
このページのスレッド一覧(全3671スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月13日 17:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月18日 19:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月9日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月15日 16:12 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月6日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月7日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
皆様の高い評価を見て、購入を考えているのですが、無線LANとの混線が気になっています。無線LANの周波数範囲とチャンネルは「IEEE802.11g/b:2.412〜2.472MHz」「1〜13ch」で、製品はBUFFALO Air StationG WHR-G54S/Uです。
製品仕様をみると、「基本的に携帯電話、コードレスホン、テレビ、ラジオ等とは混信しませんが、これらの機器が2.4GHz帯の無線を使用する場合は、混信が発生する可能性があります。」と書いてありました。無線LANの環境にあるPCと同じ部屋での仕様を考えているのですが、無線LANを使用し、混信されている方はおられますかでしょうか?素人で申し訳ございません。皆様のご意見をいただきたく存じます。よろしくお願いします。
0点

私の環境では無線LANや無線キーボードのある部屋で使用していますがDS7000の音切れは無いのですがキーボードの反応がおかしくなることはあります。
DS7000は干渉には強いのが売り文句の一つですが、絶対はないので環境次第なのでしょうね。
書込番号:8775494
0点

口耳の学さん、お答えありがとうございます。
自身の環境をもう一度考えて、購入を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8777608
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
ダークナイトのブルーレイを借りてきてのですが、DS7000で音を聞く場合はドルビーデジタルとtrue hdのどちらがよいのでしょうか?
聞き比べてみるとtrue hdの方がいろんな音が聞こえるような気がするのですが…。
0点

こんにちは♪
本機ではTRUEHD完全に再生できませんよ。
書込番号:8767600
0点

たぶんDolbyTrueHD音声で再生すると同一トラックに収録されているDolbyDigital音声を出力しています。
ダークナイトでは英語がTrueHDで日本語がDolbyDigitalですが、TrueHDの方が微妙にビットレートが高いのかも知れませんね。
書込番号:8768453
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
こちらの商品を購入しようと思っているんですが、
家電量販店で買うか、ここに載っている価格の安いところで買うか迷ってます。
家電量販店で買うと約27000円で5年間の修理保証がついています。
こちらに載ってるところはメーカー保証の1年間だけで約2万円
皆さんならどちらで購入しようと思いますか?
意見を聞かせてください。
0点

こんにちは♪
私は高額商品とレコーダーなど壊れやすいものには長期保証つけますが
本機はネットで購入しましたよ(^O^)/
書込番号:8758063
0点

fdspeed さん
こんばんわ
私の買った時の場合量販店で3万+5%(五年保障)くらいだったので、
迷わず送料と代引き手数料込みの22000円くらいだったと思いますが、
通販にて購入しました。
書込番号:8758233
1点

私も通販での購入でしたね、ドライブやHDD等の回転する部品が無いので故障率は低いのではないかと思います。
書込番号:8758417
0点

このクチコミをみて このヘッドフォンを最近買いました。
ジョーシンWebで期間限定?20100円になっています。5年保障も5%の1000円ほどで
付けれます。在庫ありなので2日で到着しました 参考までに^^
書込番号:8758904
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
購入時から内部(音源につないでいない状態や、パットを外してみても鳴るのでおそらく内部で)何か小さな玉が入っているようで頭を少し動かすたびに中でカラカラとボールが転がるような音が鳴ります。3日ほど使ったところ一度は鳴らなくなったのですが、ここ2、3日またカラカラ鳴っています。
自分が神経質なせいもあるのですが、細かい音を聞き取るときに非常に気になってしまいます・・・
今まで使ったヘッドフォンではこのような事が無かったので、構造上仕方ない事なのかそれとも不良や故障なのかわかりません。みなさんもそのような音が鳴っているのでしょうか?
かって2週間ほどたっているので初日に初期不良か問い合わせるべきだったと後悔してますが・・・何かが入ってしまっているなら自分で解体して取り除いてしまいたいですが構造上むずかしいでしょうか?
0点

そのような症状は仕様ではありません。私も半年ほど使用していますが、そのような音はまったくしません。
「購入時から」、ということですので、明らかに初期不良ですので、購入店へ相談されることをおすすめします。
当機には、無償保証はありませんが、「初期不良に限っては交換する」旨の半紙が添付されています。購入店へは、購入時からであることを強く説明し、交換してもらうのが良いかと思われます。
尚、分解が容易かどうかは、私は試しておりませんので、お答え致しかねますが、おすすめはいたしません。
単なる異物の混入というより、内部部品の欠損のによる異音の発生である可能性が高いと思われます。その場合は、当然、交換してもらう必要があります。
自分で手っ取り早く処理したいというお気持ちはお察ししますが、分解の手間をかけ、また、分解の際の破損のリスクを背負うよりは、まずは購入店へ、「購入時からの異音である」ことを強く説明して、交換してもらうのが先決かと思われます。
書込番号:8747326
0点

仕事で酷使しているせいか1年半ごとにRが出なくなる症状がこれで3台目。分解して修理しました。カラカラと音がするのはヘッドフォンの伸び縮みさせる金属の部分の中にスプリングで押されたボールベアリングがノッチとして組んであるので、何かのひょうしで外れているのかと思いますが。
Rが出ない原因は、LからRまでの線が断線していたせいでした。フレームの中を無理やりに線を通してあるものだから、可動する曲がりの部分で線に負担がかかり中で切れてしまうようです。私がメーカーならこんなアホな作り方はしません。線に負担がかかる事がわかっているはずだから、外側に出せばいいのに、それをせずこんな構造にしているSONYはアホな詐欺師です。早く壊れた方がまた売れますからね。結構いい音の製品なのに残念ですね。
書込番号:9855901
0点

T.O.A.Dさん>
そこが断線になるんですか…、私も気をつけます。
そこは、元々元祖CD900でケーブルをハンガーに収納させずに、ハウジングまでダラーンと通していたのを改善しての仕様だったのに、アダになっている訳ですか。
皮肉ですね…
さらに効果的にケーブルを全収納する「コンシールド」仕様が採用されたのはCD900STよりも後のモデルからで、
CD900STは古いモデル故に仕方がないのかも知れません。
私はむしろ、コンシールドが定着したずっと後に、CD900STのケーブル仕様を復活させて断線しまくったD(エゴ)シリーズに、不満を感じていました。
SONYは今でも色んな機種で断線問題が多発していますね。
イヤホン機種では、過去に一度断線防止対策をしたのに最近は取りやめていますし、何とも残念な話です。
書込番号:9856293
0点

それ私も気をつけます!
ボールベアリングが外れているのではなく、おそらく半田ボールが原因でしょう。ボールベアリングが外れているとスライダーがうまく動きませんからね。
この半田ボールかなりやってくれます。以前分解した時に、端子部分から外れた半田ボールが転がり、ドライバー後方の2つ穴から磁力で吸い寄せられて入ってしまいました(´Д⊂ヽ
音質に悪影響があると思ったので、LR2つとも交換しました。
音屋で3800円の出費です。悔しいです!!
書込番号:9856605
0点

気をつけると言いながらですが、
T.O.A.Dさんのように仕事で酷使される方でないなら、そんなに断線の心配はしなくていいと思いますよ。
前にLR渡り線の半田付けに失敗してリッツ線がボツになったので、どれだけ引っ張りや曲げに強いかテストした事があります。
結果、相当な力で引っ張ったり曲げたりしないと切れないです。
中のリッツ線が切れる前に、被覆(PVC?)が伸びまくってなかなか切れてくれません。
リッツ線と被覆が完璧に接着されていないので、被覆だけが伸びて中のリッツ線にあまり影響がないようになってるのでしょうか?
これがちゃんと考えて作られてるのならかなりずごいですね、900ST。
ただし、LR識別プレートや渡り線がハンガーへ入っていく所で一点に力が掛かれば、割と簡単に断線するかもしれないです。
私も酷使している方なので気をつけます。1台目EX85SLは1ヶ月で断線したり痛い目に合ってますが、SONYはやっぱり好きです。
書込番号:9857859
0点

訂正です。文章おかしいですね(笑)
ずごいですね→すごいですね
LR識別プレートや渡り線がハンガーへ入っていく所
→渡り線がLR識別プレートやハンガーへ入っていく所
書込番号:9858366
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
前使っていたテクニカのATH-SJ555の後継を考えてるんですが…
最初はATH-SQ5にしようかと思いましたが、ビックカメラで試聴したらあまりに音が軽くて低音が出てなかったのでボツ。
ついでに聞いたATH-PRO500が結構低音が出てて好みでしたが、帰ってきて価格コムを見たら音漏れが酷いとのこと…^^;
んで色々見てたら、MDR-Z500DJが好評価だったので更に迷ってますホ
・通学(電車15分・徒歩30分)で使用
・よく聞くのはJ-POP・ロック
・予算8000円以内
の場合、ATH-PRO500かMDR-Z500DJかどちらがいいでしょうか?ホ
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
みなさん先日はお世話になりました。
ポコポコノイズの件、ひとまずはソニーの聖断を待つとしまして、この機種の他の部分についてお聞きしたいと思います。
まず、NC効果ですが、マクセルのNC22のほうが良いというお話もあり、そちらも顔を出して見ましたが、そちらでは500Dの方がいいという話も…。実際、個人差・個体差の範疇なのでしょうか?デザイン的な好みもあり、多少の性能差であればソニーを選ぶタイプなんですが、いかんせんこの価格差なので、音質も含めそれに見合う価値があるのか気になります。NC60はNC22と似た価格帯なので、そちらも検討してみたいと思いますが。
また、NCヘッドフォンなのでBluetoothとの相性は悪そうですが、実際に試した方いらっしゃいますでしょうか。例えばDRC-BT15経由でA82x系との接続など…。500Dの音質の良さを潰してしまうことを懸念すると使用は避けたほうがいいのかどうかも含め、いらっしゃいましたら使用感をお聞かせいただけると嬉しいです。
最後に、これは実用性を考えればどうでもいいのかも知れませんが、ツヤのある部分は傷つきやすくありませんか。私は基本的にツヤあり系は傷がめだたないように白、ツヤ消し系は手垢がめだたないように黒を買うようにしているのですが、これは黒しかありませんので…。本当は、ツヤ消しにしてほしかったというのが本音ですが。傷がなくても反射でめだつ(一目をひいてしまう)ので…。
よろしくお願いします。
0点

私は、以前シグマから出ていたSBT01(※1)とSONYのDRC-BT15(※2)でBluetooth接続していました。
【メーカーサイト参照】
※1:http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/SBT01
※2:http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=30464&KM=DRC-BT15
音質は、僕が聞いている限りでは全く問題ありませんでした。ただ、音量が若干小さくなった気がしないでもないかな?くらいです。(別にボリューム上げればいいだけなんで関係ないですけど)
いちいちBluetoothで接続するのが面倒臭くなって今は有線接続ですけどね。
側面のツヤ部分は、確かに目立ちます。僕も基本的にツヤ消し製品が好きなんですけど、この製品のツヤに関しては高級感があって好きです。傷はむき出しでカバンに入れて持ち歩いていますがついたことありませんよ☆
書込番号:8749129
0点

ありがとうございます。
今使っているソニーのNC22(マクセルとまぎらわしいですね)は、バスの中で携帯の電波に影響されてか、たまにキーンと鳴るのでBluetoothとの相性に不安でしたが、普通に使えるようで安心しました。音質の劣化もそんなに心配しなくても良さそうですね。
外装も傷つきにくいということですが、やはりマグネシウム合金なのでその辺は強いのでしょうね。多少ラフに持ち歩けそうです。ただ、アームには気を遣いそうですね。
NC22のイヤーピースが、長時間つけると痛くなってしまい、かといって小さいものにするとキャンセル効果が減ってしまうジレンマがあるのですが、NC500Dであれば両方解決できそうなので、もう少し様子見をし、折を見て購入したいと思いました。
書込番号:8749353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)