SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3671スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

スレ主 e830kavachさん
クチコミ投稿数:17件

最近レグザZ7000を購入しホームシアターを考えていましたが、仕事終わって帰宅するのが夜遅く、休みはかみさんがうるさいので、断念しました。古い普通のヘッドホンしかなかったので、何か新しいものと家電で見ていて初めてサラウンドヘッドホンを知りました。その場では聞くことができず、まだまったく体感したことがありません。ここを見ているとますます欲しくなり、ソニーかパイオニアのどちらかにしょうと思います。ゲームはほとんどやりませんが、映画やライブDVDはよく見ます。矢沢永吉の大フアンで寝る前に必ず見ます。そこでライブDVDに適しているのはどちらでしょうか良きアドバイスお願いいたします。

書込番号:9023354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/01 10:48(1年以上前)

こんにちは♪

音は本当に好みなのでどちらがいいかは断定できないです。

やはり試聴してください。

どちらが好みかは私はPioneerでしたがね(^^)

書込番号:9023375

ナイスクチコミ!0


スレ主 e830kavachさん
クチコミ投稿数:17件

2009/02/01 11:47(1年以上前)

らんにいさん
早速のお返事ありがとうございます。仕事が東京郊外で合間に、ヤマダ、コジマなどに行ってみましたが、展示してあるので、店員に聞かしてくれと言っても、聞ける状態の所がありませんでした。今度休みに新宿でも行ってみようと思います。

書込番号:9023627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続について

2009/01/31 00:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:1件

今日MDR-DS7000を購入したんですが接続で悩んでます。
購入目的はXbox360と接続するためです。

現在は

DVDレコーダ-------|アンプ|
Xbox360----------|    |

と光で繋ぎ、それぞれ切り替えて使っていました。

今回購入するにあたって、とりあえず試しにXbox360で

xbox360-----------アンプ----------MDR-DS7000

と繋いでみたんですが、上手くいかなかったんで、結局アンプの光ケーブルをはずして

xbox360-----------MDR-DS7000

と繋いでます。これだと毎回ケーブルはずしたりしないといけないので面倒です。

素人で申し訳ありませんがこのような場合、どのような繋ぎ方が一番使いやすいか教えていただけないでしょうか?

ちなみにXbox360、TV、DVDレコーダにはHDMIは付いてないです。

書込番号:9015952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/31 05:48(1年以上前)

こんにちは♪

図がわかりずらかったので
あくまで私なら

DVDレコ、XBOXとも光で本機、本機からアンプへも光ですね。

これならなんら不都合ないですよ。

書込番号:9016681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/01/31 07:02(1年以上前)

アンプの出力にDS7000を繋げたのでしょうか?DS7000には光スルー出力があるので、XBOX→DS7000→アンプと光ケーブルで数珠繋ぎでどうでしょう。

書込番号:9016769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

騒音対策に有効でしょうか?

2009/01/30 18:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

クチコミ投稿数:96件

近所の子供の声が ものすごく響き勉強に集中できません。

なのでこの商品を検討していますが

99%遮音だとしたら、かなり有効なのでしょうか?

同じ目的で購入された方や、いい情報お持ちの方

簡単でいいので是非教えていただけますか?m(v_v)m

ちなみに、BOSEのショップでコンフォート2.3両方とも
テストしてみましたが、子供の声は、消せないことが分かりました。

子供の声対策などの情報など
是非&是非、お助け情報是非よろしくお願いしますm(v_v)m


書込番号:9014010

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/01/30 19:55(1年以上前)

低い周波数をキャンセルするヘッドホンですから,人間の声辺りまでキャンセルしまったのでは,危険でしょうね。
気になるなら,カナル型を付けて,ケーブルが外せるオーバータイプを付けて,二重装着を試したらです。

ゼンハイザーのHD200系のハウジングは,小さくて被せには好いかもです。

書込番号:9014330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/30 19:56(1年以上前)

人の声なんかは消し切れませんよ。
扇風機の風切り音なんかはキレイに消してくれますが。

書込番号:9014344

ナイスクチコミ!1


軍塔Bさん
クチコミ投稿数:50件

2009/01/31 09:05(1年以上前)

人の声はアナログ方法の耳栓に頼るほかないでしょう。比較されているサイトがありましたので載せておきます。

ttp://homepage3.nifty.com/earplugs/

ttp://1st.geocities.jp/mimisen_hikaku/

書込番号:9017051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/31 17:21(1年以上前)

メーカーは、高い音(人の声〜サイレンなど)を消すと危険だから、と言い訳していますが、実際のところ技術的な問題で、消すのが難しいのです。これは騒音にぶつける逆位相の波がある程度遅延することに起因します。
低い音は波長が長く、遅延によって多少ズレてもある程度打ち消しあいますが、高い音は波長が短いので、少しのズレが致命的なズレとなり、上手く打ち消しあわないので、消すことが出来ません。
集音→逆位相化処理→出力の間にどうしてもタイムラグがあるので、いくら技術が進歩しても難しいでしょうね。
というわけで騒音対策なら素直に耳栓がお勧めです。もしくは、カナル型イヤホンでもそれなりの効果があります。
というより、その近所の家に、迷惑だと言ってやったほうが早い気がします。
もしくは、図書館にいくなり…
まぁ、低い音に対する効果は抜群なんですけどね。
私はもうすぐ二次試験ですが、これを購入してから、バスの中での勉強がとても快適になりました。

書込番号:9019335

ナイスクチコミ!4


yama〜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/03 20:04(1年以上前)

>低い音は波長が長く、遅延によって多少ズレてもある程度打ち消しあいますが、
>高い音は波>長が短いので、少しのズレが致命的なズレとなり、上手く打ち消し
>あわないので、消すこと>が出来ません。

え〜だってデジタルで処理してるのにそんなの関係ないと思いますよ??

CDを再生できる高音質ですからCD並に44100KHZでサンプリングして
デジタル処理してるのでしょ?中音だけ(人の声は波長でいうと中音ですよね!)
だとずれるなんで考えられませんよ。

普通に考えると音のエネルギーが大きな低音のほうが消すのが難しく高音ほど楽だと
いえるのでは?なんにせよ「低音と高音」はキャンセルできて中抜けで中音だけ
音がずれるので消せないなんていい加減すぎますよ!





書込番号:9035807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/08 10:53(1年以上前)

はぁ?何わけのわからんことを…
これだから素人は困る。

>>普通に考えると音のエネルギーが大きな低音のほうが消すのが難しく高音ほど楽だといえるのでは?

まず、この理解が大きな間違いで、全く逆なんです。音に限らず、波全てにいえることですが、波のエネルギーは振動数の小さい低音の方が小さく、振動数の大きい高音になるほどエネルギーは大きくなります。
波のもとになっているのは波源の振動ですから、速く振動させる必要のある高音ほどエネルギーが大きくなるのは自明です。

>>CDを再生できる高音質ですからCD並に44100KHZでサンプリングして
デジタル処理してるのでしょ?中音だけ(人の声は波長でいうと中音ですよね!)だとずれるなんで考えられませんよ。

デジタル処理をしているといっても、
「ノイズを消した」音を発しているのではなく、
「発した後に外からのノイズと打ち消しあうように調整した」音を発しているのです。音の速度が常温で秒速約340メートルですから、集音マイクとドライバユニットの距離を約1cm(=0.01m)と近似すると、0.01/340≒0.000029.5秒ですから、この短い時間の間に、集音した音をデジタル信号処理してドライバまで運んで発するわけです。電流の速度(負電荷e−の速度と大きさ同じ、向きは逆向き)は結構高速ですが、処理の時間を考えるとほぼギリギリの範囲でやっているはずです。今まで信号処理の遅延が問題で、デジタル化を実現するのが難しかったのですから。

それに中音だけ消えないなんて言っていません。高音も消えません。波長が長い低周波以外は消すのが難しいといったはずです。

理解できましたか?小学校レベルの素人考えが通用するほどこういう分野は甘くないんです。

書込番号:9059041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件

2009/02/15 11:12(1年以上前)

私は図書館で勉強するときにNC500Dを使っています。
足音や子供の声対策にです。
ダイソーの耳栓をして、このヘッドフォンを使うといいですよ!

書込番号:9097984

ナイスクチコミ!1


yama〜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/19 20:08(1年以上前)

>>200カラットの涙さん 

>波のエネルギーは振動数の小さい低音の方が小さく、
>振動数の大きい高音になるほどエネルギーは大きくなります。
>波のもとになっているのは波源の振動ですから、速く振動させる
>必要のある高音ほどエネルギーが大きくなるのは自明です。

それは「一回に発生するエネルギーの強さが同じなら」という前提が
ないと成り立たない事ではないですか?

・低音の大きな波を発生させる大きいエネルギー × 少ない回数
・高音の小さい波を発生させる小さいエネルギー × 多い回数

なので周波数が高い高音のほうがエネルギーが強いといえません。

それにもし高音のほうがエネルギーが大きいなら何故低音用のスピーカーのほうが
大きなコイルがついているのですか?説明してください。
エネルギーが大きいから大電流が必要なのではないですか?


>処理の時間を考えるとほぼギリギリの範囲でやっているはずです。
それはあなたの「想像」で技術的な根拠に基づくものでは無いですよね。

>それに中音だけ消えないなんて言っていません。高音も消えません。
私が持っている500Dは高音は消えますが…
この掲示板をみている方なら自分でこの機種を持っているはずですから
自分の経験でわかると思います


>理解できましたか?小学校レベルの素人考えが通用するほどこういう
>分野は甘くないんです。

あなたの言っていることも素人っぽいですが…
すごく短い時間だから〜というのは音響工学的な発言では無いですよね

書込番号:9121319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/19 22:06(1年以上前)

あなたはバカか?

>>それは「一回に発生するエネルギーの強さが同じなら」という前提がないと成り立たない事ではないですか?

「一回に発生するエネルギーの強さが同じ」の意味が良く分からないが…
波の振幅が同じという前提ならということか?だったら逆に聞くが、そういう前提で話をしているのではなかったのか?

>>・低音の大きな波を発生させる大きいエネルギー × 少ない回数
>>・高音の小さい波を発生させる小さいエネルギー × 多い回数
なんで音量(波の大小=振幅)を動かすの?比べる量(振動数(または波長))以外固定しないと比べる意味ないでしょ???

>>なので周波数が高い高音のほうがエネルギーが強いといえません。
そりゃそうだろう。変数二つ動かしてんだから。

>>それにもし高音のほうがエネルギーが大きいなら何故低音用のスピーカーのほうが
大きなコイルがついているのですか?説明してください。
エネルギーが大きいから大電流が必要なのではないですか?

スピーカーの口径が大きいからと言ってエネルギーが大きいとか大電流を流すとはかぎらんだろう…。
俺は物理屋であって音楽の専門家じゃないから詳しいことは知らないが、おそらくは波長の短い高温と違って、ノイズとかひずみが起きやすく、ドライバユニットの口径を大きくする必要があるのだろう。

>>それはあなたの「想像」で技術的な根拠に基づくものでは無いですよね。
この部分は確かだろう。上述したとおり俺は物理屋であってソニーの技術屋じゃないから当然である。しかしNC500Dが実現する以前は社内からもデジタル処理信号の遅延が避けられないことから「NCのデジタル化は無理だ」という声が聞かれたそうだから、そうとうギリギリの範囲での戦いのはずだ。

>>すごく短い時間だから〜というのは音響工学的な発言では無いですよね
音響工学じゃなく、物理学の範疇で議論しているんだが?

書込番号:9122079

ナイスクチコミ!3


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2009/02/20 08:49(1年以上前)

http://bcnranking.jp/news/0804/080428_10567p1.html

↑こちらを読むと、
「ノイズの周波数が低いときは、ほぼリアルタイムでキャンセルできるんですが、
高い周波数になると処理が追いつかず、ハウリングを起こしてしまうんです」
「ハウリングを起こす高い周波数を、ボリュームを落としてカットし、キャンセルできる低い周波数は残しておく」

とありますから、高い周波数のキャンセルは難しいようですよ。

書込番号:9124057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 22:41(1年以上前)

侃々諤々(かんかんがくがく)イロイロ意見が飛び交っておりますが、
量販店に行って、試してみるのが一番良いかと。。
名の知れた電器店なら試聴できるところが多いかと思います。
誰かお連れになって、近くで色々な声の大きさで話してもらうと
分かると思います。
(残念な事は店内の雑音多々で、生活環境とは異なる事ですが)
私は人の声は聞こえないように思いました。

書込番号:9133293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/21 22:44(1年以上前)

自己レスです。


>私は人の声は聞こえないように思いました。

私は人の声は消えないないように思いました。
と言いたかった。。

書込番号:9133318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン初心者です。

2009/01/30 08:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400

クチコミ投稿数:7件

私は、映画鑑賞や音楽DVDの鑑賞用、あとはCD/MDコンポ(KENWOOD)に繋いで使用することを考えて、購入を考えています。
音楽は主にJ-POPを聞きますが、ギターやボーカルの声が聞きづらいといったことがあるのでしょうか?
こういったヘッドホン選びは初めてですので、勝手があまりよくわかりませんがとりあえずは、SONYさんのヘッドホンで考えています。
できれば予算は1万円以内で、オーバーヘッド型がよいです。
皆様方のお力ぞえをよろしくお願い致します。

書込番号:9011805

ナイスクチコミ!0


返信する
kamiharaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 13:01(1年以上前)

未完成のブリキさん はじめまして メーカーや種類が多すぎて中々決められませんよね。

自分的には多目的ならVictorかSONYの製品が良いと思います、このシリーズなら最上位のこれを買って置いた方がいいと思います。

携帯プレーヤーでの使用だと下位機種では入力抵抗が高いので本来の仕様の能力性能を出せない場合もありますから、それとまず購入したらニュートラルの位置でのバランスをチェックして左右が崩れていたらすぐに交換した方がいいです、製品不良で使っていても直らない可能性が高いです。

Victorの製品は自然で原音を忠実に再生できるので映像音楽の再生での使用でも使い易いと思います。
SONYの方は音を均一に出すような味付けがあり人によってはこのフィルター感を好まない場合もありますが独特の音質づくりと音が均一なためモニター性能が高い製品です。

どちらにしても大型の密閉型のヘッドフォンは普通のオーディオ機器での使用なら中低音の音向きの傾向だと思いますが、調整できるデバイス機器なら能力どおりの音が出ます。

単に音楽視聴用となれば使用機器などとの相性的に適した製品が他のメーカーにも沢山あると思いますがコストや汎用性とゆう意味では外れの少ない二つのメーカーをお勧めします。

VictorとSONYのどちらにしても外装などは値段なりですが基本重要なケーブルやユニットなどの質が高くてコスト以上の性能だと思います、たとえ使わなくなっても何年後に引っ張り出して来ても劣化どころか音が良くなっている製品を作れるメーカーとして自分の使った範囲ですがおすすめします。

書込番号:10777760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/14 18:29(1年以上前)

kamiharaさん、返信ありがとうございます。

細かなアドバイスは、初心者の私でも分かりやすく、大変参考になりました。
悩んだ結果、この商品を購入いたしました。
少し高いかな、と迷いましたが、値段に見合う以上の働きをしてくれています。
良きパートナーとして、この先ずっと使い続けていきたいと思います。

丁寧な返信、そしてアドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:10784011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

左から音が・・・

2009/01/29 20:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:4件

ヘッドホンの左から音が出ません。光デジタルケーブルでDVDレコーダーとPS3につないでいますが両方とも左から音が出ません。解決方法などがわかる方がおりましたら回答お願いします。

書込番号:9009382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/01/29 21:23(1年以上前)

どんなソースでも左側が鳴らないなら故障じゃないでしょうかね〜

サポートに相談されてはm(__)m

書込番号:9009740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/30 00:35(1年以上前)

今また聞いてみたら聞けたり聴けなかったりします。買ってきたばかりでこの状態なんで元から不良品だったんですかね?修理に出してみます。

書込番号:9011040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

装着時における耳への圧迫

2009/01/29 10:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC7

クチコミ投稿数:152件

以前、SONY製NCヘッドホンを購入して装着後30〜1時間ほどで耳の輪郭がうっ血して熱くなりました。JVCに買い換えてから8時間フライトでも耳が熱くならずに使えているのですが、やはりSONYの方が音質が良かったように思います。NC7においては耳の輪郭に対する圧迫感はいかがでしょうか。店頭では数分しか試せないので、ご使用感をお聞かせ下さい。

書込番号:9007302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)