
このページのスレッド一覧(全4382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月15日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 20:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月15日 16:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月14日 23:07 |
![]() |
5 | 14 | 2009年5月12日 06:43 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月12日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こちらのヘッドホンを鳴らし切るにはHPAが必要というのは
皆様のクチコミを見ていて強く感じるのですが、
やはり据置型の物でないと無理なのでしょうか。
以前オーディオ店にて、HD650をRSAのP-51に繋いで試聴させていただいたことがあるのですが
音量は問題なく確保できていて、あくまで試聴なので細かいことまでは分かりませんでしたが
ゼンハイザーらしい音を感じることはできました。
その店にはK701が置いてなかったため試聴できませんでしたが
こちらも十分に駆動できるのではないかと思っています。
据置型の物ほうが良いことは分かるのですが、
例えばK701を上のP-51で使うにはもったいないでしょうか。
室内で家事をしながら聞くということができたらと思い質問しました。
K701もHD650も持ってはいませんが結構前からの購入候補なので最近の人気は、
私としてはうれしい限りです。
0点

HD650よりはK701のが鳴らしにくいと思いますが。
普通に使う(据え置き環境のオーディオで)割合が多ければいいけど
どちらももって無ければ(P-51もこれから購入なら)無駄な投資になる可能性もあるやもです。
書込番号:9537464
0点

低い音源レートじゃドチラも勿体無いですょ。
上流は,CDクラス辺りまで持って行きたいですね。
ポータブル一発に128Kクラスじゃ,アタック音とかは変な音色じゃないかな。(大型ヘッドホンで特に感じる)
書込番号:9538598
0点

お二方ともありがとうございます。
>>物欲がとまらないさん
確かに音圧感度はかなり低いですね。
P-51はイヤホン用に所持していて、据置型としてどうかは?ですがCARAT-TOPAZの不良品もあります。
紛らわしくて済みませんが、K701はあくまで候補なので今のところは購入予定はありません。
>どちらももって無ければ(P-51もこれから購入なら)無駄な投資になる可能性もあるやもです。
人によるがP-51では役不足というとらえ方でよいでしょうか?
>>どらチャンでさん
P-51はappleロスレスをiPod classic(120G)からラインアウトで繋げています。
書込番号:9539776
0点

P-51お持ちでヘッドホンだけ新調して試すなら問題もないと思います。
ただRSAのポータブルアンプは(SR-71Aとかは別にして)
音量は取れても満足できるかは?でしょうね。
書込番号:9542622
0点

K701を毎日使っておりますが、私個人この子を鳴らしきる環境という面でなかなか難しい子だと思っております
アンプの場合、勿論出力の問題が第一点になります
ただ駆動するだけというならばそれこそ現世代iPodで音量は取れますが、満足する鳴り方というとまた別問題ですよね|ω・*)
アンプの価格帯を下げるのならば、〜だとK701鳴らしきれないといいますより、寧ろ相性問題を考慮した方がいいかも、です|ω・*)
K701の視聴をして頂けるのでしたらばその音作りは解って頂けると思うのですが、フラット傾向ながら味付けが上品で、音の柔らかさに優れた点を持つ子です
なのでアンプによっては、例えばマイルドになりすぎたり、輪郭がぼやけすぎたり、モニタ用のアンプなどですと音の表情にあたる感情表現や音場がそがれてしまったりということもあります
長所を伸ばすのか、短所を補うのか、別な点を重視して環境を構成するのか……etc etc
各々の好みでここが分かれること、及びK701本来の鳴り方が味付け含め特徴的ながらオールジャンルこなせることより、各々が求める意味での音作りやアンプを始めとした相性で悩んでしまうことが多いです
余談になりますが家事をしながら聴く場合、もちろんのこと周りの音が重要になってきますですね|ω・*)
私が日々開放型を利用するのもこの点があるのですが、K701は開放型としては音漏れは普通なのですが、遮音性という面では微妙な差ですがテクニカさんやSENNHEISERさんの子たちよりも優れている気がします
――いえ、正確にはややマイルドで密度が感じられる音の構成から外界音よりも出てくる音のほうがハウジング内で感じられます(これをやや篭っていると表現する方もおられる鳴り方だと思います(K701の抜けが悪いわけではありません))
故に、ATH-AD2000などの抜けの良さやと比べるとK701の方が外の音を感知しづらいです(これはATH-AD2000の作りの点が大きいこともあります)|ω・*)
K701は個人的に大好きな子なのですが、そういう意味で同じ開放型でも別なモデルも視野に入れた方が良いのでは、と思います
書込番号:9542766
0点

K701を巧く鳴らすは,基本的展がり方が違うK601との音場感違いが,明確に出る様な鳴らし方です。
音色を聴かなくても,此れはK601,此方はK701だ!と判る様な環境です。
K701は四芯線を使い,定位感も好い音を出して来ますので,比較的速く上手な音場感を出して来ます。
で,鳴らし切れてないと巧い音場感,K601との明確な違いが出て来ませんです。
書込番号:9543187
1点

>物欲がとまらないさん
やはりそうですよね。
PHPAとしては高い方なのでもしやと思っていたのですが甘くはないようですね。
>天衣さん
天衣さんのコメントはどれもK701への愛着が伝わってきますね。
試聴は今のところ出来なさそうです……
P-51は個性が強い曲者ですから繋いだ場合、どうなるのでしょうね?
相性含めK701はとても試聴してみたいです。
余談ですが、今まで聞いてきた中での私の好み(AKGは聞いたことないのですが)は、
Sennheiserの味付けと音場、又はSTAXの美音です。
STAXはSRS-2050Aを所持していますが、音場が狭い気がします。
上流はPC→TOPAZ→SRM-252Aで、問題ない気がするのですが……
>どらチャンでさん
やはり音場表現ができているかどうかという点のようですね。参考になります。
お三方ともありがとうございます。今のところの私の結論としては、
鳴らし切れているかは音場表現が出来ているかどうか、
出来ていればあとは相性が自分の好みかといったところですが、
とりあえず試聴するしかなさそうですね。
これをもって一応の解決ではありますがP-51でお試しの方が居られましたら
連絡いただけたらなと思っています。
書込番号:9548817
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
パソコンを無線LANで仕様しており、ベットホンの電源が入っている状況でパソコンを立ち上げると、ネットに繋がらなくなることが度々あります。ベットホンの電源切っといてパソコン再起動すると復帰します。
チャンネルの問題だけで解決するのでしょうか?
0点

>ベットホンの電源切っといてパソコン再起動すると復帰します。チャンネルの問題だけで解決するのでしょうか?
トランスミッターのチャンネル変更をしても、LAN接続が回復しないですか?
もしダメなら、無線LANルーターのチャンネル設定を変更しましょう。例えば現状チャンネルが「6」に設定されていたら、「3」や「9」のように少し間を空けて設定してみましょう。
書込番号:9542597
0点

チャンネル選択はやっている、と言う事ですよね?
トランスミッターの【ID/TUNING】ボタンを数回押しても、
混信は直らないですか?
無線LAN側のチャンネルを手動で変えてもダメですか?
お使いのワイヤレスヘッドフォンは以下の三つの周波数の
どれかを使います。
2412MHz/ch1
2438MHz/ch6付近
2464MHz/ch11付近
どのチャンネルに設定中かは判りませんが、無線LANも
チャンネルを変更できますから、どこかに共存可能な
点があるはずです。
書込番号:9542636
0点

アドバイスありがとうございます。
パソコンの無線が6CHだったので時々干渉してたのだと思います。8CHに変更して試してみます。
書込番号:9547961
0点



イヤホン・ヘッドホン > マクセル > Vraison HP-U48.OH

私もATH-A500を持っていますが、よく似ているので以前少し調べてみました。まるっきり同じ物かどうかは判りませんが、同等品と言うことらしいです。この製品のキモはドライバーソフトとドライバーユニットなので、ヘッドホン自体にはそれ程お金を掛けていないようです。個人的にはちょっと高く感じるので、ヘッドホンが別で15000円以下なら買っても良いかな。
書込番号:9546062
0点

リアプロさん
はじめまして&ありがとうございます☆
ヤフオクで\8000辺りで見掛けるのですが〜 ヘッドホンとしては、それなりナンですネッ! このシリーズの下位機種を所有しており(安かったので)この製品も\8000なら有り?と思い。レビュー等々を見て見るとATH-A500同等以上的なコメントが有りましたものですから…
書込番号:9547058
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
長年ではないですがこの機種を愛用しています。持っているプレーヤの再生限界までわかるほどの音の再現性の高さに驚かされています。 最近ハンガーが折れたので部品発注してまでまだ使っているくらいです。
前置きはこれくらいにしまして 最近イヤパッドの内側ががボロボロになってしまい新しく交換イヤパッドを注文しようとおもっています。 そこで耐久性の高いSA5000の交換イヤパッドの注文をしようと思っているのですが互換性があるかどうかわかりません。 サービスマニュアルを一部見た限りでは構造は似ている感じをうけましたが、交換された人またはためしてみた人はいますでしょうか? よろしくお願いします。
0点

私はMDR-SA3000ではなくMDR-SA5000を所持しているのですが、解像度や分離感という面では素晴らしい性能をもっている姉妹機種ですよね|ω・*)
音楽性のある鳴り方ではないのですが、一音一音を楽しむことが出来る、別の魅力がある機種だと思います
さて、イヤパッドの件に関してなのですが……親和性があるかどうかはわからないのです;;
じゃあ何故書き込んだんだ、となってしまいますが老婆心ながら気になることがあったため書き込みをさせて頂きました
結論から言わせて頂きますと、音質追求様がMDR-SA3000の本来持つ音の表現が好きだと仰有るならば、イヤパッド交換は出来る限り慎重になったほうが宜しいかと思うです|ω・;)
同じ型番のイヤパッドでも馴染み具合などで出来る隙間の有無や振動と硬さなどの要素から音が若干変わるのですが、全く別のイヤパッドを装着した場合、聞こえてくる音そのものが変わってしまうこともあります(´・ω・`)
耐久性だけを取るならばそういった要素は気にならないでしょうけれど、どうやら音質追求様はMDR-SA3000の音作りが大変御気に召している様子ですね|ω・*)
ハンガー部分の件など、素晴らしい愛着を感じます
ならばこそイヤパッド選びは慎重になったほうが良い、と愚考を進言させて頂く為、この書き込みをいたしました
同じような例になりますが、私は日々K701を愛用しています
K701のパッドの肌触り自体は良いのですが、中のスポンジが硬いことやヘッドバンドの構造などから装着感は悪いといわれております
そこで、以前いくつかのパッドを試したことがあるのですが、何れも私が好んでいた音とは変わってしまった経験があるのです(苦笑)
あのスポンジ素材が低音域の柔らかな伝わり方に関係している事が解って、結局は純正のイヤパッドを愛用し続けております
折角音の好みがぴったりな、愛着あるヘッドホンなのです
それ故に、お気をつけて――という失敗例として頭の片隅にでもとどめて置いて下さると幸いです|ω・*)
書込番号:9542944
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
個々のヘッドホンの設計等を考えると確かにヘッドホンの部品一つ一つにその音質になるように設計されているはずなのでむやみに変更するのは スピーカーのエンクロージャの一部を変えてるようなものですね; 3年でいたむだけなら結構な耐用年数なので純正でいこうかと思います。っていっても諸事情で1〜2ヶ月先になってしまいますがorz
ご教授ありがとうございます
書込番号:9544214
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
予算一万位で装着性の良いものを探しこれに決めようと思ってます。
ずいぶん昔、SONY製でパッドがはがれて中のスポンジがはみ出したので
交換してもらったが、すぐに反対側がはがれて。交換費用も高かった
苦い記憶があります。
自分で交換できそうにない製品は敬遠しがちになってます。
さて、質問です
別売:交換イヤパッド HP-AD500(税抜 ¥2,500.)
自分で交換できますよね?
大体で結構です、交換頻度は?
スペアとして一個買っておくか、どうされていますか?
よろしくお願いします。
かなり高価なヘッドフォンでも交換パッドについては、意外と明記して
ないもんなんですねえ。
0点

ATH-AD700は装着感は良いのですが、肝心の音作りには触れたでしょうか|ω・*)
この子はかなり高音域によっているなり方をしますし、キラキラ感がある奏で方に加えて解像度が高いため聞き疲れが多少気になります
また、テクニカさんらしく音が耳の近くでなる感覚が否めません
候補としては悪く無いです故、ぜひ一度音造りには視聴などで触れてみてから決めることを進言させて頂きたいです|ω・*)
・イヤパッドは自分で交換できますか?
はい、可能です
ちなみにテクニカさんの別モデルのパッドに変更することもでき、結構音が変わります
ただ、ATH-AD700のベルベット素材による肌触りが好きな場合はそのままの方が無難です(笑)
・どのくらいの期間で交換をしますか?(スペアは?)
使用時間によりけりなので一概にはいえません
また、ここは肌触りなどの好みの問題が非常に大きいところです故、メーカー側も交換頻度などは明記できないかと(苦笑)
これは高級機器でも大きくは変わりません
ただ、ATH-AD700のイヤパット交換自体は簡単な上あまり高い部類ではないので、とりあえずストックを一つ置いておいて汚れや肌触りの変化が悪いなどの箇所が気になりましたら交換される感じで良いと思いますよ|ω・*)
あまり拘らないなら相当長く使えると思います
ベルベット素材は使い込んだことによるフィット感の変化はよいほうですし、比較的長い間愛用できると思います
書込番号:9523512
0点

天衣さん
すばやい回答ありがとうございます。
かなりもちそうですが、交換パッドは1個買っておこうと思います。
調べたらペアになってるようでした
基本的にヘッドフォンは苦手ですが必要になって。音量は小さ目で使用
とくにカナル型は30分位でアーとかイーとか叫びたくなる(笑)
で持ってるのがATH-CK7です。音は大好きなので似た傾向のものを選んだつもりですが・・・
書込番号:9524839
0点

イヤパッドは基本ペア売りです故、ご安心下さい|ω・*)
2つで表示価格となります
テクニカさん含むメーカーごとの上位機種と比べればイヤパッド自体は半額以下の値段です
ATH-CK7ですか……私個人は生まれ持った聴力の関係からイヤホンは結構厳しかったりして避けていますが、以前確か友人より貸し出しで視聴した覚えがあります
ただ、どちらかというと微弱なものの低音域寄りだった覚えがあるのですがいかがでしょうか|ω・;)
うろ覚えなので、このあたりはCubeSugarふたつ様のご判断が適切でしょうけれど、比較的適度な低音域の量感だったと覚えております
それを踏まえると、大分ATH-AD700とは印象が違う気がしてなりません
ただそれを差し引いても、ATH-AD700は非常に面白い子だと思います|ω・*)
以前どこかのスレッドで記載をしたのですが、私個人がヘッドホン特有の音作りに惹かれることになった原因の子でした(それまではペア価格20万円前後のスピーカーにどっぷりでした)
その時は流石にミドルクラスのスピーカーと比べて良い音だと感じたわけではないのですが、この子だけの魅力というものがあると思い購入したことがきっかけです
価格帯を考慮しても特有の高音域の鳴り方が良いと評価できる方ならば良い選択肢だと思います
繰り返すことを申し訳なく思いますが、上記の点から想像されている音とは若干の食い違いがあると推察できるため、ここは一度視聴してみることを重ねて推奨したいです
書込番号:9524995
0点

初めまして、amuse.と申します。
交換用イヤパッドの事は良く分からないのですが、音質面で少し…
自分はCK7、AD700共に視聴した事がありますが、CK7とAD700では性格がかなり違います。
どっちかって言うと、自分はAD700はCKM70と似た傾向だと思っています。
CK7の主な特徴を挙げますと、少し低音寄り、金属的な音、音の線が細い、と言った所でしょうか。
対してAD700は、かなり高音寄り、解像度は少し高目、音場も普通クラスと言った所でしょうか。
CK7の音が気に入ってるなら、AD700はかなりシャリシャリに聴こえてしまうと思います。(自分も普段から低音寄りなイヤホンで聴いていた為、痛くて直ぐに外してしまった程です)
ですが、高音の抜けや解像度等は素晴らしく、高音好きの方には是非お勧めしたい機種ですね。
なので取り敢えず、AD700を買う場合には視聴する事をお勧めします。(安い買い物じゃないですしね)
オーディオテクニカで少し低音寄り、そして1万円以下ですとAD500とか(密閉のAシリーズは視聴した事が無いので分からないんですが)だと思いますが、此方はAD700と比べるとかなり劣ってしまいます。
解像度は少し低目、音も少し抜け辛い感じがしますし、音が全て一直線上から聴こえると言う、言っちゃ悪いですが、そんなに良く無い機種です。
なので密閉型のAシリーズを狙って見るのも悪く無いかも知れません。
+ちょっと一言+
AD700の装着感はとにかく最高です!
AD300、400、500等着けて見ましたが、明らかに700がダントツでした。
何時間着けていても全く苦にならないと思います。
ですが、調整機能が無いので、頭の小さい方等は少し緩いかも知れません…
書込番号:9525795
0点

ATH-AD700ですが、かなりブレイクイン効果があるタイプだと思います
少なからず、購入当初は相当シャリ付いて聞くに堪えない場合もあるかと思いますが、ブレイクイン終了直後あたりからエッジは多少大人しくなり、良さが目立つようになります(苦笑)
仮に購入をお考えになるのでしたらば、ちょっと長い目を持ちつつ温かに見守ってあげて下さい;;
ブレイクイン後は、高音のシャリつき感や痛みも幾分とれます
尤も、慣らし込んでも高音域はキラキラですしシャリつき感はあります
しかし、抜けや伸びはとてもよく聞いていて楽しい音だと思います|ω・*)
また、ATH-AD700の解像度についてですが、価格帯を鑑みると比較的性能高い子ではないでしょうか|ω・*)?
少なからず、一万円前後のモデルとしてみたらそこそこ以上の解像度だと思います
少しどころか、1万円前後のモデル中ならば、上位に食い込む解像度だと思うです|ω・;)
低音域の押しの弱さもここでは良い意味で相まって、クリアーさと見通しの良さが目立つ音だと思いますです
amuse.様も仰有っておられますが、あの高音域が気に入ったらなかなか魅力的な子だと思います
クローズドタイプのA機種ですが、A700なんかは多少ドンジャリ傾向の低音域寄りです
上位機種のA900より低音域の押しが強く、下位機種のA500より分解能を始めとした音質の向上とノリの良さがある、元気のいい明るい音を出してくれます
高音域よりで綺麗な印象の音を奏でるA900、安さと性能のバランスが絶妙なA500に挟まれてしまっていてちょっと不遇感が拭えませんが、A700はPopsやRockなどならあながち悪い選択肢ではなさそうです
ウィングサポートと柔らかいイヤパッドのおかげで装着感も良好な部類ですし、テクニカさんの子を考えていて低音域が好きならば視野に入れてみると良いかも、と思います|ω・*)
書込番号:9527358
1点

天衣さん
丁寧にありがとうございます
amuseさん
アドバイスありがとうございます
視聴できる環境になくて残念です。代わりにかなりのレビューを読みまくりました。
御二人の話を総合すると、なかなか個性のある製品のようですね、悩む。
ちょっとランクを上げて2万円位を狙ってみようかなと思います。
このスレの主題から外れて申し訳ありません
以下が今回検討したものです・きれいに高音が伸びる・装着性・カナル除外
1万円位
audio-technica ATH-AD700(交換パッド \1980)280g
SENNHEIZER HD555(ペア \3000)260g
DENON AH-D1000(?)180g
AKG K530(ペア \2100定価)245g
2万円位・・一応検討
audio-technica ATH-AD1000(ペア \3500定価)270g
SENNHEIZER HD595(ペア \3000)270g
AKG K601(1個 \2200)235g
交換パッド費はサウンドハウスさんの送料別の価格です
最初にこれと思ったのがAKG K601
ヘッドフォンアンプも予定してますが今回は我慢
書込番号:9528485
0点

>CubeSugarふたつ様
まず、何故ランクを上げる事を検討するのかが知りたいです|ω・*)
環境がそろっているのでしたらばランクをあげることに賛成なのです
しかし、もしも環境がそろってない段階でしたらば一度この点はよくよく考慮した方が宜しいかと思います
環境がしっかりそろっておられる場合は、下記の文章を飛ばしてください
例えば、ランクを上げすぎると逆に再生環境側が追いつかずにヘッドホンの良さを生かしきれない、アンプが無い場合で高級機でもたまに見られる低能率機種を選択してしまうと最悪の場合全く良さがわからない……etc etc
などのようなことも考えられます
高いヘッドホンは素晴らしい性能を誇るものが多いことは事実ですが、環境次第ではそれより低価格のヘッドホンと大差ない場合も十二分にありえます故、その点をまず頭に置いた上で価格帯の再設定を考えてみるといいのではないかと思います
ここからは何かを勧める前にいくつかお願いしたいことがあります故、そちらに関しての要望なのです
まず、お使いになる環境の明記
これは非常に重要になってきます故、より正確な情報を提供するためにもお願いしたいです
音源となるプレイヤー、お使いのヘッドホン出力機器(PC/アンプなど)やアクセサリ……etc etc
分かる/書き込み可能な範囲で十分です故、宜しければお願い致します|ω・*)
次に、使用のメインとなるジャンル
POPSでも女性ヴォーカル、もしくは男性ヴォーカルのどちらがメインなのか
またはクラシカルやJazzがメインなのか
後はお好きな曲の特徴(ゆったりした曲で雰囲気重視なのか、テンポがよく明るい曲なのかなど)
そしてそれにあわせた、やめて欲しい音の傾向
例えば低音域が弱いものはNGだとか、ボワボワした音よりくっきりした音がいいとか、そういう感じでしょうか
このあたりがありますと、上記のジャンルと合わせて、ヘッドホンの音の方向性が決まります故、情報が集まりやすいです|ω・*)
最後に、ヘッドホンに一番求めるところ
装着感なのかな、とはおもっていますがやはり明記が欲しいです
例えば
・解像度が高くて色々な音が聞こえるヘッドホン
・装着感が良くてエッジがきつくないような、長時間聞いていられるヘッドホン
・クラシックの空間表現が上手いヘッドホン
などと具体的に書いて頂けますと、勧める方としても勧めやすいかと思います|ω・*)
……如何でしょうか
お手数おかけしてしまうこと、申し訳なく思いますが宜しければお願い致します|ω・*)
またその後、もっと優先して欲しいところなどでできましたらば、その時は追記という形で教えて頂けますと幸いです
書込番号:9528961
1点

最近某アニメの影響でAKG K701が馬鹿売れしてますが、鳴らし切れているのかが心配…今晩は、amuse.です。
まぁ、自分には金も環境も無いんで、K701何か買おうと思っても、当分先になりそうだなぁ〜w
其れは兎も角、本題です。
・ATH-AD700
此方の製品は昨日言った通りの性格です。(天衣さんが更に詳しく説明して下さってますので、其方も是非御参考に)
・HD555
此方のヘッドホンはまったり、まろやかな感じがします。
低音・中音・高音となかなかフラットな鳴り方で、解像度もそこそこでしょうか。
視聴した時はHPAから音が出ていなかった為PSPで鳴らしたんですが、そこそこ鳴ってくれました。
ですがPSPで鳴らしたせいか、全体的に少し篭りが出ていた様な気がします。
まぁヴォーカルもしっかり前に出て来ますし、ロックとかそう言うんで無ければ、結構オールマイティーに対応してくれるんでは無いでしょうか。
次に装着感ですが、かなり良いです。
オーテクのウイングサポートは優しく乗っている感覚ですが、此方はカチッとした装着感があります。
ちょっと位なら動いてもずれたりはしないでしょうし、側圧も丁度良い感じでとても良いです。
ついでに自分は近々此れを購入予定で、サウンドハウスさんでポチッとしようと思いますw
・AH-D1000
・K530
残念ながら視聴した事が無いので分かりません…
・ATH-AD1000
此方は音が出ていなかったので分からなかったのですが、装着感で少し…
何故かATH-AD700より軽いのに、装着感はATH-AD700の方が良かったです。
又、イヤパッドの触り心地はAD1000の方が良かったです。
と言うか、ATH-ADシリーズのイヤパッドが薄いと思うのは自分だけ?w
・HD595
此方のヘッドホンは低音・高音もなかなか出ていて、解像度も高く良いと思います。
ですが気持ち、ドンシャリ気味でしょうか。
此方もPSPに直挿しで聴きましたが、ちょいとシャリシャリしていました。
後、少しヴォーカルも引っ込み気味な気がしますが、まぁそんなでも無いですかね。
装着感はHD555とほぼ同じで、此方もカチッとした装着感です。
・K601
此方も残念ながら、視聴した事が無いです。
まぁ結論ですが、本当に音響関係は難しいですw
自分はレビューを読みまくり、ATH-AD700とHD595が好みの音かと思い視聴に行ったんですが、全然好みの音とは違いました。
まぁ結局好みの音はHD555だった訳ですが。
兎に角視聴して下さい!と言いたいんですが、視聴出来ない環境との事なので、先ずは無難な機種を選ぶ事をお勧めします。
個性的な機種を選ぶのは其の後からの方が良いかな、と自分は思いますね。
又質問があれば出来る限りでお答えしようと思うので、遠慮無くどうぞ♪
と、丁度書き込もうと思った直前に天衣さんの書き込みが来ましたね。
まぁ此処まで打ってしまったので一応レスしておきますねw
自分は環境等が分かっても、あまり本格的な話は出来ないので、出来る限りで答えたいと思います。
書込番号:9528988
0点

>amuse.様
HD555は音楽鑑賞用というよりはホームシアターやゲームなども視野にいれたヘッドホンなのはご存知でしたでしょうか|ω・*)
なかなかに良い機種だと思います
しかし環境をそろえてくるとHD595の方がそれに追従して音がよくなりますし、なによりもゆったりと腰をすえて音楽鑑賞をするのに向いている音になってきます
もしもHD555もしくはHD595のご購入を検討されるようでしたらば、少し前にD595について拙いレビューになりますが記載を行ったスレッドがあります
宜しければ、そちらも参考程度に目を通してご利用いただけましたらば嬉しい限りです|ω・*)
余談になりますが、HD595旧型版と新型版はインピーダンスだけの違いで音質や音の傾向には差が無いそうです
『 HD595の性能と鳴り方(インピーダンス120Ω旧型版)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010562/SortID=9478337/
こちらのスレッドにて、HD595の鳴り方とHD650の鳴り方についての記載を行いました
それぞれのモデルにそれぞれの良さがあります故、後々の環境のことも視野に入れつつご購入を検討なさってみてはいかがかと、私個人は思いますです|ω・*)
>>CubeSugarふたつ様
上記の情報追記をして頂けましたらば、そちらの好みを参照しながら
・K530
・K601
・HD595(こちらは上記URL先で詳細がありますが、一応)
・ATH-AD1000
・AH-D1000
それぞれの簡易レビューは可能です
HD555に関しましてはamuse.様が仰有って下さっておられますし、検討をするのでしたらば上記のホームシアター用途などの件も考えた方が宜しいかと思います|ω・*)
お手数かとは思いますが追記の程、宜しければお願い致しますです|ω・*)
書込番号:9529336
1点

申し訳ありません、記載をわすれた文章がありました
HD595の、高音がシャリつくという感想についてです
出力が安定していない場合やブレイクイン不足時にこの傾向が若干みられることがあるようです
出力が安定してきたり、ブレイクインがしっかりすんでいると非常に落ち着いた、シャリつきや耳に刺さる音などとは無縁の音になります故、ちょっと長い目で見てあげると良いやも知れませんです|ω・*)
しっかり鳴らしてあげると、この価格帯では非常に優れている子だと思います
また、ドンジャリな音というよりはHD555やHD650と比べると音の立ち上がりが早いことなどから比較的リズミカルに感じるのではないでしょうか|ω・*)
他のモデルにはないキレや味付けなのでなかなかに面白みがあると思うです
こんなことを言うこと自体差し出がましいと思うのですが、それを推して老婆心からもう一度視聴して考慮するに値するヘッドホンだと思うこと、進言させていただきたいです|ω・;)
オーディオの好みはひとそれぞれですしまちまちなのですが、amuse.様のご視聴なさったHD595がブレイクイン不足だったりしたとしたら……と考えると大分イメージが変わると思います故、宜しければ御一考してみて下さい|ω・*)
書込番号:9529411
1点

天衣さん
心変わりに付き合って頂いてありがとうございます
amuseさん
貴重な情報ありがとうございます
ヘッドフォンの決定が主題ではなっかたので、環境他なにも伝えてなっかですね。
使用環境は、ほぼパソコンでOSはVista
当初、ONKYO SE-90PCI(保有)+ヘッドフォンアンプ(購入)を予定
ステレオミックス機能を使いたいので断念
CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music SXを購入(到着待ち)
使ってないケンウッドのMDコンポを接続・・PCスピーカーとして
ヘッドフォンアンプは今回我慢
主に70、80年代のROCK、POPS全般洋楽です。
KISS、BONJOVI、ビリージョエル、オリビアニュートンジョンあたりが定番
とちらかというとアップテンポな曲を良く聴いてます。JAZZをごく少々
女性ボーカルの澄み切った伸びる高音いいですねー
データ集計等で、毎晩3〜4時間装着するでしょう。ながら仕事です(笑)
はっきりした音が好きで、低音重視のドンドンくるのはNG
装着性、はっきりくっきり、高音重視という順です。
こんな返答で大丈夫ですか
書込番号:9529553
0点

情報追記、ありがとうございます|ω・*)
お手数掛けましたことお許し下さい
十分な情報です故、そちらの点での心配は無用です♪
あえてどこか追記をもとめるのならば、PC音源として使用するファイル形式くらいでしょうか……
音質に拘るならWAVE(WAV)ファイルの法が宜しいかとは思いますが、こちらの点は如何でしょうか
CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music SXですか……私個人、所持/視聴経験どちらも無いです|ω・;)
ステレオミキサー機能は確かにヘッドホンアンプには求められませんね
何に使うかでその必要性が分かれますが、音質に拘るのでしたらば何れヘッドホン専用アンプは欲しくなると思います
その時にでもまた、ご検討をされれば宜しいのではないでしょうか|ω・*)
求めるところではK601は良さそうですが、ジャンル分野とは合いそうにありませんです|ω・;)
美音傾向にあり、比較的どころかかなり高音域によったクリアーで伸びのある音がしますが、反面低音域の不足感が今回は仇となり、Rockなどには疾走感がなくなりそうです
尤も、低音の質自体はしっかり拍は捕らえていて良いのですが、やはり全体的な量不足は否めないと思います
同じような理由からATH-AD700も若干の不安が残ってしまうと思います
ご希望のモデルの中では、ATH-AD1000/HD595が総合的にみても相性が良さそうです
HD595については上記URL先で記載をしています故、よろしければそちらを覘いてみてください
分からないことなどありましたらば遠慮なく言って下されば追記をします故
―― ATH-AD1000 ――
ATH-AD1000ですが、HD595とは色々意味で違いがあります
若干クリアーさと解像度に重点が置かれていまして、フラットですがやや高音域寄りかな?
この価格帯ならば、この子の解像度は目を引くものがあります
テクニカさんらしく音が近くでなっている印象が否ませませんが、耳元で囁くように聞こえる音が好きならば良いかもです|ω・*)
(少なからず私個人は、K701などの方が好みですがそこまで悪い評価はしない音の方向性です)
また、ノリの良さもHD595よりよく、よりPops向けの音がします
反面HD595とくらべ、音の厚みや柔らかさ、聞き疲れを考慮すると若干劣る感があります
どちらもそれぞれのメーカーの音作りを感じる、高級入門機の一つです
オープンエアーということを考慮すると低音自体の量はすごく少ないというわけではないですし、必要量を満たしていることから実はこっちに重心があるかもとさえ思う時があるほどフラット傾向です
また、かなり無難な鳴り方をします
ほぼ全てのジャンルで過不足無く曲を表現してくれると思います
ただ、これは上位機種のATH-AD2000にもいえますが無難すぎる感は残ります
優等生でどのジャンルも良くこなすのですが、じゃあどのジャンルで満点あげる?と言われると難しいです
というのも、どのジャンルでも80点くらいあげたくはなるのですがさっぱりした感があり、『なかなかいいかも……あ、でもこのジャンルだと〜があるかな……』 という風に感じてしまうのです
優等生な変わりに、どのジャンルでもそこに特化したヘッドホンたちが居ることから若干不遇な評価を受けている気がします
また、(上位機種と比べると)環境次第なのですが若干エッジのきつさや高音域のアタック音が時折感じられることもあり、聞き疲れという面では多かれ少なかれあるといえます
ただ、これはある意味典型的な解像度型の特徴ですし、逆を言えばはっきりくっきりとした音という風にも取れます
それに加えまして持ち前のクリアーさや解像度の高さ、持ち前の性能を鑑みれば十分ゆるせる範囲だと感じます
ATH-AD1000の付け心地は、HD595とは対照的な感じですが悪くは無いです
エクセーヌ素材な為初期から肌触りはいいのですが、側圧が若干強いため頭の大きさによっては気になるかと思います
私個人は気にならないレベルでしたが、友人は少々きつかった例があり、そのことから若干人を選ぶかな、という気がいたします
ただ、それさえクリアすれば付け心地としては悪くないかと思いますです♪
HD595の装着感の良さとは少々違い、耳を覆うというよりは若干抑える形で固定、安定感が魅力です
ウィングサポート構造のおかげで頭部全体に対する負荷が少ないのもポイントだと思います
比較的高能率なことからアンプが無くてもそこそこにはなってくれます
ただその反面、解像度重視な事も相まってノイズがかなり感じられる場合があるのでそちらは注意して下さい
・解像度がよくクリアーでくっきりした輪郭の音
・高音域寄り(かなりフラット)で女性ヴォーカルの表現は上手
・比較的高能率でアンプがなくても音量問題がないこと(音的にもそこそこには鳴りますが、アンプが合ったほうがより良い)
・テンポのいいスピード感、アップテンポな曲までこなせること
・装着感が良いこと(頭周りなど、個人差による側圧問題は要注意)
など、以上の点からATH-AD1000は色々な面で満たしているところが多いと思います
ただ、HD595もかなり捨てがたい子ですし選択肢はこれだけでは無いです故、じっくり考えてみるのも一興だと思います
どうぞ視野を広く持ちつつ、ご購入を検討なさってみて下さい|ω・*)
これは完全な余談になりますが、刺激的な音が好きならばベイヤーさんのDT770シリーズ(PRO/Edition2005)はある意味面白いと思いますです
出力が備わっていれば、やや高いインピーダンスながらノイズ問題の心配がないのもポイントだと思います
書込番号:9530144
1点

今晩は、amuse.です。
>天衣さん
どうもアドバイス有難う御座います。
HD595も視野に入っていたんですが、予算の関係でちょいと…になりそうです。
一応まだ学生なんで(やっと10代後半に)親の許可が下りなそうです(HD555を買う許可でさえ、2ヶ月掛りましたw)。
又、まだ金も無いので、環境が整うのも先になりそうですし…
と言う事で、取り敢えずはHD555を買って見ようと思います。
まぁ、金が貯まったらHD595も買って見ますよ(HD650とかK701とか買っちゃいそうだけどw)。
書込番号:9530468
0点

天衣さん
じっくり読みました。595の報告は595を考察するという感じでしょうか、すごい
HD555のホームシアター、ゲームも視野にというのは知りませんでした。
サラウンド・リフレクター内臓というのですね。
私は使わないですが家にDVD鑑賞好きなのがいるので、丁度いいかと。
昨夜の心の揺れは収まり、いろいろ聞けて良かったと感謝しつつ
SENNHEIZER HD555に決めました。
結果、環境・嗜好み見合った機種を購入出来そうです。
購入条件ではありませんが、HD555とHD595は装着を想像するといい形。
天衣さん、amuseさん、
素人相手に貴重な時間を割いてくださってありがとうございました。
楽しい時間を過ごせました。縁があればまた・・・
書込番号:9531179
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595
ゼンハイザーのHD595かオーテクのATH-AD1000のをどちらかを購入予定なのですが、
どちらのヘッドフォンの方が音量が取りやすいですか?
また、普段自分が聴く音楽はほぼ女性ボーカルで
高音もでて低音もある程度は欲しいと考えているのですが、どちらの方がこのイメージにあっていますか?
質問ばかりですが、回答宜しくお願いいたします。
1点

音量の取りやすさはどちらもあまり変わらないと思います(若干AD1000の方が取りやすいかも)。
高音もでて低音もある程度は欲しいとの事ですが、それならAD1000かな。HD595は若干低音よりで高音は前面に出てこない(出ないわけでなく出てこない)。
あと女性ボーカルと言ってもジャンルは様々だしねえ。艶を求めるならHD595だろうし、軽快さを求めるならAD1000かな。
書込番号:9523601
0点

所有しているのはHD595のみですが、出力が16ワットのwalkmanでも音量は余裕で取れまし
両機の比較ですが、
高音はAD1000の方が出ます。音の傾向としては、
HD595が丸まった音で(曇ってる訳ではありません)、柔らかく音の消え際が自然です。
AD1000は、鋭くて明るく、より解像度の高く繊細な音です。また、伸びも若干コチラの方が上です。
低音だと、HD595の方が出ます。音の傾向としては、
HD595は薄めで量は普通〜やや多め。また支配的。私的には非常に質が良く、ドラムの音が特に素晴らしいです。
また、一部の音域が入力されると、スピーカー等で聴く様な物理的な衝撃を味わえます。
AD1000だと、割と少な目(スカスカではないです)、
伸びが良く締まっていて、高音との繋がりが良く滑らか。
といった感じですかねぇ、、
365e4様も仰ってる通り、艶ならHD595、軽快さならAD1000ですね。
後、HD595はVoがクッキリと聴こえて来ます。
音場は若干HD595が広い様に聴こえましたが、Voが一歩出ているのでAD1000の方が広いと感じるかもです。様は個人差ですね(笑)
この二機種になると、完全に好みの違いになってしまうので、先ずは視聴してからお決めになるのが一番だと思います。
長文申し訳ありません。参考程度に。
書込番号:9530178
1点

365e4さん
MyMusic8さん
返信ありがとうございました。
2つの機種の違いなどが段々と見えてきたような気がします。
明日、視聴してきてその結果で購入しようと考えています。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9530799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)