
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年7月12日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 20:25 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月10日 09:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月4日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月4日 20:12 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2009年7月4日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
テレビのある寝室に8ヶ月の赤ちゃんと一緒に家族3人で寝ているので、夜中にゲームで遊べるようにヘッドホンの購入を予定しています。FF13等RPGの長時間プレイを考えているので疲れにくく、音漏れが少なく、音質がいいヘッドホンを探して当機に至りました。
現在は37型のアクオスとPS3をHDMIケーブルで接続し、テレビのスピーカーで聴いていますが、みなさんはどのような接続方法で楽しんでいますか?また、PS3側で設定等あるのでしょうか?
0点

>PS3側で設定
出力設定を光デジタルにするくらいですね。
書込番号:9821777
1点

AQUOSなら光端子からPS3の音声を出力できますが2chPCMとなり、5.1chでは出力できないはずです。
AQUOSとPS3を両方DS7000に繋げたいです。
PS3はHDMIと光から同時出力しないので、ヘッドホン視聴時は設定変更することになりますね。
書込番号:9821856
1点

ワイヤレス重視ならこれでいいと思いますが、実際使っていると「疲れにくい」という評価は微妙な感じがしますね。少なくとも自分の場合は首が疲れる+蒸れるので、1時間以上はきついです。
ヒサマンさんの求めるものにもよりますが、手軽さや快適さ、音質を求めるのなら、より高音質で安く、付け心地のいいワイヤードヘッドホンという選択肢もありのように思います。接続もTVのイヤホンジャックにつけるだけになりますしね。それでどうしても5.1chサラウンドも試してみたいとなれば評価の高いSU-DH1なんかを買い足す、なんて方法もあります。
まあ参考程度ですが。
書込番号:9822523
1点

365e4さん、口耳の学さん。レスありがとうございます^^
難しい設定では無さそうなので安心しました。
ただ、PS3起動する度に設定が必要なのであれば面倒ですね。
maybe-maybeさん。おっしゃる通り、長時間の使用は厳しいかもしれないですね。
優先させる機能として
@音漏れしない
A音質(出来ればサラウンド)
B長時間の使用で疲れない
C価格(お小遣いが少ないので;;)
Dワイヤレス
なのでmaybe-maybeさんがおっしゃるようにワイヤードヘッドホンでいいかもです。
スレ違いで申し訳ありませんが、上記条件を満たしそうなお勧めヘッドホンありますでしょうか?予算的には1万前後で考えています。(ワイヤレスじゃなくていいです)
書込番号:9826668
0点

つhttp://kakaku.com/kaden/headphones/ranking_2046/
そのためのランキング&検索機能ですよ。
音質は人によって感じ方も違ったりするので、妥協価格帯を基準に評価の多い物からレビュー&クチコミを熟読すべし。
おそらくよほどのことがない限りハズレをひくことはないと思いますよ。
書込番号:9826910
1点

色々とアドバイスいただき有難う御座いました。
梅田ヨドバシで色々試聴しましたが、ヘッドホンの着け心地で結局
XB700に落ち着きました。
まったく違う機種になりましたが、試聴出来る環境があればそれが一番ですね。
サラウンドヘッドホンは高価なので、次の機会に購入したいと思います。
書込番号:9844157
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D301

僕は501を買いましたがなかなか満足しています
レビューでは501は高音301は低音がいいとなっていますが、501でもかなりの低音がなります
ただ音圧がでにくいのでいつものボリュームでは音が聞き取りにくいです(特に低音
さらにレビュー自体が少ないので、使っている環境によって評価にムラがでていると言うことだと思います
なので、音自体は視聴したかぎり音のバランスは似ています
301のほうが高音が雑い感じだったのでこのレビューになっているんではないかと
高音は小さい音でもよく聴こえるので
書込番号:9834254
0点

わかりました。
個人的には501のほうが良さそうなんでこちらを買おうと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:9834321
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
値段の桁がひと桁違う(万単位以上)ヘッドホンというのは
やはり音の聞こえが他の安いものとは違うということは理解できました。
しかしながら私のようにPCに直刺しで利用、ポータブルプレーヤーに利用
という用途しかない場合でも音の聞こえの違いが出るのでしょうか?
0点

>私のようにPCに直刺しで利用、ポータブルプレーヤーに利用という用途しかない場合でも音の聞こえの違いが出るのでしょうか?
違いは出ると思いますよ。(良い意味でも悪い意味でも)
今時のメーカーパソコンなら大丈夫だと思いますが、7〜8年前に使っていた安いショップパソコンで、オマケで貰った中国製のヘッドホン(主にゲーム用で)から、音楽用途に使おうと1万くらいのヘッドホンに変えましたが、あまりの音のむごさに愕然としたことがあります。あの酷い音を単なるショボイ音で聴かせた中国製は、ある意味スゴイ物かも知れませんが…(^^;
まあ先の件は極端な事例だと思うので、大抵は良い変化を感じると思います。不満があればPC用のサウンドデバイス、携帯用のヘッドホンアンプもあります。費用対効果になりますが対処は出来るでしょう。
書込番号:9827003
1点

なるほど。
とりあえず環境・製品にもよりますが変化はあるということですね
そしてその変化に不満があった場合も対処法があると。
どうもありがとうございます。
書込番号:9827076
0点

まあ違うだろうけど、既出のように高いの買って性能が良くなると機器の性能がダイレクトに感じられる場合があるから、逆にマイナス面が多くなることもあって微妙な場合も。ヘッドホン側をある程度まで上げるのは効果的だろうけど、上げすぎると今度は機器側の性能を上げたくなったりするから。
どちらにせよ、今使ってるヘッドホンが何かというのは大きいかもね。
ポータブルプレーヤー付属のでも性能がそれなりに良いものはあるし、全然駄目で、数千円程度の市販ヘッドホンに完全に負けるものもあるので。
書込番号:9827083
1点

確かにモノによっては機器が追いつかない場合も考えられるし
値段と性能は比例関係にはならないこともありえますね
その辺踏まえて考えてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:9827115
0点

どうも今晩は、amuse.と申します。
自分は所詮知ったかなので専門的な事は言えませんが、分かる範囲で少しだけ…
主さんはDAPとPC直挿しで使用される見たいですが、色々と問題点が出て来てしまいます。
・音源はどうか?
先ず音源になりますが、WAVやMP3等様々な種類がある中、主さんは何を使っていますか?
WAVなら音源には問題無いのですが、MP3等の場合だと、音源の粗をヘッドホンがまんま再生してしまう事があります。
なので、主さんが圧縮音源を使ってK601で再生した場合、粗だらけで前のイヤホン・ヘッドホン寄りも音が悪いと感じてしまうかも知れません。
・環境はどうか?
今回DAPとPC直挿しでの使用との事ですが、はっきり言いますと、このクラスのヘッドホンを鳴らすには完璧に役不足です。
AKG、更にK601は、音量的にも音質的にも鳴らし難いと言われていますので、DAPの場合だと十分な音量が取れない事も…
PCの場合は取れる場合が殆どかと思いますが、問題は其の音質です。(環境に寄るので、此処では音源はあまり関係無くなります。環境が整っていれば音源は非常に大事なのですが…)
PC直挿しの場合はノイズが多く入ったりするので、ノイズが気になって音楽所では無くなってしまうかも知れません。
其れにさっきも書いた通り、音質的に鳴らし難いヘッドホンですので、DAPやPC直挿しでは「ただ鳴っているだけ」の状態になってしまうと思います。
つまり言い方は悪いですが、「宝の持ち腐れ」と言う事になってしまいます。
案は幾つかありますが、其処は個人の自由ですので、色々と考えて購入するのもしないのも良いかも知れません。
案を少し書きますが、参考になれば幸いです。(予算は2万円前後と勝手に設定させて頂きました)
・将来的に環境を整えて行く場合
将来的に環境を整えて行く場合、このクラスの中でも比較的鳴らし易い製品を購入して、其の後にサウンドカードやHPA等を導入すれば良いかと思います。
因みにサウンドカードはONKYOのSE-90PCI等が1万円以下ですし、HPAについてはこのサイトに詳しい方が沢山居るので、聴いてみると良いかも知れません。
・特に環境を整える気が無い場合
特に環境を整える気は無い、と言うのであれば、1万円のイヤホンをDAP用、1万円のヘッドホンをPC用とするのがベターだと思います。
・どっちか片方を重点的に使う場合
どっちか片方を重点的に使う場合、例えばホームユースに重点を置く場合なら1万円のHPA、1万円のヘッドホン等の組み合わせが良いと思います。
DAP環境に重点を置くのでしたら、(DAPの機種が分かりませんが)1万円のPHPA、1万円のイヤホンが良いかと。
色々と書きましたが調べ過ぎてしまったりすると、何時の間にかオーディオの沼に嵌ってしまう可能性もありますので、御注意下さい…w
最後に乱文失礼致しました。
スレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:9831235
1点

とりあえず私としては環境は将来的に整えていくつもりでいましたので
順を追って用意・実践していこうかと考えております。
ありがとうございました 参考にします。
書込番号:9831542
0点

音の違いを明確に判り易くするには,ヘッドホン&イヤホンの基本の音が,明確に判る環境にて鳴らす事です。
先ずは,場の音が高い製品か,低い場の製品かが,判り易い音を創りましょうです。
で,鳴るモノがドライブ出来なく,空間的な音が崩されてしまったのでは,判り易くも判り難くなってしまいます。
其処から先の高見領域へは,リスナさん其々です。
書込番号:9831780
1点

音の差が明確にわかるような音源(音)を用意して試してみる必要があるのですね
この辺はいろいろ探してみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:9831955
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort OE
発売以来改良がなされていますが、最新型(現在型)になった年月はいつ頃でしょうか?
amazonでも改良型としてここが変わりましたと写真で表記したものは既にソールドアウトになっており、そのような表記の無いもは在庫ありで販売されており、違いの判別が出来ないため質問致しました。よろしくお願いします。
0点

自己レス失礼。
やっと見つけました・・・これを見たので質問した次第です。
よろしくご回答のほどお願いします。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000KTD81O/ref=cm_ciu_pdp_images_2?ie=UTF8&index=2
書込番号:9803426
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K530
購入検討中ですが、装着感はいかがでしょうか?私は耳が大きいのでイヤーパッドに耳が当たってしまうのではないかと心配ですが・・・。やっぱり装着感って大事だと思うので・・・。よろしくお願いします。
0点

大丈夫です。
私は272HDも持っていますが
装着感は530の方が楽です。
書込番号:9801240
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
初めて質問します。この所このゼンハイザーHD650を自宅のリンのオーディオにつないで聞いています。最近このヘッドホンの良さを生かしたまま更に音を良くしたいと考えてます。そこで社外のケーブルを試してみたいのですが、先輩方にいくつかおすすめのケーブルを教えて頂けたらと思います。出来ましたらそのケーブルの購入できる所も併せて教えて頂けたら幸いです。若輩物なのでお手柔らかにお願いします。
0点

この手のケーブルは,硬くなったり,太くなったりして扱い難くなりますょ。
その辺りを承知して購入しないと,後々に後悔します。
此処の掲示板で報告されてますが,AOLのケーブルが好いとの感想が在ります。
このケーブルは,個人輸入しないとダメそうです。
オーディオトラックのWEBショップに,カルダスケーブルを採用した品が在ります。
国内のWEBショップでは,ZUのM2(モビウス2)が購入出来そうです。
前作因りも柔らかくなって,使い易くなったとの報告が在ります。
また,ハウジングとの接続部の遊びが小さくなり,コンタクトの耐久性が挙がったとの報告も在ります。
フジヤエービックさんちでは,ムーンオーディオのケーブルが購入出来るでしょう。
エアリさんちのWEBでも,数種類のケーブルを扱って居そうです。
因みに,小生が購入しましたヘッドホン用交換ケーブルは,ゼンハイザー用ではZUのM(モビウス)と,ムーンオーディオのSDV2(シルバードラゴンV2)ですが,前者は中古品で,後者はBALANCe型のタイプです。
また,AKG用のZU M2をPioneerのHDJ2000へ流用してます。
で,AKG用のZU M2は細身なケーブルですが,柔らかくはなってますが,固くて扱い難いですね。(Pioneerのカールケーブル因りは細身なケーブル)
書込番号:9505761
1点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。ゼンハイザーには色々ケーブルが出てるみたいですが、一つ一つ試してから買うのが難しいようでこういう所での意見は参考になります。ちなみに楽天で買えそうなのはカルダスとZUくらいですね。評判のALOはサイト見たら6フィートで400ドル位でしたね。これが高いかどうかはわかりませんが。個人的にはZUが良いかなと思いますが、元々のHD650の特徴は消えてしまうのでしょうか?
先日AKGのK702を購入しました。届いて暫くしたらこちらにでもZUを試してみようと考えてます。
書込番号:9505886
0点

HD650のケーブルはヤフオクなどでもよく出てきますので
こまめにチェックしていれば掘り出し物があるやもしれません。
ALOは在庫あれば海外物にしては早く届きます。
まずはオークションなどで安いものをお探しになってお試ししたらと思います。
書込番号:9507200
0点

個人ブログやられている方に作成していただくという手段もあります。
値段も製品を買うよりも安いですし、プラグや綿材なども選べて長さも指定できます。
時間がかかるというデメリットもありますが、一万以内での作成も可能ですよ。
検索すると出てきますが、HD650の製品ケーブルのレビューもしているブログもあるので、参考にするといいかもしれません。
書込番号:9507716
2点

自分はZUを使用しています、純正ケーブルに比べもやもや感が無くなりシッキリします
もう元に戻れません、おススメです。
今ならシマムセンに2.5mなら在庫有るみたいです。
書込番号:9508700
1点

皆様こんばんは。ケーブルも色々あって非常に悩みます。ZUは良さそうですね。ALOは出たとこ勝負でオーダーして見るのもありかもしれませんね。ケーブルをつけたヘッドホンも販売してる見たいですね。サイトにテクニカのESW9、AKGのAK701のカスタムしたのが載ってました。ZUは3メートルだと56000円ですか。ちょっと高いですかね。音を聞いて納得したら買ってしまうかも知れませんね。
書込番号:9508789
1点

ケーブルを替えると,前方への押し出し感が高くなり,まとまって融合感が高く鳴ります。
例えば,真上へ延びた風に出て居た高音は,前方へ寝た印象へ行き,下側へ出て居た高音は,前方へ起った印象へ行きます。
勿論,ボーカルイメージにも,前方へ出た感じへ来ますょ。
試聴曲として,ハウス,ダンス曲辺りを聴くと判り易いかもです。
単調なドンドン低音と,シャンシャン高音の出方を見ると判り易いかもです。
で,押し出し感が出て来ますと,低音は顔面近くで鳴る印象から,窮屈感が緩和された風に,前方へ見渡し好く鳴ります。
勿論,音の締まった印象も,体感出来る傾向へ行くでしょう。
書込番号:9510802
0点

皆様おはようございます。今の所はZUのケーブルを試してみようかなと思います。今日位にK702が届くのでついでにその分も頼もうかなと。HD650とK702気分で使い分けですね。次はゴリゴリのロック向きの密閉型を探したいです。ウルトラゾーンのプロ900とか気になりますね。
書込番号:9510846
0点

ちなみにALOのケーブルを直接オーダーした方にお聞きしたいのですが、どのくらいで届きましたか?せっかくなので、ZUとALOを買って違いを比べてみようかなと思ってます。
書込番号:9512575
0点

ケーブルについては私個人は賛成派なものの、プラシーボを否定する気はありませんしどうも荒れる一因になりそうで様子見していたのですが、今回は素晴らしく穏便で良い感じですね|ω・*)♪
この雰囲気を保ったままのんびりレスが付いていくことを祈ります
予め明記をしておきます
あくまで私個人がリケーブルで感じたことです故、そう感じた輩もいるのだ、程度の情報としてとどめて下さると幸いです
――尤も、このあたりはもう承知の上のことと思いますが、一応です(苦笑)
さて、本題のケーブルについてを
私個人もHD650を所持していまして、Zu mobius MK2を使っています
AKGのZuモデルと同じ様に思った以上に細く、見た目から想像するより非常にしなやかです
また、タッチノイズ面もかなり良好です
音は(プラシーボもあるのでしょうけれど;;)HD650のやや篭った感じが消えクリアーな方向に伸びます
純正ケーブルにくらべて比較的あっさりとした感じからくるクリアーさですが、これはHD650の持っていた低音域のまろやかな特性をすこしそぐかわりに、低音域を締めることで音域全体にこのような効果が出たのだと思います
あと、こちらは本来HD650が持つ性能的なものが大きいのですが、上記の低音域の締まりからややスマートな感じを得たことで本来もつ解像度の高さや音の分離がはっきりと感じ取れるように思います
殊に解像度が高いヘッドホンアンプなどと組み合わせると非常にその効果を実感できるかと思うです|ω・*)
いつぞや某巨大掲示板でも言われていましたが、HD650+Zu-M_MK2+m902の評価はあながち伊達ではないと思いました
私個人は基本的にK701を愛用している上に解像度重視はあまり好きではないためm902は所持していないのですが、友人から貸し出しでの評価を承った時、この組み合わせは非常に好印象だったのが印象強く残っています
ただ、これらの変化をどう判断するかで大きく評価が変わります
言い換えるならば、HD650の元より持つ音を伸ばす感じではなく、HD650の音に手を加えて変化した印象を受けます
純正ケーブルのまろやかさが好みだったという方がいることも極自然に感じ、おかしな評価ではないと思います
このあたりがもしやするとご希望とは違うのでは……とも思わなくは無いものの、決して損はしないと思います
何れにせよ他のケーブルにない特徴ですし、Zu mobius MK2、純正ケーブル、その他のケーブルでの使い分けは楽しめると思いますです|ω・*)
余談ですが、LINNのプレイヤーですか……私個人はSoulNoteさんのプレイヤーを愛用していますが、LINNのIKEMI、新しい世代モデルだとMAJIKあたりになりますが、やはり憧れの一品という感じです
私ではなく本家の父の所有プレイヤーになりますがLPモデルのSONDEK LP12は本当に素晴らしい音を奏でてくれます
小さな頃からクラシカルに嵌ってしまったのはあの魅惑的な音の性といっても過言ではないかもしれません(苦笑)
……私にとってはいつか、いつか冒険してみたいLINNのプレイヤー
本当に羨ましいです|ω・*)
K702は所持していますが、リケーブル効果はHD650の方が感じた、かな?
どちらかというとK701/K702自体オールジャンルこなせる奏で方をしますし、この子達自身がもつやや上品な特性はリケーブル後も比較的はっきり感じました
あくまで私個人の感じたとこですが、K701/K702に関しては、リケーブルよりもバランス化の方がかなりの違いが体験できると思いますです|ω・*)
書込番号:9512996
1点

皆様のおかげで勉強になります。先ほどから色々調べていましたら、ZUはやや特性がかわりALOの方がHD650の特性を生かしたまま更によくなるというレビューもありました。もしかしたら私の好みはこちらかもしれませんね。
余談ですがK702今日届いてました。まだ音聞かずに眺めてます。ちょっとプラスチッキーな感じありますね。音が良ければ良いんですが。
更に余談ですが明日中野でヘッドホンのイベントやるらしいです。(フジヤさんが主催なのかな)そこでゼンハイザーHD800の試聴も出来る予定らしいです。時間があれば行ってみたいですね。こういう所でケーブルの試聴もできると助かるんですけどね。
書込番号:9513237
0点

皆様こんにちは。
いきなりALOやZUだと高いので、ブルードラゴン、シルバードラゴンあたりから試してみようと思います。色々と調べると私の好みはブルードラゴンの方かなと思ってます。余談ですが、ムーンオーディオは色々出してますね。K702用とかもあるみたいなので将来試してみたいですね。
書込番号:9532643
0点

上の方のレスでも上がってたAUDIOTRAKのカルダスケーブルを採用したケーブルですが
ケーブルだけでなく、ソケットや端子にもこだわりを持って作られており、1ランク上の感動を味わう事ができました。
高いケーブルを選ぶ際の選択肢の一つに十分なりうると思いました。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=AT-HD%20Cardas
書込番号:9579194
0点

皆様こんばんは。交換ケーブルの前に先日ヘッドホンアンプを新調し、HD650のポテンシャルを再確認しました。良い音してます。そしてもう暫くしたら更なる高みを目指す為にいよいよケーブルの購入をしようと思います。最初はブルードラゴンあたりからと思いましたが、のちに買い換えるなら一気にALOかZUに行こうと思います。ZUはともかくALOはどこかが輸入してくれれば個人輸入のリスクも減るんですけどね。オークションで探してみますか。
書込番号:9641076
0点

皆様こんにちは。
ALOの製品、フジヤエービックさんでも取り扱いが始まったようです。今はまだですが今後ヘッドホンケーブルも取り扱うみたいなので、その時に是非試してみたいと思います。
書込番号:9801610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)