オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599

クチコミ投稿数:107件

このヘッドホンをPCに繋いで音楽を聴くとき、自分は50〜60くらいの音量で聴いてるのですが、他の皆様はどれくらいの音量で聴くのか気になり、質問させていただきました。
くだらない質問かもしれませんが、良ければ参考までに教えていただきたいです!

書込番号:24254904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2021/07/23 23:14(1年以上前)

>藤カラーさん

文字化けしてて読めません!
投稿前の確認ページでご確認の上訂正して下さい。

書込番号:24254908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2021/07/23 23:19(1年以上前)

そもそも、そのPCのspecは?
PCだったら、どんなものでも同じオーディオ回路だと思ってますか?

書込番号:24254912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/24 00:48(1年以上前)

残念ながら曲毎で違うとしか答えられないです。
理由は2つあります。
一つ目は
その曲自体が 大音量で聞いた方が迫力があってよいと思う場合、小さくて落ち着いて聞きたいと思う場合があること。

もう一つですが、
私はYoutubeで良く聞いています。
Youtubeは 音量を下げると低音が強くなります。
なので 聴いてて低音を強くしたいと思ったら Youtubeで音量を下げて、パソコンの音量を上げてやる事で音質を変えられます。

こういった事があるので
音量をどの位か?という問いには 毎度曲毎に合わせてるとしか書きようがないです。

全体論で考えるなら 恐らく私は 他の人よりも 大音量が好きですし、大音量が似合う曲を良く聞きます。

書込番号:24254978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2021/07/24 01:44(1年以上前)

>よこchinさん
大変失礼致しました。「自分は50から60くらいの音量で聴いているのですが」と書いていました。

>不具合勃発中さん
スペック等はあまり把握してないのですが、マザーボードはASRockで、ソフトウェアはRealtek(R)
オーディオ関係のスペックはこれぐらいしか分からないのですが、もっと細かく書いたほうがよろしいでしょうか?

>CBA01さん
曲ごとに変えてるのですね。
YouTubeの方で音を下げると低音が強くなるのは知りませんでした!そう言った裏技があったんですね。

自分は曲ごとに音量を変えるというはやったことが無いのですが、曲によって迫力とかが違うから、音量を変えるのは当たり前ですよね笑


文字化けに気付かず、文章を確認する事なくクチコミ欄に投稿してしまい、申し訳ございませんでした。

書込番号:24255023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:5件

以下の環境で、サラウンドヘッドホンを購入したところバーチャルサラウンドではありますが感動してしまいました。
つなぎ方やケーブルによっては性能がダウンした状態になるという事を知り、ブルーレイレコーダー購入にあたり少しでも間違った繋ぎ方などしないよう教えてもらえたらと思い質問させて頂きました!

テレビ LC32V5 (他社製の古い2K)
MDR-HW700DS 本機
Switch
Amazon Fire stick4k

検討中のブルーレイレコーダー
BDZ-FBW2000


今はテレビがかなり古いため、画質については4kに出来ないことは勉強しましたが将来の4kテレビ購入を夢見て、4k対応のレコーダーを購入しようとしているところです。

そこで質問は
@
本機はHDCP2.2というものに非対応との事ですが、
レコーダー(BDZ-FBW2000)を直接本機に繋ぐと4kブルーレイディスクなどを再生した場合、テレビに合わせて画質が落ちて再生されるのでは無く、再生自体出来ないのでしょうか?

A
その場合、
こちらのブルーレイレコーダーは出力が2つあり映像と音声をそれぞれ固定出来るAVピュア出力対応と書いてありました。
BDZ-FBW2000の【出力2】にMDR-HW700DSを、【出力1】にテレビを繋いだ場合映像と音声を分けて出力し、無事4kブルーレイでも再生自体は出来るのでしょうか?

B
HDMIケーブルについて
バージョン2.0が良いのか、それともテレビが1080/24pだとバージョン2.0のケーブルを使ってもなんの意味もないのでしょうか?

テレビは4k非対応なので画質が綺麗に出来ないのは諦めていますが、例えダウンコンバート?されても再生出来たらいいなと考えています。

書込番号:24252456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/22 20:29(1年以上前)

以下のリンクのQ&A「HDMIケーブルで接続したテレビに、レコーダーの映像が映らない、あるいは映像が途切れることがある」で対象機種にBDZ-FBW2000が含まれていますが、HDCP 2.2に関する言及はありません。従来のHDCP 1.4でも4K HDRの解像度は得られないものの映りはするでしょう。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278030793

次にBDZ-FBW2000のHDMI出力(AVピュア)からの信号を受け付けて正しく音が出るかどうかですがこれも問題無いでしょう。何故ならHDMIの音声分離器からMDR-HW700DSのプロセッサユニットにHDMI接続して正しく音声出力されている例が幾つも見られるからです。勿論、BDZ-FBW2000のHDMI出力1からのTV映像も同時に正しく出るでしょう。

最後にHDMIケーブルです。伝送帯域から見てVer. 2.0のケーブルを使う意味は無いでしょうね。ただ、将来的な使い回しを考慮してプレミアム(Ver. 2.0a以上)ケーブルを購入しておくと言う手は考えられます。

書込番号:24252900

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/07/22 21:19(1年以上前)

回答のためにお時間頂き感謝します!

分かりやすい回答ありがとうございます。上記の方法で出来そうで安心しました。

自分で調べてみても、4kテレビやアンプを持っている方の情報は沢山出てくるのですが、私のように初心者で古いテレビで使おうとしている人の情報を見つけられなかったのでたいへん助かりました。

ケーブルについては確かにそうですね!
4kにした時にもう一本高いケーブルを購入する事を考えたら仰る通り2.0を購入した方が良いですね。


4kの映像環境に憧れますが、小ぶりサイズのテレビも販売される気配が無いようなので小さな住まいの身としては中々ハードルが高いものです(><)

書込番号:24252964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 延長コードは?

2021/07/05 16:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

クチコミ投稿数:149件

先日660s購入しました。とてもいい音で満足しております。
ちなみにスピーカーで聞くよりいい音に感じましたがこれって私が変ですか?それとも私のスピーカーがよくないのでしょうか?それなりのスピーカーのはずですが?
もう一点教えてください。ベッドで聞くときに少しコードの長さが足りません。あと2メートルあればいいのですが。延長コードを買いたいのですが
どう選べばいいでしょうか?商品のご紹介お願いいたします。

書込番号:24224240

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/05 20:12(1年以上前)

6.3mmステレオ標準プラグのまま延長するのか3.5mmステレオミニプラグで延長するのかによってケーブルが異なってきます。僕が選ぶとしたら少なくとも端子に金メッキはされている事、出来れば伝送ケーブルはGNDが分離している事の2点ですかね。

まず、6.3mmステレオ標準プラグの延長ケーブルですと種類が中々無くて一般に手に入りそうなものだとGRADO Extension Cableが長さ3.7mで価格は9,900円也です。
https://knicom.co.jp/product/extension-cable-12-conductor/

3.5mmステレオミニプラグだと一気に選択肢が広がって例えばオーディオテクニカのAT645L/3.0mは伝送ケーブルがGND分離の構造ながら2,640円也とそこそこお得な値段です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT645L/

最後にヘッドホンとスピーカーの音の違いですが、根本的に音の出所が違うので単純に比較は出来ません。1つ言える事はヘッドホンは発音体が鼓膜に近いのでダイレクト感と小音量時の明瞭性や左右の分離特性に優れている事が挙げられるでしょう。そう言った部分に注目するならヘッドホンの方が良い音に聞こえる要因にはなると思います。

書込番号:24224690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2021/07/09 10:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ヘッドフォンとスピーカーの違いがよくわかりました。
ヘッドフォンのほうが私には確かによく聞こえます。特に楽器の位置感はすごくわかり今まで気子いなかった音まで拾って聞こえるようになりました。

延長コードの件ですが付属の3.5変換ケーブルを付けてその上で3.5延長コードをつなぎ3.5から6.5の変換ジャックを付けて聞くのでしょうか?よくそこのところが分かりません。
かなり音質は落ちるのでしょうか?
初心者の質問でお門違いなら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24230830

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD 660 Sの満足度4

2021/07/09 14:52(1年以上前)

私もスピーカーよりもヘッドホンの音が好きです。
コスパまで考えたら圧倒的にヘッドホンかなぁ。

変換ケーブルの件ですが
ぶっちゃけ、音楽用と言われるモノで格安品とか言われないモノを使っていれば大差ないと思いますよ。
余程高価な設備があってノイズ対策が必要とか言ってる人じゃないなら関係無いと思います。
試聴出来るならさせて貰ってノイズがブチブチ聞こえるとか無かったらそれで良いかと思います。
(家電屋さんとかお店の人にお願いしたら結構させてくれるところありますよ。)
そもそも 660Sって インピーダンス150Ωありますからね。そんなにケーブルに気を使わなくても良いかと。
ケーブルにお金入れるなら(アンプが無い場合)格安のポタアンでもいいのでアンプを買うか、次のヘッドホンのお金の足しにされた方が良いと思います。
私のヘッドホンは インピーダンス40Ωもありませんが、3.5 を 6.0に変換して 更に 延長ケーブル(家電屋さんに普通においているJVCの奴)で 6.0から3.5にするといった事をしています(何度も抜き差ししているとプラグを痛めそうなので変換ケーブルを通してアンプに繋いでいる。)が、直結との音質の差は判りません。


ただ、変換、変換って何度も無駄に変換の回数を増やすくらいなら 3.5 を 6.0にするケーブルとか買えば 変換プラグ減らせるので使いやすいし音質も悪くならないと思います。

あと、最後に注意ですが
660Sはどうかしらないのですが、例えばK701は ヘッドホンに最初についている3.5→6.0変換プラグを使わないと市販のモノで代用出来なかったりしますので購入の際は注意して下さい。

書込番号:24231201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/09 18:27(1年以上前)

オーディオ機器に限った話ではないですが、明確な理由やメリットが無いなら変換の類のものは減らした方が良いと思います。今回のケースですとアンバランス接続なのでLとRのGNDが共通ですがGNDの接触が弱いとLとRの分離に関して良くない影響があるでしょう。そして僕が選ぶとしたら少なくとも端子に金メッキはされている事と書いた理由が金は経時変化が少なくて接触不良を起こし難いからです。

但し、変換を何回も通しているとその効果も薄れかねません。ニコスケ1さんの文章から察するに信号の送り出し側は6.3mm標準ジャックのようですが、その場合に最も良い延長ケーブルの選択としてジャックもプラグも6.3mmである事でしょう。そう言う意味でGRADO Extension Cableを候補として挙げています。

仕上げの丁寧さは分かりませんが、amazon.co.jpで3.5mmから6.3mmへ変換しつつ2m延長出来るケーブルを見つけましたので合わせて紹介します。これを使うと安価な3.5mmで延長しつつ6.3mmへの別途の変換は無くせます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7MRC3G/

書込番号:24231427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2021/07/11 10:31(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>CBA01さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24234114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 愚問ですいません

2021/07/05 03:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】ウォークマンでの音楽鑑賞(主に家の中)

【重視するポイント】特に音質です。 
外で聴くことはほとんどないのでノイキャン性能とかはあまり重視していません。

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】先日発売されたWH-1000XM4のワイヤレスイヤホンとこのワイヤレスヘッドホンではズバリどちらが音質良いでしょうか?

書込番号:24223467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:348件 WH-1000XM4のオーナーWH-1000XM4の満足度5

2021/07/05 04:15(1年以上前)

>白飯大好きさん


どもどもはじめましてm(__)m

>WH-1000XM4のワイヤレスイヤホンとこのワイヤレスヘッドホンではズバリどちらが音質良いでしょうか?


自分はWH-1000xM4は手元にありますが、WF-1000xM4は持ってません。ですから憶測も含みます。

ドライバ径がイヤホンとヘッドホンでは圧倒的にヘッドホンの方が大きく、内部空間にも余裕がありますから、どちらが良い音質にしやすいのか?と聞かれるとヘッドホンの方が有利だと思いますよ。

勿論音質については各個人毎に好みがあると思いますから断言は出来ません。
でも静かな屋内で聴くならWH-1000xM4だと思います。

書込番号:24223474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/07/05 10:00(1年以上前)

>白飯大好きさん

音質は好みの問題で何とも言えませんが、ヘッドホンなら耳が痛くならないか

イヤフォンならハズレやすい、しっくりしているかなどを気にした方が良いです

書込番号:24223760

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2021/07/05 19:08(1年以上前)

>白飯大好きさん

その使用目的なら、無線にしてわざわざ音質落とさなくても、有線で同じ金額出せば
かなりいい音質のヘッドホンが買えると思いますけどね。

書込番号:24224546

ナイスクチコミ!4


BABELS777さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/09 00:19(1年以上前)

>白飯大好きさん

私はWH-1000XM4とWF-1000XM4を両方所持しウォークマンのZX507で使用しておりますが音質などの性能はワイヤレスのイヤホンと思えないほどWFの方が良く感じています。しかし、イヤホンタイプは個々で合う合わないがあると思うので一度試聴した方がよいと思います。音質もWHの方が合うという方もいると思います。こればかりは人それぞれです。
また、ウォークマンもA100などならワイヤレスでも良いと思いますがZXシリーズより上の場合、有線の方がやっぱり良いと思います。
値段的にはMDR−1AM2などがWHー1000XM4と近い感じです。 というか、WH−1000XM4を有線接続で使用した場合1AM2の音に似ています。

当方の環境 TA-ZH1ES又はZX300、ZX507 WF-1000XM4 WH-1000XM4 MDR-1AM2 MDR-Z7M2 IER-Z1R
を使用しての感想ですが
家で動き回る作業しながらの音楽鑑賞ならWFー1000XM4  じっくり座ってウォークマンで聴くなら1AM2です。
WH-1000XM4は正直、冬までいらない子になりかけてます。

書込番号:24230341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インピーダンスと駆動力

2021/06/27 17:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702

スレ主 のらまさん
クチコミ投稿数:4件 K702のオーナーK702の満足度5

初投稿です。至らないところもあると思いますが質問回答お待ちしておりますm(_ _)m

運良くオーストリア生産のK702のほぼ未使用を中古で手に入れたのですが、その他大勢の板を見るに、かなり上流に拘りが有るようで、自分の物に自信を持てなくなり質問に至りました。

私はTEACのHA-P90SDを日常で使っているのですが、T1駆動を目標に作られたこちらではK702を楽しめないのでしょうか?
蛇足かも知れませんが、K702はBelden88761を使う予定です。

書込番号:24209765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2021/06/27 17:51(1年以上前)

>のらまさん

K702は、高インピーダンス、低能率で、ハイパワーが必要と言われていますね。
HA-P90SDは、32Ωで170mW出力なので、62Ωだと85mWくらい出ます。
能率が93dB SPL/mWと低くても、最大音圧は120dB以上なので、音量が足りないことはないでしょう。

音の好みが合うかどうかは人それぞれですが。

書込番号:24209818

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 のらまさん
クチコミ投稿数:4件 K702のオーナーK702の満足度5

2021/06/27 18:01(1年以上前)

わざわざTEAC君の詳細調べて頂きありがとうございました。
無知で申し訳ないのですが、85mWっと言うのは各プレーヤーに依存する音色等を考慮に入れない場合、十分にK702を活かせているという認識で宜しいのでしょうか?
以前、ath ls400をTEAC君で使った際、低インピーダンスゆえか音疲れしてしまいました。
適正な範囲をご教授願えますか?今後、上流をアップグレードしていくための一つの指標とさせて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:24209835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2021/06/28 08:38(1年以上前)

>のらまさん

インピーダンスが違えば、同じポリューム位置でも音量が変わります。
同じ音量にするには、ボリューム位置を変える必要があります。
聞きたい音量になる前に、ボリュームMAXになるとか音が歪むのであれば、そのアンプではヘッドホンが活きないということでしょう。
少なくともそんなことにはならないということです。

カナル型は能率が高いので、かなりボリュームを絞らなければならないでしょう。
低インピーダンスだから疲れやすいということではないと思います。

書込番号:24210802

ナイスクチコミ!0


スレ主 のらまさん
クチコミ投稿数:4件 K702のオーナーK702の満足度5

2021/06/29 11:01(1年以上前)

>あさとちんさん

成る程、音の歪みでアンプ等とヘッドホン、イヤホンの相性が決まるわけですね!
疲れやすい理由は探っていこうと思います。単に相性が悪いだけなのかもしれませんから…
知識が増えるほど沼に沈んで行きそうです(笑)
毛の生えた程度の若輩者に返信ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24213052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/06/29 15:24(1年以上前)

聞き疲れする理由は何となく判ります。
恐らく、分離感があり過ぎるのではないでしょうか。

K702の特徴で 音がクッキリしています。

TEACのHA-P90SD は対応インピーダンスが600Ωで2014年発売との事なので
T1の初代を鳴らす事を想定して作られているのでしょう。
なので多分 低音がスッキリクッキリする 機種なのだと思います。

そうすると 上流からヘッドホンまで スッキリさせる機種で固められた状態なので
相当にスッキリ、固い感じの音がしているのではないかと思います。

聞き疲れするとの事でしたので上流かヘッドホンのどちらかを 温かみのある機種にされた方が良いかと思いますね。
ケーブルもスッキリ分離感ではなく 温かみがでる感じで考えられた方が良いかも知れませんね。
(私はリケーブル自体はそんなに効果を感じなかったので詳しくありません。)

もし、イコライザーで設定が変えられるのでしたら
600〜1300の辺りを場所を考えながら少しだけ持ち上げると温かい音になります。
ヴォーカルを温かい音にしたい場合は 2000〜2500を少しだけ持ち上げると良いかと。
それでもし分離感が悪いと感じられるのでしたら、80 400 1600 5000 辺りを局所的に大きめに下げてみて下さい。


ただ、私の基準で言わせて貰うなら
既に立派なアンプがあるので、上流やケーブルを変えるよりもヘッドホンを変えらえた方が良い音になると思います。
K702は同価格帯で考えればとても凄いコスパだよねっていう話をしているだけだと思います。
それだったら予算が許す範囲で高級機を買われては如何でしょうか?
AKGなら K712かK812辺りがオススメです。

恐らくアンプはT1に合わせて作られているので T1 も良いかも知れませんね。

書込番号:24213402

ナイスクチコミ!1


スレ主 のらまさん
クチコミ投稿数:4件 K702のオーナーK702の満足度5

2021/06/29 17:00(1年以上前)

>CBA01さん

そうですね、se315をTEAC君で鳴らしてみるとすっきり系ですが何故かath ls400だとぼわぼわするんですよねぇ(-_-;)
k702を暫く聞いてみた所、私の好みにドンピシャですね。世間一般では低音が少ないと言われていますが私には十分多いと感じました。ですから、低域に二発あるls400がそもそも好みじゃなかった線が濃厚です。銭失いも良いとこですね。トホホ

是非、イコライザーをご提案の数値でやってみますね。

k712proですが、以前友人に借りた際にやはり低音過多のように感じてしまい、k701かk702で迷ってたところ良個体に出会得たと言う形です。その時とは違う構成ですので一概には言えませんが、
T1は数世代も有るそうですので、縁があれば試してみたいです。

Beldenはまだ製作に時間が掛かるそうですので、そのうち感想をまた挙げるかもしれません(_ _)

TEAC君がよいアンプと知れて良かったです。ありがとうございます!

書込番号:24213553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO

スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

現在、Momentum 3 wirelessを使用しているのですが、低音がしっかり鳴るのはよいのですが、全体的にこもった感じが気になり、買い替えを検討してます。
最近は、モニターライクイヤホンのIE 100 Pro の方がクリアで自然な感じがして、ある程度アタック感があるので、そちらをメインに使用しています(もう少し高音がほしいところですが)。
どちらかといえばクリアな高音が好みで、K712とK701を検討してます。K701はリケーブルできないこと、せっかくならより高音質にしたいことから、K712にしようかと考えています。
用途は室内での音楽鑑賞のみで、主にR&B、JAZZです。

@ いろいろなレビューを読むと、K712は「低音が強め」「K701に比べると高音が弱い」とのことを目にしますが、こもった感じとかありますか?

A また、第1候補はK712ですが、他にATH-AD900X、HD599、SRH1440もちょっと気になるのですが、比較していかがでしょうか?

B 機材はプレイヤーはiPhone・iPad、USB-DACはiBasso DC03を保有してます。K712はDACに左右されると聞き、この機材では十分ではないと思ってます。DACについては追々買い替えようと考えてますが、とりあえずは現有のこの機材でも大丈夫でしょうか?

本来は試聴すべきですが、田舎のため付近には取り扱い店がないため、アドバイスいただきたいと思ってますので、お願いします。

書込番号:24208845

ナイスクチコミ!0


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K712 PROの満足度4

2021/06/27 12:45(1年以上前)

K712、K701,ATH-AD900X、HD599、SRH1440
が候補に挙がってたみたいなので説明出来る範囲で

ちなみに私はMojoを使っています。

結論から言えば K712 又は K701 から選ぶのをオススメします。
理由は2つあって
1つは コスパがとても高い。
2つ目は 弦楽器の揺らぐ音の表現は やはり AKG と それ以外 って感じで少し差を感じるんですよね。
確かに 他社でもその表現が良いモノはありますし良いモノを選べば差は聞き比べないと判らないレベルです。
が、判ります。特に、同価格という縛りをするならAKGが一番ですね。
これはAKGに慣れると意外と気づきやすいですね。
没入感に影響する事がありますね。

あと、どちらにするかという話ですが、これはもう 本当に聞くしかない。
高音好きなら K701 低音が好きなら K712 です。

高級なヘッドホンを聞いた事がないのでしたら、一度自分が 低音好きとか高音好きとか だったのを一度忘れて 両方聞いて欲しいです。(店にまで買いにいくのでしたら2つ位は聞き比べ出来るかと。)
というのも 私は 安い価格帯を探している時は低音派だったのですが、高級機を聞く様になって高音派になりました。
一定レベルの金額になると 低音は 高音をより澄んだ感じで伸ばすのに邪魔になるからスッキリした感じで出力している機種が多いというだけで、別に低音が汚い訳では無いんですよね。
むしろ高音を支える良いバランスとして低音がスッキリと鳴らされているのでとても心地良く聞けます。
価格帯が低いとそういう感覚になれる機種が少ないのですが、K701はそういう機種ですね。
K701を聞いてもやっぱり違うなって思うんでしたら K712が良いかな。

K712は試聴だけ(長時間)させてもらいました。
個人的には HD650を意識して AKG風にしたら K712になるのかな? って思いましたね。
HD650をスッキリにして高音にもある程度対応させた感じです。


ATH-AD900X は Mojoとの相性が悪かったのかな 音が悪かったので私は殆ど聞いてないです。
HD599は 分離感が悪いので これを買うなら HD650の中古とか買いますね。
(実際私は HD650を持っています。)
SRH1440 は SHUREさんですかね。 聞いた事あるはずなのに覚えてません。
でも、覚えてないって事です。

機材についてですが、
K712 も K701 もインピーダンスが60Ω台なので アンプのパワーを特別に必要とする訳ではありません。
実際 K701は自宅のパソコンに直挿しでも使えてます。
気になったら買えば良いかと思います。
あと、リケーブルですが、K701はリケーブル要らないと思いますがどうしてもしたくなったら業者に頼めばそんなに掛からないかと思います。
K701は新品で1万6千円程なので 業者に頼んで1万円掛かってもそんなに高く無いかと思います。

もし、試聴無しで買うって言われたら うーむ、K712かなぁ。
K701は万人向けではないと思う。

書込番号:24209337

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/06/27 15:43(1年以上前)

>CBA01さん

ありがとうございます。
具体的でとても参考になり、イメージできました。

K712とK701との棲み分け、他機種のコメント、非常に参考になります。
とくに、「高音を支えるよいバランスとしての低音」のご説明は、単純に「高音・低音が強い・弱い」だけではないのだと納得できました。

ご説明を読んで、ますますAKGでいってみたいと感じているところです。
が、おっしゃるとおり、高級なヘッドホンを一度は聞いてみる必要はあるかと思いますので、なんとか機会をさがしてみます。
何か気づきがあるかもしれませんので。

わかりやすいご説明、本当に感謝しております。

書込番号:24209610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:43件

2021/06/27 21:25(1年以上前)

> K701はリケーブルできないこと
リケーブルは音質の低下を改善できるかもしれませんが、
本体の音質が向上することは無いと思います
製品選びの要素の中で、リケーブル出来る事をどの程度重視しますか

> @ いろいろなレビューを読むと、K712は「低音が強め」「K701に比べると高音が弱い」とのことを目にしますが、こもった感じとかありますか?
あります
満足できずに別のを買い増ししました
でもdac(ヘッドフォンアンプも)の音色(音質では無い)にも左右されるので、これは私の感想と捉えてください

> 本来は試聴すべきですが、田舎のため付近には取り扱い店がないため、アドバイスいただきたいと思ってますので、お願いします。
この状況、この気持ちは良く分かります
でも試聴しないで買うと私の様に痛い目にあいます

2,3は分かりませんが、良い製品にだどりつける様祈っています

書込番号:24210223

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/06/28 21:32(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ありがとうございます。
何とか近しいものでも試聴できる機会を探ってみます。

書込番号:24212130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)