
このページのスレッド一覧(全3671スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2006年5月10日 16:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月16日 02:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月16日 03:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月5日 00:14 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月1日 02:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月27日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
増設用のRF6000は型番違いだけのまったく同じ製品でしょうか?
何台まで増設して同時に使用できるのでしょうか?
どのような状態で無線伝送するのは不明なのですが、増設するヘッドフォンは、送信部にID登録したりするのでしようか?
それともソースは垂れ流し状態で、受信範囲内に同機種があれば勝手に拾ってしまったり、混線したりするのでしょうか?
と言うのも、通常は、2〜3部屋にDS6000を一台づつ設置しておき家族それぞれが使用して
深夜などにリビングで、DVDなど、ひとつのソースを皆が持ち寄ったヘッドフォンで楽しめればと考えています。
増設登録を個別にする場合だと、持ち寄る事は難しくなりそうですのでリビングにメイン機種と
増設機を設置しておくしか方法はなさそうですが、2世帯で子供がいる家ですので
深夜に大音響で映画を楽しむことが出来ず、この機種を検討しています。
宜しくお願いいたします。
0点

「DS」までも2〜3台買うというのでしょうか?
増設ということで、イヤホンレシーバを複数個購入されることはきっとSONYでも想定されているでしょうケド(当然ですよね、それがRFでしょうから)、本体(電波飛ばす方)を複数個購入、というのはもしかして想定されていないのではないでしょうか。
もしかして、ですケド・・・。
だから、使えるかどうか、正直ビミョー。
サポートに聞いた方がいいと思います。
しかし、部屋ごとに個別に本体を買うとは・・・
豪奢な話しですね。
私の予想ですが、これは、垂れ流し型だとは思います。だから、本体を複数購入したとしても、それに付属しているレシーバを別の部屋に持っていけば、その部屋用の本体の電波を拾うと思います。。。。
しかし、今思ったのですが、本体複数個購入しても電波が混線(とはいいませんね、干渉ですか?)し、使用できないのでは・・・
だって、PCの無線LANカードと同時に使用できませんでしたし・・・
(この問題は、無線LANのchを変えることで解決できましたケド)
書込番号:5055846
1点

SONYだと取扱説明書がダウンロードできるので
仕様確認ならそれを見た方が確実でしょう。
書込番号:5061076
0点

アドバイスありがとうございます。なかなかタイミングが合わずにサポートに電話できませんが、取説も読んでみます。
書込番号:5065352
0点

サポセンにやっと連絡できたのでご報告です。
ID登録して使用するので、DS付属ヘッドフォンを持ち寄って、一台の送信部からのソースを使用をできるとの事です。
各部屋で別のソースを楽しむ際は、IDを変更すれば干渉せずに使用できます。
充電の手間からも解放されそうですので購入してみたいと思います。
書込番号:5066820
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
プラズマテレビで使いたいのですがメーカーのHPで確認してもプラズマテレビによる使用条件とかが表記されていませんでした。
どなたかプラズマテレビでお使いの方お教えいただけたらありがたいです。(ちなみに使用テレビはビエラの42インチサイズです)
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
DVD鑑賞用として考えているのですが,
バーチャルとしての使用ではなく,5.1chのソフト再生が目的です.スピーカでの再生と変わらない程度に頭の後ろからも聞こえるのでしょうか?
0点

まず、スピーカーと全く変わらないかというと全然違います。
サラウンドしてはくれますが、アンプ・スピーカーなどの設置がしっかりできている物と比べれば、当然、不自然さは感じます。
ある意味わかり易いサラウンドだと思います。
ただ、バーチャルと名乗っているのは、スピーカーユニットが片ch1個ずつだから、ではないでしょうか。
まぁ、複数ユニットが有ってもごっちゃになって変に聴こえてしまうでしょうけど。
人によって感じ方は様々でしょうけど、私個人の意見としては、低域の物足りなさを除けば、まずまずだと思います。
どう感じるかは、ご自身で使ってみるしか分りません。人それぞれ感想は違うからです。
書込番号:5082835
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
3つ教えてください.
1.DVD鑑賞用として考えているのですが,
バーチャルとしての使用ではなく,5.1chのソフト再生が目的です.頭の後ろからも聞こえるのでしょうか?
2.victorからSU-DH1がでましたが,ヘッドフォンなしなので,購入するなら,SU-DH1が有力です.(もちろん5.1の効果があればですが.)
どなたか購入されたかた情報を教えてください.
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
一度、某カメラ店で試着(視聴?)してからいつか買おうと思っていたMDR-F1。
本日、購入しました。
価格は\20,800だったかな・・・?
ここのスレッドを読んでいると、本製品はアンプを選ぶとの事だったので、
一緒にESIのDr.DACなるヘッドフォンアンプを購入(\37,000程)してみました。
まず、これは良いものなのかどうかもわからない・・・。
超ド級初心者の為・・・他製品と比べようもなく使用しています。
でも、まともな再生機器が無いからMACにつないでいます。
難しいことはわかんないけど、まだまだ音がこもってるような気がします。
※もう一つもってるMDR-CD900STも同様・・・。
どういう再生機器を買ったらある程度、良くなるんですかね??
こんな初心者に何かアドバイスをお願い致しいます。
0点

音に精彩感が無い、篭った感じの要因は色々在るが、CD900STでも感じる様で在れば結構なレベルと感じますが如何でしょうか.
低域が絞まらずブョッとし歯切れが悪いシステムな現状でしょうか?
で、Dr.DACはデジタルで接続するのでセレクトした.
リンゴPC単独で聴けるなら単独での感想わ.
使用ケーブルわ.
ヘッドホンアンプの駆動方式違いでわ.
書込番号:5036034
0点

USBオーディオインターフェースを買って
Dr.DACと光ケーブル(デジタル)で繋ぐ。
これであるけいど正常な音質となる。
これでもダメならソフトの問題か
あなた自身の問題だね。
書込番号:5036037
0点

900STは日本のレコーディングスタジオの定番ヘッドフォンで
もっとも篭りの少ない音質傾向です。
私は海外向け定番のひとつMDR-7506使用者ですが篭りは皆無です。
ただ価格帯の持つ音場がやや狭い感じはあります。
それを篭りとするなら、密閉でも\50,000クラスの機器でないと
駄目でしょうか。<<とらチャンでさんみたい、、、
DrDACはAudio用ヘッドフォン・アンプというよりPC向けのアンプ
ではないですかね?
私も使っていましたがAKI社製のDACはAudio向けと異なる音質
傾向になあり、音質はクリアーですが温かみにやや欠けます。
書込番号:5036201
0点

もう一つです.
今のDr.DACって、ケーブル関係の附属品は付いているのでしょうか?
附属されていて附属品辺りを使って接続(アナログ)してるなら、違うケーブルも試してみるのも好いかも知れませんね。
過去に、彼方メーカ附属品(ポータブル)のアナログケーブルは酷かったので...
そうそう.900STですが、巨大放送局の地方局の操作卓周辺でも見掛けますょ.
書込番号:5036329
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
とりあえずケーブルを買ってきて変更してみました。
そうすると以前の仕様と比べて、明らかに鮮明になりました。
ケーブルだけでもこんなに変わるんですね!?
ぶっちゃけ、Dr.DACはAudio用ヘッドフォン・アンプというよりPC向けのアンプ
ということも知らずに購入していました。
なにしろ、経験が無く比較対象が何もなかったので。。。
オーディオインターフェースは、EDIROLのUA-25を所有しているので、
早速、つないでみます。
iPodの普及でヘッドフォンに興味を持つようになりました。
色々、難しいんですね・・・本当に勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:5036563
0点

↑
DrHEADもDACも付属のケーブルはナローレンジで篭るかも
しれません。
私も一度つないで聴きましたが、とても使えないケーブル
です。
自作でも市販品でも一定レベルを超える線材ならアンプを
経由したメリットを享受出来ますね。
でないと直挿しのままのほうがケーブルロスがない分良かった
りしますから、、、
書込番号:5036926
0点

>とりあえずケーブルを買ってきて
買って置いたのでしょうか?
それとも,そんな時間に買いに走ったのでしょうか?
き,気になる.
処で,小生のドクダク.(MD録音モニタリング用)
アクロの6N-D5050U同軸デジタルケーブルで繋いでいるのですが,メイン系の音と比べると精彩感が在りません.
メイン系は,地面に落としたボールが戻って来る感じな音離れと粒立ち感が在りますが,Dr.DACは地面に落とした生卵見たく,ベチャッとした粒立ちの無い後味の悪い音に感じます.(デジタル出力してる装置までは同一系統)
多少なり,後々,オーディオシステムとして組上げて行くのなら,チャンとした据え置き装置をチョイスした方が,無難かも知れませんね.
初めてから入って行くのなら,アナログ接続で低価格では,ムジカのhpa-10を奨めて置きます。
この装置もシステムグレードを上げて上げると,システムグレードに見合った音を出してくれるでしょうか。
hpa-10は,入門機には丁度好さそうなサイズと価格設定と感じます.(兄貴機は,サイズと値段と中味のギャップ差から変なイメージが先行している面が在る)
書込番号:5037140
0点

>>とりあえずケーブルを買ってきて
>買って置いたのでしょうか?
>それとも,そんな時間に買いに走ったのでしょうか?
>き、気になる。
書き込んだ後、色々読んでて新宿まで買いに戻りました・・・。
買ったものはすぐに使えないと、嫌なモノで・・・スミマセン。
書込番号:5037926
0点

そうでしたか。
別に、恐縮しなくても好いですょ。
書き込み後に購入しに出掛けたのですか。
其なら量販店でも購入出来ますね。
あの時間なら、探険しに行ったのかなと思っちゃいました(^^ゞ
処で、ケーブルですが、Dr.DACって、緩慢な音で絞まって無いと感じますので、比較的スピード感が出るケーブルをチョイスすると、好いかも知れません。
音線は細身になりますが、歯切れ感も出て来て、ヘッドホンの特徴も感じ易くなるでしょうか。
あと、設置もパソコンの電磁ノイズ辺りも考慮してみるのも好いかも知れません。
因みに、小生の、システムの電源アイソレーション出口の二口コンセントから、其々装置電源を取ると音が曇り切れが悪くなります。
書込番号:5038049
0点

音が篭って聞こえるのは、多分にMDR-F1側の特性のように思います。
私も以前F1を半年ほど使用しましたが、結局手放してしまいました。
F1は装着の仕方により音が大きく変わりましたが、そんなことないでしょうか?
ドライバーと耳との位置関係が重要のようで、ドライバーの中心から少し外れるとスカスカの音になったりしていました。
また、耳とドライバーの距離も重要のようでした。
試しに両側からギュッとすこしだけ押さえてみてください。そうすると不足がちな低音も出てくるようになります。
使っていくとユニット側のエージングなのか、イヤーパッドがへたってドライバーが耳に近づいたからかは判りませんが、ある程度良い音にはなりました。
書込番号:5038172
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。
chunkoさんの書き込みを見まして、
何度もCD900STとF1を聞き比べていると、そんな感じがしてきました。
初心者なので上手く表現できませんが・・・
F1は豊かな音の広がりが特徴っていうか・・・そんな感じです。
その中にホントにホントに薄い篭もりみたいなのがあるような気がしました。
これが特性であるならば、謎が解けて「そっかー」って感じですね!
普通に音楽を聴く分には、かけ心地もよく心地よい感じなので、
もっと使い込んで色々と理解していこうと思います。
でも、ケーブルを変えて音が変わったことは、間違いありませんね。
最初は半信半疑でしたが、ホントに「あ!変わった!」って、思いました。
もっとケーブルの事とかも積極的に理解していきたいと思いました。
ちなみに・・・
Power Book → Dr.DAC → ヘッドフォン[ MDR-F1 or MDR-CD900ST]
→ BOSE [ companion3 ]
上記のようにつながっていますが、BOSEのスピーカーの音も良くなりました。
もし何か更に良い方法等がありましたら、教えて頂ければと思います。
本当に嬉しいことで、今回の事で更に興味関心が高まりました。
来月は、CECのAMP3300とCD3300Rを買ってみようと思います。
アホか?って、感じですが・・・一回興味持ったらどんどん買っちゃうんですよ・・・。
書込番号:5039656
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
こんにちは。今年から、一人暮らしをすることになり、今まで
使っていたホームシアターシステムをアパートのため持って来ることが
できずに、普通のテレビのスピーカーで視聴していましたが、
全く満足いかず、ヘッドフォンの購入を考えていて調べていたところ
こちらの製品がよさそうで、めぼしをつけています。少し分からない
部分がありましたので、よろしくお願いします。
一般的に使われる2.4GHzの電波ということで、電子レンジなどとも干渉すると聞きます。
うちには、もちろん電子レンジがあります。そのような場合電子レンジがあるだけで、
電波が干渉されて音が途切れたりするのでしょうか?
それとも電子レンジ使用時のみ途切れるのでしょうか?
もしそのようなことである場合、赤外線ヘッドフォンの購入も視野にいれようと思っています。
ただ電波ですと、どこでも聞けるのがとてもいいですが・・・
0点

角度変えて言えば、今時電子レンジのない過程は皆無に
近いわけですし、コンピュータのIEEE802.11g通信も2.4GHz帯
です。
ノイズを拾う、拾わないは自分の部屋だけではなくアパート
にも因るけど、隣の部屋が原因だったりしますm(_ _)m
以前、ThinkPadのT30というノートでシスコシステムズ製の
やたら感度の良い業務用のIEEE802.11bが付いました。
ある日、鉄筋のマンションなのに隣か前のアパートかの無線を
拾って突然自分のノートに他人のフォルダが登場した時は
マジに吐きそうになりましたよ。
書込番号:5029405
0点

返信ありがとうございます。やはりそのような場合、一般家庭ではなく、アパートやマンションという地形では赤外線タイプのがいいかもしれないですね。パナソニックの赤外線タイプにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:5029503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)