
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2021年6月20日 14:13 |
![]() ![]() |
30 | 7 | 2021年6月20日 11:43 |
![]() |
3 | 2 | 2021年6月19日 13:03 |
![]() |
9 | 1 | 2021年6月16日 15:59 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2021年6月15日 19:46 |
![]() |
6 | 6 | 2021年6月13日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
現在、在宅勤務用に購入を検討していて、以下のような使い方をしたいです。
・作業をしているときはスマホ(iPhone)から音楽を流す。
・PCのTeamsで会議をするときは、PCに接続し、ヘッドセットとして使う。
気になるのは、上記の切り替えをスムーズに行えるのかという点と、PCとの接続をBluetoothで行うと、遅延により会議中ストレスにならないかという点です。
ちなみに、現在は、安い有線のイヤホンを二つ使い、それぞれスマホとPCに接続してあり、耳に付け替えることで対応しています。
同じような使い方をされている方、またはお詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
2点

結論から言うと、イメージされている使い方は可能です。マルチ接続可能ですので、スマホ→PC、PC→スマホに都度切り替えられます。遅延の部分については、私は特に気になりません。運用上支障があるとは感じませんが、この点、皆さんそれぞれ感じ方が異なりますので、ソニーストアなど実機が試せる地域にお住まいなら、一度試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23857353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭で実機確認しましたが動作としては何も問題無いですね。今回のWH-1000XM4から完全なマルチポイントに対応したと言う事でまずiPhoneからSony | Headphones Connectアプリで2台の機器と同時に接続を有効にしておきます。
その上でPCからもペアリングを取っておけば同時待ち受けのマルチポイント状態になります。iPhoneから音楽を流したままでTeamsに入るとiPhoneの音楽は一時停止し、Teamsの通話が優先されます。Teamsから抜けると一時停止していたiPhoneの音楽は再開します。
遅延に関してはTeamsの通信によるものかバッファーによるものか分かりませんがそれが大きくてWH-1000XM4のBluetoothの遅延は殆ど帳消しで有線接続のイヤホンとの差は殆ど感じられません。今回試した環境はiPhoneがiOS 14.3のiPhone SE 2nd Gen、PCはWindows 10 Proの富士通 LIFEBOOK UHです。
書込番号:23860045
0点

>わたぼむさん
切り替えについては流浪の浪費家さんやsumi_hobbyさんのおっしゃる通りです。
XM4の遅延については、TaoTronics TT-BA09 Proというトランスミッターと接続して計測したところ、Shure SE215SPEという有線イヤホンに比べてSBCで231msでした。
Windows 10で入力をPC内蔵マイク、出力を「WH-1000XM4 Stereo」にした場合は計測どおり約0.2秒遅延します。
一方、WH-1000XM4内蔵マイクを使用する場合はWindows 10で入出力ともに「WH-1000XM4 Hands-Free AG Audio」を選択します。
音声がA2DPではなくHFPで伝送されるため、コーデックはmSBCに、遅延は0.1秒以下になります。
0.1秒の遅延というのはよほど映像に注視しないと体感できないと思います。
書込番号:23861697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様にご回答頂き、購入の決心ができました。
実際に購入し、使ってみた結果、PCとのBluetooth 接続では相性が悪いのか、ブツブツ音が途切れてしまいます(聞く方もマイクの方も)。
この点は少し残念でした。
ですが、ノイズキャンセリングの実力はやはり素晴らしく、満足しています。
書込番号:23877000
1点

>わたぼむさん
PCとの接続の阻害要因は複数考えられるためすぐに原因を特定することは困難ですが、とりあえずソフトウェアアップデートと初期化をしてから再ペアリングしてみると改善するかもしれませんよ。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749796.html
書込番号:23881438
1点

こんにちは。横から失礼します。
遅延についてご意見頂きたいです。
自分もトランスミッターのTT-BA09proという商品を持っていてaptx対応のヘッドホンが壊れてしまい新しいヘッドホンを探していました。
Aptx対応でSONYのWH-1000XM3を購入しようとしたら、ちゃんとしたお店ではもう売っていないようで非対応の新機種を購入するか悩んでいます(><)
新しいWH-1000XM4とトランスミッターの組み合わせでテレビや映画を見ると口の動きと合わないくらい遅延がありますか?
手元にあったSBC接続の古いイヤホン2個で試したところ、なぜだか一方は遅延がほぼ感じず、もう一方のイヤホンは同じSBCでもバンバン遅延しました。
高い買い物なので、もし分かれば遅延がどの程度か教えて頂きたいです。
書込番号:24198051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
600,650、660s ゼンハイザーの、このあたりの価格帯で製品選びで悩んでおります。
実際に聞きに行って聞き比べて選ぶのが一番でしょうがコロナの中ですのでままなりません。
と言ってもすぐに欲しい気持ちもありますのでアドバイスお願いいたします。
音楽はジャズが6割あとクラッシックが4割程度です。
クラッシックもオーケストラよりも小編成のバロック音楽などが好きです。
こんな説明による質問で十分でないかもかもしれませんがよろしくお願いいたします。
5点

同じドライバユニット使用のHD6xxシリーズですからどれも似た傾向の音質で、どれもアコースティック向けだと思います・
600はフラット寄り、650と660Sは多少低音を強調されたチューニングです。
そして600と650はインピーダンスが300Ωと高い為、アンプが必須と言えるものとなります。
もっとも660Sでも150Ωあるので非力なスマホ直とかではとても本領発揮できませんが。
書込番号:24193446
0点

>とりあえず…さん
と同意なのですが、 660Sと650はどちらも低音が強いのは間違いないのですが、違いは音質かな 重い感じが650 少しスッキリして今風に聞こえるのが660Sって感じ。
個人的には クラシックしか聞かないなら650が絶対に良いが オールジャンルって言われると迷う人が居るかも知れない。
一つで済ませたいという気なら660Sを推すし、使い分けする気があるのでしたら650を推す。
使い分けするなら 他にない音質の650は貴重だが、どうにもボワッとして良くない時がある。
でも、とりあえず・・・さんも私もヘッドホン全体の中でのイメージを話しているだけなので
結局 >ニコスケ1さん が 例えば 機種何を使ってて どんな感想を持っているか?とか基準となる話が無いと勧めようがないですね。
ゼンハイザーは業界全体の中では特徴がある印象なので、好きな人は好きだが 嫌いな人はスグ売りたくなると思う。
音質が温かいので良い環境や音源を準備しないと ボワッとして聞こえて来るし 初心者と言われるとオススメし難いです。
初心者という事なら(勝手に予算2-3万円以内とかで考えてますけど) AKG オーテク パナソニック などの中からお値段それなりに安めのモノをオススメしたいです。
インピーダンスもそれなりなのでぶっちゃけ アンプ無くてもパソコン直挿しで鳴らせます。
お値段5万円以下でオススメのヘッドホンに興味があるのでしたら、私のプロフィールを見て貰えれば判る様になってます。
書込番号:24193783
5点

>CBA01さん
>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます。
お聞きしたいのですが私はヘッドフォンの音は好みというものがあるのは分かりますが
同じような機種なら金額に比例して価格が高いのがイイというのは単純で大変な勘違いでしょうか?
例えば560と660sでは倍ほど価格が違いますがこれも好みによって560のほうがイイと思う人も多いのですか?
私のオーディオ環境をです。
高価なものではありませんし、全てdenonの古いものです。
レコードプレーヤー Dp-37F
cdプレーヤー Dcd-755U
アンプ pma390W
スピーカー sc-e727r
ヘッドフォンは恥ずかしながら電気ピアノの付属していた安価なものです。
物足りないのでどうしたらいいのか迷っております。
単にCDなどをプレーヤーにかけてアンプのジャックに挿入するしかヘッドフォンの使い方を知りません。
最近はいろいろな方法があるそうですが教えていただき勉強したいとも思っております。
少々それなりのお金がかかっても、それに見合う音になるのなら長く使うものなのでいいなと思っております。
前にゼンハイザーのヘッドフォンで店頭で聞いたことがありましていい音だなぁと思ったくらいです。
大変お手数ですがもう少しアドバイス、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24194376
0点

ゼンハイザー等の鳴らしにくい(駆動力が必要な)ヘッドホンの本領を発揮するにはヘッドホンアンプが必要です。
エントリークラスのお勧めは「HP-A4BL」です、が、これが高額だと思われるならばバランス駆動非対応の「HP-A4」でも十分です。
ただ、バランス駆動の方が定位や立体感、低音の引き締まりが優れますので差額以上の価値があると思います。
しかし満足度は個人毎で異なりますからまずは試聴できるお店で試される方がよいでしょう。
書込番号:24195206
3点

ゼンハイザーの音を聞いて良いと思われた事があるのでしたらそこが基準点になりますね。
3種類の特徴について簡単に書くと
HD650
低音の厚みがかなりあります。 オーケストラ向きと言われています。
高音は音程としては伸びませんし、低音が厚いので分離感が多少犠牲になっている感じがします。
(設定で低音部分を減らして聞くと分離感もそれなりにしっかりありますので 分離感が悪い機種という事ではないと思います。)
HD600
HD650を基準にすると 低音の音量を減らして全体のバランスが整った感じがします。
HD660S
低音が厚くHD650と似た音量バランスです。
HD650をスッキリさせた音質で現代風ですね。
この中で何を薦めるか?という話ですが、私はHD650を推します。
HD650は他に類を見ない程に音に厚みがあるので10万円のヘッドホンと比べてもやっぱりこのヘッドホンじゃないとなぁ って思う曲があったりします。
他のヘッドホンはジャンルを選ばない様に考えて作られているとは思うのですが、それだったら別の会社のヘッドホンにもっと私の好みのモノがあったというのが感想ですね。
例えば
HD650よりスッキリした音質が良いなって思うなら単純にHD660Sを選ぶのではなく K712 を聞いたうえで選んで貰えればと思います。
HD600が良いなと思うなら K612 を聞いたうえで選んで貰えればなと思います。
ゼンハイザー自体が好みかどうかチェックしておくのもオススメします。
ズッシリした音質のゼンハイザーに対してスッキリした音質のベイヤーダイナミックから
T1_2nd(3rdが出ているが聞いた事ないのでここでは挙げてません。) DT1990
(どちらもヘッドホンアンプが必須なのでご注意を)
ゼンハイザーはどちらかと言うと低音重視なので 高音重視の音を聞いておくのもオススメします。
AKGから K701 K812 ですね。
こちらは アンプ無しでもそこそこなりますので予算があるなら是非聞いて見て下さい。
これだけ聞いてもゼンハイザーという事ならゼンハイザーという事で良いと思います。
書込番号:24195501
7点

値段では選ばない方が良いです。
確かに1万円よりは10万円のモノだったら音は良いですけど 位の意味しか無いですね。
でも、多分10万と20万の差は判らないと思います。
値段が高いのは 材料費、手間暇、新製品だからとか ブランドとしての値段 という事が理由であって 別に音が良いからという事ではないです。
後継機が出たとしても前作を超えているとは限らないというのが感想です。
それよりも好みの問題がとても大きいです。
値段を参考にするよりは私が見ているのは 何年前に出たか?という話ですね。
名機と言われるものは5年以上(10年以上のモノもある。)続いているモノもありますし、あと年数が経ってくると安くなっている事も多いです。
なのでコスパで考える場合なら 年数が多いモノから選ぶのも良いかもですね。
書込番号:24195530
9点

>CBA01さん
>とりあえず…さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
>それよりも好みの問題がとても大きいです。
そうですよね この言葉は特に参考になりました。
>ヘッドホンアンプが必要です。
このことも参考になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24197820
1点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Max
AirPods proとAirPods Maxを利用しています。
端末はiPhone12 Pro MaxとiPad Pro10.5インチと
windows 10のデスクトップ(Bluetooth非搭載)です。
それとapple watch series6です。
iPhone12 Pro MaxにAirPods Maxを接続していて
iPad Proに持ち替えると自動的に端末変更してくれるのですが。
windows 10はBluetoothの設定で切断接続しないと変更してくれません。
これはマウスコンピューターで購入したBluetooth非搭載のパソコンのせいなのでしょうか。
Bluetoothは1000円くらいのアダプターを使って接続してます。
それ以前に自動的に端末変更してくれるのはIOSだけの仕様なのでしょうか。
MacBookやMac miniの購入も検討しているのですが。
些細な質問かと思われるかもしれませんが何か方法があるようでしたらご教授願いたいです。
1点

>たけちよちゃんさん
AirPodsシリーズの自動切換えは、iOS14 (2020年9月リリース)からの新機能です。
Bluetoothの接続情報を iCloud を経由してApple製デバイス間で共有して、シームレスに切り替えを行っています。
同じApple IDにサインインしている Apple製デバイスしか対応していません。
Macは、macOS Big Sur (2020年11月リリース)にアップデート済みなら自動切換えに対応しているようです。
参考
AirPods を別のデバイスに切り替える
https://support.apple.com/ja-jp/HT212204
書込番号:24196145
2点

>壊れた時計さん
回答ありがとうございます。
apple製品の最新機能だったのですね。
iPods airとかMAXが便利すぎてパソコンでも
使えたらなと思っていましたがMAC買わなきゃ
ダメということでしたか。今年の4月ごろに
初iPhone及び初Air Podsだったので去年の
最新機能だという情報までわかっていませんでした。
M1チップのMAC miniがねらい目かなと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:24196331
0点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > GRADO GW100
最近購入しました。
音質は好みで大のお気に入りなのですが、ON・OFFどちらも音が大きすぎるのです。
とてもヘッドフォンをしたままスイッチは押せません。
なにか調整とか出来るのでしょうか?
5点

あまりにマイナーな機種なのか、さっぱり回答が頂けないので「ナイコム」にメールで問合せ。
返答が
【誠に恐れいりますが、起動音や終了音の調整はできない仕様となっております。
いただきました意見はメーカー側に伝えさせていただきます】
なのだそうです・・・んっー
書込番号:24191493
4点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1100

単純なスペック的にはCD音源より広い再生周波数帯域がありますので、SONY的な言い方しますとハイレゾ対応ヘッドホンにはなるかと思います。
違いが分かるかどうかは再生環境、そもそもの音源の質、個人の聴力次第なところがありますので断言するのは難しいです。
書込番号:17047347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

違いが分かるかはその人しだいですが・・・
(ハイレゾ対応製品でなくても、分かると思います)
ハイレゾ製品と言えるか?と聞かれると、
違います!となります・・・
一応45Khzまでカバーしないとハイレゾマークは取得できないので、
こちらはハイレゾ対応とは言えないです・・・
書込番号:20225387
6点

十人十色…
違いが判るかどうかは本人の精進しだいみたいだね…
書込番号:24190176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
imac とのUSB有線接続をして音声を聞き始めると、
Amazon Music HDアプリ上では約40秒から1分ほど経つと音声が聞こえなくなります。
アプリ上のシークバーは動いていて再生時間も動いていますが、音が聞こえません。
その状態から一旦再生を一時停止し、もう一度再生すると、再び聞こえ始めます。
そしてまた、40秒ほどすると再度聞こえなくなります。
また、ブラウザ(Chrome)でのYou tube 再生時には40秒から1分ほど経過後に音声のみでなく映像ごと再生が停止し、その後ページが応答していませんと表示されます。(再生枠内だけではなくページごと固まっているようです)
ブラウザ(Chrome)での症状は、Amazon Prime Video を見ても同様の症状が発生しました。
付属のUSBケーブル及び、自宅にあった他のUSBケーブルでも同様の症状が発生しました。
Bluetooth 接続時やオーディオケーブル使用での有線接続では問題なく再生ができています。
箱出しからすぐにスマホのアプリにてソフトウェアアップデートを行っており、最新の状態です。
USBでのデジタル接続による高音質再生に期待して購入したので、考えられる原因や改善方法について回答いただきたく思います。
ちなみに上記と同様の文章をメーカーに質問したところ、USBオーディオ機能の初期不良の可能性があるとのことで、
新品と交換対応していただきましたが、交換品でも同様の症状なのですが同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

>nickniku29さん
小々早起きし過ぎました。
さまざまなアプリケーションで発生するのならiMacを初期化するのが早いと思います!
書込番号:24124624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種とか違うのですが
https://faq.pioneerdj.com/product.php?c=649&lang=ja&p=CDJ-2000NXS&t=faq
こちらのQ12に同様の質問がありました。
USBの接続台数が多いなどの理由で転送速度が間に合っていない場合、その様な現象が起きる事があるらしいです。
解答になっているかは判らないですが、ご確認を
書込番号:24124626
1点

>CBA01さん
iMacを初期化するのは現実的ではないです...。
>よこchinさん
常時取り付けていたUSB機器は一応3,4個ありまして、助言通り全て取り外し、
AONIC50のみを接続して試しましたが改善されませんでした...。
書込番号:24124633
0点

>よこchinさん
>CBA01さん
すみません、お名前が逆でした...。
書込番号:24124635
1点

>nickniku29さん
おはようございます。初めまして。
他の要因もあってですが、本機を初期不良返品した者です。
余り詳しくない人間の個人的な見解に過ぎませんことお断りしておきます。
まず、
@USB接続でSHURE PLUS PLAY経由でファイル再生は問題なく出来ますか?
4月13日にアプリのファームウェア更新あったようです。
→これで再生できない場合ケーブルに規格互換性の問題があるのだと思います。電力供給できるHubをかますことで解消する場合もあるかと思います。
(スレ主さんの症状は、少なくとも本機チップにとって、電力供給不足か、逆に電力供給過多のどちらかのように思います)
AHubなしで上記再生可能な場合、(此処から先は個人的な憶測ですが)チップの規格互換性に問題があるのではないかと思います。
OS・ブラウザによってチップの挙動が変わる場合もあるようなので、chrome以外のブラウザを試すことをオススメします。
検証してませんが、iPAD ProでCtoCで接続してる人しか成功してないのではないかと感じています。
私は上記A検証が面倒かつ他の不良もあって初期不良返品を選択しました。
Aの組み合わせで成功した事例を共有してくれるユーザーが現れると良いですが。。
個人的には本機のUSBオーディオはファイル再生を楽しむものだと思います。
長文失礼しました。
書込番号:24124740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不意に問題なく使えるようになったのでご報告だけ。
AONIC50 をiMacにUSB接続したまま、iMacを再起動して、再度接続しなおしたら使えるようになりました。
アプリでもブラウザ上でも音楽/動画再生、また音楽/動画のファイル再生も含め全てUSB接続で問題なく聴けるようになりました。
この商品の能力を全て発揮できれば、
音質良し、無線コーデックもLDAC・aptxLLまで対応、USB接続での視聴と隙の無い素晴らしい商品です。
書込番号:24185662
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)