SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3671スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

野鳥のさえずり録音

2009/03/10 01:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

スレ主 reniceさん
クチコミ投稿数:542件 SHIMASOBA.COM 

ソニーのPCM-D50とリモートコントローラを利用して野鳥のさえずりを録音したく、モニタリング用のヘッドホンを探しています。
機種を選ぶのに重視する点として、長時間の利用での付け心地と中高音の聞きやすさです。
そこで、この機種の購入を検討しているのですが、特につけ心地に関しての利用者の方の感想をお聞かせください。

書込番号:9221249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/03/10 23:54(1年以上前)

野鳥のさえずり録音さん、こんばんわ!
眼鏡をかけて使用していますが、2〜3時間かけていても、
特に圧迫感はありません。、中高音については文句なく音のノビが良いです。
当方、別に10 Pro とK141Sを持っていますが、家ではZ900HDをメインで使っています。
ご参考になるかわかりませんが・・・

書込番号:9226036

ナイスクチコミ!0


スレ主 reniceさん
クチコミ投稿数:542件 SHIMASOBA.COM 

2009/03/11 10:10(1年以上前)

実は、昨日近所の電気屋においてあったMDR-Z900HDを衝動買いしてしまいました。
ここの最安値よりも安くで購入できたので…。

安く良い買い物をしました!
連続装用時間は、5時間以上になると思われます。明日以降にでも本格的に使ってみようと思います。

書込番号:9227427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

低音域について

2009/03/09 21:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D333LW

スレ主 abyss1215さん
クチコミ投稿数:7件 Parody 

現在、MDR-DL333LWを購入するか検討している者です。

デザインと携帯性に重きを置いて、このヘッドフォンを検討しています。
なかなか試聴できる機会がないので、いずれ試聴したいとは思っているのですが、皆様の感想も伺いたいと思い、投稿させていただきます。

現在使っているのは、SONY製のMDR-EX85SLというもので、これは割と低音がしっかりしているように思えます。
DL333LW(12hz〜24000hz)は、EX85SL(5hz〜25000hz)よりも再生周波数帯域が狭いようなのですが、果たしてどの程度の差があるのでしょうか?

基本的に、宇多田ヒカル等の打ち込み音を多く多用した方の曲を聴いています。
ある程度はイコライザで調節できるとしても、やはり心配ですので・・・

ご返答の程、よろしくお願いします。

書込番号:9219606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/09 21:48(1年以上前)

マルチポストは禁止です。削除してまとめて質問して下さい。

書込番号:9219679

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/10 00:31(1年以上前)

あちらの書き込みで問題は解決しましたし、こちらにも分かる範囲で情報を記載しますね|ω・*)

とはいうもののこの製品についての知識を私は持ち合わせていないので、他の面でアプローチしてみます
購入検討の際にでも役立てて頂けたら幸いです


まず、購入にあたってカタログスペックというものはあまり当てにならないものだと思ったほうが無難です(´・ω・`)
再生周波数域は特に当てになりません
なぜならば、それぞれのヘッドホンには音色の味付けがされており、結果として感じる音域の強弱はそこの違いが大きいためです
一例を挙げるならば、再生可能な最小周波数域が高いヘッドホン(比較的低音域が出ないとされているもの)であろうと、低音の質は別としても再生される低音域の量自体が多いドンジャリ嗜好なものが存在しますよね
つまり、再生周波数域が幅広いからといって音色の方向性が決まるわけではないことです
結構初心者の方がおちる落とし穴なので、注意して下さい
それに、案外その周波数域まで出てないものもあったりする(らしい)のです(´・ω・`)

分かりづらいやも知れませんが、車のカタログ上燃費効率が実際そこまで行かないのと同じですね(苦笑)
カタログスペックはカタログスペックとして、軽く目を通すくらいでちょうど良いと思います


次に、できるのならば視聴することです
これはもう実践されているようですし、当たり前といえば至極当然のことなのです|ω・*)
上記したように、実際に自分で聞いて、見て、感じることを越える "正当な評価" というものはご自身の中では存在しませんから
それに実際に触れてみないと、付け心地とか取り回しやすさは分かりづらいと思います


最後に、これはあまり関係ないことですがイコライザについてです
自然な音場を聞きたいなら、使わないことを推奨します
イコライザは、元の曲を弄繰り回すようなもの
場合によっては、前で歌っていたはずのヴォーカリストがなぜかドラムの後ろにいたり、歌い出しや途中で押しの強さが変わる曲では、音源の位置があれよこれよと変更してしまうような感覚に囚われるため聞き疲れを促進する可能性もあります
特に性能の良いヘッドホンや環境になっていけばいくほど、その不自然さは顕著に現れてしまいます
殊高分解能なヘッドホンだと、せっかくの音場感が台無しになってしまうのです(´・ω・`)
環境によっては使うのはいいでしょう
しかし、ヘッドホンのように音場感がダイレクトに伝わりやすい再生器具を用いる場合、それは直接音質へと響きかねません

自然なままが一番とは言いません
なぜならば、人それぞれ、好みというものがあるからです
しかし、音質や臨場感に拘るのであれば、一度もとの音源と向き合ってみることをオススメします|ω・*)

書込番号:9221072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/03/10 08:16(1年以上前)

SONYのD333とテクニカのSQ5では,基本的な展がり方の違いが出て来ます。
主さん使用のEX85表記国は?ですが,表記国に因っては逆な展がり方の製品になってしまいます。
此れは,音色じゃ無くて空間的な音表現の違いで,スペックに現れない音でも在ります。
で,最近は,低価格帯でもSQ5が採る展がり方が多くなって来てますです。

この違いを教えるリスナさんは少ない。

書込番号:9222056

ナイスクチコミ!0


スレ主 abyss1215さん
クチコミ投稿数:7件 Parody 

2009/03/10 12:09(1年以上前)

天衣様
ご返答、ありがとございます。
カタログスペックは当てにならないんですか!それは知りませんでした・・・。

なるほど、具体例を挙げていただき、よく分かりました。
確かに、言われてみれば再生周波数帯域が広くても音質が悪いもの(といいますか、低音・高音共にあまり出ていないもの)もありますね。

車の燃費・・・確かに(笑)
カタログスペックは、あくまで参考程度として捉えるように致します^^

こちらはまだ試聴していないので、やはり、今度電気屋にでも行って聞いてみます。
使うのは自分ですし、感じるのも自分ですものね。
イヤホンに比べて、ヘッドフォンは付け心地がものによって変わりますものね・・・。
なるべく早いうちに、試聴しに行こうと思います。

イコライザに関しては、自分も悩んでいました。
iPodでイコライザを利用することがあるのですが、やはり違和感を感じまして・・・
天衣様の言うように、自然な音場、原曲を大事にしたいと思います。

ところで、一つお伺いしたいのですが・・・。
ヘッドフォンとイヤホン、やはり、臨場感ではヘッドフォンの方が勝るのでしょうか?
ヘッドフォンを利用したことがほとんど無いので、よくわからないのです。

もしよろしければ、お答えお願いします。



どらチャンで様
ご返答、ありがとうございます。

広がり方の違いですか・・・聞いて確かめるのが一番かもしれませんね。
「表記国」の意味がよく分かりませんでした。お答えいただけると幸いです。
D333がとる広がり方、SQ5がとる広がり方、どらチャンで様が分かる範囲でいいので、違いを教えていただけますか?

書込番号:9222713

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/10 12:50(1年以上前)

製品自体の助言と行かず、直接の助力に至らない情報で申し訳ありません(´・ω・`)

ヘッドホンとイヤホンは、良さが別ベクトルのものですし、一概にどちらが良いとはいえません
しかし、好み自体ははっきりと出るかと思います

ヘッドホンがイヤホンに臨場感などで勝るかという質問は難しいところです
ただ、同価格帯で比べたりした結果、全ての物が当てはまるとは言いませんが構築として根本的なところで、ヘッドホンのほうが臨場感や音像の作りでは優れていると感じることは多そうです
上記したとおり、製品の方向性が違うベクトルの品ですし、あまり比べるべきではないのですけれどね(苦笑)

ヘッドホン――勿論クラスによりますが、リファレンスクラスやハイエンドクラスのヘッドホンは音の構成に立体感が感じられるものが多いです
しかし最近は、ミドルクラス(具体的には1万円越え辺り)のヘッドホンでも、技術の応用が進み良い音を奏でるようになりました

ただ、その分再生環境にも過剰なまでに品質を求める傾向があります
過去の製品ではお値段高い機種になりますが、一例として私自身が所持していた機種ではEdition9という機種は顕著でした
当時は限定数だったこの子は、なにやら今は限定数解除された様子ですね
嬉しいような寂しいような、ちょっとおかしな気分です(苦笑)
尤も、今私自身が愛する機種はK701やK601といったAKGさんのヘッドホンなのですけれどね
当たり前のことですが、高いもののスペックは極めていいです、しかしだからといって高いからといって万人の好みにジャストフィットするわけではないのです
Edition9はハイエンド機種で素晴らしい出来ですが、総合的にみて "音楽" と向き合わせてくれるという意味で、私にとってはK701が今のところ最高のパートナーの様です(笑)


客観的な意見とするのでしたらば、ヘッドホンのほうが設計上の余裕がもてます
ハウジング部分やボイスコイル、あとは反響空間の構築などでそれぞれの味の違いをより良い方向へ持っていけるようにとのメーカーさんの努力が見れて面白いです|ω・*)
これが音作りの違いへと繋がっていくのですが、とくに空間表現の仕方は個人間での好みの差が大きく、曲ごとの使い分けも楽しめます

全ての機種に当てはまるわけではありませんが、私個人は音場感の良い物が好みであるらしく、ヘッドホンを好んで使います
また、オープンエアーダイナミックヘッドホン(開放型ヘッドホン)が私の好みで、この音抜けは密閉型ヘッドホンやイヤホンではなかなか楽しめない表現です


視聴の際に、イヤホン、密閉型ヘッドホン、開放型ヘッドホン(オープンエアーやセミオープンエアーがありますが、オープンエアー推奨)の3種を、それぞれ付けてみることを推奨します
それぞれの良さを感じてみることは、ご自身の音楽に対する視野を大きく広げてくれるはずです

書込番号:9222856

ナイスクチコミ!0


スレ主 abyss1215さん
クチコミ投稿数:7件 Parody 

2009/03/10 13:12(1年以上前)

天衣様
ご返答ありがとうございます。
いえ、再生周波数帯域の情報などは、ヘッドフォン全般に通じているために、今後の参考にもなりますよ!^^

なるほど、一概には比較できないのですね。
なんとなくヘッドフォンの方が優れている印象がありましたが、天衣様の返答によると、ある程度は当てはまるようですね^^
一応、別物と捉えるようにはしておきます。

低価格でも技術が進歩してきているのですか・・・。
限定数解除されてしまったのですか;;ちょっとおかしな気分、なんだかわかります(笑)

なるほど、高ければいいというものでもないのですか・・・
デザイン製を考えると、やはり赤のボディが魅力的なので、今回はD333LW若しくはSQ5にしますが、実用性を重視して買う場合は吟味するのが大事なようですね。

K701、調べてみましたが、凄くスペックの高いもののようですね!
同時に、再生周波数帯域の宛にならなさも、まじまじと感じました・・・。

メーカーの努力が見れるとは・・・凄いです・・・!
自分は、そこまでいい耳は持っていませんので、単純に音質だけで判断してしまいます(苦笑)

おそらくですが、自分も音場感のよいものの方が好みですので、この機会にヘッドフォンに乗り換えてしまおうかと(笑)

開放型ヘッドフォンとはどのようなものなのでしょうか?

アドバイス、どうもありがとうございます。
今度試聴しにいったときに、開放型ヘッドフォンなるものも付けてみようかと思います。
もしも気に入ったら、デザイン製を重視したD333LWと使い分けたりしてもいいですものね。

書込番号:9222948

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/13 10:53(1年以上前)

返信が遅れてしまって申し訳ありません

最近のモデルでも、1万後半あたりから十二分なスペックを持っている子たちが多いです
入門モデルとしても色々なメーカーが頑張っているそのあたりを推奨したいところです|ω・*)


K701は表示スペックが高いとは思いませんね……
同価格帯で 『表示スペック』 にくくるのならば、もっともっと高いものはありますから(苦笑)
ただ、私自身が聞きながら感じる、体感的なスペックは相当に高いと思います
あとは音の好みで選択しただけなのです|ω・*)
スペックスペックというのならばEdition9は価格的にも潜在能力的にも、とんでもないことになりますから(苦笑)


あと、私はそんなにすごい人間ではありません
普通の人間なので、そのようなことを言われると面はゆいばかりで、こまってしまいます故;;
期待を裏切らないような人間になりたいものですね……


>開放型って?
オープンエアーともいうのですが、通常良く知られる密閉型とちがい、音の抜けや音場構成をメインにしたヘッドホンが多いことがあげられます
しかし、それ以上に特徴的なのが、名前が示すとおり "音が漏れる" ことです
ハウジング周りが、メッシュのようなものや、網目状になっていたりしていて、音を逃がさないことは全く意識していない作りになっています
この特性上ホームユースにしか使えないのですが、密閉型には無い音作りの方向性を感じることが出来ます
特に音の抜けが絶品な作りで、同価格帯の密閉型ヘッドホンやイヤホンなどと比べると味わうことの出来ない開放感(抜け)が感じられるはずです|ω・*)

視聴機種としてはテクニカさんのATH-AD700あたりが良く見かけられるかと思います
音作りがかなり高音よりで、テクニカさん特有の鳴り方をしてしまうので好みが
分かれる上にこれが開放型というと 『全てこういう音なの?』 と誤解されそうで怖いのですが、開放型としての音抜けの良さは感じられると思いますよ|ω・*)


同社の子でしたらば、出来ましたらATH-AD1000以上を視聴区画において欲しいのです(´・ω・`)
もしそちらがありましたらば、そちらの方の視聴をオススメします
ATH-AD1000(上位機種はATH-AD2000)は比較的フラットに鳴らしますから、低域が足りないとかそういうこともあまり感じず、純粋に "音抜けの良さと開放型の特徴" を味わうことが出来ると思います

書込番号:9237072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

詳しい方教えてください

2009/03/06 19:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506

スレ主 qiccckさん
クチコミ投稿数:11件

カナルは苦手なので、オーバーヘッドで解析度が高く、癖があまりないヘッドホンを自分なりに探し7506辿り着きました。主に電車通学の車内でWALKMAN(NW-S738F)で使いたいので、密閉型というのも魅力的です。しかし、DAPやPCに直挿しでは力不足で7506の性能を活かしきれないとここで目にしました。やはり、7506じゃなくポータブル用の方がいいでしょうか?

また、合わせて25000円以内で国内で買えるならポータブルヘッドホンアンプの購入も検討しています。因みに、音源は殆んどCDからPCに取り込んだwavの1411kbpsで、一部mp3やwmvです。

よろしくお願いします。

書込番号:9202206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/03/07 01:33(1年以上前)

WALKMANで使うのなら、テクニカのESW9のようなポータブル用が良いと思いますよ。
7506はカールコードが重いですし、能力を生かしきれないかなと。

それと7506(サマリウム)は、音はクリアかつストレートで分解能は良いですが、結構クセのある音を出します。
そのクセなんですが、音源によっては低音が出てないように聞こえ、スカスカの印象があります。たぶんこれは中低音が出ていないためだと思います。そのため重低音はよく出ているように感じますね。弾力もあります。
また中高音で嫌味が出ることもありますし、ボーカルは高めの音で乾燥してます。
高音も音源によってはきつく感じます。
また、圧縮音源だと不満が出るかもしれないです。

なんか悪いことばかり書いてますが、音源によっては良い音を聞かせてくれます。
ポータブルヘッドホンアンプは買わずに予算内でポータブル用ヘッドホンを買うことをオススメしますが、どうしてもMDR-7506がいいのならネオジウム仕様が良いと思います。







書込番号:9204325

ナイスクチコミ!0


スレ主 qiccckさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/07 22:20(1年以上前)

>ふっくんさんさん

返信ありがとうございます。
やはりポータブル用の方がいいですか・・・。特別、7506に固執する理由はないので、ポータブル用でまた探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9208679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 PS3からは聞こえたのですが……

2009/03/05 21:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

スレ主 悠介さん
クチコミ投稿数:3件

接続の仕方と設定についてお聞きしたいのですが、題名にある通りPS3はなんの問題なく繋げれました。

テレビ(KDL-32F1)→HDMI→レコーダー(BDZ-X90)→光ケーブル→DS7000
テレビ→PS3→光ケーブル→DS7000というふうに繋ぎました。

レコーダー内の設定もいじくってみたものの聞こえずテレビから音が聞こえてきます。

なのでテレビに繋ごうと思い繋ぎました。で、設定はテレビスピーカーかAVアンプかを選べるのでAVアンプを選んだんですが聞こえませんでした。
できればレコーダーのB-CASカードでスカパーe2を契約してるので、レコーダーに接続したいのですが説明書を見てやってみても出来ませんでした。

説明書見てもなんで聞こえないのかサッパリわかりません。
どうかご教示下さい。お願いしますm(_ _)m

書込番号:9197720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/05 21:38(1年以上前)

レコーダーとDS7000を直結で音が出ないのはおかしいですね、PS3で正常に音が出る光ケーブルを使ってPS3を繋げた入力にX90を繋げて音が出るか試してはどうでしょう。

書込番号:9197802

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠介さん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/05 21:55(1年以上前)

速く適切な回答ありがとうございますm(_ _)m
早速試してみました。
結果は聞こえました!!けれど光ケーブルが問題ではございませんでした。
1の方に繋げるとダメで、2の方に繋げると聞こえます。繋ぐとoutの方が赤く光るので接続不良ではないと思うのですが、なにが原因なのでしょうか??
ただの初期不良と言うことでしょうか?

書込番号:9197932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/06 06:55(1年以上前)

入力 1に繋げるとどちらも音が出ないのですね、入力は切り換えていますよね?
だとしたら初期不良の可能性が高いです、私の所有機ではどちらの入力に繋げても普通に音声は出ますよ。

書込番号:9199602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/03/06 07:48(1年以上前)

こんにちは♪
INPUT1点灯でも1から出ないなら故障でしょうね。

書込番号:9199684

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠介さん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/06 14:10(1年以上前)

口耳の学さん、らんにいさん回答ありがとうございます。
解決しました。
入力切り替えしてませんでした。勝手に切り替わるものだと思ってました。あのinputってボタン、ヘッドホン増設した時に使うものだと思ってました。

いろいろ勘違いしてたみたいです。こんな間抜けな問題に回答下さり本当にありがとうございました。

書込番号:9200918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 EX500SLとくらべて

2009/03/04 22:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600

スレ主 つなみ*さん
クチコミ投稿数:2件

いま、NW-739FでEX500SLを使っていて、新しくヘッドホンの購入を考えています。
そこで、このZ600は500SLよりも満足できる音でしょうか?500SL同等以上の解像度と、500SL以上の低音を希望しています。
また、他のSONY製品やATH-A900などのオーテク製品も視野にいれてるので、Z600よりもいいのがあれば教えてください。

書込番号:9193384

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-Z600のオーナーMDR-Z600の満足度5

2009/03/05 00:31(1年以上前)

500SL以上の解像度と、500SL以上の低音で500SLよりも満足できる音と思います♪
同じ価格帯ながらZ600の性能の高さを知ることでしょう♪

書込番号:9194068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2009/03/05 07:48(1年以上前)

ポータブル一発じゃ,ただ単に鳴ってるだけな音ですから,製品固有の音は出し切れません。
まだ,Monster Beats Tour by Dr.Dreのイヤホン辺りの方が,迫力が在ってノリの好い音を提供して来ますです。
其れから,価格帯を考慮しない解像度アップは,音を暴れさせるだけですょ。

書込番号:9194817

ナイスクチコミ!0


スレ主 つなみ*さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/05 23:12(1年以上前)

教えていただきありがとうございました!

書込番号:9198490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DTSランプが点灯していない

2009/03/04 00:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:21件

DVDを視聴中にDTSランプが点灯していません。
となりのドルビーデジタルとそのとなりのランプは点灯しています
これはどういうことなのでしょうか?

接続機器はPS3です。設定はすべて行いました。
自分かなりの初心者です。

書込番号:9188565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/03/04 07:50(1年以上前)

こんにちは♪
ソフトの音声メニューで間違いなくDTSに設定しましたか?
PS3の光出力設定でDTSにチェック入ってますか?

書込番号:9189349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/04 08:20(1年以上前)

DTS音声を収録したソフトですよね?

書込番号:9189426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)