
このページのスレッド一覧(全3671スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月11日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月9日 10:14 |
![]() |
10 | 13 | 2009年3月21日 22:59 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月9日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月5日 16:49 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年2月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
イヤーパッドをはずしてみると、黒い紙のような物が張ってありますよね。
その紙なんですが、LRの両方一部ふやけていて確り張られていないのですが、これって皆さんの7506でも見られますか??
0点

>黒い紙のような物が張ってありますよね。
ゼンメンレジスターと言う部品ですね。
私の MDR-7506 も MDR-CD700 もふやけてますが破損等なければ気にしなくて良いと思います。
破損した場合でも部品単位で取寄せ可能なはずですよ!?
書込番号:9078803
0点

LIQUIGASさん返信ありがとうございます。
このシリーズをよく知っておられるLIQUIGASさんに確認してもらうと安心です(^^)
900STはビシッと張ってあるのに、なんでこんなにふやけてるのか気になったので。
>破損した場合でも部品単位で取寄せ可能なはずですよ!?
そうなんですか。7506はイヤーパッドだけだと思ってました。
やっぱり業務用は良いですね。
最近ネオジウム版の低音ってどんなものかすごく気になります。
サマリウム版は低音が900STと比べて量が少ないですが、厚みのある重低音を出す所がお気に入りです。もう少し量感があればもっと楽しいのになぁと思う今日この頃です。
書込番号:9079654
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
先日嫁の付き添いで家電量販店へ、一人店内を徘徊していた際、たまたま通りかかったヘッドホン(DS7000)をそれとなくかぶってみたら、その迫力に驚愕。
二世帯なもんで夜中ひっそりPC映画観賞する自分にとりこれは絶対に買い!と。
それから数軒まわってこのDS7000、パイオニアDRS3000の二つに絞りました。
そこで質問なのですが、
我が家はアクオスの37型、アクオスのDVDレコーダー、たまにWiiとPS3をやる程度、それ以外にコンポやサラウンドシステムのような物はなく、おそらくヘッドホンを購入したら直接TVもしくはレコーダーに繋ぐ事になると思います。
クチコミを拝見して、直接つなぐよりも音響アンプ等の機器を間にかませたほうが音質も良いという事はわかったのですが、やはり直接つなぐだけではもの足りないのでしょうか?
ヘッドホンの効果をひきだすには、何かお勧めの機器はありますか?(別途予算 約2万円)
実店舗で試聴した際に店員に聞いたんですが、あんまり知らんようであいまいな回答しか聞けませんでした。素人で漠然とした質問申し訳ないですが、いいアドバイスございましたら教えてください。
※ちなみに私は「TOPGUN」「プラトーン」「レッドオクトーバー〜」の戦闘シーンが大好きで、はやく重低音を効かせて鑑賞したい!!です。
0点

アンプは必要ないですよ、DS7000に機器を直接接続すれば再生できます。
ヘッドホンを駆動するアンプも各種サラウンドフォーマットのデコーダーも搭載しています。
書込番号:9064442
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
私はこのヘッドホンの音に惚れてしまって2機目を衝動買いしました。
しかし音が違うのです。全くの別物のような感じなのです。
初代は低音が効いたドンシャリだった。2機目は中音域がよく聞こえて低音は控えめです。
嫌いな音ではないのですが初めての体験でしたので皆さんの意見を聞きたいです。
お願いします!!。
※初代は中国製で2機目はタイ製です。
0点

初代の購入時期は何時でしょうか。
二代目とは,結構離れて居るのでしょうか。
確か,当機はロング製品ですょね。
書込番号:9053570
0点

初代の購入時期は6ヶ月前で両方ともヤマダ電機で購入しました。
外観上の違いは新しい方に(R側)CEという文字が書いていない位です。
書込番号:9056413
0点

そんなに間隔が空いて無いのですね。
新しい方には,CEマークが無いですか。
EU連合向けの基準が甘くなったか,改訂が在ったのでしょうか。
其れから,タイ製の方が新しいのでしょうか。
SONYのイヤホンパッケージを例にすると,パッケージ裏側の末尾数字で,新しさが判ります。
処で,当機は,鉛フリー化具合は如何でしょう。
鉛フリー化された製品は,鉛入りが禁止されてますから,半田も従来と違いますし,半田温度が高くなった為に,部品も耐熱が上がった製品になってます。
ちょっとした事でも音質が変わるオーディオですから,部品が結構変われば,結構違うかも知れませんです。
確か,テクニカのHA5000は,鉛フリー化の為に,結構部品選定に苦労した云々のくだりを記憶してます。
因みに,小生のお勤め会社の鉛フリー半田は,価格は高いですが,作業性が好い錫と銀混合タイプを使ってます。
書込番号:9056658
1点

形は同じでも,型番が同じでも,息の長い製品は,色々な要素から,同じを保つのは大変なんでしょう。
ま〜,小生は,SONY贔屓じゃ在りませんから,SONY贔屓なリスナさんの,アドバイスを待ったらです。
処で,某所辺りでは,テクニカの限定版を批判するリスナさんが居ますが,製品の音質を保つ為には,有りなんですょね。
書込番号:9058869
1点

そもそもユーザーが自分勝手すぎると思います。
愛情があるのなら批判しませんから。
技術者がかわいそうです。
書込番号:9059915
0点

ユーザーとは自分勝手なものです。
そんなものです。
でも、批判は私も嫌いです。ましてや、メーカーにではなく、それを好きで楽しんでる人に手向ける批判は軽蔑します。
私もZ700に惚れて、これまで3回買いました。
初期日本製、後期日本製、そして中国製のV700版の3台です。(過去に比較トピックスを書きましたので、ご参考に)
どれも音が微妙に違います。が、エージング経過もありますし、並列には比較できません。
個体差や、前述の半田や部品のマイナーチェンジもある筈です。
ラーメン屋も同じ店で日々味が変わりますし、ヘッドホンもそんなものだと思います。
ただ…Z700で変わらないのは、アームのモロさのようです。亀裂1本入るだけで音が顕著に変わります。
そんな視点でも、新旧2台を比較されてみて下さい。
書込番号:9279157
1点

SONY、PIONEER、Victor、Technics、Audio-Technica 、Creative、AKGなど多くのメーカーを使用してきましたがどれも素晴らしいヘッドホン達です。
批判されるのは、思想や開発時の時代背景が合わないのが理由なんでしょうね。
いつまでも大切にして使用したいです。
書込番号:9279684
0点

SONYはイヤホンを例に取ると,途中で基本的展がり方の仕様を変更します。
小生が試した品としてはE838,EX85が当たります。
ゼンハイザーのCX300もやってますが,此方は「U」の型番を付けて,型番分けをして居ます。
また,テクニカのCKM50辺りは,本来の音方向へ戻ったので在って,基本的展がり方の仕様変更はして居ないのです。
で,Z700辺りは,基本的展がり方の仕様変更はしてませんか?になるのですが。
この展がり違いで,音は違います。
初代から生産国が,数箇所に代わって居るのが引っ掛かりますね。
書込番号:9279794
1点

音楽ではないものの、同じ芸術分野に属する人間としては、どらチャンで様が以前仰有っていたことは真理だと思います
製品の品質(音質)を保つためには有り――そのような理解をしっかりとされている方がファンならば、ブランドとしてはこの上ない喜びでしょう
批判を、ただ批判というだけで蔑む方も数多いらっしゃいますが、批判とは至高の助言だと、私は思いますし、今でもそう教わることがあります
捕らえ方でこれほどまでに存在意義の変わる言葉はなかなか例を見ない、とも
批判を全て甘受する必要はありません
大切なのは、その中から "何処がどう悪いのか" という相手の意見の旨をはっきりと理解するよう努め、そこに新たな道を探り出すことです
無論、ただどこのブランド品だからというだけのアンチもまた、多数にわたります
しかし、批判とはそれだけのものを求めて購入や視聴をした――つまり、興味から生まれるものだと思います
それが、ファンや愛好家たちのものであれば、これ以上無い程に嬉しいものです
ただただ "良く出来てるね" と言われるよりは、やはり今後のステップに生かせる意見が必要なのも事実なのです
……もちろん、批判ばかりだと流石にへこんじゃいますけれどね(笑)
良くも悪くも、ブランド同士の競争の中を生き残っていくには、こういった 『ネガティブから派生したポジティブ思考』 というのはとても重要だと思います
また、それが出来ない、もしくは自分のものが批判されるのを時勢の性だ、自分のものに悪いところは無いと思いこんでいるメーカーが存在するとしたら、残念ながらそこは競争に生き残っていけないでしょう
批判から改善点を見出せず、批判を受けることでいちいち足を止めていたら他のメーカーに追いつくことすら叶わぬからです
愛情故の批評もある
そして、しっかりとした根拠に属する批判するファンの方たちもいらして、その方たちの意見は大変貴重だと作り手は思っているであろうことは、そのものに愛情を持っている方ならばこそ、理解して欲しいとも願います|ω・*)
お説教まがいな事を言って申し訳ありませんでした
本題に入りますです|ω・;)
MDR-Z700のアームは随分前から指摘されてきている問題ですね(´・ω・`)
私自身は所持していないのですが、2ヶ月ほど前に友人が再度購入したものを見た限りだと最近のものも大きな改善は施されていないようです
音の広がりや音場構成は、その友人の話曰く大きな変更は見られないとの事
ただ、それならば別の視点で何処か違いを感じるかと尋ねると
なんとなく高音域の伸びが甘くなったのかも?
中音域は前より隠れてない……気がするかも?
といったような、少々微妙な雰囲気の答えをしてくれました(苦笑)
もしやすると確かに変わっているのかも知れませんが、物凄い変更が施されたというわけではなさそうです|ω・*)
書込番号:9280006
1点

そうですね。メーカーの耳に届くのは、批判という名の批評だから、バンバン伝えるべきです。
現に私もここでよく書きます。メーカーの人に見て頂きたい。
私もサウンドクリエイタをやってた頃は、批評はありがたかったもので、ユーザーコメントには全て目を通したものです。
が、ユーザーに向けただけの批判は、個人的に嫌いです。嫌いだから仕方ないですね。
あるスタジオ兼楽器屋で、7506の在庫を訊いた時ですが、店主さんに
「SONYのヘッドホンなんかドンシャリのクソだ。SONYなんか使うのやめろ。テクニカを使え。これを聴いてみろ。次はこれを聴け」などと30分ほどミックミクに講釈をされた事があります。
アシダヴォックスまで聴けて、なかなか有意義な時間ではありました。
でも、他論に自論を押し付けるタイプの批判は嫌いになってしまいました。
単にアプローチの問題なんでしょうけど、実を結ぶ批判が出来る方は尊敬しますし、そういうトークには積極的に参加したいと思います。
何を言われても、自分の耳は信じたいです。自分は自分。
さて、Z700は日本製版の素直な鳴りを今でも評価しています。
ソースダイレクトでの音の立ち上がりは絶品です。
中国製V700版も立ち上がりは良いですが、少し左右の音場が窮屈になり、今までなかった色付けが入った印象です。
ただ、それでも粒は揃っていて分解能など明瞭度は上がった部分もあり、それらの変化はそれまでの、マイルドなのにキレがあるZ700らしさを塗り替える程のモノではないと、私は思います。
今後もそのZ700らしさは、変えない方向でお願いしたいです。
変えるとしたら、くどいようですが強度だと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:9282263
2点

あのような説法に真丁寧な返信をしてくださり、嬉しい限りです|ω・*)
色々と共感することばかりでした
まだまだ駆け出しの私も、ビシっと指摘をして下さったファンレターやコメント、いまだに大切に保管して時折読み返しております
――当時、この手紙たちになるほどと反省させられつつ、ミックミク(笑)に叩きのめされたのも私の大切な思い出です(苦笑)
ファンとして、音楽(芸術)を愛でるものとしてやってはいけないことの一つが 『感性の押し売り』 だと思います
これはよくよく話すことなのですが、自分の意見の押し付けほど恥じるべきものはありません
その店員には、マナーと個人の感性の尊重というものを覚えて欲しいものだと、文章を読んでいて私まで憤ってしまいました(苦笑)
ZEROSFORCE様の文章、なにやら通じるものがありますね
良いものを良いと感じているその気持ちは、自分の経験から来た感性であり、それは己個人のものです
確かにそれは大切にするべきものですが、周りのそれを否定してまで広げるものではないと思います
それが、誰にでも当てはまるというかのごとく 『私の意見を聞け、正しいことだ』 という方は、正直軽蔑してしまいます
己の感性に酔うのは結構ですが、唯一絶対の正しさを持たないのが芸術というものなのです、残念でなりません(´・ω・`)
Sonyさんの子はMDR-SA5000しか所持していないのですが、MDR-Z700、私も購入してみたくなってきました(笑)
友人のを触らせてもらって同じように感じましたが、確かに強度問題には一抹の不安を覚えますね
確かにオーディオの分野ではあれよこれよと批判もされるSonyさんの音作りですが、個性は個性として残して慢心することなく音を魅せて欲しいものです
そういう姿勢を持つならば、おのずとファンはついていくと思います故
ネットでの情報収集は、上を目指すものならばやるべきだと思います
批評をどう生かしていくか、ファンならば期待して待ちたいところですね|ω・*)
書込番号:9283163
3点

友達が私に「いいヘッドホン紹介して!」と頼まれますが
とりあえず好きなCDを沢山持ってきてもらっています。
アンプやプレイヤーによって若干の違いが出るので
PC(サウンドカードあり)⇒アンプA
PC(サウンドカードなし)⇒アンプA
PS3 ⇒アンプA
DVDプレイヤーA ⇒アンプA
DVDプレイヤーB ⇒アンプA
DVDプレイヤーC ⇒アンプA
CDプレイヤー ⇒アンプA
PC(サウンドカードあり)⇒アンプB
PC(サウンドカードなし)⇒アンプB
PS3 ⇒アンプB
DVDプレイヤーA ⇒アンプB
DVDプレイヤーB ⇒アンプB
DVDプレイヤーC ⇒アンプB
CDプレイヤー ⇒アンプB
PC(サウンドカードあり)⇒アンプC
PC(サウンドカードなし)⇒アンプC
PS3 ⇒アンプC
DVDプレイヤーA ⇒アンプC
DVDプレイヤーB ⇒アンプC
DVDプレイヤーC ⇒アンプC
CDプレイヤー ⇒アンプC
PC(サウンドカードあり)⇒ヘッドホン
PC(サウンドカードなし)⇒ヘッドホン
CDプレイヤー ⇒ヘッドホン
↑のようにして参考にしてもらってますよ!
書込番号:9283325
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
只今、BRAVIA、ブルーレイレコーダー、シアタースタンド(TV台兼アンプ)を使っております。
全てSONY製品です。
過去書き込みを読みましたが理解力に乏しく重複する質問で申し訳ありません…。
現在接続はTVとシアタースタンドを光ケーブル、ブルーレイレコーダーとTVをHDMI、PS3とTVをHDMIで繋いでおります。
この状態で本機をプラスして接続する場合、TV、ブルーレイレコーダー、PS3全てに対応する為にはどう接続すれば良いのでしょうか?
ちなみにTVの光ケーブル接続口は1しかなく既に使用しております。
初心者質問で申し訳御座いませんが御回答、御助言の程宜しく御願い致します。
0点

TVとシアタースタンドの間かな、と思います。
光スルーありましたよね、これ。
書込番号:9038486
0点

こんにちは♪
スルーついてますよ。
ただテレビの音声出力がどんな音声に対応してるかで話は変わりますね〜
書込番号:9038660
0点

テレビの光出力→DS7000→シアターで全ての機器の音声を再生できるでしょうけど、5.1chで出力するかはテレビ次第です。
書込番号:9038824
0点

貴重な御意見、御助言有難う御座います。
大変参考になりました。
少し気になったのですが、現状での私の所持している全ての機器は音声信号が
HDMI接続機器→TV→アンプという流れで出力されている訳ですが、
一旦TVを経由して最終出力のアンプに行く時は光ケーブルで出力されているので、TVで自動でHDMIの信号を光の信号か何かに制御若しくは切替を行なっているのでしょうか?
解り辛く初歩的な質問で申し訳御座いません。
そのように切替が自動で行なわれているのであれば皆様からの御意見通りにTV→本機→アンプで確かに問題なさそうですが、
TV→本機→アンプで接続しながら、それと別にブルーレイレコーダー→本機、PS3→本機への接続も必要だとすれば接続端子の数が足りず全て対応出来ない事も考えられる気がして購入に躊躇いが生まれております。
度々申し訳御座いませんが、御助言御願い致します。
書込番号:9042591
0点

>一旦TVを経由して最終出力のアンプに行く時は光ケーブルで出力されているので、
>TVで自動でHDMIの信号を光の信号か何かに制御若しくは切替を行なっているのでしょうか?
TVのメーカーだけでなく、機種によっても変わってくるところなので
外部音声入力からのTVの光デジタル出力(PCMのみか、フォーマット限定でスルー可能?など)は、
他の方々がTV次第と書き込まれているのです。
BRAVIAの「マニュアル」で「光デジタル音声出力」の部分を、ご自分で確認されるか
BRAVIAの機種名を書き込まれるか、されないとはっきりとした回答はでないかと。
書込番号:9042897
0点

ジーティアルさん
的確な御指摘有難う御座います。
BRAVIAの機種はKDL-46X1です。
マニュアルを読んでいるのですが理解力がなかったので御質問させて頂きました。
確かにもっと自分からも学んでいきます。
ちなみにマニュアルには光音声出力設定の項に下記が記載されております。
・オート1→光デジタル音声出力に圧縮音声対応AVアンプ等を繋いでいる時に選択。デジタルの圧縮音声は圧縮音声のまま出力。地上アナログやアナログ録画機器からの音声はPCM音声のデジタル音声に変換して出力。
・オート2→光デジタル音声出力に圧縮音声対応AVアンプ等を繋いでいる時に選択。2ch以下の圧縮音声と地上アナログやアナログ録画機器からの音声はPCM音声のデジタル音声に変換して出力。AAC音声の副音声への切換を本機の音声切換ボタンで操作したい場合は[オート2]を推薦。
・PCM→光デジタル音声出力に圧縮音声に対応していないAVアンプやホームシアター機器等を繋いでいる時に選択。デジタルの圧縮音声も地上アナログやアナログ録画機器からのアナログ音声もPCM音声のデジタル信号に変換して出力。
とあります。
如何でしょうか?
長文失礼致しました。
書込番号:9042988
0点

KDL-46X1の仕様に「光デジタル音声出力端子(AAC/PCM/AC3)」とあるので、対応した音声フォーマットはPCM/AAC/AC3(AC3はDolby)になります。
つまりその3つのフォーマットはテレビから出力できることになるでしょう。
DTSは含まれないので出力不可なのでしょうね。
書込番号:9043403
0点

こんにちは♪
レグザと似た仕様ですね。
簡単にいうと
DTS聴きたいならテレビ経由せず直接繋ぐ、
聴かないならテレビ経由も可能となりますね♪
書込番号:9043623
0点

皆様
温かき御返答有難う御座いました!
今、注文入れました。
恥ずかしながら私の所持機器はブルーレイ(SONY BDZ-X95)、アンプ(SONY RHT-G900)共にDTS出力可能な事を昨日初めて知りました…。
これを機会に音声はアンプとTVのみの接続だった状態からより高音質になるよう色々と試行錯誤してみます。
DS7000も各機器と接続してみます!
ちなみに2口しかDS7000には光の接続口が無いと思うのですが
TV、ブルーレイ、PS3を本機と全て接続する為には光の分配器みたいなものが必要ですか?
TVで1口、ブルーレイ/PS3で分配で1口という具合かなと想像しております。
度々の質問で申し訳ありません。
書込番号:9048205
0点

こんにちは♪
オーディオテクニカの光セレクタなら3000円以下で買えるのでご検討くださいな(^^)
書込番号:9048262
0点

全ての機器をDS7000で再生するとなると結構複雑な配線になりそうです。
またG900と兼用となると更に拍車がかかります。
何れかの機種は諦めるか、5.1chでなく2ch音声で妥協すれば簡略化できますが。
一つの案ですが、テレビとPS3はDS7000と光接続してレコーダーの音声はテレビ経由で再生してはどうでしょう。
これなら光セレクターも不要ですし。
PS3はHDMIと光から同時に出力できないので、設定で切り替えることになります。
書込番号:9048450
0点

らんにぃさん
口耳さん
御助言有難う御座いました!
先程、製品が届きましたので先ずはTV→本機→アンプで繋いで試聴してみました
TV、PS3は聴けたのですがブルーレイ(BDZ-X95)を起動した時に聴けませんでした…
何が良くないのでしょうか?
色々と試す前に最低限の接続で躓きました…
書込番号:9053390
0点

こんにちは♪
レコーダーと直接つなぎ
レコーダー光出力を
LPCM、ビットストリーム両方試しました?
書込番号:9053405
0点

レコーダーとDS7000を光ケーブルで直結で音が出ますか?
書込番号:9053410
0点

らんにぃさん
口耳さん
御返信遅れて申し訳御座いませんでした。
レコーダーは本機に直結したところ、HDDに録画したもの、CD、DVD再生時にはヘッドフォンから音が出ました。
結局、光のセレクターを購入し、TVは本機とセレクターを接続しセレクターにブルーレイ、PS3を接続して現在は使っております。
まだ、本機の性能をfullに体感出来るDVD・BDソフト、PS3ソフト等があまりなく、
これがサラウンドなのかな?
確かに5.1chぽいかな?
ぐらいしか感じれておりませんが…
ただ、単純な音質には満足です!
書込番号:9068183
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
昨日、この機種のクチコミから仕様にほれ込み本機と光ケーブル1本を購入しました。
過去のクチコミなどを参考に色々と接続に挑戦したのですが、根本的なところでつまづいております。
ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。
現在の接続状況です。
(−は光ケーブル、TVはパイオニアの6010HDです。)
TV − 本機
PS3 − 本機
PS3はおかげさまで過去クチコミから無事に成功していると思います。
TVも地上波は成功しました。ありがとうございます。
問題は、TVの周辺機器として、ケーブルテレビのJ−COMとDVDレコーダーとの接続がうまくいきません。
現状は、接続方法がさっぱり分からないため今までどおりの接続方法を変更していません。
J−COMで地上波や、BS、J−COMの各チャンネルはどうにもヘッドホンから音がでません。いつもどおりテレビから音が出てしまいます。
J−COMのモデムやDVDレコーダーとは特殊な接続方法や設定が必要なのでしょうか??
ぜひアドバイスいただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
0点

CATVチューナーとレコーダーをKUROに繋げて、KUROの光出力からDS7000へ繋げたのですね。
KUROは外部機器の音声を光から出力できなかったと記憶しています、もしそうならそれらの機器の音声はDS7000で再生できません。
直接DS7000へ繋げる他ないのですが、端子が足りないのでセレクターを利用することになりそうです。
アナログ接続でいいならKUROのヘッドホン端子を利用する方法もあるにはありますけど。
書込番号:9038386
0点

こんにちは♪
こだわるならやはり光セレクタ購入しそこへ鳴らしたい機器を繋げてヘッドフォンへ。
セレクタは3000円しないですしね〜
書込番号:9038647
0点

口耳の学 さん
らんにい さん
アドバイスありがとうございます。
クチコミを読み漁りましたが、「光セレクター」なる言葉を初めて見てとまどっております(汗)
光セレクターとは↓のような商品のことなのでしょうか??
パソコンでいうところのHUBみたいなものなのですね。
http://www.coneco.net/list_spec/01801037/2376850.html
今後の方法としては、
1)光セレクターと光ケーブル3本の追加購入
2)接続方法の変更(−は光)
本体 − PS3
本体 − 光セレクター − TV
− J−COM
− DVDレコーダー
という感じでOKでしょうか??
まさかの予想外の出費になりそうですがせっかくですので揃えてみます!
書込番号:9041419
0点

光セレクターは複数の機器の光音声を切り替えて出力してくれる機器ですね、そのサイトではEG-DVS301はD端子等映像も同時に扱うので無駄が多いです。
パナかオーテクで十分でしょう、ただ機械的に切り替えているだけなので、切り替えは手動になりますよ。
繋げ方はそんな感じでいいのではないでしょうか。
書込番号:9042031
0点

こんにちは♪
オーディオテクニカなら3000円しませんから
オススメですよ〜
書込番号:9043537
0点

口耳の学 さん
らんにい さん
ありがとうございます。
早速、セパレターと光ケーブル2本を購入してきます。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:9045058
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
初めてヘッドホンを購入しようと思います。
そこで、この機種かMDR-D777SL、どちらを買うか迷ってます。
よく聴く曲は、アニソンやJ-POPSです。
クラシック等は一切聴きません。
0点

あ、すいませんm(_ _)m
どちらのヘッドホンがこの曲に合うと思いますか?
書込番号:9032343
0点

いや、アニソンやJPOPが何曲あるか知ってます?
いっぱいありますよ(^_^;
書込番号:9033017
0点

そうでしたね、すいません(>_<)
ボーカルが聴きやすいのは、どちらですか?
何回も質問かえてすいませんm(_ _)m
書込番号:9033019
0点

低音が欲しいなら,XB700が好いかもです。
あと,D777は音線が太く出ますし,優等生的な音色は好みが分かれます。
処で,XB700は大きいですょ。
室内で使うなら好いでしょうが,外では結構目立ちそうです。
書込番号:9033346
0点

アニソンを聞くということなので、高音を重視したものをレビューから探した方がいいのではないでしょうか。
少なくともXBは低音重視ですし。
書込番号:9034024
0点

ボーカルモノは,定位感が好いモノが聴き易いですょ。
例えば,テクニカのCK100。
ボーカルに定評あるのは,ボーカルイメージが,中央のターゲットポイントの的に,どっしりとして居座るからです。
ま〜,太い安定した音線を出すのも要因でしょうが,安定して居ますと,他の音に邪魔され難く鳴りますです。
で,定位感が好いのが意外と重要なんです。
書込番号:9034242
0点

どらチャンでさん、ひぐらし厨さん、ありがとうございます。
参考になりました!
では、この機種は候補から、外し、
CK100等を見ていきたいと、思います。
初めてなので、わかりにくい質問、すいませんでした。m(_ _)m
書込番号:9034870
0点

CK100は,カナルイヤホンです。
ボーカルに定評が出るので,例えに出したまでです。
また,価格的にXB700とは四倍の差が在りますです。
書込番号:9035379
0点

イヤホンですか(^_^;)
自分イヤホンは持っていて、
ヘッドホンを新しく買おうと。
ともかく、本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9035520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)