
このページのスレッド一覧(全4386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2021年5月3日 02:07 |
![]() |
4 | 10 | 2021年5月1日 14:17 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2021年5月1日 11:54 |
![]() |
16 | 3 | 2021年4月30日 19:22 |
![]() |
5 | 2 | 2021年4月22日 20:25 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2021年4月20日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
使いだしたばかりですが、左側のボリュームが若干、弱いというか、聞こえてくる音楽の中央が右に寄って聞こえるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
このたび大枚をはたいて(私にとっては)、ifiのZEN Signature setとHD660Sを同時に購入し、
デスクトップパソコン → ZEN DAC Signature → (ifi 4.4mmケーブル) → ZEN CAN Signature → HD660S
という環境で音楽を聴き始めました。
ZEN CAN Signature には付属のアダプターではなく、ifiの iPower5vで給電しています。
左が弱くなるのはボリュームを絞って、小さな音にしたときにとくに顕著ですが、小さくせずとも快適な音量でも、やや左が小さくなるような気がします。
ボリュームを上げると緩和するので、ZEN CAN Signatureのゲイン設定を最大の18dBにはせず、12dBか6dBにして、ボリュームを上げると、かなり”まし”になります。それでも音の鳴り方が右寄りな感じは残ります。
何しろヘッドフォンで音楽を聴き始めたばかりで、ほかのヘッドフォンも持っていないのでHD660S以外を試せず、もしかしたら自分の左耳の聴力が弱いのかもしれないと思いながら、ほかにもこのような現象に遭遇した方がいないかと思い、書き込みさせていただきました。
うーん、ここに書き込むよりも、やっぱりメーカーに聞いてみるべきでしょうか。
0点

書き込んでおいて、すみません。解決しました…(>_<)
音源は、アマゾンミュージックHDを使っているのですが、その排他モードを有効にするのを忘れていました。
排他モードを有効にしたとたん、左の弱さも、右に寄る感じもなくなりました。
書込番号:24107968
0点

1.音量を搾った時に発生。
2.zen can はアナログボリューム
この2点から導き出される答えは、「ギャングエラー」です。ギャングエラーとは小音量時に左右の音量差にバラツキがおきる現象です。
詳細については割愛しますが(自分で調べてください)これはアナログボリュームの構造上しかたのないことで、数十万円のアンプに搭載されているアナログボリュームでもギャングエラーは多かれ少なかれ起こります。
(ここからは個人的な意見が含まれているので読み飛ばして頂いてokです。)
ではなぜそんな欠陥を持つアナログボリュームが広くアンプに使われているのか?それは音がいいから。今現在ボリュームには大きく分けて以下の3種類があります。
1.アナログボリューム
2.デジタルボリューム
3.電子ボリューム
まず1.アナログボリュームについて
可変抵抗器のことです。本格的なオーディオ製品に広く使われており抵抗体の上を滑るブラシを手で操作し抵抗値の大小で音量を調整。デジタルボリュームに比べ音楽信号を削ることがないのでフル解像度で聴けるのが特徴。反面ギャングエラーや価格によるクオリティ差、経年劣化でガリノイズが出るなど安定感に欠ける。
2.デジタルボリューム
音楽データを削り音量を減少させ調整。ソフトウェア上で実行可能なので経年劣化も左右の音のバラツキもなく安定感抜群で安価です。しかし音楽データそのものを削る(ビット落ち)ことから全ての音を聞くにはフルボリューム最大音量にせねばならずその音源を隅々まで聞きたいと言う用途には向かずオーディオマニアは嫌います。Windowsのボリュームやスマホのボリューム、AmazonMusicの音量調整がそれです。(だから排他モードではボリュームが最大で固定される。)
3.電子ボリューム
何百もの抵抗器をワンチップに詰め込みそれをチップ内で切り替えることで音量を調整します。抵抗値の大小で音量調整するアナログボリュームの一種ですが、デジタルボリュームのような操作感(製品よる)や安定感(機械構造が無くサビなども起きない)があるため区別されています。最近安価になってきたばかりなので普及率はイマイチですがハイクラススピーカーアンプやAVアンプ・一部のDAPに採用されています。
代表的なものを紹介しましたが(間違ってたらごめんなさい)他にもボリュームはメーカー独自のものなど種類があり奥が深いです。
私も初めて高級DACヘッドホンアンプを買った時ギャングエラーを知らずに店に交換してもらったことがあります。交換品もギャングエラーはありましたのでそういうものか…と学習し(諦め)ました。懐かしい思い出です。今ではアナログボリュームの音が大好きです。
書込番号:24112287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸:ボリューム位置が12時以降でも左右音量のバラツキが気になる場合はさすがに交換してもらうのがいいかもしれません。
書込番号:24112300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギャングエラーはもちろんあると思うのですが、排他モードを有効にした途端バラツキが消えたというのは不自然です。
通常ギャングエラーを回避しようとするとアナログボリュームをギャングエラーが起きない位置まで回してプレイヤー側のデジタルボリュームを下げて調整するのが(音質的には良くないですが)セオリーです。
もしかするとWindowsのデバイス設定で左右の音量バランスが異なる設定になっておりAmazon Musicの排他モードによりWindowsのボリュームを回避したことで左右バランスの設定も回避された可能性があります。(私も試してみましたが再現性ありました)
一度オーディオデバイスの設定を確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:24112350
1点

>大量価格破壊兵器さま
たいへん丁寧なご返答、本当にありがとうございました。とてもても参考&勉強になりました。
amazon music hd の排他モードにしたらすごく(ほとんど)改善したので、勢いよく「解決済み」としたのですが、実はその後もよくよくじっくり聴いてみると、やっぱり若干、左が弱いのが残るような気がして(…とくに音量を絞ると…)いたので、どうしたものかと思っていたところでした。
ギャングエラーという言葉は聞いたことがあったのですが、自分の事例がそれに当たるとは考えもしませんでした。
たいへんわかりやすいご説明で、とてもよく納得できました。
大量価格破壊兵さまのご指摘を読んで、さっそくWindowsのオーディオ設定などを見直してみましたが、左右ともレベル100となっており、アンバランスはありませんでした。
ですので、zen can のゲイン設定を6dBに下げて、アナログボリュームをギャングエラーの起きないレベルにまで上げたところ、ほぼ気にならない程度にすることができました。
余談ですが、Windowsやamazon music hdの設定を見直す過程で、24bit/48kHz設定になっていたのを発見し、192kHzに上げたりと、音質全体の改善にもつながりました。
いろいろご教示、ありがとうございました。
書込番号:24114854
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
質問です。
もし同じ症状を見かけた / 解決方法や案をご存知の方おられましたら、教えていただきたいです。
<症状>
PCにBluetooth接続のWH-1000XM4で音楽、動画等視聴しながら、Bluetooth接続のHHKB Hybrid Type-Sでタイピングをすると、数秒ごとにプツプツとノイズが入り、不快。
<環境>
PC:自作
M/BはB450M Steel Legend
OSはWindows10 Pro 20H2 Build 19042.928
Wi-Fiカードを追加したりはしていません。
Bluetooth:USBアダプタ(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08DRD2W8R/)
USB3.0でDELLのモニタP2421DのUSBハブに接続し、Bluetoothアダプタ自体は、モニタ側面のポートに単一で挿しています。
キーボードHHKBとは見通し50cmほど。
WH-1000XM4とは、装着状態右耳と見通し1mほど。
ヘッドフォン:WH-1000XM4
ヘッドフォンのバージョンは2.0.7
2台同時接続設定 ON
ノイズキャンセリング MAX
品質モード 接続優先
DSEE Extreme Off
キーボード:HHKB Hybrid Type-S
Bluetoothの登録番号は1(Fn+Ctrl+1)
周囲のデバイス:
Wi-Fiルータは5GHzのみに設定しています。
無線マウスのPro Fit® Ergo Verticalを使用しています。
無線マウスはPC本体背面USB2.0ポートに挿して、BTではなくUSBレシーバで通信しています。
<補足情報>
補足1.PC再起動、BTドライバ再インストール、
デバイスマネージャからUSBとBTデバイスとHIDの電源オプションの省電力設定OFFは実施済み
補足2.ネットワークアダプタの、Bluetoothネットワーク接続は無効化
補足3. BT設定から現在のHHKBのプロファイルを消して、別の番号、4とかで登録し直すも、改善なし
補足4.無線マウスのレシーバーを外し、マウスの電源を切っても改善なし。
補足5.別PC(CF-SX2)にヘッドフォンとキーボードをBT接続してみるも、同様の症状。
このとき、USBのBluetoothアダプタを使用してみても同じくプツプツ音発生。
補足6.ChromeのYoutube動画、iTunesでの音楽再生でプツプツ音確認。
例外1.HHKBを切断するか、別のBTキーボード(例えば、Anne Pro 2)に切り替えると、音は途切れない。
例外2.上記<環境>状態で、更にiPhone 7 (Sony Headphonアプリを入れています) が接続されている状態だと、
プツプツ音は発生せず、快適です。WH-1000XM4が、PCとiPhoneにつながっている状態です。
iPhoneはあまり使わないので、できれば常にそばにいる状態にはしたくないです。
例外3.iPad Air 2 にヘッドフォンとHHKBを接続して、Safariで動画再生し、PIPで右上とかに表示した状態で
OneNoteにめちゃめちゃタイピングしても、プツプツ音無し。
すみません、くっそ長くなってしまいましたが、せっかく単体同士では最強コンビだと思いますので、素晴らしさを享受したく思います。
上にも書きましたが、もし同じ症状を見かけた / 解決方法や案をご存知の方おられましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします!m(_ _)m
0点

WH-1000XM4と以下の組み合わせでも同様の症状が発生しています。以前使っていたWH-1000XM2やWI-1000Xではこの症状はみられませんでした。
Bluetoothアダプタ: TP-Link UB400 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NQ5YGDW/
キーボード: FILCO Majestouch Convertible2 https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIH2E44/
マザーボード: ASUS X570-PLUS https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SXFK1TP
OS: Windows10
Creative BT-W2(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0129O554A)を使用したところ干渉の問題は解決しました。しかし、この製品はPC側からはオーディオインタフェースとして認識されるため、ボリュームの調整がPCとヘッドホンで別管理になるほか、マイクが使えません。音質もやや低下している印象を受け、せっかくのWH-1000XM4がもったいないです。
Sony Headphonアプリを使ってAndroidと同時接続したところ、干渉はなくなりました。しかしこちらも音質が如実に低下してしまいます。
なにかよい解決策があればよいのですが……
書込番号:24083203
0点

タイトルミスしておりました笑
誤:「Bluetooth接続のBluetoothと干渉する?」
正:「Bluetooth接続のキーボードと干渉する?」
訂正はできないのですね。
書込番号:24083222
0点

電波なので干渉しても仕方ないですね。
どちらか有線にするしかないでしょうか。
チャンネル変えられるなら避けられると思いますが、Bluetoothでそんな事出来ないと思います。
Bluetoothは汎用性高いのでお互い干渉は有ると思います。
Bluetoothヘッドフォンして音楽聴きながらヨドバシとかのヘッドフォンコーナー行ったらひどいものです。
書込番号:24083343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
>sienoriさん
トランスミッター今すぐは試せないですが、アリかもですね。
音質の如実に低下、がどんなものかも少し気になります。
今は音質と安定通信だと後者のほうが優先度高いかもしれないです笑
やはり2デバイス目つなぐと安定するようですね。
他デバイスを探さないからなのか、2台目があることでCHの設定がなにか変わるのか。
→ 2台同時接続の機能をOFFにしてもプツプツ音は治らず。。
個人的には、iPhoneを2台目につないだときの音質低下はそこまで気にならなかったです。
>zippo1932さん
そうですよね、、まぁある程度は仕方ないのですが、同じ数でもデバイスの組み合わせによって症状が出るので、相性っぽいですが、
WiredにしてWirelessデバイスの台数減らす以外で何かしら対策ができるのならしたいなぁ、と。
Bluetoothはチャネルホッピングがあるから干渉に強い、、とはいえAFH(エラー多いとこみつけてそこ使うのやめる)している以上、どっかのタイミングではプツッとなりそう。
だとすると他の相性がいいデバイスはなぜ使えるのか謎です。。。
書込番号:24084495
0点

Sonyのサポートに問い合わせた結果,
・PCとの接続は内蔵Bluetoothの利用を前提としており,アダプタを介した接続は動作保証していない
・アダプタを利用した場合機器の組み合わせにより同様の問題が発生することがある
とのことで,現時点で有効な解決策は提案できないようでした.
今後のアップデートなどで改善されればよいのですが……
なお,Bluetooth内蔵のノートPCに本機とキーボードを接続したところ,問題は発生しませんでした.
やはりアダプタ周りの相性が原因のようです.
> トランスミッター今すぐは試せないですが、アリかもですね。
> 音質の如実に低下、がどんなものかも少し気になります。
Creative BT-W2を使った場合の音質の変化はごくわずかで,同じ曲を集中して聴き比べると響きが違う……ような気がする程度の話です.マイクを使わないのであればよい選択肢だと思います.
これに対して,アプリから2台同時接続した場合の音質の低下は大きいように感じました.おそらく接続優先のコーデックに切り替わっているものと思われます.
私の場合,音質向上のために以前使っていたWH-1000XM2から本機に買い替えた経緯があり,音質を犠牲にするのはなんとも悔しいので適宜キーボードを有線に切り替えてしのいでいる現状です.
書込番号:24088285
1点

2台接続モードにするとWindowsで音質が低下すると書いたのですが,勘違いの可能性が高そうです.
WH-1000XM4が対応しているコーデックはLDAC, AAC, SBCの3つです.
このうちWindows10が対応しているのはSBCのみであるため,常にSBCで接続されます.
WH-1000XM4を2台接続モードにするとLDACが無効になりますが,Windowsとの接続には関係ありません(スマホとの接続には関係あります).
SBCでの接続においてデータ転送量を調整するパラメータとしてBitPool値があります.
この数値が高いほど音質は良くなり,WH-1000XM4での最大値はBitPool 53です.
こちらの記事を参考に接続時のログを見てみました.
https://helgeklein.com/blog/2020/09/how-to-check-which-bluetooth-a2dp-audio-codec-is-used-on-windows/
Windowsのみ接続した場合と2台接続モードにした場合のログを比較したところ,どちらの場合もBitPool 53で送信しているようです.
切替時など一時的にBitPoolが下がる現象はみられましたが,基本的には最高音質で接続しているとみられます.
このことから,上で書いた「2台接続モードで音質が低下」は勘違いの可能性が高いです.
こうなってくると「Creative BT-W2で音質が低下」というのも怪しいですね.
すっかり自分の耳が信頼できなくなりました.
一方で,今回の問題が2台接続モードで発生しなくなる理由は謎のままです.
コーデックやデータ転送量に差がないとすると,何が影響しているのでしょうか……
書込番号:24088792
1点

>sienoriさん
レス遅くなりすみません。
問い合わせやSBCのBitpool値での考察ありがとうございます。
なかなか面白いですね!Wiresharkとか使って、時間あるときもっと色々見てみたい気もします!
Sonyサポート回答の『機器の組み合わせにより同様の問題が〜〜』が現状の真のようですね。。。
Bitpool値53での音質低下感は、プラシーボならぬノシーボ効果かも?笑
書込番号:24099517
0点

>sienoriさん
>zippo1932さん
Goodアンサーを選んで解決済となった後もスレッドは続けられるようですので、ひとまず選ばせていただきました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24099523
0点

>sienoriさん
Windows10 は apt-x 対応ですよ。
残念ながら、XM3まで対応だったapt-xが、XM4では非対応になったので、
XM4とはSBC接続になります。
https://www.phileweb.com/review/column/202004/18/1012.html
書込番号:24099539
0点

Windows10 Insider Preview Build 21370でAACがサポートされました.
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1322142.html
キーボードとの干渉の問題が解消されることを期待して早速試してみましたが,結果は変わらず.
前述のロギングツールにより内部的にAACで接続できていることを確認できましたが,キーボード併用時のノイズは解決しませんでした.
取り急ぎご報告まで.
書込番号:24111683
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
Bluetoothで友達とLINEで通話をしていたのですが、彼らいわく音が割れていて聞くに堪えないと言われ、今では渋々有線接続してスマホのマイクで通話しています。
Bluetoothの時のマイクの感度を調整できる設定があるのでしょうか?また、それをできるアプリはありませんか?(通話アプリは友達が合わせれないのでだめです)
android、XperiaXZ1です。
書込番号:24036080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきおとこですさん
はじめまして、こんにちは♪
わたしも本機を保有しています。
何度か普通の通話で使用しましたが、特に指摘はされませんでした。
いくつか提案してみても良いです?
・LINEでほかのお友だちと同じようにおはなししてみる。
・LINEのテスト通話機能を使ってテストしてみる。
これで状況の理解ができればいいんでしょうけど。
あとは、
・ケータイ。
・該当のヘッドホン。
のほかにもBluetooth機器がやたらとたくさんあります?
※わたしはオーディオで混信した経験があります。
あとは、
・2.4GHzの無線LAN(Wi-Fi)。
・電子レンジ。
とか。
環境にネガティブなポイントが無ければ、販売店さんに相談されると良いかもしれませんね。
少しでもご参考になれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします♪
(*^ω^*)
書込番号:24038345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LINEの通話で聴きにくいとか言われたことがないのでラインアプリの設定見直ししてみてはどうでしょうか?
通話の詳細設定でFull HD VoiceとOpenSLのon/offを試してテスト通話してみてはどうでしょう?
書込番号:24046291
1点

お二人がたの意見を参考にさせていただき色々確認したところ、問題は特になく結局仕様という結論に至りました。
すげーしょうもないことなんでけど
どうやらの声が単にでかいそうです。
ライン通話は個々人のマイク音量の調節ができず、さらに声をはっきりと拾うxm4と声が大きい僕との相性が良くないんですね。
色々解決法を教えてくださり本当にありがとうございました!ベストアンサー?は先に返信して下さった方に贈ります。
書込番号:24111413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんベストアンサーって三人まで選べるんですね…両方ベストアンサーです!
書込番号:24111419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WP900
音漏れはまず置いておき(スルーします)、
以下質問です。
・このヘッドホンはバランス良く鳴る音ですか?
・オーテク特有のさる帯域盛ってたりしますか?
・ポータブルですが、音の立体感はどうですか?
・アラウンドイヤーとして装着感はどうですか?
・ハウジングが木材ですが、恩恵はどうですか?
AH-D7200と悩み中、私的に7200に気持ちがいっておりますが、実際どうでしょうか?Audio Technicaもメーカーとして嫌いでは無いです。シリーズは異なるが、ATH-ES10のデザインが好みで今でも所有しておりますが、音質は明らかに所有の他のものより劣ってあり最近は使っておらずコレクションのオブジェクトとなってます。
ポータブルとか、音漏れとかは考慮してません。とにかく装着感と音のみ気にしてます。
※音が金属系は嫌いです。
本機詳しい方ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:24086898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・このヘッドホンはバランス良く鳴る音ですか?→比較的バランス良いかと。ボーカルが結構映えます
・オーテク特有のさる帯域盛ってたりしますか?→高音の事かと思いますが、ほどほどにですね
・ポータブルですが、音の立体感はどうですか?→悪くはないと思いますが、それよりも抜けとかS/N感の良さが魅力の機種です
・アラウンドイヤーとして装着感はどうですか?→なかなか良いです
・ハウジングが木材ですが、恩恵はどうですか?→あるといえばあると思います
詳しくは全部レビューに書いているのでそちらをお読みください。
ちなみにD7200は明確な低音寄りで、重量大変重く、個人的には頭頂部がかなりコツコツとしており装着感は悪いと評してます。
試着試聴できるなら必ず両方してみて決めてください、装着感気にしてる人に私は手放しにD7200は勧めません。頭頂部大丈夫としても普通に重いですので。
書込番号:24087142
6点

>シシノイさん
回答ありがとうございます。
一部過激なものもありましたが、色々なレビュー読ませて頂きました。
結論はまだですが、高域の表現が自分に合うかどうかで決まりそうですね。頭が大きい方ですが、AH-D7200を試聴した時そこまで不快感はなかった記憶があります。しかし、記憶が曖昧です。
AH-D7200の低域を取るか
ATH-WP900の高域や抜けの良さ等を取るか
の二択ですかね。
書込番号:24087589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シシノイさん
先日試聴してかなり迷いましたが、同じ値段出すならATH-WP90よりAH-D7200の方が良かったです。(ちなみにAH-D9200が一番)
どちらにせよ高額なため、どうせなら1番良い物がが欲しく、AH-D9200を購入しようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24110268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 25 LIGHT
このヘッドホンの本体側のコネクターは2ピンだそうですが同じゼンハイザーのHD600/650/660Sで使われているものと同じですか?
HD660S等と同じなら色々な長さで各種のバランス/アンバランスに対応したケーブルを持っているので旅行等に持っていくヘッドホンとして手頃だと思ってます。
ただメーカーサイトにも情報がなくコネクターを外した写真もなく、ある販売店に尋ねたら「同じと言う確認はとれてない」と微妙な回答でした。
ご存じであれば教えて頂けますと幸甚です。
0点

昨日、専門店で確認してみましたがぱっと見た目は全然違うんですけれど嵌合部の寸法は同一でHD 25 LIGHTにHD 650のケーブルが挿さり音も正しく出ます。但し、パチンと言うラッチ感はありません。写真を撮っておきましたので左から順々に説明します。
一番左の写真は売り場に展示してあったHD 650とHD 25 LIGHTです。着脱式ケーブルのコネクタ寸法が全然違うように見えます。中央の写真はHD 650とHD 25 LIGHTのケーブル嵌合部の比較です。窄まっている部分とコネクタ部分は同一である事が分かります。一番右の写真はHD 25 LIGHTにHD 650のケーブルを挿した状態です。因みにHD 650にHD 25 LIGHTのケーブルもパチンとちゃんと挿さりました。
書込番号:24087536
4点

sumi_hobbyさん、確認して頂きありがとうございます
近場にまだHD 25 LIGHTを置いてある店が無かったので助かりました。
確かにこの見た目なら販売店さんが「確認できてない」って言うのも納得でした。
書込番号:24095573
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
こちらのヘッドホンを買って音質を気に入りました。音に透明感があって、しかも今まで聞こえなかった音がきこえます。
次はbluetoothスピーカーを購入しようとおもうのですが、このヘッドホンと同じくらい良い音質のおすすめのスピーカーはあるでしょうか?
jbl charge4
sony srs-xb23
sony lspx-s2
あたりを考えているのですがこれらでは、ガッカリしますか?
書込番号:24091664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、ヘッドホンとスピーカーは全く違う物ですからご自身で試聴しないと判断つかないと思いますよ。
ちなみに私はWH-1000XM3とSRS-XB20を使ってますが使い分けられてます。
XB20は仕事中や睡眠時のBGM用として小音量で使ってるのですが。
恐らく単純に音質だけで同レベルを求めるならアンプ込み10万円以上になるのではと。
書込番号:24091743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニックネームだいたい使用済みさん
スピーカーとヘッドフォンはなり方、感じ方が違います。
単純に音質だけを考えるならば10倍程度の価格差で考えてみてください。
書込番号:24091925
4点

皆様
有難うございました。
スピーカーに音質を求めると高くつくことがわかりました。
割り切って欲しいデザインの物を購入しようと思います。
書込番号:24092103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)