オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4381

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動的にパワーオフになってしまう

2020/06/30 15:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

Oボタンを2秒間押して電源をオンにするとノイズキャンセリングが始まりますが
その後5分くらい使用してると自動的にパワーオフのメッセージと共に電源が切れてしまいます。
充電はフルです。

自動的にパワーオフにならないようにしたいのですがどうしたらよいですか?

書込番号:23503388

ナイスクチコミ!8


返信する
Intelistさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/06/30 15:55(1年以上前)

初期設定では、機器と接続しない場合に5分で自動的に電源オフになるように設定されています。
スマホでSONYのHeadphones Connect(黄色にヘッドホンのアイコン)をインストールした後、設定から電源オフしないように変更すれば大丈夫です。

書込番号:23503400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/06/30 16:11(1年以上前)

こんにちは。

下記の質問と同じことです

https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=23249999/


アプリを入れているスマホとヘッドフォンを接続して、アプリ内の “自動電源オフ” の設定を変えれば解決します

書込番号:23503428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2020/06/30 16:30(1年以上前)

ありがとうございます。設定できました。

ついでに質問なんですが、本体の電源コードを挿し込む部分に上下はないですよね?
挿し込むとき固くて心配になります。

書込番号:23503452

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/06/30 17:27(1年以上前)

度々です



>本体の電源コードを挿し込む部分に上下はないですよね?



電源コードを挿し込む部分 というのは所謂 typeC ですよね

上下とかってあるのでしょうか?

“裏表” は気にしない規格ですよね

とりあえず私の使っている個体は問題ありません

type C の挿し込み は両面とも、またコードを色々と変えてみてもスムースかつ、適当な抵抗があっていい感じです。


もし 音声入力の有線コード であるならば、

付属されたコードで言うならば、ストレートの方がヘッドフォンに差し込む側で、L字型の方が DAP など音楽プレーヤー側になりますが、それも私の使っている個体は問題ありません


まぁ、どちらにしろ なるべく無理にチカラを加えない様に着脱する様にするほかないですね

ただ私の場合、使っているスマホの端子が type C なのですけれど、“おくだけ充電” に対応しているタイプなので、端子部にカバー(キャップ的なモノ)を付けていますけれど、カバーも個体によっては少し固いモノ(抜き差しに多少チカラ加減が必要なモノ)がありますので、そういった微妙な違いがあるのかもしれませんね

ちなみに普段はヘッドフォンの端子部分にもそのカバーを付けていて、充電する時に外す様にしています

あまり気になる様でしたら、壊す前にメーカーに出した方がいいと思います


とりあえず気を付けてお使いください

書込番号:23503539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


moe358さん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/11 16:42(6ヶ月以上前)

ありがとうございました。
これから、落ち着いて使うことができます。感謝!

書込番号:26106375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチペアでのapt-x LL接続

2024/06/05 13:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL

スレ主 ZERO165さん
クチコミ投稿数:20件

このヘッドホンに限らないとは思いますがマルチペアリングの挙動について質問です。

先日ゼンハイザーのbluetoothトランスミッター(BT-T100)を購入し、それ経由でテレビの音声をMOMENTUM3で聴いてます。
トランスミッターとMOMENTUM3はもちろんapt-x LLに対応していますが、便利なのでMOMENTUMをマルチペアリングでiPadとも接続しています。iPadはAACで繋がっていると思われます。
この場合でも、トランスミッターとはapt-x LLで繋がるものなのでしょうか?

なぜそう思ったかというとトランスミッターには2台のヘッドホンと接続する機能があるのですが、その場合はSBCで繋がるというような記載が説明書にあったからです。同じように機器の制限や、規格上、下位互換のものがあったら上位の方を同時には使えない、みたいなものがあるのかと思いまして。

有識者の方、ご教授ねがいます。

書込番号:25761447

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2024/06/05 20:10(1年以上前)

>ZERO165さん

>この場合でも、トランスミッターとはapt-x LLで繋がるものなのでしょうか?
つながります(ZERO165さんが言葉を言い間違えてなければ)。
BT-T100でaptX LLが使えなくなるのは、2台同時につながったときです。これはBT-T100の制約です。
BT-T100とMOMENTUM 3しかつながないときは、1台しかつながってないので、aptX LLが使えます。
また、MOMENTUM 3がiPadとペアリング(登録)していることはBT-T100には分かりません。だから、MOMENTUM 3が複数ペアリングしていようがいまいが、BT-T100の動作は変わりません。

それとも、MOMENTUM 3をマルチペアリングではなくマルチポイントの言い間違いでしょうか?
この場合は、MOMENTUM 3の制約が効いてきます。マルチポイント接続するとaptX LLが使えなくなるような制約がMOMENTUM 3にあるなら、aptX LLは使えませんね(ネットを検索してみたのですが、それに関する情報はちょっと見つけられませんでした)。マルチポイント接続するとSBCやAACになってしまう機器も多いので、メーカーにでも確認してみてください。

書込番号:25761798

Goodアンサーナイスクチコミ!12


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2024/06/05 21:16(1年以上前)

>同じように機器の制限や、規格上、下位互換のものがあったら上位の方を同時には使えない、みたいなものがあるのかと思いまして。

M3AEBTXLの場合、メーカーサイト、マニュアルにはなにも表記ないですね。

>iPadとも接続しています。iPadはAACで繋がっていると思われます。
そうなんです。
M3AEBTXLは私も所有していますが、今何で接続しているというのが推測でしか
判断できないです。

というわけで、制約があるのかないのかはメーカーサポートに確認するのが
確実ではないでしょうか。

M3AEBTXLにディスプレイかLEDで現在使用中のコーデックの
表示機能があれば簡単に確認できるのですが…

書込番号:25761887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO165さん
クチコミ投稿数:20件

2024/06/05 23:47(1年以上前)

すみません、ご指摘のとおりマルチペアリングではなくマルチポイントについての質問です。

やはり情報がありませんよね…

実際にマルチペアの状態でYouTubeでピアノを演奏している動画を見てみたところ、テレビに直接bluetooth接続(SBC)していた時に感じた映像と音のズレがなくなっていたのでトランスミッターとはapt-xで繋がっていると信じたいです。

書込番号:25762031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO165さん
クチコミ投稿数:20件

2025/03/09 18:01(6ヶ月以上前)

解決済みにするのを忘れていました。遅ればせながらありがとうございました。
2024/06/06にゼンハイザーへの問い合わせをしていましたが返信は来ていません。迷宮入りということで解決済みとさせていただきます。

書込番号:26104010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれくらいの出力が入りますか?

2024/11/23 21:25(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH909

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:107件

この商品の購入を検討中なのですが、DACが“h5 shanling”を使用しており出力が足りるのかどうかお尋ねしたいです。
接続はリケーブルし、4.4mmでしたいと考えています。

h5の出力は公式サイトより、
 3.5mmシングルエンド出力
  最大出力:227mW @32Ω
 4.4mmバランス出力
  最大出力:840mW @32Ω
でした。

また追加で、
@th808も同じように購入を考えているのですが、ドライバーが一緒なので概ね必要な出力は同じですか?
Aシングルエンドで接続した際、出力はどうですか?

正直、出力の読み方もあまりわかっておらず質問内容に不備があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:25971727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/11/23 21:38(9ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

TH909のバランス接続ケーブルは、XLR端子です。
4.4mmバランス出力と接続するには、こういうのが必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFRHWRBL?th=1

TH909は、インピーダンス 25Ω、感度 100dB/mWです。(TH808も同じ)
3.5mmの227mW @32Ωでも120dB以上の音圧が出せます。
フルオーケルトラの指揮台の音圧が110dBといわれているので、音量の心配はありません。

書込番号:25971747

ナイスクチコミ!41


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2024/11/23 21:49(9ヶ月以上前)

TH909
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
最大入力:1,800mW  ⇒7.5V程度入れると壊れるおそれがあります。

TH808
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
最大入力:1,800mW

なので、808と909はスペックは同じです。

100dB/mWなので、0.16V 6.32mAの時、1mWになり、100dB出ます。
海外メーカーが使ってる感度は、1Vで何dB出るかで表記しますが、
116dB/Vになります。

H5の方ですが、
最大出力:227mW @32Ω ⇒2.70V 84.22mA
最大出力:840mW @32Ω ⇒5.18V 162.02mA
大体、アンバラで2.5V、バランスで5V程度は出ると考えて良いかと思います。

ヘッドホン側ですが、1Vで118dB出ますので、
2Vなら+6dB   124dB
5Vなら+14dB  132dB
でます。

@th808も同じように購入を考えているのですが、ドライバーが一緒なので概ね必要な出力は同じですか?
 808と909は電気的なスペックは同じです。
Aシングルエンドで接続した際、出力はどうですか?
 124dBでるので問題ないのでは。

実際には85〜90dBあたりで使用するのではと思います。
85dBでも週40時間で難聴になるとWHOはいってますので、
要注意です。


書込番号:25971760

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:107件

2024/11/23 21:52(9ヶ月以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
リケーブルについては純正ではなく、他社製(中華)のケーブルを試してみる予定です。

出力は足りそうなんですね!
よかったです。


すいません、追加の質問にはなってしまうのですが、この出力表記はどうやって鳴らせるかをどうやって見ればいいのでしょうか?

書込番号:25971766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2024/11/23 22:36(9ヶ月以上前)

基本的な考え方は電圧に直すとよいかと思います。

■ヘッドホン側
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW

1mAで100dB出る、という感度が分かっているので、1mAになる
電圧と電流を求めれば良いです。
EXCELとか使うなら
電圧 =SQRT(インピーダンス/1000) …@
電流 =@/インピーダンス*1000 …A
検算するなら、@xAが1になればOKです。

このヘッドホンの場合、0.16V 6.32mAで1mWになり、
この時100dB出ることになります。

アンプの出力の確認に使いやすいのは、
日本主流の dB/mW より
海外主流の dB/Vの方が使いやすいので変換しておきます。

0.16Vと1Vとの音量差は、
=20*LOG(1/0.16)
=15.91≒16

つまりこのヘッドホンは、
感度:100dB/mW
感度:116dB/V
になります。

■DAP・DAC
最大出力:227mW @32Ω
こちらも、電力・電流を求めます。

電力=SQRT(インピーダンス*電力/1000) …B
電流=B/インピーダンス*1000 …C
検算するなら、BxCが227になればOKです。

この機器の場合、32Ω負荷の場合、2.70V 84.22mA
流れていることになります。

■ヘッドホンの音量の変化
感度:116dB/V のヘッドホンなので、投入する電力で音量が分かります。

2.7V入れた場合
=20*LOG(2.7/1)
=8.63
≒9dB

116+9 で 125dB/2.7Vとなります。

■制約事項
H5のスペック
最大出力:227mW @32Ω
ですが、一般的に、インピーダンスが下がれば電圧が下がり
インピーダンスが上がれば電圧が上がる傾向があります。

32Ωで2.7V出せても、25Ωの場合2.7でないケースが多いです。
また300Ωでは2.7V以上出せるケースが多いです。

ZEN CANのスペックだと
1000mW(4.0V)@16Ω 4V
1600mW(7.2V)@32Ω 7.2V
196mW(7.6V)@300Ω 7.6V
といった感じになります。

書込番号:25971812

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2024/11/23 22:54(9ヶ月以上前)

訂正

■DAP・DAC
最大出力:227mW @32Ω
こちらも、【電圧】・電流を求めます。

【電圧】=SQRT(インピーダンス*電力/1000) …B
電流=B/インピーダンス*1000 …C
検算するなら、BxCが227になればOKです。

この機器の場合、32Ω負荷の場合、2.70V 84.22mA
流れていることになります。

書込番号:25971829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/11/24 00:06(9ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

アンプの出力特性が分からないので、32Ω負荷のときが最大電圧で最大電流であると仮定します。
32Ωで最大出力 227mWなら、
 25Ωの最大出力は、 227*(25/32)=177mW
 最大の音圧レベルは、100+10log177=122dB となります。
バランス出力の場合は
 25Ωの最大出力は、 840*(25/32)=656mW
 最大の音圧レベルは、100+10log656=128dB となります。

書込番号:25971874

ナイスクチコミ!39


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:107件

2024/11/26 12:34(9ヶ月以上前)

詳しくありがとうございました。
なんとなくですが理解することが出来ました。

書込番号:25974760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:107件

2025/03/04 20:50(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん
今更の返信ですいません。
気になったのですが、この計算式の場合、抵抗が大きい方が音量(db)が大きいとなってしまわないですか?
また最大が100db以下になる場合はないんですか?

お答えいただけると嬉しいです。

書込番号:26098147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/03/04 21:40(6ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

32Ω負荷のときが最大電圧で最大電流であると仮定しているので、32Ωのときが最大出力です。
32Ωより小さくても大きくても最大出力は下がります。
例えば 7264Ω なら。最大出力は 227*(32/7264) = 1mW。
最大の音圧レベルは、100+10log1=100dB となります。

書込番号:26098202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

hifiman aryaの購入について教えてください

2025/02/26 10:28(6ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya

スレ主 w764さん
クチコミ投稿数:7件

aryaの購入は決めているのですがアマゾンでの商品仕様が35Ωになっておりまして現行品の32Ωと異なっています
販売元は株式会社hifiman japan になってますので単なる表記間違いだとは思うのですが新品であればv3なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26090103

ナイスクチコミ!11


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/26 11:01(6ヶ月以上前)

Amazonの該当ページのカスタマーサービスから
質問してみては。

あなたが購入したときに、どちらが発送されてくるかは、
業者しかわからないですよね。
幸い、販売業者はHIFIMAN公式のようですし。

V3欲しくてV2だっただと悔しいですよね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005977703/
ヨドバシでも、サイト情報とはこのなるバージョンである
可能性をレビューしている方もいます。

買い手ほど、売り手側はバージョン違いに頓着してないのでは。

書込番号:26090143

ナイスクチコミ!9


スレ主 w764さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/26 11:27(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
昨日アバックに質問入れていますが返事がきていません
アマゾンのカスタマーサービスにこれから入れてみようと思います
ありがとうございました

書込番号:26090160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/26 11:40(6ヶ月以上前)

>w764さん
>販売元は株式会社hifiman japan になってますので単なる表記間違いだとは思うのですが新品であればv3なのでしょうか?


商品説明欄の記述は V3(Stealth Magnet Version) 用にアップデートされていませんので、頓珍漢な表記となっております。まあ 日本国内輸入総代理が HiFiMAN JAPAN ですからやむを得ないでしょう。

しかしながら、そのようなことには構わずに、前に進まなければなりません。

「この商品はまさしく V3(Stealth Magnet Version) である」 と断言出来ます。

で、他に何か問題でもございますか? 
あるとすれば、いまだに改善されぬ HiFiMAN 社の製品管理の甘さでしょう。
結局、これは中華製品ですので、その辺りの深い理解と広いこころが必要となります。

書込番号:26090174

ナイスクチコミ!11


スレ主 w764さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/26 13:03(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
断言されている理由などをお聞かせ願えれば幸いです
よろしくお願いします

書込番号:26090285

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/26 14:31(6ヶ月以上前)

「ステルスマグネット版」と明記されているということは間違いなく V3 ということである。
もし少しでも疑惑があれば、HiFiMAN JAPAN に電話(添付画像)で確認を取られたらいかが。
はい、私からのコメントはもうこれでおしまいとします。

書込番号:26090399

ナイスクチコミ!11


スレ主 w764さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/26 15:55(6ヶ月以上前)

お手間をとらせて申し訳ありませんでした

書込番号:26090489

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/26 19:42(6ヶ月以上前)

態々スレッドを二つに分ける意味はないと思いますけど。

書込番号:26090753

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/27 02:18(6ヶ月以上前)

こんばんは
V3だと外箱にステルスマグネットという記載があるので販売店に電話できいてみると早いですよ

書込番号:26091108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 w764さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/27 05:48(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
アバックから返信ありましてV3確定しました
お手間をとらせて申し訳ありませんでした。

書込番号:26091169

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/28 12:52(6ヶ月以上前)

御購入なさるなら今が非常に良い機会ですね。

書込番号:26092652

ナイスクチコミ!11


スレ主 w764さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/28 16:31(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
hifiman japan からも返信がありましてv3確定しました
新品はすべてv3だそうです

調べている内に本国中国では27Ωのv4が発売されているようです
価格が高いのでv3を購入するつもりです。というかアバックで実際購入手続きまでいったのですが
私のクレカがはじかれてしまいまして 翌日クレカサポートで制限を解除までして再度購入しようとしました。
「しばし待て」との何かのお告げかもと思いつつ我慢しているところです
そんなところに見透かしたような強烈な誘惑ですね
負けましたこれからポチリにいきます
ありがとうございました

書込番号:26092907

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ116

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > OLLO AUDIO > OLLO AUDIO X1

スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

OLLO Audio X1のケーブルについてご質問させてください。

X1の付属ケーブルは、ヘッドホン側が2.5mm 3極(Y字2本)、アンプ側が3.5mm(6.3mmアダプター付き)です。
使用しているFiiO M23には3.5mmと4.4mmの出力がありますが、せっかくなので4.4mmバランス接続を活用したいと考えています。
そこで、ヘッドホン側が2.5mm 3極(Y字2本)、アンプ側が4.4mmバランス接続可能なケーブルを探しています。

・候補として見つけたケーブル(私にはこれしか見つけられませんでした;
onso 03 4.4(5極)-2.5(2極-L/R) バランス接続用ヘッドホンケーブル 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TCZKFL
ただし、こちらはヘッドホン側が2極になっているのが少し気になっています。
※2極と3極の違いはわかっていません
できればヘッドホン側が2.5mm 3極のものが欲しいのですが、オススメのケーブルがあれば教えていただけると助かります。

・他の使用機器について
パソコンやゲームではTEAC AI-303を使用しています。
こちらのヘッドホン出力は3.5mm 4極(グランドセパレート接続)です。
こちらに4.4mm 5極ケーブルをつなぐ時は 以下の商品を使っています。

3.5mm 4極 → 4.4mm 5極変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B081C2WZ17/
※この商品名ですが、**「4.4mm 5極 → 3.5mm 4極」**が正しいような気がしています。

ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26068090

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/02/09 19:11(7ヶ月以上前)

オヤイデやeイヤホンでオーダーメイドで作って貰うのが安心だと思います。
ケーブルやプラグの材質でお値段が変わります。

書込番号:26068489

Goodアンサーナイスクチコミ!22


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/09 20:28(7ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3LTYWSV/
こちらはどうでしょう。

>※2極と3極の違いはわかっていません

たいした差はないです。
T@RASBと3極になっていますが、実際に使うのは2か所だけです。

可能性としては、
@+ BGND
@+AGND
の2パターン考えられますが、2極プラグでもどちらのパターンにも対応可能です。

MMCXに変換してしまう、という手もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSLKNNP8/
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
こちらは3極ですが、上のどちらのパターンでも対応しています。

ちなみに2.5mm両出しの機種ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25760264/
このあたりになります。

両注意は、ATH-R70xも2.5mm両出しですが、特殊なピンアサインで
流用は不可です。

書込番号:26068610

Goodアンサーナイスクチコミ!28


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/09 20:50(7ヶ月以上前)

Amazonなどの検索ですが、有名機種にあやかるのが良いかと思います。

HD700 リケーブル
HD700 バランス
で検索すると結構ヒットします。

書込番号:26068646

ナイスクチコミ!27


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/09 22:37(7ヶ月以上前)

ヘッドホン 2.5mm両出し 配線パターン

3.5mm 3極両出し事情

3極と2極の図をつくってみました。

存在しうる配線パターンは@Aの2種類です。
ATH-R70Xは左右で異なる配線パターンで、一旦おいておきます。

ヘッドホンジャックの接点位置は、2パターンしかないです。
2極プラグを挿入すると、どちらにしても、先端がプラス、
中央か根本がGNDで導通します。

なので、純正が3極の機種でも、ケーブルは2極で問題ない、
ということになります。

中華コネクタいくつか購入しましたが、3極プラグであっても
中央と根本が導通しており、見た目は3極、中身は2極に
なってたりします。

なので、交換ケーブルを購入する場合、
・純正と同じ3極
・わりとよくみる2極
どちらでも候補にできます。


注意点としては、
・ATH-R70Xは特殊で使えません
・3.5mm両出しは事情が異なりますので注意が必要です。


書込番号:26068760

Goodアンサーナイスクチコミ!28


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2025/02/10 17:45(7ヶ月以上前)

お二人ともレスありがとうございます。

>盛るもっとさん
ケーブルのオーダーメイドがあるなんて全然知りませんでした。確かに一番安心ですね。
ちょっと調べてみたら、思った以上にお値段が高くてびっくりしました…w
でもせっかくなので、いつかこだわってみるのもアリかもしれませんね。ありがとうございます。

>MA★RSさん
いつも詳しいご説明ありがとうございます。
とりあえずご紹介頂いたケーブルのブラウンを注文してみました。
2極と3極どちらでも大丈夫なんですね。
MMCXなんだろうから始まり、これもちょっと検討してみます。
※これはイヤホンにも使えるということ?
ATH-R70xの対応ケーブルが流用不可なのは注意しておきます。
参考になる情報をたくさんいただき、ありがとうございます。

書込番号:26069660

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/26 07:26(6ヶ月以上前)

MMCX変換コネクタ

ぎりぎり入らない2.5mmプラグ

解決済み、とのことですが…
当方、前モデル「S5X」ユーザーです。
同じく4.4mmバランスケーブル化を実現するために悪戦苦闘しました。
現実的な問題としてS5XやX1の「狭い差し込み穴」に入る細さのプラグ径のブツを探すことが難関で他の方が挙げておられる製品では入らない可能性が高いんじゃないかと思います。
当方の場合、Amazonでプラグ径の仕様が判るケーブルの中でいちばん小径(S5Xの差し込み穴とほぼ一致する)の製品をダメ元で購入しましたがぎりぎり入らず胴体部分を外し「配線むき出し状態」で差し込んで使用していました。
しかし不細工なのであきらめずに探した結果、差し込み穴に入るサイズのMMCX変換コネクタを発見し無事4.4mmバランス化を実現した次第です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D17T5TV1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

書込番号:26089885

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/26 08:57(6ヶ月以上前)

私がS5X買ったときには発見できなかったんですがこのブツだとS5XとX1の狭い差し込み穴にも入りそう…
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CR9YXW4C/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A4BBD14D6PZZH&th=1

書込番号:26090000

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/26 09:02(6ヶ月以上前)

あ、↑これは3.5mmですね。すいません。

書込番号:26090006

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2025/02/26 20:46(6ヶ月以上前)

>earldikeさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうなんですよね!この木の穴にある程度収まらないといけないみたいで途中で太くなるのはNGみたいですよね;
X1付属のケーブルを刺してどこまで入っているのかを爪と定規で測ったら先端から20〜21mmくらいでした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRBS6Q3J
最初にMA★RSさんご紹介頂いて購入したこちらはLR表記の次のギザギザの部分が一段盛り上がっていますが、
ギザギザのところも穴に入ります。でも、木製の穴が削れそうで心臓に悪いです。
挿せたところまで測ったらやはり20〜21mmでした。音も出たので大丈夫みたいです。

また、こちらの商品(4.4BAL to 2x2.5)も試しに注文していました。偶然本日届いていました!
https://ja.aliexpress.com/item/1005005073861236.html
こちらの4番目の写真がヘッドホン側の金属部分の写真です(写真、同じ順序ですかね?
金色部分のあと、黒い部分の途中から透明な保護膜(写真でもケーブルまで少し保護してます)があって入りませんでしたが、
その保護膜がカッターで切って取り除いたら入りました。音も出ています。
とりあえずギザギザが心臓に悪いのでこちらを使おうと思います。

ケーブルって難しいですよね;
イヤホンやヘッドホン買ってもケーブルが合わなくてひと月使えないとか;
そういえばUSBケーブルも難しい!!
Cとか形だけでも難しいのに製品とかメーカーの違いで穴に入らないの辛いです;

書込番号:26090833

ナイスクチコミ!0


earldikeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/27 09:56(6ヶ月以上前)

>(ё)さん
無事バランス化を実現されたようで何よりです。
ヘッドホンのバランス化の際にプラグ形状の壁にぶちあたることがあるんですよね。(端子部がハウジングの奥まった部分に存在するタイプなど)
本品はその中でも最難関に不条理な形状だと思います。前々モデルのS4Xだと端子部が露出してるんですけど…
購入された「Openheart」ってのは見るからに入りそうですね。(探せばあるもんだ)
ちなみに当方所有の前モデルS5Xはプロ使用率が高いせいか(自分の場合は知人のミュージシャンから奨められた)ググってもバランス化の情報にたどり着きませんでした。
本品X1の場合はX(Twitter)のポストで一件見つけましたが(この方もプロの様子)自作XLRケーブル?みたいで市販品レベルでこれだ!っていう情報が無いんですよね…

書込番号:26091358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ717

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます

2025/02/14 13:41(6ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S

クチコミ投稿数:121件

K501 ,701,HD650を通過してHd800sを買って半年です。
昨年650でお世話になっておいて…ですが、どういうわけかこうなってしまいまいました。
PCから光接続してHPA3で聞いております。
トランペットの前にホルンがいるのが見えます、弦の存在を方向ではなく線列で感じます…書いていたらきりがありません。
いつも顔がふやけていくのを感じていますが、聴くのを止めるのが惜しくて席を立っての用事が遅れがちになってきたのでDAC導入を考えています。
クリエイティブのBTW5を導入済みです。

あわよくばHPA3よりも良くなって欲しいのもあってQ15やQ7(予算上限)、グリフォン、Chordなど候補に出てきたのですが
k9PROを視聴させて頂いてフルートのピッチが高い音や女性ボーカルの高い音が少し刺さるのだけが残念だと感じたので、候補者たちはこれらが性格が似ているという事でほかに合うものがあるのかもと思っています。
エクスペリアに直結してみたところ低音がスカスカになって面白かったので少し低音が強く出る性格のものが良いのかもと…

D16 TAIPANは試聴してみたいですが完全に予算オーバーです、AK PA10だと上流をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。

いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが、それまでは屋内無線据え置を一台で行きたいので、据え置時にはバッテリ消耗を避けたいなというのもあります。
長くなってすみませんが、アドバイスなど頂けますと幸いです。

書込番号:26074786

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2025/02/14 15:08(6ヶ月以上前)

miminarifraさん

>いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが

ご存じの様にHDVA600はもう中古しか扱いがなく、新品ではHDV 820でしょうか。中華も含めれば選択肢は拡がりますが、もう最後を決められているのであれば。

書込番号:26074862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!86


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/14 15:23(6ヶ月以上前)

DACの音は、DAC違いがある派と違いがない派がいます。

トピ主さんは違いがある派のようですね。

よくxxのDACはxxだ、というレビューがありますが、基本的に、
その人の主観に基づく感想になります。
トピ主さんが聴いたときに、同じ感想をもつかどうかは分かりません。

同じ機種をあるひとは寒色といい、ある人は暖色と真反対のことを
いう世界です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
てもちのDACの比較でもこの程度の差です。

ネットだと差は分からない、MP3だと差が分からない、
という声も多いですが、結局これが真理だと思います。
もともと、差があったとしても、ネット越し、MP3で消えて
なくなる程度のものということだと思います。

高性能DACと格安スマホでもこの程度の差です
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY

ということなので、DACで差を感じるということであれば、
自分の耳で試聴し自分の感想を導き選択されると
幸せになれるかと思います。

>据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます
>AK PA10だと
AK PA10はDAC非搭載のヘッドホンアンプです。

>それまでは屋内無線据え置を一台で
据置きDACの検討ではなかったのでしょうか?
HPA3も据置きDACですし。

書込番号:26074887

Goodアンサーナイスクチコミ!130


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2025/02/14 20:50(6ヶ月以上前)

Mojo 使ってたけど 壊れたので MOJO2買おうかなと思ってます。

Mojo 初代は 音量で音質も変わってたんだけど

Mojo2は 正式にイコライザーの様な設定が出来る様になっているみたいで
低音が強い方が好きでも 高音が強い方が好きでもある程度対応が効くのでは? と思います。

アンプで音が変わるかどうか?
とか気にしなくても

他の機種でも モード切替みたいなのがあるモノもありますので、そういう要素を気にして買うのも良いかと。

書込番号:26075292

ナイスクチコミ!76


クチコミ投稿数:121件

2025/02/16 19:58(6ヶ月以上前)

すみません、色々調べていて時間がかかってしまいました。

>CBA01さん
確かに聞かずにHDVA600はもったいないし他に選択もあるかもとは思うのですが。
まずはアナログ部の味付けが同じで高音の刺さりも無くなるとされるHDVA820で視聴すべきなのでしょうね。
ゼンハイザーに絞っているわけではないのですが、今のところまずはk9などで感じた唯一の不満(僅かな高音の刺さり)が本当に消えるのならば、それが選択の条件になるのかなと思っています。

>MA★RSさん
実はDACでの差を感じた事があるのか無いのかは分かっていません。
(と言うよりもDACと言う単語をポータブルDACのことを指して使ったのがまずかったでしょうか?)が
想像の館さんは何度かみたことがあります。

HPA3(店舗に持参)とK9(店舗試聴機)はどちらも上記の不満点が同じだったので、今のところ性能差など無いよと言う話には説得力はあるのですが、そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。
HpA3をBluetoothに繋いでポータブルDAC化するのはちょっと難しそうです(エクスペリア直結では動きませんでした)
エクスペリアxz3出力で低音がでなかったのはエクスペリア側の電力と出力インピーダンスが高かったのが原因なのかもとも思いますが、実際には現実的な性能差がそれ位だとすると、例えばBTRL17を選択しても同じ結果ということになるのでしょうか。

最近良いものが多くなってきていると言うUSBドングルタイプだと電力が電源であるスマホ依存になるので、HD800sには合わない選択なのかなとも思うのですが。

>ひでたんたんさん
CHORD を知ったのは先日近所のハードオフでHUGO1の中古を見かけたためです。
そのお店はスタッフの方がPC関連で割と話が出来る方なのですが、66,000で割高なようだったので値段だけ見て止めた経緯があります。
グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。
どちらかというと自分の能力の問題です。
何を基準に周波数を調整して良いのかわかりませんし、私のあやふやな知識と耳で曲ごとに変えるのもちょっとなと思うのです。

書込番号:26077977

ナイスクチコミ!59


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/16 21:48(6ヶ月以上前)

>そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。

人によるかと思います。

うちには何台もありますが、
ドングル:コンパクトでバッテリーなし。スマホ、PCに使用しています。
モバイル:バッテリーあり。持ち歩き向け。
据え置き:バッテリーなし。100V、ACアダプター。PC、CDプレーヤーなど向け。
で使用しています。

持ち歩かず、家使用のみなら据え置きが良いかと思います。
モバイルでも高級機だと切り替えスイッチがあり、給電かバッテリーか選択できるものもあります。
基本的にバッテリーは、充電と使用を同時に行うと劣化が早まりると言われています。

据え置きだとバッテリーのない、ドングルか、据え置き機がいいのではないでしょうか。

音がかわらない=どれでもいい、というわけではないかと思います。
時計やライターと同じだと思います。
時間がわかれば100均でいいか
火がつけば100円ライターでいいか
と同じだと思います。
100円ライターよりダンヒル、デュポンでつけたタバコの方が美味しく感じます。

デザイン、ブランド、評判なども重要だと思います。

BTR17はスマホモードとPCモードがあるのがメリットだと思います。

>グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。

DACの特性で偶然のEQはOK
意図的なEQはNG
という理論はちょっと理解できないです。
人それぞれだと思いますが。

書込番号:26078115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!117


クチコミ投稿数:121件

2025/02/21 12:00(6ヶ月以上前)

とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり、出だしからサビまでどうにも圧倒的にA級が好みだと思ってしまったのですが、私の予算内でポータブル機でA級はPA10のみでしょうか?
(ジャズではA級の側が不利になるかもと読めるコメントが多く、大編成に弱いのかなとも思ってしまうのですが)
HDVA600はどっちなんだと思いましたがわかりませんでした。
仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?
(HD800sにパワーを与えるのはPA10なので電源をスマホに依存するドングルタイプでもOKとなりますか?)

>MA★RSさん
どちらかと言うとイコライザの結果が理解できないし自分の設定が信頼出来ない事が常時負担感になるのです。
行った設定によってユーフォニアムの音域が上がってトランペットの音域が下がっているはずなのに、距離感で低音の方が遠くなったりします。
私の設定だと曲によっては歪んだり割れていたりするかも知れ無いと思うと安心して聞けない。
自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。
ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですのでダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?

書込番号:26083304

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/21 13:48(6ヶ月以上前)

>とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり

https://www.youtube.com/watch?v=ztO0jOKt0JI
こちらでしょうか?
なにが違うのか不明です…

>仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較

DACもAMPも違いがある派と違いがない派があります。
トピ主さんが違いがある派であれば、試聴して判断されるのが良いかと
思います。


>自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。

といいつつ、ケーブルやアンプではそれを改変してほしい
ということですよね?

>ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですので
ダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?

ダンピングファクターは最終出力の部分になります。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php#2
こちらで1.5Ω
https://musinltd.com/iBasso/904.html
こちらで0,1Ω以下
です。

ヘッドホンの場合、[ヘッドホンのインピーダンス]/([出力インピーダンス]+[ケーブルのインピーダンス])
今どきのドングルなら気にしなくて良いのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=jz-p6s5VO0o

書込番号:26083409

ナイスクチコミ!95


クチコミ投稿数:121件

2025/02/22 08:15(6ヶ月以上前)

DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。

創造の館さんの比較では全く違いを感じません
とりあえず最初に試聴パートだけを聞きました、シームレスにつなげたり空気録音と原盤で音が全く違わないなどいつもすごいなと思います。
コメント欄を見ても技術的な歴史などを書いておられる方もいて説得力があります。
測定解説パートもいつも説得力があると感じています。
データではダンピングファクターに唯一時間軸が入っているのだなと愚考しました。
あちらの動画でいつも思うのですが他のグラフの時間軸の変化を3次元グラフで見てみたいなとも思いました。

私が違いを感じたのはこちらです。
どちらも環境も値段も到底手に届かないものですが、どちらかを同じ値段で買えるのならばA級の方を選びます。
https://www.youtube.com/watch?v=B_KX8ltDTyk&list=LL&index=1&t=1s
私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。
感じた違いは安定感です、つまり時間軸でこの点は創造の館さんの測定ででていない部分かも知れないと思いました
私の判断力では結果が違うものが並立している状況です。
これ以上のことは何もわかりません。

グライコに関しても同じできちんと使えないのです。
グライコを否定するつもりは全くありません。
理解してプロレーサーのセッティングの使いこなせるのならば素晴らしいことだともいます、私には無理です。

さ行の刺さりと書きましたが、今800sに感じているものが今まで別のもので感じてきた「さ行の刺さり」とは少し違うものだと感じています、表現の仕様がありません。
私には自分が感じる不満点の理由がわかっていません、周波数特性ではないのではというのが本音、或いは妄想、願望です。

制動力の不足の歪みが高音域まで不快感をもたらしてしまうのか、ノイズが原因なのか、微小音、安定、或いは他の知らない原因
…もしかしたら不満点がある曲たちの録音かも知れないなどなど、知らない以上きりがないのですが
(前回の書き込みと矛盾するようですが、以前プロの方に日本の一部の曲は音量を一定にすることをクライアントに求められるので合わない調整を強いられることが多く「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。と聞いたこともありました。)
理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。
そして私は過剰に変化を求めてしまう性格なので繰り返すうちにどうしても相当に動かしてしまいます。
聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、時間が経つに連れ感覚がグラグラと揺らいでいるのも自覚します。
理解して分析して使うのならばよいのですが、その知識を持っていません。
「 私 は 」 まだ使わないほうが良いし使えるようになると思って選ぶのは危険かなということです。
周波数の問題なのかソレ以外なのか、ソレもわからないのに機材を選ぶのかと言われたらそうせざるを得ないとしか言いようがありません。
グライコの件はこれでご容赦下さい。

ケーブルで違いを感じるならばすごいことだと思いますが…私の不満点はもっと大雑把な誰でもわかるレベルのものだと思いますが。
スピーカーのダンピングファクターの解説をされている方の解説で、微小な抵抗値が大きな変化をもたらすのでケーブルの長さを最適にすると全く変わる、このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが、わかりません
物理学と数学をやり直さないと行けないのだろうなと思いますが時間がなかなか…。

書込番号:26084117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/22 15:49(6ヶ月以上前)

>miminarifraさん

"THE BEST AMP FOR SENNHEISER HD800 or HD800S?
A BIG AMPLIFIER COMPARISON REVIEW"
https://www.headphoneer.com/hd800-amplifier-review/
でも熟読して見たらいかがでしょう。

ちなみに 拙宅には EAR HP4, Sennheiser HD 800 S が存在しております。

書込番号:26084674

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2025/02/22 15:58(6ヶ月以上前)

>DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
>HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。

人によって、好み、主義、こだわり、感性はそれぞれなので、
いってることはバラバラでは。

ゼンハイザーだから、アンプもゼンハイザーがベストマッチ的な意見は
そこそこ出ますが。


>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。

設定条件が書いてないです。コメント欄にスピーカーが複数ありますが、
アンプでアンプ以外が全く同じなのか不明です。
ボリュームもきちんと測ってあわせているのか。
あと、アンプの写真を見せながら、型番を明かしての動画になっています。
プラシーボを排除していないこともあります。
オーディオショップということで、販売が最終目的です。

>グライコの件はこれでご容赦下さい。
そもそも、グライコはどうでも良いことです。
EQがNGの方は一定数いますし、その人も好みだと思います。

EQがNGなら、アンプ、DACも原音忠実主義にならないのかな?
という話です。

『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
は、アンプ・DACが
『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
とならないのかな、ということです。

>聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、
アンプ・DACに固有の音色(EQ)があるなら、理想のものに
出会えるまで、とっかえひっかえ、となるように思うのですが。


>このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが

探るだけではないでしょうか。結果xxmとわかれば、その長さのケーブルを
作って使えばいいだけだと思います。

幸いヘッドホンの場合は、便利なツールがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MRBJKM/
ケーブルの長さを変えなくても、抵抗値・ダンピングファクターを自在に変えれます。

>「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。
海苔ともいわれますが、音圧戦争の結果です。

ラジオなどで流してもらう際に、音の大きい方が人に響きやすいということで、
いかに音圧を上げるかで競っていた時期が続きました。
最近のストリーミングはレギュレーションで音圧のMAXが決められています。

ミキシング、マスタリングでベストのものを作っても、配信業者に納品したら
音の強い部分をバッサリ圧縮されます。
なので最近は、それを前提で調整し納品するようになっています。

書込番号:26084689

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/02/22 19:10(6ヶ月以上前)

上のグラフがAB級、下のグラフがA級。 緑線・赤線はそれぞれ計測1回目・2回目。

miminarifraさん、こんにちは。

「私が違いを感じたのはこちらです」と書かれた YouTube(AB級アンプとA級アンプの比較)を私も聴いてみたところ、違いを感じた気がしました。

音色というよりは空気感とか静けさの違いのような?・・・とすると低音域に違いがありそう、ということで、スペクトルを計測してみました(掲載図)。楽曲の冒頭のアカペラの部分(ピークホールド)です。計測毎に完全には再現しないので、計測誤差の程度を示すためにAB級、A級各2回ずつの結果を示します。

いかがでしょう?AB級アンプとA級アンプとで、明白な違いがありますよね。67Hz付近の音圧にはなんと10dBもの差があります。

で、問題は「これはAB級アンプとA級アンプの違いなのか?」ということです。アンプの仕事は原音を忠実に増幅することですが、多少の知識がある人ならば、今どきのアンプの増幅性能に10dBの誤差があるわけはなく、こんな違いがあるなら少なくとも一方のアンプは故障レベルである、と知っています。

>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。

はい、不明です。オーディオの世界では「〇〇を変えたら音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵の報告はお粗末なもので、「実は変わったのは〇〇ではない」というケースが大多数です。多くは心理的効果ですが、いずれにせよ「音が違う」と主張するのは簡単です(逆に、創造の館のように「違いがない」と主張するには緻密な作業と手間が必要)。YouTubeの主はショップ(直接的な利害関係者)ですから、「AB級もA級も変わらない」とは言えないですよね。

少し知識を得ると「AB級アンプとA級アンプとでヒトが聴き分けられるような出音の違いはない」と理解します。こういうわけで、A級にはこだわらないことをお勧めします。ついでですが、よろしければこんなスレもどうぞ。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

書込番号:26084951

Goodアンサーナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:121件

2025/02/23 13:16(6ヶ月以上前)

今いたずらでHPA3にノートPC用の大容量バッテリーを繋いで光ケーブルでメイン機につないで聞いてみてるのですが、音はのちのち比べてみたいですが即感じるような差は今のところ無い。
光対応のBluetooth トランスミッター レシーバー(https://amzn.asia/d/7aFi5RE このあたり?)
を繋いでくっつてダイソーの袋にでも入れてしまえば電力十分のモバイルHPA3に出来ちゃいそう。
緊急性が高いのが屋内での可搬性なので、しばらくこれでしのいで半年ほど勉強して選ぶのもありかなと言う考えも出てきています

でもいずれにせよアンプは模索したいです。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
HDVD600(800)の順位が低いですね、知らないものばかりです。
電流型アンプというものがあって、得意とする電子楽器にはスピード感という要素(音の締まりなのかな…)がでてくる
楽器の消え入るような音が大好きだったのですが、最近聞くジャンルが広がっていて、大音響でライブハウスで流すような曲も聞くことが増えたので少し気になる要素です。
時間がかかりそうですがHDVAが比較されているのがとてもおもしろいですし
いずれ据え置きも考えるかも知れませんので熟読させていただきます。
ありがとうございます。

>忘れようにも憶えられないさん
検証ありがとうございます。
もちろん、この体験を特別なものと感じさせるセールスが存在することも考えています。
(そもそも買おうと思う値段、環境じゃないですが)

AB級のほうが低音が出ていると言う結果なのですね、低音が静けさや空気感に関わってくるというのは初めて知りました。とても参考になります。
私が感じた違いも似ているのかも知れません、消えていく微細な音、ボーカルに寄り添う弦などがA型は自然でAB型はモワモワとした強弱があって時間軸で安定していません。

低音が高い音の聞こえ方にも影響があるなと感じることもありますので、関わりがありそうです。
簡単な回路図の説明を見てみたのですが、特に動的に変化させる要素が増えるわけでもなさそうです。
(余談ですがAB型の回路を見た時、バランス接続もホットとコールドが別だったな…と思いました)
強いて言えば、動作点の電圧がずれれば正負の振幅が変わって影響がありえそう?・・これがもし音量で影響が大きいのであればモワモワと小さな音が出たり消えたりがあり得るのかな…
とりあえず今日は整理された知識にはできそうにないので、記憶しておきたいと思います。

音質について、インナーイヤホンが最強であると言う話でもアンプ側のインピーダンスの話は見たことがあります。
インダクタンスが少ないほうが無理なく動かせる・・と言う理解で良いのかどうか。
BOSEのQCEB2も使っています、NCによる歪みは別にして、低音は思っていたよりもむしろ良好に聞こえますが高音が点の用に感じてしまうところがあって
うーん、音圧にせよ音量にせよ左右のスピーカーの位置で定位がそんなにずれるとは思えないし、耳の中での回折や反響があるのかなあ・・・やはり大きいヘッドホンは意味があるのかな、と素人考えした事を思い出しました。

一応PA10 で同じ効果を期待して聞いて見ようとは思います。
原理が不明瞭ではありますが、感じた効果が明瞭なのでむしろ可否がはっきりするのかなと思います。
技術的に差なんか出無いよと言うお話のお陰でよりフラットに視聴できるだろうともいます。
高額なPA10をなるべく空いた時間を狙って試聴させていただくとして青歯搭載のDACをどれだけ試せるか…
他の候補も試したい(HDVA820とListenFirstMeasureAfterwardsnご紹介のサイトで上位のモノと電流型もできれば聞きたい)頭の痛い所です。

>MA★RSさん
DACの解説はしっかり読ませていただきます。
そんなに高価なものを買うわけでもないのに長居はまずいし、ケースは買いましたが800sをあまりなんども持ち歩きたくないので、試聴機のリストを作ってから行きたいと思ってます
(とは言えよほどのことがないと初回で決めるのは避けたほうが良さそうです)

面白そうなアイテムをありがとうございます。
調べてみて検討します。

私もスタッフさんの知識はできるだけ理解したいですが、一方で彼等が売ることが仕事であることを常に考えた上で良い取引をしたいと思っています。
また取引と言う点では結局同じ点があり、配信者さんは大量の視聴数で収益を得ることも出来ます。

創造の館さんは…私もいくつか基本的な知識を勉強させていただいているものすごいCHではあります。
(例えばヘッドホン装着状態の音の違いへの影響の大きさなど。中古購入時に役に立ったことがあります。)
録音環境についてはとても衝撃的で引き寄せられるものがありますが、空気録音と原盤で全く違いがないのにはどうなってるんだろうと思うこともあり、最近は離れておりました。
違いがないデータもあるデータも等しく再現性を検証しないとならないと思いますが、いままでもこの点で説明が不十分だと感じました。
一番の理由はCH側にはなく、私には感じた疑問点を判断できる知識がなく、個人的に極端と感じる結論に抵抗を感じて離れたのです。

>>海苔
時々すごいギターやドラムが同じ音圧に収められてるんのかなあ・・と思うことがあって閉じ込められてるかのように思うこともあります。
ライブ盤だと楽しかったりします。(こういった曲は800sだと心持ち大人しくなってしまいますが)

ちょっと情報を整理しきれなくなっていて混乱を極めていて調べることも多く返信に時間がかかるようになっています。
これ以上さらにご迷惑をかけてしまいそうなので
一旦GAを決めさせていただいて締めさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26085890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)