この場合、製品上の表示はAAC+ Dolby PLIIxのように表示されます。)
* SACDやDVDオーディオの5.1ch
(ただし、原音忠実という観点から製品によっては対応しない場合があります。)
2ch音源
* ドルビーデジタル2chを含む全ての2chステレオ音源
その他のマルチch音源
* サラウンドがステレオの音源(例:フロント2ch、サラウンド2chの2−2ディスクリート)ではサラウンドが4ch化します。2−2ディスクリートの場合、センタースピーカーは鳴りません。
* サラウンドがモノの音源(例:フロント3ch、サラウンド1chの3−1ディスクリート)は、モノのサラウンド信号が4本のサラウンドスピーカーから出力されます。
(ただし、Musicモードを選択した場合のみ。)
----------------------------------------------------
書込番号:9977813
0点

PS3のゲームはDolby Digitalが主流なのかな?
PS3はPro Logicに変換はしてくれないと思うんだけどな。メニューで出力設定が選べるか確認してください。
Pro Logicが使えないなら、PCM 2chにダウンミックスってことになると思います。
Pro Logicはフォーマット的にはPCMなんでTVがPCMをスルーすればアンプ側が解釈することである程度後ろからも音が出ます。
もちろん、PS3がPCMのつもりで出力した音声をアンプがマルチchに変換してもいいんですけど、機械で生成している音声だから多分うまくいかない。
違いは、つなぎかえて自分で確認すればわかりますよね? むしろレポートお願いします。(笑
書込番号:9978383
0点

>ムアディブさん
この製品自体がプロロジックIIx対応なんですよ。
また確か開発チームはPS3での使用を念頭に作っていたと思います。
書込番号:9978581
0点

PS3は光端子との同時出力はできません。
AC3の5.1chでしたらこのままの接続でよさそうですね。
BS放送のAACも使えますし。
もしくはTVのD5端子につなげて音声はPS3から直接光で接続とテレビからも光接続もアリでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:9980627
0点

あ〜〜、もしかしてPS3から直接7.1ch以上を出力するってこと?
プロロジックIIxって言うから7.1ch出力はしないのかと思ってた。
規格として光デジタルは5.1chまでしか対応してないから、PS3から7.1chを直接出力するならHDMIしかないよ。
7.1ch以上を一本で伝送できる規格のケーブルがHDMIしかなかったと思う。
書込番号:9983422
0点

TV経由でドルビーデジタル (or Pro Logic) が伝送できるか? という話だと思うけど。
書込番号:9983984
0点

>やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
この部分が引っ掛かりますよね。
「TV経由のみ」でもいいけど、
PS3→HDMI(映像&音声)→TV→光デジタル→DS7000プロセッサー
PS3→光デジタル(音声)→DS7000プロセッサー
で、状況によりPS3の音声出力設定で「HDMI or 光デジタル」を音声のみ「切り替え」てもいいと思うけど。
※どちらにしろ、映像は当然HDMIで出力になりますので外す事は無いです。
書込番号:9988533
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)