
このページのスレッド一覧(全4385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2022年1月31日 23:54 |
![]() |
11 | 6 | 2022年1月31日 13:10 |
![]() |
14 | 6 | 2022年1月13日 21:08 |
![]() |
5 | 5 | 2022年1月11日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2022年1月4日 09:00 |
![]() |
17 | 5 | 2022年1月3日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO-Y3
基本的なことをお伺いします。
こちらのヘッドホンとZENDACを使用してPCやIPHONEに接続して使用したいと考えております・
ZENDACに4.4mmバランス接続端子があるのでそちらを使ってみたいのですが、本ヘッドホンは3.5mmのジャックだと思います。
これは、3.5mm→4.4mm変換アダプタを使用すれば端子については解決すると思いますが、それで、バランス接続したことに
なりますか?
ネットで色々調べましたがイマイチわからずです。変換アダプタで、バランス接続できたという記事もあれば、gd(?)がバランスに
ならないから結局アダプタを使う意味はないという記事もあり、混乱しています。
よろしくお願いします。
0点

>かるび212さん
変換アダプターを使ってもバランス接続にはなりません。
バランス接続では、出力アンプ以降のL-、R-が分離していなければなりません。
変換アダプターを使っても、ヘッドホンへのケーブルは、L-とR-が共通の線になってしまいます。
こちらは参考に。
https://ascii.jp/elem/000/001/657/1657444/
書込番号:24565464
2点

>かるび212さん
こんにちは
一般的に バランス接続で試聴する場合は
https://kakaku.com/item/K0001086470/spec/#tab
のような、バランス対応のヘッドフォンでないと バランス接続になりません。
バランス端子とは 各チャンネルの+−にそれぞれ、電圧がかかっております。
変換プラグは、−の電圧を混合してしまうので、+側だけの電圧により 音が出るようになってます。
ですので、この場合はアンバランス接続と同じ結果になります。
書込番号:24565467
1点

>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
なんとなく薄々そうなのかと思っていましたがやはりそうですよね。
もう少し勉強してみます!
ありがとうございました。
書込番号:24565524
0点

基本的には
バランス接続対応のアンプに バランス接続が出来るヘッドホン そしてバランス接続用のケーブルを用意したら
初めて 恩恵が受けられる(かもしれない)ものだと思った方が良いと思います。
初心者マークが入っているので一応こういった記事も読んでみて下さい。
http://briseaudio.jp/portable/dc/caution01.html
判らないまま変換ケーブルとかで何とかしようとすると故障の原因になる可能性もあるのでご注意を。
書込番号:24565574
2点

K712 PRO-Y3をバランスにするなら、業者にお願いして、バランス改造してもらうか、
自分で改造するとかになります。
https://ecaps.exblog.jp/23636149/
とか参考になるかと思います。
方法は、端子を4極ミニXLRに交換して、内部の配線をするか、
両出しにして、連絡線をカットして、端子を適当なものに交換する、
の2パターンでしょうか。
改造してくれる業者もあったかと思います。
まずはヘッドホンの方をなんとかしないと、ケーブルだけじゃバランスになりません。
私はというと、一応パーツは揃えましたけど、なんか面倒でまだ改造はしていません。
書込番号:24566175
0点

http://ce-hplabo.com/blog/akg-%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e8%84%b1%e7%9d%80%e5%8a%a0%e5%b7%a5-%e3%83%a2%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%ef%bc%86%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%ba/
業者の方はこちらです。
K712に関しては、普段から改造をやってない人で、ある程度完成した見栄えも
気にするなら業者に出した方が良いかもしれません。
書込番号:24566202
1点

>CBA01さん
ありがとうございます。記事も読ませていただきました。下手に刺してしまうとダメなんですね。
奥が深い、、、。
>MA★RSさん
ありがとうございます。添付のショップ見させてもらいました。
いつの日かバランス化をする日が来たときにはこちらに頼んでみようと思います。
書込番号:24566330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるび212さん
世間ではバランス接続の方が良い音が鳴るような風潮が流れておりますが、シングルエンド接続でも問題ないと思います。ようは再生環境がしっかりしているのであればわざわざバランス接続にする必要はないと思います。もちろん、そこら辺のDAPやスマホ直差しだととても貧祖な音で音の分離感も悪いですし、中低域あたりが歪んだ壊れた音が鳴りますのでちょっと気難しいヘッドホンでもあります。ちゃんとした再生環境で鳴らせばSENNHEISER HD800に近いレンジが広い良い音が鳴ると私は感じました。
このヘッドホン、バランス接続出来るようにするにはヘッドホン側の端子を変える必要がありますし、配線周りや半田付けに失敗するとノイズが走るスクラップヘッドホンと化しますので個人的にはお勧めしません。
わりと安価な据え置きアンプでも十分鳴らすことが出来ますし、品質の良いヘッドホンアンプなら音質は更なる飛躍が感じられます。もちろんシングルエンド接続でです。無理にバランス接続に拘らなくても良いと感じます。
ご参考に慣れれば幸いです。
書込番号:24573796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドーヴェンウルフさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、確かに今はバランス接続はただどんなものなのかなという興味がある段階なので
どんなものかは店舗に行って体験してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24573832
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
お世話になります。
このヘッドホンは側圧が弱いので、重みが全て頭頂のヘッドバンドにかかります。
なので、しばらく装着していると、頭頂部が痛くなります。
同じような経験をされた方で、何か対策などご存知の方、助けて下さい。
よろしくお願いいたします。
3点

>北野白梅町さん
無印のHD800は所有しており、私的には側圧が低いことが好印象で頭頂部も痛くならないのですが、対策としては圧を分散させるのがよいと思いますので、タオル等をヘッドバンド部だけでなく広めに拡げ頭に乗せた上で装着するのはどうでしょうか?
ニット帽のような厚みがある帽子でも代用できるかと。
あとはたぶんこの案はやらないと思いますが、カードホルダーなどに付いているカール状のコードを入手し、頭上より高い位置から吊り下げてヘッドホンごと持ち上げるとか。
書込番号:24553581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北野白梅町さん
私は Sennheiser HD800 S の所有者の一人として添付画像の Pure Wool Headband Cushion を装着して愛用しています。実に快適です。
Hand Woven Pure Wool Headband Cushion For HD700 HD800 HD 700 800 Headphones
Seller: wang_yifei 2009
https://www.ebay.com/itm/251503008020?hash=item3a8ebf5914:g:wuwAAOxyObBTlpNN
https://www.ebay.com/str/wangyifei2009?_trksid=p2047675.m3561.l2563
書込番号:24553811
2点

>ドン・ポセイドンさん
いつもお世話になっております。
ドン・ポセイドンさんにはフィットしているんですね、羨ましいです。
タオルは私も試してみましたが、もっと厚みのあるものの方が良さそうな感じでした。
「ヘッドホンごと持ち上げる」のはちょっと過激ですね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書き込み、有難うございます。
あまりお高くもないようなので試してみます。
世の中にはいろんなものがあるんですね、驚きです。
貴重な情報、有難うございます。
書込番号:24553833
1点

ヘッドバンドクッションは私も持っていますが、タオルで効果がないのでしたら駄目な可能性は高いです。
他の提案として、サードパーティから出ているイヤーパッドで厚みがあるものに交換するのはどうでしょうか?
例えばこれとか。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/19144/1577/
厚みが出るので必然的に側圧は上がると思います。
音質への影響はあるかと思われますので合う合わないは保証できませんが。
書込番号:24554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
書き込み、有難うございます。
偶然にも自分は既にデコニオーディオ愛用者です。
低反発なところが心地いいですね。
とりあえずListenFirstMeasureAfterwardsさんおすすめのPure Wool Headband Cushionを注文したので、それが到着するまで待ちたいと思います。
いつも情報、有難うございます。
書込番号:24554931
0点

Pure Wool Headband Cushion、到着しました。
なかなかに快適そうです。
情報を下さった、ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ドン・ポセイドンさん、誠にありがとうございました。
書込番号:24572808
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ご存知の方教えてください。
今、MDR-HW700DSを使用しておりますが、増設用にヘッドホンを増やしたいのですが、増設用のMDR-HW700ではなく、本体とセットになっているMDR-HW700DSのヘッドホンでも増設用として使えるものでしょうか
書込番号:24541381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケスマタさん
最初のMDR-HW700DSがプロセッサー不具合でプロセッサーのみ交換しましたから
大丈夫かと思います。
書込番号:24541482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね!
知り合いから譲っていただけそうなのですが、増設出来ないならいただいても、2セットになるだけになってしまうので。ありがとうございます。
書込番号:24541547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/04/01/01/01.html
ペアリング機能があるので、大丈夫でしょう。
セット品と単体売りで別の型番を用意するより、
同じものにした方がメーカーとしても都合は良いですし。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/04/01/02/02.html#l2_%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86
ヘッドホンを起点にして、プロセッサーを別のものとペアリングも
出来ると書いてます。
書込番号:24541644
2点

>ケスマタさん
可能ですよ
私もプロセッサーもストックする意味で2セット目を購入し、
ヘッドフォンのみ古いプロセッサーへペアリングして利用しています。
書込番号:24541738
2点

ありがとうございます!やり方のページまでご紹介いただき助かります!
書込番号:24542871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
実際されてるとの事で安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24542874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70x
PCはGatewayのSX3785-H58Vです。win10、6万ぐらいのスリムタワーです。
有名店のレビュー記事でインピーダンスは気にしなくても良いとあったのですが音が小さいです。
このヘッドホンに合って音が大きくなるヘッドホンアンプ・DACを紹介してほしいです。
予算は3万ぐらいです。
宜しくお願い致します。
1点

>さざんかの宿さん
私からはDAC-X6Jをお勧めします。
書込番号:24534129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さざんかの宿さん こんにちは。
高性能なPCを利用されていますね。
標準のイヤホンジャックでも十分な音量が取れる可能性がございますので、
ますは以下の設定をお試しください。
特にアプリごとの音量部分を注意して確認してみてください。
https://jpstreamer.com/streamingtrend/win-sound-settings
また、再生周波数もCPUが高性能ですので、24bit/192000Hz以上に設定を変更されることをお薦めいたします。
https://hachinoco.hatenablog.jp/entry/2020/12/12/165434
以上の操作を試されても音量が小さいと感じる場合は、以下の機器をお薦めします。
iFi ZEN DAC
https://review.kakaku.com/review/K0001210853/
最新のZEN DAC Signature V2が出て旧機種のこちらは価格が下がっています。音質面では電源にiPower II 5Vが付属しており、ZEN DAC Signature V2が優れていますが、倍近い価格ほどの差はありません。
AL-38432DR
http://www.amulech.com/shopdetail/000000000048/
ハイエンドオーディオクラスのES9038Q2Mを搭載した機器で低価格ながら、20万円クラスのオーディオ製品とも音質で張り合える機種です。3万円を超えていますので、ご予算には入らないかもしれませんが、惚れ惚れするような音質です。
個人的に電源をトロイダルトランスACアダプタorバッテリー駆動に変更して利用しておりまして、ZEN DAC Signature V2を凌駕するすばらしいハイエンドな美音を奏でています。
AIYIMA DAC-A5 PRO
https://gadgeneko.com/aiyima-dac-a5-pro-review
真空管搭載のAIYIMA TUBE-T10 Bluetooth 5.0という製品の音がいいとオーディオマニアに評判のメーカーの製品で実際に購入してみて初めて知ったブランドの製品です。こちらもACアダプタをトロイダルトランスに付け替えて利用しています。低価格品ですが、PCからのグレードアップとしては十分すぎる音質です。
ご参考子になれば幸いです。
書込番号:24534288
1点

元々十分な音量が取れるなら購入する予定は無かったでしょうしスリムタワーPC用途からするとPCのコントロールで音量制御出来れば良くて本体にボリュームが付いているようなものはかえって面倒ではないでしょうか。
そういう意味ではiBasso Audio DC05のようなUSBだけ繋げばそれでお終いのようなコンパクトな物が良いと思います。最高 384kHz/32bit までのネイティブ再生に対応な本格派ですし300Ω負荷時で13mWの十分な高インピーダンス耐性があります。
https://musinltd.com/iBasso/282.html
書込番号:24535010
1点


回答頂いた皆さん有難うございます。
ёわぃわぃさん、sumi_hobbyさんとても参考になりました。
iFi ZEN DACを購入致します。
書込番号:24537992
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1

>ジョン4422さん
現行モデルより勝るか否かは判りませんが、十分発揮出来てると思いますよ。
現行モデルと聞き比べましたが、個人的にはMDR-XB950N1の方がズーンっと重低音を感じました。
現在もこのモデルが気に入って、2個持っています。
書込番号:24525579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年々音質が自分の好みになっていく、という事はないと思います。
なので古くても気に入っているのであれば良いのではないでしょうか。
古いっていっても2017年ですよね。
うちでは2000年代とか1990年代のまだ使ってますよ。
書込番号:24525716
0点

そうなんですね!!ありがとうございます!
もうほぼ確実に買いたいですが Bluetooth 4.1は結構途切れますか?
書込番号:24525733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!
そんな前のもですか?すごい!
こちらを購入しいっぱい使っていきます!!
書込番号:24525738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年発売、生産終了、現在取扱店無し。
Bluetooth接続での利用を主とするなら、バッテリーがどれだけ劣化してるか不明な中古の購入は、その辺を考慮の上で買った方が良いと思うよ。
自分なら手を出さないけど。
書込番号:24526551
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 450BT
ゼンハイザーの過去の有線ヘッドホンと比較して、音質はどのレベルでしょうか?
レビューも口コミも少なく、情報を求めています。
現在HD598を使用しており、音質に不満はありませんが、外音筒抜けで困っています。最近子供が休校の中、在宅勤務になっているので騒がしくて、、、
イヤホンは一日中つけると耳が痛くなりますし、ノイキャン付き密閉型ヘッドホンを検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:23345340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HD 450BTはどこかのYouTuberがべた褒めしていましたが僕の印象としてはノイキャンそこそこ、音場も広いとは言えない中庸な機種ですね。イヤーパッドも広くは無いので人によっては装着時の窮屈感が有るでしょう。
僕のお薦めはAKG Y600NC WIRELESSになります。音は低音多過ぎず高音伸びてノイキャンヘッドホンにありがちなハウリングっぽさも無いしノイキャンもそのものもHD 450BTよりも強力です。HD598よりも聴覚上の帯域も広く感じると思います。是非、ご検討下さい。
書込番号:23345365
4点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
AKG Y600NC WIRELESSも候補にさせて頂きます!
まだ発売前なのですね。ただ今どきaptXに対応してないのはなぜなのか、、、ハイレゾは必要ありせんが、せめてCD音源並は必要だと思うのですが。無線はオマケなのでしょうか。
ゼンハイザーのMOMENTUM Wireless M3も候補なのですが、ノイキャンはやはりY600の方が良いでしょうか?
書込番号:23345510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
kakaku.comのレビューが付いていないので勘違いなさっているかもしれませんがY600NC WIRELESSは既に発売済です。yodobashi.comやbiccamera.comでも手に入ります。またの名をY600NCBTと言う所がちょっとややこしいですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005526575/
https://www.biccamera.com/bc/item/7839133/
さて、コーデックについてですが周波数帯域の上限が20KHzと言う点ではSBCもaptXも共通です。唯一可聴域を越えているのがLDACです。SBCでも345Kbpsの伝送帯域が有りますからMP3の320Kbpsよりも寧ろ良い位です。ryo_sukeさんの耳でWAVとMP3の320Kbpsで聴覚上の区別が付きますでしょうか。
SBCは機器によって接続優先と言うモードが用意されていてこの場合は音切れを緩和するためにビットレートを下げるので周波数帯域の上限がFMステレオ放送程度に落ちます。接続優先で音質が落ちたと言う書き込みが有りますがこれは当然です。SBCは音質が良くないと言う先入観も有ってSBCは駄目だと結論付けている人も居ますがこれは勘違いでしょう。SBCでも音質優先で接続すればハンデは少ないです。aptXは遅延時間が少ない所のメリットの方が断然大きいんじゃないでしょうか。
次にノイキャンですがSennheiserではノイキャン最優先としてPXC 550-II Wirelessと言う機種を出しています。しかしこの機種はホワイトノイズが目立つんですよね。しかもノイキャン性能は主観的判断でBOSEのQC35IIやソニーのWH-1000XM3の領域には達していません。
MOMENTUM Wireless M3AEBTXLの前機種であるMOMENTUM Wirelessはノイキャンが効いているんだかいないんだか良く分からないライトな特性でしたがMOMENTUM Wireless M3AEBTXLはその効果がはっきりと分かります。しかし、ホワイトノイズを目立たせない領域に抑えたせいかやはり効きはガッツリでは無いです。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1067.html
ノイキャン性能に関しては勿論主観的な判断ですけれどY600NC WIRELESSの方が上だと思います。MOMENTUM Wireless M3AEBTXLはノイキャンではありますけれどその性能よりもノイキャン性能をプラスする事によって良い音を更に活かす音楽に集中出来る環境が得られる音質で語るべきヘッドホンだと思いますよ。
今回、ryo_sukeさんがともかくノイキャン性能最優先ならWH-1000XM3がベスト、次点はQC35II、3番手がPXC 550-II WirelessやY600NC WIRELESSです。QC35IIはLimited edition ローズゴールドが何故か今安く、通常量販店価格40,000円程度のものが24,800円で手に入ります。色がちょっと変わっていますが室内使用で気にしないと言うのなら有りかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001159905/
ちょっと気をつけなければならないのがノイキャンヘッドホンはエアコンや空気清浄機の吹き出し音のような低音成分をガッツリ減衰しますけれど人間の声の帯域はそれよりも減衰量が少なくマスキング効果が薄れてかえって耳に付く可能性が有る事です。騒音下の大声よりも静寂な環境での囁きの方がはっきりと聞き取れるのと同様にノイキャンによってかえって声の帯域のS/Nが改善してしまうと言う事です。
書込番号:23349148
3点

>sumi_hobbyさん
詳しく説明頂き、ありがとうございます!
Y600NC WIRELESSは発売されてますね、、、失礼しました。
過去にMP3とWAVは聴き比べて違いが分かったので、SBCも同様なのかと。当時のエンコードが悪かった可能性はありますし、絶対評価で気が付くかは分かりませんが(^_^;)
Bluetoothヘッドホンの選択時に対応コーデックを重視する必要ないことは、理解しました。
ノイキャンはSONY、BOSEが良いようですが、音質をより重視します。ご教示頂いたQC35II ローズゴールドに飛びつきかけましたが、子供たちに突っ込まれて余計うるさくなる気がするので、自制しました。SONYの音は好きですし製品もいくつか持っていますが、想像の範囲内だと思うので今回はパスです。QC35II、Y600NC、M3AEBTXLの3択です。うーん、決められない。
ご指摘の、ノイキャンは声を消すのは苦手、は気になります。消したいのは声なので。ただパッドで遮る前提で、ノイキャン補助くらいに考えます。
質問としては解決とさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23349211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
遅レスですが、圧縮音声なので高域の再生能力は
↓
SBC 17kHzあたり
AAC 16kHz
aptX 20kHzあたり
になります。
書込番号:24525910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)