オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4382

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信113

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウルトラゾーンはロック向きでしょうか?

2009/05/09 09:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO

クチコミ投稿数:341件

皆様、ゼンハイザーHD650の件ではお世話になっております。現在HD650とAKGのK702を使用しています。どちらも素晴らしいヘッドホンなのですが、ロック等だともう少し元気が欲しいですね。でウルトラゾーンのヘッドホンの皆様の印象をお聞きしたいのですがどうでしょうか?特にプロ900が良いなと思ってます。後ウルトラゾーンに限らず、ノリ良くロックが楽しめるヘッドホン、おすすめを教えて下さい。実売4〜5万くらいで探してます。質問ばかりですみません。

書込番号:9516075

ナイスクチコミ!0


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/09 10:35(1年以上前)

まず、価格帯を明記された方が情報が整って集まりやすいと思います
今のままですとクラスがばらばらになりそうです故(苦笑)

ULTRASONEさんのヘッドホンは今のところEdition9しか所持していないのですが、ご希望の価格帯が解り次第ULTRASONEさんのヘッドホンを友人から数点貸して頂いて考察してみようと思います


ノリのいいヘッドホンと言うのとはちょっと違うかと思うのですが、ベイヤーさんのDT990(Pro or Edition2005)はなかじー74様の所持しているHD650やK702とは全く違った音を出します
間違えても、滑らかで聞きやすいような音では有りません(笑)
ドンジャリでやや突き刺さる感もありますが良い意味で刺激的で、良い意味での粗が感じられるヘッドホンだと思います

ベイヤーさんらしく他ブランドと比べるとやや暗い(というかダークな)印象はありますが、他には無い個性っぷりが強く、音はどちらかというと鮮やかな傾向にあります故聞いていて刺激的で楽しいです|ω・*)
私はあまり刺激的な音は長く聞きたいとは思わないのですがなかなかどうして、魅力的――というよりは蠱惑的な所を感じてしまいます
当時、耳に刺さる音は短所とばかり思ってきたイメージを覆してくれる音でした|ω・*)

そういう意味ではHD650やK701とは全く違う魅力的な音を出してくれます故、一度視聴してみて欲しいヘッドホンではあります
……尤も、ベイヤーさんのヘッドホンはこれだ!と感じて大のお気に入りになるか合わないかのどちらかなので、少々恐くは思うのですけれどね(苦笑)

書込番号:9516234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/09 10:50(1年以上前)

天衣さんこんにちは。分かりにくくてすみません。本当はpro900の所に書き込みたかったですがなかったのでここに書きました。候補はウルトラゾーンのpro900です。 その他としては価格が4〜5万ですかね。密閉型のロック向きが希望です。ボーズは無しです。
E9ですか、羨ましいです。
余談ですが、E9、pro900、フジヤさんに中古出てますね、気になります。E8新品で買おうかな、でiPodで通勤中使うとか(笑)

書込番号:9516297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/09 13:29(1年以上前)

4〜5万ぐらいだとノリより「空間広い、音柔かい」で却ってないので、2〜3万くらいまでで探したほうが良いかと思います。
私は基本的に開放型しか使わないので一般論になりますが、密閉型でロックと言ったらゼンのHD25-1 II(文字化けしないように打ってますが、ローマ数字の2です)ではないでしょうか?
即圧の強さが並大抵でないとのことで、「要試着(試聴でなく)」となりますでしょう(^^ゞ

開放型ならGRADOのSR325i(現在はSR325is)がありますが、いろいろな意味で現物を見たほうがよいので、捜し物が開放型でもなかなかオススメし難い機種です…(自分は愛用してますが)

あと、ゾネのヘッドフォンは音の鳴らし方がかなり独特なので、好き嫌いは別れるんじゃないかな?と思いますよ。
自分はちょっと苦手です…。

書込番号:9516919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/09 13:55(1年以上前)

まゆゆんさん
ゼンハイザーのそれは試した事があるのですが、自分には装着感が苦痛でした。装着感だけならオーディオテクニカがお気に入りです(持ってないですが)
グラドはまだ試した事ないです。
ウルトラゾーンはちかなり独特な音らしいので、今と違った世界が見られるかなと思い、気になってます。

書込番号:9517023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/09 14:39(1年以上前)

よく,ゾネの音場は独特との感想を聞きますが,ケーブル交換式の下位機種は,ケーブルの質が悪く平面ちっくで,変な浮遊感を出します。
単に定位感が悪い,フラフラした音が,独特な音場感と言ってる印象なんですょね。

で,毎度言ってますが,当機はケーブルを交換すれば,好い機種に化けます。
低音が死んでる音は,歯切れ感が好い音とは言い難いです。(削がれて居る)

書込番号:9517157

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/09 15:02(1年以上前)

私個人、開放型好きなのであまり密閉型は所持していないのですよね……
どらチャンで様がどうやら密閉型がお好きなようですし、彼の御方を始めとした密閉型好きの皆様のご意見も仰ぎたいところですね;;


ULTRASONE(ゾネって愛称使っても大丈夫でしょうか、個人的にここでは避けていたのですけれど大丈夫なら使いたいな;;)の音は確かに独特の鳴りがあると思います
私がEdition9しか所持していないこと、そしてEdition9よりもK701を愛用していることもここが原因だと思うです(苦笑)


HD25-1 IIは以前友人に譲ってしまった(誕生日プレゼント)ものの所持経験から、音についてはかなりアタック音や音圧を楽しめる機種としてはオススメできる機種だと思います
ちなみに側圧ですが、別に形状記憶合金でもありませんし使って入ればジャストフィットレベルになりますです|ω・*)
音が気に入ったのならば付き合う価値はある、非常に面白いモデルだと思います
個人的には密閉でRockというのであれば、そのある意味暑苦しい漢気ある音色に触れてみて欲しい、オススメしたい一機かも、です(笑)


PRO900を友人から貸し出しさせて頂けることになりましたが、その友人いわく 『PRO750でもいいならそっちの方がコスト的にもいいかもよ』 とのことです
違い自体はあるもののそれが価格差に比例したものとは感じられないらしく、折角ですしそちらの貸し出しもお願いしてみました|ω・*)
ただ、どのモデルを購入するとしてもULTRAZONEさんの音作りは触れておくべきだと思います
ゾネサウンドはこの分野の中でも賛否両論が強い音です故(苦笑)


下記はスレ違いになりますがお許し下さい;;

>まゆゆん様
以前GRADOさんのオススメ、ありがとうございました|ω・*)
なかなか個性的な音が多くて目移りしているところです(笑)
おかげさまでどのモデルか(RS-1も視聴することが出来、今のところ個人的にはRS-2かSR-325isを考えています)購入に踏み切ってみようかと検討しています
また違う使い分けが楽しめそうで、迷っていても楽しいです
ご推薦、ありがとうございました

書込番号:9517248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/09 16:08(1年以上前)

理由は知りませんが ,主さんは海外モノオンリーかな。

PioneerのHDJ2000は如何ですか。
この機種は,基本的展がり方は主さん所有機,当機と同じタイプです。
小生のHDJ2000のケーブルは,ZUのM2に交換してますが,同じPioneerのSE900Dと比べても,まとまり融合感が高い,ボーカルも滑らかです。
また,音の前方感表現にも差が在り,聴き易さに違いが出ますょ。

Pioneerの二機種,パットが浅く耳へ接触し易い傾向で,クリアランスが少々窮屈な処がマイナスですね。

書込番号:9517495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/09 16:16(1年以上前)

どらチャンでさん
海外物オンリーというわけでは(汗)通勤時のiPodのお供はテクニカさんのESW9ですから。付け心地ならテクニカさんはお気に入りなんです。W1000、W5000は気になりますけど。
国内メーカーのも試聴してみようかなと思います。

書込番号:9517538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/09 22:32(1年以上前)

書いた後で思い出しましたが、ベイヤーのDJX-1が低音こもり気味ですがノリよく聴けて、ロックとは相性が良いんじゃないかなーと(これは買おうかどうか、かなり真剣に悩んだことがあります)
あとはUltrasoneだと私が聴いたのはPRO650の旧モデルのPROline650だったと思いましたが、埋もれがちなベースが聴きとりやすかったように記憶してます。

参考までにULTRASONEとGRADOの音作りですが、両社とも「音楽を楽しませてやろう」というサービス精神を感じる音作りです。
ただしその方向が両極でULTRASONEはヘッドフォン離れした広い空間を演出していて、音質は言わば「人工美」といいましょうか?
一方のGRADOは空間は狭いけれど音抜けがよく、ライブ感に溢れています。
見た目はどちらもあまり高級感がありませんが、GRADOの場合は更に開発費用を音質に全部つぎ込んだんじゃないか?と疑いたくなるほど装着感も悪いです(-_-;)
(実際は安っぽくて着け心地の悪いスポンジ製のパッドも音質の一部なんですが)
ULTRASONEは人工的なところが、GRADOはなんでもテンション高く鳴らすところが「独特」で、好き嫌いの分かれ道だと思います。


>天衣さん
私のコメントがちょっとでも参考になれば何よりです。
使い分けを考えた場合はSR325isの方が面白いかもしれませんが、RS2かRS1の方が天衣さんの好みに合うかもしれませんね。
買う機種を考えている間が一番楽しいんですよね〜。
私は次に買うならきっとPS1000と思ってるんで、ちょっと頭が痛いんですケド(^^ゞ

書込番号:9519332

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/10 00:16(1年以上前)

只今、友人から貸し出しをさせていただいたPRO900/PRO750を視聴しております
まだ聞き込んだわけでは無いので明記を避けますが……なるほど、と思ってしまいました
もはや完全にレベル差ではなく味付けの方向性で選んで差し支えない範疇だと思います
どちらもゾネサウンドは持っていて、高音域特有の癖は感じます
つまり逆を言うと、ゾネサウンドが嫌いだと合わない可能性が極めて高いのですけれど(苦笑)

とりあえずファーストインプレッションのようなものをちょこっとだけしておきます


簡易的な比較ですが、どちらかというとPRO750のほうが温かみはある、かな……
PRO900の方がゾネらしい広がりがあって、ノリや疾走感は上だ、と思います
PRO900の長所として音のキレから、スパンッ!と終わるLive音源やRock曲はこちらの方がかっこいいです
どちらもエネルギッシュさがあって、解像度は高いのですがゾネサウンドらしくクリアな解像度の高さといった感じではないです
ただ音の立ち上がりの良さや、ROCKに合うノリの良い音という意味ではPRO900の方がいいかとは思います
だからといってPRO750がROCKに弱いわけではなく寧ろ得意分野だと思うので、結局のところあまり差は無いのかな|ω・*)

音自体の違いは感じますし、それぞれに面白みがあるとは思うのですがゾネヘッドホンとして双方ともそれぞれの持ち味をもっているので、どちらを選んでも楽しめるという風に理解していただければわかりやすいかと思います
ただ、違いは感じるのですがどこかに通った感がするのは何故でしょう|ω・;)

余談ですが、PRO900を聞いたときに思ったのは当時買おうか迷っていたPROline2500を彷彿とさせる鳴り方をします
密閉型なので開放感は劣りますが、低音域以外はクローズドに変更されたPROline2500といった感じ
PRO900はより低音域に寄った味が感じられますからそういう意味では悪い選択肢ではなさそうです
――開放型でも良かったならばPROline2500をオススメするかも(笑)

装着感ですが、E9と同じくあまり個人的に好きではないものの、E9に比べると随分いい気がします
何だかこの点だけ見るとこっちをとっても良かったかもと思ってしまうのですけれど(苦笑)
いずれのモデルに関してもこの頭頂部の装着感が個人的に好きじゃないのですけれど、どちらかなら私個人はベルベット素材が好きなのでPRO750の方が好みです


解ったのは、やっぱり開放型が好きだったということでした(違
流石にそれは冗談だとしても、ゾネヘッドホンでRock用途ならどちらでも楽しめそうです
値段帯的に比べるべくも無いのですが、もしも本気でゾネヘッドホンを求めていてE8(E9)を考慮するなら間違いなくそちらのほうが幸せになれる感がします
――どれ選んでもゾネらしい低音域の漢っぷりは感じられると思います(苦笑)
ただこの低音域の感じ方は、私が常日頃開放型ばかりを使うことを鑑みるとやや過敏に低音域の鳴り方に反応してしまっている感が否めません


>GRADOモデルについて
まゆゆん様の仰有ることは視聴を繰り返す度に感じます(苦笑)
味付けや音に対する意気込みはすごく感じる反面、同考えても値段順当とは思えない作りです;;
イヤパッドはやっぱりアレから換えたらあの音じゃなくなっちゃうのかな、と想像していたのですが、どうやらそのようですね(´・ω・`)
せめて耳当たりが多少柔らかになってくれでもしたら話は変わるのですけれど;;

希望機種だとRS-2の方が私の好みには近いとは思います
しかしK701やHD650も持っていることから、友人が苦笑しながら差し出したモデルが "SR-325is" でした
何と申せば伝わるのでしょう、あの子は……高い解像度と情報量、その上に強烈な味付け――なんといいますやら、とっても刺激的でした(苦笑)
ただ、まさにアレこそ抜けの良さが抜群といえる子だと思いました
ソースを物凄く選ぶ音、というよりもどう考えてもクラシカルよりRockというイメージでしたからK701と使い分けつつ楽しもうと思うと、RS-2より魅力的に見えて……いけませんね(苦笑)
GRADOの魅力の一端を垣間見てしまったような、ちょっといけないものに触れた気がします(笑)
このままではまゆゆん様の後を追うようにPS1000まで手が伸びそうで……((((;゜Д゜)))
……同じく頭が痛いです(苦笑)
でも折角ご推薦から出会えた音ですし、この際この苦悩を楽しむことにします|ω・*)
――お互いに衝動に負けないようにしましょう(苦笑)

書込番号:9519964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/10 01:36(1年以上前)

天衣さんこんばんは。
わざわざヘッドホン借りてまでのレビュー、感謝します。ゾネ(こう書きます)はなんか気になります。実はe9を購入しようかなとフジヤさんに問い合わせした事がありまして、その時前日に最後の新品が売れてしまったと言われました。中古もあるみたいですが、価格が価格なので慎重になります。e8は実際どうなんでしょうね。天衣さは、9と8ならどちらがおすすめですか?後グラドは完全に未知の領域です。325ですね。試聴してみます。ただ見た目は微妙ですね。個人的にロック向き=密閉と勝手に思ってました。まだまだ勉強不足です。
もしe9(8)を買ったら今度はいずれやってくるHD800も買いたくなりそうです。

書込番号:9520381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/10 18:01(1年以上前)

開放型のみ作っているメーカーでロック向けと言われてるのはGRADOくらいではないでしょうか?
話に挙がっているSR325iは低音はあまり出ないんですけど、音の立ち上がりの速さとやや金属的な響きがロックには合っていると思います。
あとは録音の粗が目立ちにくいところかな…。
ただし、チャンバー(普通のヘッドフォンで言うところのハウジングです)がアルミ製なんで、長時間使ってると重いです。
GRADO機は現在新モデルに移行中でケーブルを変更したようなので、旧モデルとは音は微妙に変わっていると思われます。

今回の主さんの希望より大幅に高いのですが、新フラグシップ機PS1000(16〜20万円ぐらい)が、ゼンのHD800とともに話題に上がっています。
ほしくても、高くてなかなか買えませんorz


>天衣さん
GRADOは好きになると、「手作りだから割高でもしょうがないか」とか、「あの安っぽい見た目からあんな音が出てくるところがいい」とか、不思議な境地に至りますね(-_-;)
あ、パッドが気になるようでしたら、ちょっとみっともないですけど耳との間にティッシュ1枚挟むと楽になりますよ。
それからALESSANDOのMS-1がSR80/125、MS-2がSR325i、MS ProがRS1のOEM品でそんなに痛くないパッドに変わってて、音質にもあまり違いがないと言われていますので、パッドが気になるならネットショップでこちらを検討して見てもよいと思います。
私が所持してるのはSR325iでなくMS-2のほうですが、「GRADO LABS」って思いっきり書いてあります(^^ゞ

それからゾネのPROline2500は私も買おうかどうか、迷った経験があります(笑)

書込番号:9523310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/10 19:00(1年以上前)

皆様こんばんは。
色々情報感謝します。大変勉強になります。
SR325i、非常に気になりますね。とがった感じが良いですね。是非試聴してみなければ。ゾネのPRO2500は試聴出来ました。900はこれをクローズドにした感じと仰っていたので感じはつかめました。HD25−1Uは強烈なフィット感、あまりにも素っ気ない外見。どちらもパワフルな男臭い音が聞こえましたよ(笑)この二つならゾネの方が好印象でした。
余談ですがHD800がAmazonでみたら1399ドルとなってました。

書込番号:9523582

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/10 19:12(1年以上前)

>>なかじー74様
E9とE8ですか……私はE9の方がすきです
気になるのならまた比較をしてみようかとは思いますが、E8を所持している友人が現在旅行先から某インフルエンザの関係で帰ってこれそうに無いため大分後になってしまいます(苦笑)

ただ、元々E8はポータブル用途を視野にいれたつくりをしていますし、そちらも考えているならばE8の方がプラス面が多いと思います|ω・*)
とくにE9は鏡面仕上げのハウジング部分が傷とか指紋とか目立ちます故、そういうのが気になる場合は中古品ですら気にしなければなりません
そういう面で、E8のデザインは良し悪しがあるものの利点は多いです
双方とも、価格が価格ですし、最悪所持欲を満たしてくれそうな方を選んでも損をした気分にはならないと思います
――ただ、所持した外見の満足度はE9だと思います(苦笑)


GRADOの子についてですが325とSR-325isは結構別物です故注意して下さいね|ω・;)
私も視聴前は色々と思ったものですが、GRADOの魅力は外見ではないと気がついてしまいました
寧ろお気に召しましたらば、それこそあばたもえくぼで通せちゃいそうな感じです|ω・*)

Rock = クローズドは確かにそういうイメージを持ってもおかしくは無いですね
オープンエアーが音抜けの変わりに若干低音域の量を犠牲にしているのは事実です
ただ、オープンエアーにはオープンエアーの見せ所がいっぱいありますです――それこそRockでも、です♪
まずは先入観無く手にとって見るのも大切だと、私個人は思っております|ω・*)


HD800は以前まで気にはなっていたのですが、今ではそれほどでも無いかも(苦笑)
今まで気になっていた内の半分がPS1000にもって行かれた感じです



>>まゆゆん様
仰有る通りで、まさに不思議な気持ちです
AKGさんが大好きな私です故、デザインや作りってすごく重要だと思うのは今でも変わらないのですが……
なんといいますか、GRADOさんのはそれはとりあえず置いておいて、という気持ちになってしまいますね(苦笑)
まさにあばたもえくぼ、です……本当に不思議
これほど味付けが濃いのに好きになれたメーカーは初めてかもしれません|ω・*)

色々な情報をありがとうございます♪
ティシュの情報ですが、試してみる価値は大いにありそうですね
当たり前ですけれど、ボイスコイルからのホールには穴を開けるのですよね(苦笑)
MS-2も実際に手にとって見たいところです|ω・*)!


PROline2500についてまで同意がもらえるとは思いませんでした(笑)
なにやら不思議な縁やシンパシーを感じてしまいますね(苦笑)
なんといいますやら、ゾネサウンドはあまり好きではないのですがあの子だけは憎めない何かがあった気がしますです|ω・*)

書込番号:9523633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/11 00:32(1年以上前)

ちょっと情報追加です。
iとisの差は聴いてないので不明なんですが、疑似SR325iとしてRS1のGRADO純正パッドをMS-2につけてみました。
純正パッドの方が音圧が強いです。
聴き疲れはMS-2のパッドの方がしないように感じましたけど、エッジは純正のイガイガパッドの方が効いてるように思いました。
音の出方もGRADOっぽい耳の近くで鳴る感じです。
微妙な差なんですけどネ…主さんのロック向けヘッドフォン選びのご参考までに。

>天衣さん
ティッシュはRS1を購入した当初試してみたことでして。
ちょっと時間が経ってるんで改めてやってみたんですが、気持ち音が丸く感じました。
穴をあけていれば、気になるほどではないと思います(でも、微妙に変わってはいるような…)
いずれはあの装着感も慣れると思いますが、どうしても耐えかねたら試してみてください。
定番としてSONYのイヤーパッド(EP-G1)を使うというのもありますが、低音が増えてボーカルが聴きにくくなって、私は結局元に戻しました。
…イガイガスポンジパッド、本当に奥が深いです…(-_-;)

AKGのデザインは私もカッコいいと思いますし、いずれはK701か702は買おうと思ってたんですが、どこかで間違ってこんなことになってしまいました(^^ゞ
天衣さんとはちょっと音の嗜好が似てるのかもしれませんね。
私も開放型の方が好きですし(笑)

書込番号:9525496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/11 10:50(1年以上前)

皆様こんにちは。
SR325i強烈に気になります。グラドの中でももっともピーキーらしいですよね。早く試聴してみたいです。果たしてあばたもえくぼになってしまうのか。所で試聴用のヘッドホンってイヤーパット若干汚いの多くありませんか?多数の方が使うのである程度はしようがないですが、特に潔癖でない私でもこれは無いよなというのもたまにあります。販売店もこのあたりに気を使って欲しいです。

書込番号:9526704

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/11 14:56(1年以上前)

>>なかじー74様
どうでしょう、GRADOもかなり個性的な音の追求をしているため、合わない人は絶対駄目というパターンもありえます(苦笑)
ただ、私個人はかなり引き付けられました
開放型の雄(もとい漢)と言われると、つい納得していまう作りと音です(笑)

たしかにSR-325isはピーキーです
開放型の異端児でもある気がしますけれど、それと同じくらい機材や環境に反応します
SoulNoteさんの音作りに合わせたらどんな音がするか、今から楽しみでいけません
……あれ、私、もう頭の中で購入路線に走ってるのかな|ω・;)
大分毒されてきた気がします;;


拘っている視聴区画は清潔面もしっかりしています
逆に汚いところは汚いですね;;
余談になってしまいますが、秋葉原のビッグカメラさんは品揃えは良いのですが試着するには耐えないものがあります;;

以前、東京都限定ですが視聴区画の簡易リストを挙げたスレッドがあります故、そちらのURLを貼り付けておきます
宜しければ目を通してみて下さい

『ヘッドホン購入』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20462010967/SortID=9479113/
(下の方にあります)



>>まゆゆん様
イヤパッドの情報ありがとうございます
上記の文章を書いていて気がついたのですが、SR-325isの購入を頭が認許し始めているようです;;
"(´・ω・`)GRADOノヨサニ騙サレチャイナヨ" と頭の中で悪魔の囁きが聞こえます(笑)
――流石にそれは冗談ですが、気がつくと買おうという直前になっている衝動は怖いものですね
……こうなると今からPS1000を聴くのが怖いです((((;゜Д゜)))


イヤパッドの違いは他のメーカーさんでも感じますけれど、GRADOさんのはその中でも殊更色物ですよね……
GRADOさんは音質のためにあの装着感の企画を通して、あのなんともいえない微妙な肌触りが実現したと思うと何やら怖いところが(苦笑)
そしてそれをあばたもえくぼと感じる様に勝手に先走っている我が頭がもっと怖いです|ω・;)

Sonyさんのイヤパッドの情報は以前少し耳にしたのですが、そのような特性を知ったのは初めてです
ありがとうございます|ω・*)
私も、あの抜けの良さと中音域をそいででも装着感と低音域を優先する気にはなれそうにないです(苦笑)
何れにせよ、最終手段の一つとして心に留めて置こうと思います


以前K701のお話を少しした時にそのようなことを仰有っておられましたね|ω・*)
AKGさんの音はまた違った魅力があると思います故、お金にゆとりが出来ましたらば食指を伸ばしてみて下さい♪
今はまゆゆん様からばかり情報提供を受けています故、その時は微弱な力ながら情報提供の力添えで恩返しさせて頂きたいです

でもなるほど、GRADOさんの魅力はこれはこれでオンリーワンの方向性を感じますし、AKGさんの音作りを知る前にGRADOさんの音作りに触れていたら私もまゆゆん様と同じ道を歩んでいたやも知れません(苦笑)
でも、それを含めて今GRADOさんの音を楽しめていること、まゆゆん様から勧めて頂けたこと、いずれも感謝しております
今は情報提供ばかり受けてしまっています故申し訳なく思いますが、本当にありがとうございますです|ω・*)

書込番号:9527458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/11 15:47(1年以上前)

天衣さん
いつも細かくありがとうございます。秋葉原のヨドバシはたまに行きます。あそこは汚いですね。でダイナ5555はたまにノーチラスを聞きに行きます。いつかは・・・と思いますが、私のような物は客とは見ていないようです。
私もだんだん買う方向になってるのかもしれません。しかしまだK702のエージングも終わってないし。試聴したらヤバい事になるかもしれません。その前にヘッドホンアンプを新調したいなと思ってます。

書込番号:9527608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/11 22:27(1年以上前)

意外なところでPro900の話題が。。。。
Pro900持ちとしては是非Pro900ユーザーが増えてほしいところではありますが。

Pro900は低音が特徴的に出ますが結構守備範囲は広いですよ打ち込み系とかも得意分野
今、HIGH and MIGHTY COLORを聞きながら書き込みしていますが一回試聴を是非お勧めしておきます。

書込番号:9529558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/11 22:42(1年以上前)

物欲がとまらないさん
書くところが無かったのでここに書きました。
ロック向きのヘッドホンを探してゾネとかグラドの話を聞いて、非常に気になります。先日900はありませんでしたが2500は試聴しました。特徴的な音でした。ケーブルも交換して楽しめそうだし良いですね。フジヤさんで中古が出てて気になってます。コンディション次第ですが購入しようかなと。その前にグラド試聴かなと。

書込番号:9529699

ナイスクチコミ!0


この後に93件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブル

2009/07/27 21:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort OE

クチコミ投稿数:50件

先日、このヘッドフォンを友人に貰ったのですが、

スタンダード・オーディオケーブル(110cm)
ショート・オーディオケーブル(40cm)

公式サイトには載っている、この付属品がありませんでした。

このケーブルの代用になるものとかあるのでしょうか?

ご存知の方おられましたら教えて頂けると嬉しいです!

書込番号:9916274

ナイスクチコミ!0


返信する
門山さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 TriPort OEの満足度5

2009/07/27 22:34(1年以上前)

ネット上をさらっと調べてみると、「ヘッドホン延長ケーブル」として、付属品に似たケーブルを発売しています。
自分が調べたところではオーディオテクニカ・サンワサプライ・エレコムなんかが出していました。量販店なんかでも、ヘッドホンの延長ケーブルを探している、といえばたいていのところで同じようなケーブルに出会えると思います。用途に合わせてどうぞ。

書込番号:9916862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/07/28 19:59(1年以上前)

門山様、ありがとうございました!

早速アマゾンで購入しました。

書込番号:9920703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エージングについて

2009/07/26 21:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX900

クチコミ投稿数:11件

クラシックからクラブミュージックまで色々聴くのですが、
オールジャンルでエージング効果ってありますか??
jazz クラシックとかで鳴らした方が良いのですか?
知ってる範囲で答えていただければうれしいです。

書込番号:9911837

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/26 21:48(1年以上前)

色々なジャンルで鳴らすと良いって聞きますね
後はそういった専用のCDをかけるとかも

書込番号:9911858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/26 22:09(1年以上前)

過去ログ(ヘッドホン全体)に何度も出ている話題です。

考え方は人それぞれでどれが正しいなんてことはありません。
スレ主さんが満足できる方法をとればいい。所詮自己満足の世界です。

ま、個人的には普通に使っていればヘッドホンも人も慣れると思いますよ。特にやる必要もない。ただやりたいならやればいいだけの話なんで推奨も制止もしませんが(先ほど言ったとおり自分が満足できればそれで良い)。

書込番号:9912008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/26 22:21(1年以上前)

時には休ませ,主さんの生活サイクルにシンクした普通な使い方で充分なと,偏りせずに万遍なくです。

で,此れで充分です。

書込番号:9912115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/07/27 22:53(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。このサイトにてはじめてエージングという用語を知りました事から、素人な質問ですみませんでした。参考になりますありがとうございます。

書込番号:9917022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

K701にあうプリメインアンプ

2009/07/21 04:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 SW-4.01さん
クチコミ投稿数:45件

超ド素人です。ご教授お願います。

スピーカーとヘッドフォンから出力させたいので、プリメインアンプの購入を考えております。PCからプリメインにつなぎます。このような構築している方はいらっしゃいますでしょうか?そもそもこれは常識的なのでしょうか。
プリメインはONKYO A-973かONKYO R-801Aまでしか予算がありません。
これらでK701の性能が引き出されますでしょうか?アンプの値段が安く、音質も値段相応かも知れませんが、ここら辺が限界です。
値段は別として値段お勧めのプリメインアンプがあれば教えてください。

HPAは1万前後しか出せませんが、こちらの方が幸せでしょうか?

どうぞご教授お願いします。



書込番号:9885097

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 05:08(1年以上前)

これらでK701の性能が引き出されますでしょうか?
アンプの値段が安く、音質も値段相応かも知れませんが、ここら辺が限界です。

自分で言われているように確実に不可能です
同じ価格のヘッドホンアンプアンプ買うほうが、少しはマシかな

書込番号:9885121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/07/21 08:01(1年以上前)

スピーカーは何をお使いでしょうか?
普段どんな音楽き聴きます?
K701は購入済みですか?

書込番号:9885318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/21 08:18(1年以上前)

PCと繋ぐなら,Kenwoodの小型なKAF-A15辺りが好いかもです。
ただ,フォンアウトがミニ端子なので,標準端子のヘッドホンならば,変換ケーブル等が必要になりますが。

書込番号:9885351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/21 12:48(1年以上前)

サウンドカードは何使ってるんですかね?

ちなみにA-973は某所で話題になっていたようですね(私は聴いたこと無いですが)。

書込番号:9886077

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/21 12:56(1年以上前)

追加

スレ主さんはどっちの使用がメインなんでしょうかね?スピーカーも使うのならプリメインアンプは必須ですしヘッドホンアンプに割けるお金も少なくなるでしょう。

とりあえず重視する方を優先的に考えて選んだ方が良いと思いますよ。二兎追うものは一兎をも得ずと言いますし、両方とも中途半端になったら悲しいですよ。

書込番号:9886115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/07/21 15:04(1年以上前)

一般論です。
オーディオにはバランスが必要です。
車と一緒で、軽自動車にポルシェやフェラーリ用の高性能タイヤを履いても、タイヤの性能をいかしきれずに、乗り心地が最悪になるだけで、宝の持ち腐れです。また、ポルシェに軽自動車のタイヤでは、大トルクを受けきれずに、まっすぐ走りません。
ポルシェにはポルシェ用のタイヤを履くべし、軽自動車には軽自動車用のタイヤで十分です。
高性能のヘッドフォンを安いアンプで鳴らしても、アンプのプアさが目立つだけで、良い音はしません。
また、高級アンプをプアなヘッドフォンで聴いたら、ヘッドフォンの音質の悪さが前面に出ます。
K701をちゃんと鳴らすには、最低でも2-3十万のアンプが欲しいところです。
で、主さんがまだK701を購入されていないのでしたらば、予算を次のように考えられたらどうです?
とりあえずスピーカーのグレードがわからないので、スピーカーを無視して考えると、
購入候補のアンプが5万くらい、ヘッドフォンが5万くらいですから、あわせて10万が予算だとすると、8-8.5万をアンプ代、1.5-2万をヘッドフォン代。こういう感じだとバランスが良いと思います。

書込番号:9886456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2009/07/21 16:16(1年以上前)

中古のHPAかプリメインでも狙ったらどうかな?1ランク上が狙えますよ。

書込番号:9886650

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:20(1年以上前)

本気でするならですけど、アンプもですけどPCから直も変更しないとですね

DA53Nとか7万位ですけど、評判良いみたいですよ

書込番号:9886668

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/07/21 19:45(1年以上前)

最近のエントリークラスのプリメインのヘッドホン端子なんて「とりあえずつけた」みたいなもんですよ。
一昔前のサンスイのエントリークラスはそこそこよかったんですけどねぇ。
他のメーカーは知りませんが、たぶんその頃のやつは今のヤツよりかはいいと思いますが・・・

書込番号:9887386

ナイスクチコミ!0


スレ主 SW-4.01さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/22 06:07(1年以上前)

みなさんご教授ありがとうございます。簡潔で申し訳ありませんが返信させて頂きます。

miki--さん
ありがとうございます。

毒舌じじいさん
おもにPOPSですが、オーケストラ・ジャズはたまに聞きます。

どらチャンでさん
KAF-A15ですね。参考になります。

365e4さん
サラウンドカードは未確認です。今度確認します。
スピーカーヘッドホン両方ですね。二兎追うものはっていうのは確かですね。
一つで済めばいいなという短絡的発想からきいてみました。

毒舌じじいさん
丁寧な説明ありがとうございます。K701を購入したいのでそれを生かせるプリメインを探しています。

鄭 元章 さん
中古でも構わないので狙ってみます。全く無知ゆえ質問ばかりで申し訳ありませんが、1ランク上ですとどのようなものがよろしいでしょうか?

miki--さん
ありがとうございます。検討します。

jbkqb324さん
参考になりました。ありがとうございます。

最初のレスに質問し重ねて言うのは失礼ですが、
金銭度外視でこのHPを生かしきれるプリメインアンプはどのようなものがありますでしょうか。
本当に質問ばかりですみません。



書込番号:9889712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/07/22 08:21(1年以上前)

このあたりの価格帯は、個人の好みと主観で購入される領域なので、何でも適当にお勧めするもんじゃ無いと思います。
それでは、参考までに強いて挙げれば、DENONのPMA-SA11あたりがミニマムでしょうか?
組み合わせ的には、ちょっと明るめの音になると思います。
ヘッドフォンの制動も効いてきますので、ドラムの音も、きれいに再現できると思います。
あと、ちょっとおとなしめで、綺麗な楽器の音を再現するなら、ラックスマンの590クラスのプリメインで行けるかな?
弦楽器を綺麗に聴くなら、アキュフェーズブランド辺りに良いものがありそうです。が、最近私は、残念ながらアキュフェーズは聴いてません。のでうまくリコメンド出来ません。
ただ、あくまでも購入の好みと趣味の領域に入るので、最後は自分の耳で決めてください。


書込番号:9889945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/22 10:48(1年以上前)

基本的にプリメインアンプのヘッドフォンとスピーカーの出力段は別回路になっています。スピーカー出力段はディスクリートになっていても、ヘッドフォンの出力段がディスクリートではなく、オペアンプ等になっているプリメインアンプが、高級機でも最近は殆どだと思います。

ヘッドフォンを重視するなら、安くてもヘッドフォンアンプを導入するのが良いと思いますよ。

書込番号:9890301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2009/07/22 14:31(1年以上前)

予算がなければ、スピーカーはあきらめてヘッドフォンアンプが無難だと思います。

書込番号:9890991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/22 21:07(1年以上前)

アンプ製作を趣味にしています。

オペアンプのヘッドホン出力はそんなにダメとは思いません。むしろ市販品に必須の
入力コンデンサの影響が大きいと思います。自作では入力Cは省略です。

K701はインピーダンス62オームですから、あまりアンプの影響を受けないヘッドホン
だとおもいます。

どうしてもディスクリート出力にしたいなら、自分で作るのに近い感じの作りになって
いるのが、soulnoteのsa1.0というアンプです。この値段で、内部バランス増幅です。

http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

以上ご参考まで。

書込番号:9892585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/22 21:23(1年以上前)

確か,テクニカのHA5000はカップリングが入らない入力と,入る入力が在りましたね。
通常は入らない方へ接続して,ノイズ等の弊害が出たら,入って居る方へ接続するかの選択が出来るヘッドホンアンプでしたね。

処で,AKGのK601もそうですが,強烈なアタック感は鳴りを潜める傾向の音です。
この辺りの音はテクニカ機が得意な方で,極力メリハリが出る音を当機に望むなら,キレの音を出す傾向の製品が好いですょね。

書込番号:9892697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/22 22:55(1年以上前)

どらチャンで さん

珍しいDCアンプの興味深い情報をありがとうございます。

↓これですね
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html

こういうものが今でもあるんですね!

電圧ゲインの少ないヘッドホンアンプならではの造りですね。

K701は、是非、このヘッドホンアンプで聴いて頂きたいですね。

試聴でも良いので、K701を持参してお店で聴いてみてください! > スレ主さま

書込番号:9893377

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K701の満足度5

2009/07/27 09:21(1年以上前)

PHASE X24 FWというオーディオインターフェースを用いてK601を駆動しています。
詳しい環境はヘッドホンナビK601にレビューを掲載していただいてますのでご覧ください。
http://www.h-navi.net/k601.htm

AKGはマイク製造やスタジオユースのモニター製品を出すメーカーですので楽器店で取り扱いのある製品とあうような気がします。
そもそもイヤホンヘッドホンスピーカーは楽器であると考えますので。
家電としてAV機器の取り扱いがあるので便宜上皆さん家電店に赴かれるみたいですがハイインピーダンスな志向のものはPA(拡声器という意味のようですが)分野で使われる機材がマッチしそうです。

PCから出力ならばオーディオインターフェースがお勧めです。
身近なものならばローランド(エディロール製品) ヤフオクで入手になりますがPHASE X24 FW PHASE 24 FW YAMAHA GO46 GO44 がお勧めです。
どちらとも中身は同じでヤマハのはOEMになりますがヤマハは音の傾向は変えてあるといっています。
USBのものよりも可能な限りFireWire.(IEEE1394)接続にするほうが音にはよいようです。
レイテンシの低さから時間軸方向のずれ、歪みであるジッタが改善されるのではないかと思うのですが。
オーディオインターフェースのテストレポートは皆さんご存知インプレスウォッチ AV WATCHの藤本健のDigital Audio Laboratoryが詳しいように思います。

ほかには電源が大事です。
エアコンなどの配電盤別管理の電源からアースを取り
OS電源オプションを省電力にすれば音に効果ありと体感済みです。(CPU省電力モード使用
電源ケーブルを明工社医用コンセント〜BELDEN純正電源ケーブル〜K+BなどのIECインレットで製作されたものに変えると比較的安価に効果が出てきます。

Shima2372.comで製作販売されていますが電源ケーブルはトモカやサウンドハウス、明工社の医用プラグはFA UBON、松下医用関連はTSS タカラショップ電設プロネット事業部、IECインレットはマルモパーツからそれぞれネット通販できますので安上がり希望なら自作もありえます。

書込番号:9913798

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件 K701の満足度5

2009/07/27 09:24(1年以上前)

追加です。
オーディオインターフェース Roland FA66 PHASE X24 FW YAMAHA GO46は中古新品問わずヤフオクで2万前後で取引されています。
定価はどれも4~5万円台ですのでお得です。
音を聞いてから文句を言ってください。

書込番号:9913805

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。当機の接続についての質問です。

VIERA(TH-P50V1)瓸DMIと光瞞マハのYSP600瓸DMI瓮IGA(BW930)。
CATVチューナV瓸DMI畄IERA(TH-P50V1)。
現在上記の接続をしています。今回、当機を購入したのですが、どのように接続すれば性能を最大限に発揮する事が出来るのでしょうか?
考えるかぎりは、VIERA(TH-P50V1)瘡癈幕@瘡瞞マハのYSP600(VIERA瓸DMI畉SP600はそのまま)となると思うのですが、この接続でDIGAからの音声も問題ない?

また追加質問で、たとえば夜中はヘッドフォンから日中は、YSP600からと音声の出力を自動的に切り替えることは出来るのでしょうか?
たとえば、ヘッドフォン側の電源いれたらYSP600側の音声出力は止まるとか…VIERAリンクでテレビの電源オン時、YSP600側も電源が入ってしまうためヘッドフォンから出力するときワザワザYSP600側の電源オフとかしないとダメなものなのですか?

素人質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:9904124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/07/25 10:04(1年以上前)

テレビとの光接続に割り込ませれば全ての機器の音声を再生できるはずです、ですがテレビを経由すると5.1chにはならず2ch音声になってしまいます。
個別に繋げれば解決しますがDS7000の入力は二つなので工夫が必要ですね。

自動での切替はできないでしょう。

書込番号:9904287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/25 20:22(1年以上前)

お世話になります。また、返信ありがとうございます。
やはりテレビ経由だと折角のブルーレイ鑑賞も性能発揮できませんか…。当機の光の口を増やしてテレビ、DIGA、CATVチューナを直接続するのがいいのですかね。可能なのか?は、確認しなければわかりませんが…DIGAは、HDMIと光の両方に音声出してくれるのかな?
あつかましいですがオススメの接続方法があれば教えてもらえませんか。

書込番号:9906565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/07/25 21:36(1年以上前)

各機器を直接DS7000に繋げれば5.1ch再生は可能でしょう、テレビ・レコーダー・CATVチューナーの三台ともDS7000に光ケーブルで繋げるなら端子が足りません、アンテナ環境がCATVだけならテレビのチューナーで受信しないので、テレビとの光ケーブル接続は不要かもしれませんね。
そうなるとレコーダー・CATVチューナーの接続だけなので両方DS7000に接続できます。

もし三台繋げるなら光セレクターを利用する方法もありますよ。
BW930はHDMIと光端子から同時に出力できるかと思います、私の所有機のBW800ではできたように記憶しているので同様でしょう。

書込番号:9906947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/26 08:42(1年以上前)

おはようございます。
口耳の学さん、丁寧に教えて頂きありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
セレクターも視野に入れ考えてみます。
また、何かありましたらお願いします。

書込番号:9908800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォンアンプについて

2009/06/14 21:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:72件

ようやくK701を購入しました。

今度はアンプを購入したいのですが、予算があまりありません(泣

ですので、 USB Sound Blaster Digital Music SX SB-DM-SXVでも買おうと思っていますがこれでも良いでしょうか?

書込番号:9699725

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/06/15 01:25(1年以上前)

HD1Vはどう?

個人輸入になるけどGmarketなら安く比較的簡単に手に入れられるけど。

書込番号:9701124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 01:30(1年以上前)

予算オーバーですね(泣

1万円程度がベストです。

あとUSB接続の物で。

書込番号:9701132

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/06/15 01:55(1年以上前)

ん?
さっき確認して9300だったと思うけど。

書込番号:9701198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 02:04(1年以上前)

個人輸入の仕方が分かりません。

どなたか教えていただけるとありがたいのですが。

書込番号:9701226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 02:09(1年以上前)

すみませんが、HD1Vは買わない事にします。

書込番号:9701253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/15 08:18(1年以上前)

確か,ヨドさんち,ビックさんちに,シルバーボディの小型なHPAが置いて在りましたですょ。
馴染みが無い製品でしたから,最近発売されたのでしょう。
USB付きモデルが11000円台で,無しモデルが10000円弱だった気がします。
詳細は?ですが,調べて見たらです。

書込番号:9701677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 15:51(1年以上前)

どらチャンでさん 返答ありがとう御座います。

HAPとは何でしょうか?

ヨドバシ・ビックでも見ましたが良く分かりませんでした。

書込番号:9702937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/15 17:48(1年以上前)

HPAは,ヘッドホンアンプ。

確か,↓の製品と記憶してます。

ttp://www.phileweb.com/news/audio/200905/28/9016.html

台湾「Fire Stone Audio」ブランドによる、充電池式とUSBDAC内蔵式のポータブルヘッドホンアンプ2モデル「Fireye 1」と「Fireye 2」を新発売した。

探して見て下さい。

書込番号:9703336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 18:10(1年以上前)

調べたらありました。

9800円程度で売ってあります。

確かに予算的には丁度良いです!!

ですが、性能はどうなのでしょうか?

書込番号:9703415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/15 20:59(1年以上前)

小生は,ヘッドホンはポンポンと替えるけど,ベースとなるヘッドホンアンプは,ポンポンと替えるリスナでは無いです。

最初は,テクニカ辺りのHA20辺りでも好いと考えるリスナです。

主さんは,ヘッドホンアンプと称するモノは初めてでしょう。
更に,予算的に余り掛けられないなら尚更です。
HA20にしても,余り知らないリスナさんが音が悪いと嘆いて居るけれど,小生から見たら?です。

書込番号:9704246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 21:48(1年以上前)

一様一般的な事は知っているつもりです。

今使っているコンポは、(PIONEER SX-R9・PRIVATE X-A5)シリーズです。

結構古いですが…

アンプの話しに戻しますが、持ち運びは一切しませんので、1万円程度でそれなりの物があれば紹介お願いします。

書込番号:9704610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 21:58(1年以上前)

質問ですが、Fireye 1とFireye 2と言ったらどちらが良いのでしょう?

そのどちらかとHA20はどちらがK701と愛称がいいと言ったらどちらでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:9704700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/15 22:26(1年以上前)

今のコンポのフォンアウトじゃ駄目なんですか。
また,コンポにはAUX IN端子が在るのなら,上で挙げた機種の内,ラインアウト端子付きが在った気がします。
USB→ヘッドホンアンプのアナログアウト(コンポを流用する形ならヘッドホンアンプで無くてもです)→コンポ→フォンアウト
で,駄目なのですか。

書込番号:9704915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 22:31(1年以上前)

コンポでもたまには聴きますが、PCで作業する場合にコンポも電源を入れないといけないため、PCだけで済ませたかったのでアンプを購入しようと思いました。

書込番号:9704955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/15 23:10(1年以上前)

最後に質問したいのですが、SoundBlaster Audigy2 ZS PLATINUM は音はいいのでしょうか?

書込番号:9705265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/16 00:48(1年以上前)

すみませんが、CARAT-HD1Vを直輸入しようと思うのですが、CARAT-HD1VはK701に対応していますか?

書込番号:9705934

ナイスクチコミ!0


comconさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/16 01:50(1年以上前)

ヘッドフォン出力有りなので当然対応していますが
そんなにあせって決めて良いのですか?

書込番号:9706173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/06/16 01:54(1年以上前)

これでいいのですが、インピーダンスが対応しているのか気になっています。

書込番号:9706188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/06/18 16:16(1年以上前)

対応しているかわかる方教えて下さい。

書込番号:9719244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/06/18 19:00(1年以上前)

大体,HPAのフォンアウトは,16〜300Ωか16〜600Ωか,切り替えスイッチが付いて前者仕様辺りなら,300〜600Ω辺りをカバーします。
AKGの当機は,高いと言っても前者仕様に入って居るでしょうから,繋ぎとして十分じゃないかな。

ゼンハイザーのインピーダンスが高目の機種は,切り替えスイッチが付いた製品で上記の仕様なら,スイッチを切り替えてハイ側で使った方が巧い音表現をするでしょう。
因みに,TUBE式で最近よく挙がるヘッドホンアンプは,100Ωを境に切り替えます。
此方も繋げる鳴るモノで,適切なに合わせた方が巧い音表現をしますです。

書込番号:9719825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)