
このページのスレッド一覧(全3671スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月5日 08:21 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2009年4月6日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 18:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月4日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月13日 06:26 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月3日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
この商品を注文しまだ届いてはいないのですがDVDレコーダーには↓の項目があり2種類の選択があります
どうすればいいですか?
〇ドルビーデジタル
┣PCM
┗ドルビーデジタル
〇AAC
┣PCM
┗AAC
〇DTS
┣入
┗切
〇48kHz/96kHz PCM
┣48kHz/16bit
┗96kHz/24bit
分かりづらいとは思いますが教えてください
お願いします!
0点

PCMに設定すると5.1ch音声は2ch音声にダウンミックスします。
設定は ドルビーデジタル AAC 入 ですね。
サンプリング周波数は変更しなくてもいいでしょう。
書込番号:9350981
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
どちらを買ったほうがいいですかね?
よく聴く音楽はハードロックやヘヴィメタルです。
レビュー等を見ていると満足度は500の方が高いので、そっちを買おうかと思っていたのですが、やはり値段が高い方がいいのかと思ってしまい、迷っています。
好みとかでいろいろと違うとは思っていますが、参考にしたいので、意見を教えてください、よろしくお願いしますm(__)m
0点

実を言いますと、何故か私はXB700とXB300を持っているわけです。
なので直接的に求められている質問に答えられるかどうかわからないのですが、
この2つを簡単に比較すると、次のようになります。
@音質等について思うこと
音そのものは非常に似かよっています(なんかXBサウンドを知っていることを
前提としているかのような書き方ですがすみません)。なので、XB500も同様の
XBサウンドなのだろうなと想像されます。
ただし決定的な違いがあります。
それは「空間の広がり」の豊かさと「臨場感」、「解像度」とでも言ったらいいので
しょうか。これらがもう圧倒的に、比較の対象とならないくらいXB700が勝って
います。XB700の他のクチコミでどなたかが「こんな低価格なのにありとあらゆる
ヘッドホンを凌駕する「音」の本製品を出したSONYはモノスゴイ!」と驚嘆されて
いましたが、私も同感です。
何しろまず、どこか店頭でXB700を視聴してみてほしいです。
違いの要因として誰でもわかるところとしては、XB300はドライバユニット径が
30mmなのに対してXB700は50mmと巨大であること。また、イヤーパッドの形式も
XB300は平面的で、それを単に耳に押し当てているだけに過ぎない(BOZE TriPort
OEと同様に)のに対し、XB700は通常のヘッドホンと同様に耳全体がすっぽりと入
り覆われる形式であることなどがあります。
A聴くのに要するボリュームの怪
私は未だにiAudio X5を愛用しております。そこで気付いた点について申し上げ
ておきます。
まぁ、どんなボリュームで聴くかということなどは人それぞれであろうと思われ
ますが、とりあえずiAudio X5は0〜40までボリュームを調整できます。
そこでまずXB300で自分の好みの音量を出してみたところ、大体28〜32でした。
これは以前BOSE TriPort OEを愛用していたときも大体30前後だったので、「フン
まぁこんなもんか」程度にしか思いませんでした。
しかし、そのボリュームのままXB700をつないでみると…何かが爆発でもしたか
のような超大激音が!!
私は反射的に再生を停止しました。そしてボリュームを0にして再生を開始した
のです。そして少しずつボリュームを上げてみると…何と16〜20くらいで充分な
音量なのです。
原因はわかりませんが、そのような事実がある。
参考になるかわかりませんが、頭のすみにでもいれておいてもいいかもしれま
ん。バッテリーの長持ちにつながるかもしれませんし。
B音漏れについて
一般に「音漏れ」というと、高音域のシャカシャカしたものを想像されると思い
ます。しかしXB300もXB700も同様なのですが、ちょうどボーカルの音域が漏れる
のです。高音でもなく低音でもない。ちょうど人の声くらいの中音域です。
少しでもボリュームを上げでもしたら、ホントにきれ〜にボーカルだけが漏れて
聞こえてくるんですよ〜。
なので、これで電車にでも乗ったら「あ、あいつあの曲を聴いてやがる」とか思わ
れることが容易に想像されたため、私は通勤で用いるのは諦めました。
ちなみに私は通勤時にはMDR-XB40EXを使っています。
書込番号:9350569
2点

予め記載をしておきますが、この子に関して私は2週間ほど友人から貸して頂いた経験のみしかありません
その期間をご理解頂けたうえで判断の材料にして頂けますと幸いです|ω・*)
XB700は低音域よりでドンジャリな音作りになっています
この価格帯でPopsやRock、ノリを求めるなら悪くない方向性だと思います
価格帯的に求めるべくもないのですがあえてあげるならば、音質的には普通で音場はそこまで広くなく、装着感の良さでもある覆い方も関係するのか音が若干こもり儀身で付帯音もあり音の輪郭は明瞭ではないため、艶やクリアさとは別ベクトルの音造りです
購入者の皆様にとって最大の特徴と考えて頂ける低音域の量が多いためPopsのノリはわるくないのですが、その反面中音域は隠れ気味で、相対的にみるとソースによって高音域が隠れることがあります
ソースによるので一概にはいえないのですが、相性自体は悪くないのです|ω・*)
しかしながらご希望にありますHeard RockやHeavy metalだと、低音域の勢いや音圧は感じるのですが、高速で引かれるエレキギターや速打されるクラッシュ/ハイカットといった音が引っ込んでしまうソースもあるので、そういう音がしっかり聞きたいなら注意が必要です
上記を踏まえて、別に悪い選択肢ではないと思うものの、ご希望の価格帯と求められる音作りによっては別の選択肢は十二分に考えられる――と私個人は思うです|ω・*)
余談になりますがvaionuts様
Aとなっておりますヴォリュームについてですが、単純に能率差かと思いますですよ|ω・*)
以前能率に関しまして記載したスレッドがありますので、その文章のうちの一文をコピーしておきますね
下記は能率(インピーダンスと音圧感度から求められる鳴らしやすさ)についての説明です
『インピーダンス』
規定の周波数域での抵抗値のこと
インピーダンス数値が高ければ高いほど同じ音圧感度(レベル)のものと比べると音量がとりづらく、音圧感度が高ければ高いほど同じインピーダンス数値のものとくらべると音量がとりやすいという性質があります
またインピーダンスが高くなるとホワイトノイズが乗りづらいという特性を持つヘッドホンが多いです
『音圧感度』
出力側から規定入力値でドライブしたときの感度のこと
インピーダンスと音圧感度の関係は "インピーダンスが半分になると音圧感度がおよそ3db増加する" とされています
厳密には少々違いますが、単純に32Ω/112dbのヘッドホンと 64Ω/115dbのヘッドホンは鳴らしやすさが同じと考えて大丈夫
このことからTriPort OEの方が低能率で、音量がとりにくかったのだと思うです|ω・*)
尤もしかしこの低能率悪いことばかりではなく、高能率の子と比べて無音時のノイズを拾いにくいという特性があります
高すぎても困りますが、その場合はヘッドホンアンプがありますです
あまり大差が無かった場合は大きな差は感じられないと思いますが、低能率なものを他にご所持されておられましたらば、用途によって使い分けてみるのも一興かと思います
壊れたりしているわけではありません故、その点につきましてはご安心下さいです
書込番号:9351242
2点

XBシリーズは,カナル型を含めて基本的展がり方は同じ,ボーカルイメージを近い低いタイプの製品群です。
オーバータイプのシリーズも値段順当で,上位へ行く程,音の透りは好くなります。
また,音場の音も後頭部寄りの遠目な印象から近くなり,XB700は顔面付近への被り感も軽減される傾向です。
ですが,XB700はポータブル一発じゃ其れほど力を発揮出来なく,ポータブル環境じゃXB500辺りで止めた方が好い印象です。
XB500が好印象は,大きさ的にBALANCeが好く,外への持ち出しにはXB700は大きい過ぎの印象から来ているのじゃ無いかな。
結局,音の締まった印象,音の透り感,展がり感等は順当の出来なXBシリーズですょ。
けど,ポータブル一発じゃ,XB500までを薦めです。
処で,XB300と700の音量体感違いは,両機のインピーダンスは同じでも,音圧が違うからでしょう。(XB500はインピーダンスが高い)
書込番号:9351451
2点

>>vaionutsさん
僕もXB300持っています。これより解像度や広がりがあるんですね。試聴してみます!
>>天衣さん
たしかにスピード感がなくなるというのも耳にしました。メロスピなどは疾走感も重要ですからね…
>>どらチャンでさん
そうなんですか!持ち出したりはしませんが、やはり買いやすい値段なので500を買うかもしれません。とりあえず試聴をしてみます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:9352380
0点

XB700とXB500の音作りは同じです。
上位機種のほうがスケール感を少し増していますが聞き比べないとわからないレベルです。
この機種は低音の量は素晴らしいですがキレ・スピード感が若干不足しているように思います。
上記の理由でバチンバチンのドラム連打を行うハードロックはやや苦手です。
低音の量に押されてか高音の伸びがもうちょっとですが、逆にコレが良い効果を発揮し聴き疲れしません。(高音の音質自体はゴツイ形に似合わず非常に素直です)
寝転がって音楽を聴くときはハウジングの小さなXB500のほうが邪魔にならなくて良いかもです。
書込番号:9358346
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
はじめまして^^
近々本機を購入予定です
過去スレを見ても
馬鹿なんで
イマイチ理解できません;
自分は
TVー(HDMI)ーPS3ー(光ケーブル)ー本機
このように繋げるつもりです
このときに
PS3でゲームをしてて
本機で音を聞いてたとします
「疲れたから画面放置でTVでも見るかー」
と思いTVにしたら
音声は本機から聞こえてきますか?
支離滅裂な文で申し訳ありません;
0点

テレビから出力しない限りMDR-DS7000から音は出ない。
書込番号:9346338
0点

その接続でテレビの音声はテレビのスピーカーからは再生できますが、DS7000では再生できません、テレビとの光ケーブルでの接続が必要です。
繋げたとして、テレビの光端子からはおそらく音声は垂れ流し状態ですから、テレビで放送に切り替えてDS7000の入力を切り替えればDS7000でテレビの放送の音声がでます。
書込番号:9346562
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
ヤマダ小山店にて21,000円でした(ポイント無し)
その他MDR-DS4000もポイント無しですが17,000円でOKです。
ケーズでは MDR-DS4000 は21,000円で精算時に5%引きしてくれます。
書込番号:9386857
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
Virtualphones Technology搭載の本機ですが5.1chとしての(一般的な)サラウンド再生としての出力は出来ないのでしょうか?
フォーマットロゴには「DOLBY PRO LOGIC」や「dts」などの表記があるのですがすべてがバーチャルになってしまうのですか?
どうしても「バーチャル」という響きに「似せ(擬似)」の印象があり「素」のほうが優れているような気がしてしまうのです。決してバーチャルを否定する訳ではないのですが。
0点

Dolby Digital/DTS/AACのデコーダーは搭載しています、リアル5.1ch再生にはなりますよ。
ですがスピーカーユニットは左右一つなので、その意味ではバーチャルサラウンド再生ともいえるでしょう。
物理的にスピーカーユニットを複数もつサラウンドヘッドホンもありますよ。
書込番号:9334120
0点

口耳の学さん
回答ありがとうございます。
リアル5.1デコード可能なのですね。2個しかスピーカーがないので「5.1再生(再現)」は出来ないのですかね。無知で申し訳ありませんがバーチャルとは切換えて使用することが可能なのでしょうか?
みなさんの意見を聞くと「サラウンド感が弱い」などのコメントが多いのはやはりスピーカーの数によるものなのですか?
私のシステムではDVDに「5.1DOLBYデジタル」と「DTS」のデコーダーがあるのですが光で繋ぐと元の再生システムは関係ないのでしょうか。ちなみにDVD側にも「ヘッドホンシアターモード(バーチャル3D)」なんていうのがあったようです。
書込番号:9334199
0点

スピーカーを5.1ch分設置するサラウンド再生とヘッドホンでのサラウンド再生は別物と捉えた方がいいように思います。
スピーカーが複数あるシステムで視聴したとしても人間の耳は左右一つずつなので、最終的に聞こえる音声は2chのステレオ音声ともいえます。
ヘッドホンでの二つのユニットでサラウンド再生は可能のように思えるのですが、そう簡単にはいかないのでしょうね。
入力された5.1ch音声をデコードして独立した音声としていったん分離して、再度ステレオ音声に合成して再生するわけですが、この合成する作業で複雑な計算をして左右の音声だけでサラウンド再生させています。
この作業がバーチャルサラウンド再生を生むわけです。
エフェクトモードを切ればデコードされた音声を単純にダウンミックスして再生するのでバーチャルサラウンドはOFFにできます。
DVDにデコーダーがあるとはDVDプレーヤーでしょうか?DVDプレーヤー内蔵シアターセットですかね?
どちらにしろ光端子からビットストリーム出力するなら出力側のデコーダーとは無関係になります。
ヘッドホンでのサラウンドモードがあるなら普通のヘッドホンでもサラウンド再生できますよ、バーチャル化する技術のノウハウに差はあるでしょうけど、基本的にはDS7000でのサラウンドと同じ傾向になるはずです。
書込番号:9335093
0点

人間の耳はどうせ二つなのだから、最終的には、2chスピーカーもリアル多chも変わりがない、という理屈は、まさに、それをいっちゃあおしまいよの世界、身も蓋も無い話ですよね。脱帽です。
いくらデジタル伝送して変換作業を減らしても、ディスプレイに映っている映像を見るのは、人間の目というアナログ部分なのだから、本当に損失なくハイビジョン放送を楽しむには、脳に電極を刺して、視神経に直接電気信号を送るしかない、みたいなもんでしょうか。
まさにその通りです。
人間の両の耳は左右にしか付いていなく、純理論的には、左右の音は聞き分けられても、前後の音は聞き分け分けられるものではありません。
しかし、実際体験上、それが聞き分けられるのは、人間が常に微かに首をわずかながら回転させているからなんです。
それで人間は音の方向を確かめています。
ということで、いつもの私のお決まりのパターンなのですが、スレ主さまには、ジャイロ補正機能を搭載したDS8000をオススメします。
これこそ、先の記述に基づいた、仮想ではなく現実を実現するヘッドフォンです。ジャイロ補正機能が働けば、現実の音の聞こえ方と変わらないからです。
8000以上の型番が出ていないことも、今でもこれが最高機種だと主張するの理由の一つです。
書込番号:9335413
0点

口耳の学さん
大変丁寧な説明ありがとうございました。
そう説明していただくと・・・確かに人間の耳は2個しかありませんものね。
自宅には(かなり旧型ですが)同SONY製のDVD-HOMEシアターSYSがあります。
長々と複数の質問に回答いただきありがとうございました。
週末にでも購入に出かけてみたいと思います。
書込番号:9335418
0点

milanoさん
なるほど。そういう考え方もありますね。
おすすめのMDR-DS8000はすでに価格情報がなさそうです。最終値をみてもさすが!な価格ですね。以前店頭で試したことがあったのですが・・・もっと細かく見ておけばよかったです。
書込番号:9335451
0点

いえいえ、今でもオークションなら一万以下で買えますよ。オススメです。
書込番号:9335471
0点

DS-8000 を持っていますが、あんまり良くないですよ。低域が全然足りないですし、さほど前方低位もしてくれません。
昔の製品なので、しょうがないと言えばしょうがないのですが。音声処理の能力があまり高くないんでしょうね。
リファレンス機にするには、あまりに実力不足な製品です。ピュアオーディオ用にも力不足な製品です。
試しに買う事すらお勧め出来ません。
書込番号:10107707
0点

確かに、音の繊細な感じを出すのは苦手としています。
ただ、それはこのバーチャルサラウンドヘッドホンにしては珍しい、こもった感じの耳あてではなく、耳と大分隙間がある形になっているためでもあると思います。擁護すると。
もちろん、理由がそれであっても、繊細な音が聞こえない(にくい)ことは事実として間違いありません。
したがって、オーディオ用としては、ロックやポップなどのドンチャカ賑やかな音が聞こえればいいやというものとして利用する分にはいいと思いますが、クラッシックなどの小さい音にもうっとりして聞きたい方にはお勧めできません。
適した用途ですが、5ch(DS8000はDolbyやDTSなら6chにもできます)音声を、テレビの前で落ち着きなく首を振る(意識的・無意識的問わずです)動作をする人が聞く場合です。
首を少しでも斜めにすると、それに追随して聞こえ方が変わり、随時正しい5ch方向で音声が聞こえます。人間は首を動かして方向確認をすることにより方向を認識するというのは前記とおりなので、正しく音声「方向」を聞きたい方はDS8000向けです。
ソファの前で首固定ベルトなどで首を固定される方は他のサラウンドヘッドホン向けですね。
まとめると、2つのスピーカーしかない以上どだい無理に決まっているのに、元音源が多チャンネルだからそれを生かしたいなどと欲張って考えてしまう(素直にスピーカを多く置けよ)、音の方向を重要視してサラウンドヘッドホンを選択する方は、DS8000が。
所詮サラウンドヘッドホンなのに、音質はどうですか?などという頓珍漢な疑問(素直にスピーカを置くかピュアオーディオ用のヘッドホン買えよ)をしてしまう、音の質を重要視する方はDS8000以外が、いいと思います。
オーディオテクニカのサラウンドヘッドホンは音質いいですよ〜
おススメ。
・・・できません、価格がね。
価格以上の価値が・・・あるとは思えませんしね。
書込番号:10416364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)