
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2021年6月27日 15:31 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年6月26日 18:33 |
![]() |
7 | 9 | 2021年6月26日 16:03 |
![]() |
11 | 5 | 2021年6月26日 15:56 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2021年6月22日 19:26 |
![]() |
10 | 5 | 2021年6月20日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
初めまして。価格.com初心者です。
テレビ視聴時の遅延についてご意見頂きたいです。
テレビ視聴のためにトランスミッターのTT-BA09proという商品を購入後、DENONのaptx対応のヘッドホンを購入しましたが、運悪くヘッドホンが初期不良でメーカーより「交換品を用意するのに1ヶ月以上かかるので出来れば返金対応させてください」との事でした。
そのためAptx対応でSONYのWH-1000XM3を購入しようとしましたが、正規店での取り扱いは終了しているようでAptx非対応の新機種の方を購入するか悩んでいます。
新しいWH-1000XM4とトランスミッターの組み合わせでテレビや映画を見ると口の動きと合わないくらい遅延がありますか?
用途は主にテレビ視聴、映画鑑賞メインでノイズキャンセリングが欲しいくらいで音質等は初心者の為そこまで分かりません。
アプリでの調整なので賛否あるようですが、映画鑑賞するため擬似的にサラウンド風に出来るという点でSONYに惹かれています。
手元にあったSBC接続の古いイヤホン2個で試したところ、同じSBCでも一方は遅延がほぼ感じず、もう一方は遅延が激しかったです。
そのためSONYの新機種のSBCでも遅延するのか、トランスミッターでテレビ視聴に使用されている方がいらっしゃいましたらご意見いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24198464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りんりん.comさん
TT-BA09 Proと組み合わせた場合の遅延を計測したところ、WH-1000XM4はSBCで261ms、WH-1000XM3はaptXで213msでした。
https://acoustics.jp/qanda/answer/122.html
日本音響学会によると、リップシンクのずれの検知限は音遅れ約125ms,許容限は約185msなので、どちらもリップシンクのずれを感じることになります。
TT-BA09 Proはより低遅延なaptX Low Latencyコーデックをサポートしているため、同じくaptX LL対応ヘッドホンと組み合わせると遅延を劇的に抑える事ができます。
例えばSennheiser MOMENTUM 3 Wirelessは103ms、Shure AONIC 50は81msとどちらも検知限を下回るため、リップシンクのずれを感じることはありません。
遅延を気にするのなら、aptX LL対応ヘッドホンをおすすめします。
書込番号:24201330
3点

お返事遅くなりすみません。
計測までしてくださりご親切にありがとうございます!
>>日本音響学会によると、リップシンクのずれの検知限は音遅れ約125ms,許容限は約185msなので、どちらもリップシンクのずれを感じることになります。
なるほど、そうなんですね(><)
許容源よりも遅れが大きいということは、この用途には向かなそうですね。
遅延の少ないaptxll対応の物を検討してみます。
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございます!助かりました(^-^)
書込番号:24209589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
現在shanlingのM3Xを使って音楽を聞いているのですが、
150Ωのインピーダンスでもしっかり鳴らしてくれますか?それかアンプが必要になるのでしょうか?
書込番号:24201006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruka223さん
M3Xの出力
シングルエンド測定値 80mW @32Ω (シングルDAC動作時)
101mW @32Ω (デュアルDAC動作時)
バランス出力測定値 240mW @32Ω
150Ωのヘッドホンは、出力が約1/5になりますが、それでも16mWはあります。
通常の音量なら問題ないでしょう。
書込番号:24201073
1点

今時のプレーヤーなら、300Ωでもアンプ要らないです。
2000年代前半でもiPodでアンプなしで聴いてました。安い中華プレーヤーも使ってましたが、音小さくて使えない、とかはなかったです。
「鳴らす」に特別な意味を見出してる方
アンプ使う方がカッコいいと思う方
とかならアンプ使うと良いかもですが。
ただ、普段16Ω、50位で聞いてると80位にする必要はあるかも。また16Ωの使う際にはボリューム下げとかないと大音量がでます。
ヘッドホン、イヤホン付けてから電源入れるのでよくやっちゃいます。
書込番号:24207965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
平面駆動ヘッドホン購入で本機検討していますが、当方の下記2つの環境下でも鳴らしきれる物なのでしょうか?
@Hiby R6 PRO AL ー FOSTEX HP-V1
Afiio X3MARK3 ー MOJO
今使用しているヘッドホンはPhilips X2とB&W P7で
もっと艶のある音楽で楽しみたく検討しています。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:24176939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はDAPには接続していませんがインピーダンスが35Ωなので余裕だと思います
ただ付属ケーブルは標準プラグなので、6.35mmメス→3.5mmオス 変換プラグをかませないと接続出来ないです
音質にうるさい人の中にはこういう変換プラグをかませるのを嫌がる人が多いですね
それとこれ実物はかなり大きいですよ 外出時に持ち歩くのはおすすめしません
音質は最高です 購入してあまり経っていなかったHD800Sを迷うことなくヤフオクで処分しました
書込番号:24177063
1点

平面駆動形ヘッドホンは能率が悪いと言われていましたがHE400i 2020はポータブルでも十分に鳴りました。AryaはHE400i 2020よりも仕様上の能率が3dB低いだけですから同じように十分な鳴りは得られるでしょう。但し、ちゃんと駆動するにはピークパワーも重要でしょうから本当ならしっかりした電源を持った据え置きのヘッドホンアンプが望ましいと思います。
HiFiMANの平面駆動シリーズは艶のある音と言うよりかは素晴らしい開放感と透明感で音を楽しめる所にメリットが有ると感じています。
書込番号:24177146
1点

>へたれスライムさん
アドバイスありがとうございます。
付属ケーブルが標準プラグなんですね。やはり本機は据え置きアンプ使用が前提なんですかね。。。『HD800Sを迷わず処分』本機がますます欲しくなりました。
もし差し支えなければ、お使いのアンプなど教えて頂けませんか。
>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
平面駆動ヘッドホンに興味があり1本良い物を検討していますがまさしく言われている能率がどうかが気になっていました。まずは手持ち環境でも楽しめそうなので安心しました。
書込番号:24177272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiss39さん
はじめまして、こんばんは♪
お買い物に向けて、今が一番、悩ましく、そして、楽しいお時間ですね♪
わたしも平面駆動型ヘッドホンで音楽を楽しんでいるものです。
わたしの意見としては、
「一度、店頭での試聴された方がいいと思いますよ」
になります。
ご自身にとって心地よい音楽、音色、音量、って、個々人のものですし、なかなか難しいものです。
それに、小さな経験談で恐縮ですが、わたしも平面駆動型を購入する前に試聴でDAPを用いましたが、
「へー、こんなにもボリュームを上げるんだあ」
と唸ったのを覚えています。
ちなみに、
ヘッドホン → DEVA or SUNDARA, HiFiMAN
DAP → R3 pro, Hiby or T1, ZiShan(直接、ポタアンは未保有です)(ZiShanはオペアンプを交換しています)
でした。
ご参考になさってくださいますと、とても嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
( ^ω^ )
書込番号:24177277
0点

ヘッドホンを変える前に少し試して見ませんか?
もし、細かくイコライザーで調整が出来るならの話ですが、
艶が欲しいとの事だったので
150〜200の辺りをちょっと狭い範囲で持ち上げると重低音の音程が重く聞こえます。
(150以下や200以上を一緒に上げると分離感が悪くなる。)
1200の辺りを緩やかなカーブで持ち上げると低音を中心に曲全体の厚みが増します。
2000〜2500辺りを緩やかなカーブで持ち上げると中音(ヴォーカルが艶っぽく聞こえたりします。
どちらも、分離感が落ちた感じになりやすいので、その場合は
400 と 1600 の当たりを局所的に落として見て下さい。(変わらない場合は大きく落として下さい。)
簡単で効果の大きい部分の話しかしてませんけどこれだけでも大分違って聞こえますよ。
因みに
もしパソコンで聞いてるのでしたら、foobar2000 だとイコライザーで30バンドあるので細かく調整が出来ます。
書込番号:24177699
0点

>kiss39さん
今の環境でaryaを買われても鳴らし切れていないとの思いが付きまとうと思います。
環境を変えないなら能率が高いanandaを強くお勧め致します。
もしくはaryaを買われた後に上流環境の強化を始めるとか
Hifimanはお手頃価格というか破格値からラインナップされていますが価格ほど
上流環境のハードルは低くないです。
DEVA(有線)や400SEもポタアンでも鳴ることは鳴りますが能率が低いので本領発揮は
出来ません。
やっぱり据え置きアンプを要求してきます。
今の環境なら能率100dB前後の機種、anandaを選択された方が良いと思います。
能率が低いと言えばHE6seですが、メーカーが50Ωで2W-5Wの出力を推奨しています。
私も当初は推奨範囲で使っていましたが、下記を読み12Wや25Wで試しました。
結果は大満足 メーカー推奨範囲では本領発揮出来ないことが分かりました。
https://www.head-fi.org/threads/amps-that-can-drive-the-hifiman-he-6-planar-
headphones.529873/page-375
リンク先でも10Wぐらいで満足してる人が多そうです。
しかし流石にメーカーも10W推奨なんて書くと売り上げに影響を及ぼすと思ったので
しょうか
(そんなヘッドフォンアンプはまず見つかりません)
AryaもHE6seほど極端では有りませんが上流環境を要求してきます。
上流環境が悪いと特に弱点の中域への不満や違和感が生じます。
ボーカルに対する違和感は上流環境の改善である程度の解消が可能です。
もしくはMr.speakersのetherシリーズを試すのも大変有効です。
Etherシリーズならどれを選んでもaryaよりボーカルが良くなります。
艶がボーカルを指しているならethetrシリーズで堪能出来ますが、高域の艶という意
味なら
Aryaで良いと思います。
能率が高いanandaもレビューによるとボーカルが良いそうです(私は未だ買ってませ
ん)
書込番号:24177994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CorydorasJuliiさん
情報ありがとうございます。
平面駆動試聴情報参考になりました。
当方高額商品なので是非試聴したいのですが、近郊に置いているショップが無く悩んでいるところです。おっしゃる通り趣味購入検討は楽しいですね〜
>CBA01さん
情報ありがとうございます。
イコライザー調整はこれまで考えていませんでした。
これから色々tryしてみます。
>2年未満のオーディオ初心者さん
情報ありがとうございます。
当方の今の悩みはまさしくおっしゃる内容です。
レビューなど観てAryaが欲しいのですが、当方環境では鳴らし切れずガッカリしてしまうのでは。だったらもうちょっと下位グレードの方が良いのではと。。。
元々平面駆動ヘッドホンに興味あったところに400SE発売でHIFIMANを知ったのでCP良さそうな400SEで平面駆動デビューでも良いかなと悩みだしてます。
皆様、アドバイス頂き大変参考になりました。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:24179643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかわかりませんが、fiio m15にて使用していますが、恐らく本領発揮出来ていません。
店頭で据え置きで聴いた時と明らかに違うんです。
ソースが違うのでその辺もあるかもしれませんが。
後M15だと発熱の関係もあり長時間は使えないです。
書込番号:24206782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やきとりまるさん
情報ありがとうございます。参考になります。M15でも役不足なんですね。やっぱり据え置きが前提のようですね
書込番号:24207703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
購入して2週間程度、色々な場面で試しています。
ノイズキャンセリングのおかげで音楽を楽しむことについては大満足です。
質問です。
音楽を聴いている間に電話がかかってきて話、終話した後に音楽を再生した際に音質が酷いことがあります。
恐らく音楽再生の音質では無く音声向け?の音質のままになっていると思うのですが、これはいちいち再起動しないと直らないのでしょうか?(再起動して音楽再生すればまた良い音質に戻る)
また、パソコン(Win10)でオンライン会議をやっている際、先方の声が極端に小さく聞こえにくいことがありましたが、これはパソコン側の設定で「ヘッドホン (WH-1000XM4 Stereo)」ではなく「ヘッドセット (WH-1000XM4 Hands-Free)」にすれば改善されるのでしょうか?(まだ試す機会がなく)
ノイズキャンセリングヘッドホン初心者なので、教えていただけると幸いですm(_ _)m
1点

>MK141さん
はじめまして、こんばんは♪
わたしは本機は保有しています。
しかしながら、残念ですが、同じ現象に直面したことがございません。
一般論として、コメント差し上げいたします。
ご容赦くださいますと嬉しいです。
◎通話前後の音楽の音質の変化(悪化):
→ 通話や音楽は、どんな機器でお試しでしょう?
→ 別々の機器?でしたら、う〜ん、あんまり心当たりがないなあ。
→ 別々の機器?でしたら、「2台の機器と同時に接続」はオンでしょうか?
→ 同一機器の場合?でしたら、何で接続されていますか?
→ 同一機器の場合?これも心当たりがないなあ。
→ リセット?初期化?う〜む、むむむ。
→ メーカーさんや販売店さんへ、、、かもしれませんね。
◎PCでオンライン会議システムソフトウェアでお使い:
→ これはSONYさんからセットアップ方法が案内されています。
→ https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250089
→ ご指摘の状況になったことはありませんが、ご指摘の「ヘッドセット」の箇所は設定項目のひとつです。
→ ただ、冷や水かもしれませんが、オンライン会議システムソフトウェアお使いの場合、100均でも良いので安いイヤホンマイクの方が、なんだかんだで安定しておりました。
→ わたしは根っこはアナログ派なもので。
※わたしは本機を、ケータイとDAP(オーディオプレイヤー)のふたつだけで使っています。
※まあまあ、あれこれと考えるのが苦手なもので。
すみません、読み返してみると、全然答えになっていませんね。
重ねて、ごめんなさい。
ご経験ある方からのレスコメントが一番良いのでしょうけど。
少しでも、ご参考、整理になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(*^ω^*)
書込番号:24050400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の質問ですが、Amazon Musicでなりますね。アプリ再起動しか対処無さそうです。
書込番号:24050409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CorydorasJuliiさん
細かくありがとうございます!
機種はiPhone12miniで音楽アプリはAmazon musicです。
スマホのみの接続で問題が発生しました。
色々調べましたがアプリ側の問題かもしれませんね。。
パソコンの件もありがとうございます。
スマホで入る際は音声クリアなので、パソコンで画面閲覧、スマホで音声やり取りがいいかもしれませんね。
>mira_jpさん
やはりそうなんですね。。
スマホはプライベート用と会社用の2台持ちですが、プライベート用は滅多に電話鳴らないので、今後はプライベート用で音楽を楽しんで、会社用スマホが鳴ったらヘッドホン外して出るのがいいかもですね。。(スマホで直接の方が断然音声が良いので)
助かりました!
書込番号:24050487
2点

やはりAmazon Musicですか。この現象、このアプリでしか起きないのでバグだと思います。改善を願いたいですね。
書込番号:24050548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再起動よりもBluetoothを一度切断して再接続すると直りませんか?
でも心理的期待値は、何もなく元に戻ることですが。
書込番号:24207693
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
HD599とどちらが音質がいいのでしょうか?
PCとiPad Proに有線で直接差します。もしかしたらDACを買うかもしれませんが今は有線でしか使いません。ワイヤレスは使いませんがAmazonでセールされているのでHD599より音質がいいなら購入を検討しようと思ってます。
書込番号:24201374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質と言うよりかは音色がかなり違いますね。HD 599は低音がやや支配的な耳障りでない程良い音、それに対してMOMENTUM Wireless 3は盛々でゴージャスな音です。この傾向は有線接続でも変わりませんがBluetoothの方が盛り付け感はあります。
MOMENTUM Wireless 3の比較対象とするなら他社製品になりますがCrossfade2 Wireless Codex Edition辺りかなと思います。今回はこのゴージャスな音に行くのか耳障りでない程良い音行くのかと言った所の選択になるでしょう。もっと分析的に聞きたいならHD 560Sと言う手もあると思います。
書込番号:24201492
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700

>yamagen_may7さん
iPhone,iPadに有線で接続しても24bit/48KHzまででしょう。
書込番号:24197108
2点

>yamagen_may7さん
この機種 有線だとメッチャ音悪くないですか?
DAP買ったので下記の条件で試しましたがダメダメで、
有線イヤホンとWF1000XM4買おうかなって思ってます。
接続機種 シャンリン M3X
楽曲:AmazonMusicHD 宇多田ヒカル One Last Kiss (ULTRA HD)
検証1
NC700電源オフ 有線
音の広がりも重低音も感じることなく、数百円の有線イヤホンレベル...
検証2
NC700電源オン 有線
多少 重低音など良くなったレベル それでも1000円前後の有線イヤホンレベル...
検証3
NC電源オン 無線(SBC接続)
圧倒的に有線より良い。SBCなので限界はあるが、それでも圧倒的な差。
iPhoneとAAC接続よりも良かったです。DAP凄い!
有線でも高音質で聴ける方法があれば知りたいです。
ロスレスのストーミング再生が当たり前となりつつ今、この機種の魅力って外観ぐらい(?)
書込番号:24197541
5点

試してみたのですがまさにその通りでエグい音質の低下具合でした。。
Appleロスレスの良さを一番引き出せる再生方法を模索中です。。
書込番号:24198073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホンやヘッドホンで聴くハイレゾロスレスの再生方法がまだまだ確立できないです。。
書込番号:24198085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamagen_may7さん
iPhoneやiPadにライトニングUSBカメラアダプターを経由してUSB-DACに繋げば、ハイレゾ再生ができます。
書込番号:24198192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)