
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2021年1月29日 22:33 |
![]() |
2 | 3 | 2021年3月14日 11:59 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2021年1月29日 11:17 |
![]() |
23 | 9 | 2021年2月1日 23:33 |
![]() |
26 | 13 | 2022年2月6日 08:10 |
![]() |
1 | 1 | 2021年1月25日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
現在、主にmacbookで有線接続にて聞いてますが、音質向上を目指しヘッドホンケーブルを替えたいと思っています。コスパのいいケーブルを教えて下さい。ケーブルの片方はL型にしたいと思っています。お願いします。
書込番号:23933544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくみお777さん、こんにちは。
ちまたにはリケーブルで音質向上云々の話があふれていますが、実の所出てくる音に体感できるような差は生じません。心理的影響で変わったように聴こえていると見てよいです。その意味で、たとえば「ケーブル線材による音の違いを聴き分けてしまうような人」は、耳が良いのではなく、観測誤差が大きい(心理的影響を受けやすい)人、もしくはなんらかの利害関係者と考えたほうがいいです。リケーブルの話はFAQですので、直近のスレをリンクしておきます。ぜひご一読ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001200840/SortID=23899495/#tab
本機の付属ケーブルがLR独立GNDかどうか存じませんが、そうでない場合は独立のものに交換すると、クロストークが減って気持ち的にすっきりするとは思います。片chのみから音を出した時、反対側のchから音漏れがある程度の大きさであれば共通GNDの可能性が高いです。ちなみに、プロご用達のソニーの定番ヘッドフォンは共通GNDだったりします。こだわるのは素人のマニアなのでしょう。
書込番号:23933805
8点

リケーブルの効果の有無というより、このWH-1000XM3に関しては何故か有線接続の方が音質が悪くなります。
最高音質を目指すならLDAC対応のトランスミッターやDAPを使用されることをオススメします。
書込番号:23934074
0点

本機のクチコミやレビューを見ると、有線のほうがいいというご意見も(のほうが?)たくさんありますね。
リケーブルで音が変わる・変わらないの論争もそうですが、意見が割れている案件において、その根拠が主観的インプレのみで客観的データが存在しない場合、実は音そのものには差がなく、個人の観測誤差が語られているだけ、と考えるのがもっとも自然だと思います。
一例ですが、「HDMIケーブルで画質が変わる・変わらない」という話題がカカク板でも何度もありました。画質ならば写真で客観化できるのですが、撮影された画像を調べてみるとフォーカス等、撮影条件のばらつきにすぎませんでした。
聴覚は視覚などよりはるかにあいまいである上、比較を記憶に頼らざるを得ません。にもかかわらず画像のように客観化することが難しいので、色々な風説が生まれやすい構造にあります。それがオーディオの魅力の源泉にもなっていますが。
書込番号:23934250
5点

ケーブル交換は同じソニーのMUC-S12SM1が定番ですね。
付属と比べて音は変わりますよ。少なくとも解像度は上がります。
IHP-35Lとかも試してみたいですね。
書込番号:23934320
5点

ありがとうございます、検討してみます。
オーディオ、映像の世界はケーブルで良くなるの当たり前なんですがね。自分がいいと思えば良いんです。あまりに安物の音響映像装置では変わらないと思いますが。
書込番号:23934462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音に関してはともかく、取り回しのためにリケーブルを必要としてるんじゃないの?
>ケーブルの片方はL型にしたいと思っています。
正直、思いつかないというか、こういう場合は、自分でL字プラグにしちゃってます。
e-イヤホンあたりに相談すれば、つくってくれるのではないでしょうか?
書込番号:23934921
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
在宅勤務時に、PCでAVAYA One-X-softphone というアプリを使って電話を掛けています。向こうの声はクリアに聞こえるのですが、こちらの声が途切れると良く言われます。NCはONでもOFFでも状況は変わらないようです(と感じています)。
使用しているPCは、DELL Latidude7410で、同時にBluetooth接続のマウス ERGO M575を使用しています。
同様の事象を経験された方で、対処法をご存知の方がいらっしらったらご教授をお願いします。
2点

>何でも欲しがるよっちゃんさん
はじめまして、こんにちは。
PC側の設定かも?しれません?
お使いのアプリでの設定はいかがでしょう?
↓
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250089
以下リンク、よろしければ、ご参考ください。
^^) _旦~~
書込番号:24018717
0点

CorydorasJuliiさん
回答ありがとうございます。
当方、TEAMSを使っており、リンクの内容は確認したつもりでしたが、次回再度確認してみます。
書込番号:24020562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でも欲しがるよっちゃんさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
・WH-1000XM3で、2種類の音声プロファイルがあること。
・アプリごとで設定が必要なこと。
が、ポイントになりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
^^) _旦~~
書込番号:24020614
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
店頭にて試聴しました。
ですが音に違和感を感じ開発者向けオプションにてコーデックの設定を見たところ、私の使用しているスマートフォンはaptXに対応していますが、LDAC非対応であることがわかりました。
LDAC+DSEE Extremeで最高の音質を楽しむことができるのだと思っているのですが、他のコーデック(AAC、SBC)で聞いてみた際の感想をお聞きしたいです
書込番号:23932727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Oliver Mayesさん
どもどもはじめましてm(__)m
普段はXPERIA1にLDAC接続、マルチポイントを使う時や途切れ易い時はAACで接続させています。ここ2ヶ月位はAACで接続する事が殆どです。
LDACとAACを交互に聴き比べると何となく高音域での解像感というか情報量が減ったかなと感じる事もありますが、もし自分が他人からブラインドテストされたら正確に聴き分けるのは多分難しいと思います。←個人的な感想です。
自身の聴覚が衰え始めた事も原因かと思いますが、余程音に敏感な方でもない限り似たような印象の様な気がしますね。
書込番号:23932781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Uehara課長さん
はじめまして、お返事ありがとうございます
XPERIA1…ハイエンドスマホですね…私のスマホはHuawei p20liteです。SBC、AAC、aptX以外は対応していないみたいなので、少しガッカリしています。早く機種変をしたいところです
あまり違いを判別できるものでは無いということですね
ありがとうございます
書込番号:23932813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P20liteとほぼ同系統のSoCを使用したP10liteはAndroid8へのアップデートでAptXが追加されましたが、その音質は悪いと評価されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22008244/
なので、aptXでも機種によって違ってきます。
書込番号:23932861
1点

Oliver Mayesさん、こんばんは。
基本的にUehara課長さんのご意見に同意です。
音量を上げられる機器の場合は、24bit -100dB のような極めて小さな音を再生すると、差がわかります。SBCだと音にならない状態ですが、LDACではノイズ感なく明瞭に聴こえるので少し感動します。恐らく本機の場合はそこまで音量を上げられないと思いますが、上げられたとしても、-100dB が聴こえる状態でふつうの音楽を聴くと耳が壊れると思います・・・。
書込番号:23933005
4点

>Oliver Mayesさん
どもども御世話になります& good answerありがとうございますm(__)m
最近のBluetoothイヤホンやヘッドホンはaptxに非対応な機種が増えてますね。特に昨年発売の物は、個人的にそんな印象が強いです。
(^_^;)何故でしょうね?
XPERIA1につきましては後継機のmark2が出た1ヶ月後に丁度安くなった時がありまして、なんやかんやの割引で1.8万位で購入出来ました。
其程拘って買ったつもりは無いのですが、各種Bluetoothイヤホンやヘッドホンとの相性は良くて、今の処大きなトラブルも無く満足してますよん♪♪
お互いに此からも良いオーディオライフが送れると良いですね。
其ではこの辺で失礼しますm(__)m
>忘れようにも憶えられないさん
同意コメントありがとうございますm(__)m
最近は聴力&視力共に低下が顕著で、どちらも普段の生活には必須な感覚ですが、オーディオ関係を聴き比べた時は特に加齢を痛感しますね(^-^;
書込番号:23933834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH510

そもそも、何の機器と繋ごうとしているか?
それはBluetooth 接続できるものなのか?
が判らないと、答えようが無いのでは?
書込番号:23933104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WH-CH510とパソコンを繋ぎます。
パソコンにはBluetoothが搭載されていませんのでUSBアダプターを挿しています。
書込番号:23933507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのUSBアダプターは、音声用プロファイルに
対応していますか?
書込番号:23933961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアダプターです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-prendre/pr-dongle4/
商品ページを見ているとヘッドホン使用可となっています。
書込番号:23934018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのUSBアダプターが正常か否
の切り分けは行いましたか?
ドライバが見つからないというのは、添付されているCDに入ってないということでしょうか?
書込番号:23934372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッスルゴリラさん
WH-CH510 | ヘルプガイド | パソコンを機器登録(ペアリング)してから接続する(Windows 10)
https://helpguide.sony.net/mdr/whch510/v1/ja/contents/TP0002402163.html
こちらの手順通りにペアリングしても接続できませんか。
書込番号:23935912
2点

何度も返信申し訳ございません。
USBは購入したばかりなので正常だとは思いますが、他にBluetoothがないので正常かの判断は難しいです。
パソコン上は正常に作動していると思います。
記載されているHPも確認してその方法も試しましたがダメでした。
デバイスの追加をしようとするとこの画像のようなエラーが出てしまいます。
書込番号:23936465
0点

>マッスルゴリラさん
Bluetoothアダプタが正常に動作してないように思います。
まずデバイスマネージャーからBluetoothアダプタを削除し、USBポートからアダプタを抜いてWindowsを再起動後、USBポートにアダプタ差し込んでください。
Windows 10の場合デバイスドライバーは不要なので付属のCD等からドライバーはインストールせず、 自動でBluetoothアダプタとして認識されるのを待ってください。
正常に認識したことをデバイスマネージャーで確認後、再度ペアリングを実施してみてください。
書込番号:23936631
7点

返信遅くなりまして申し訳ございません。
Bluetoothアダプタを削除してから再度インストールしたら無事ペアリングできました。
何度も親身になってアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23941175
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
CD900STを卒業するにあたり、自分に最適なモニターヘッドホンを探しているところです。
用途はミックスとマスタリングで、900STだとスピーカーの補足に時々確認するレベルにしか使っていませんでした。(逆に900STメインでミックスすると、ハイを削りすぎたり、どんどんこじんまりしていってしまっていました)
そこで、現在下記で悩んでおり、それぞれのレビューは拝見しているのですが、三種の聴き比べをした事ある方いらっしゃったら、感想お聞かせいただけますでしょうか!?
Yamaha HPH-MT8
Sony MDR-M1ST
TAGO Studio T3-01
書込番号:23930963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぱおんさん
本ヘッドホンMDR-M1STはある一定の音が聴き取りにくい仕様となっている。他の方のレビューでも記載されておりますが、シンバル系の音となります。スレ主さんの質問とは関係ないかもしれませんが、特にバランス接続での場合その傾向が強い。本当に聴こえない…。これはMDR-1Aも同様です。
制作に使うならHPH-MT8が一番癖が強くなく、モニター用途に合うと思います。
TAGO Studio T3-01は確かに全体的にバランスがよく、個人的に高域がすごく好印象で良いですが、費用対効果を考えるとあまりおすすめしたくはありません。また、このヘッドホンは作業には向きません。ヘッドバンドの構造がよろしくなく、髪の毛がよく挟まります。これだけでもNG要素としては十分と感じました。
書込番号:23931660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
参考になるご意見、ありがとうございます!
書込番号:23931928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぱおんさん
知名度かなり低いですが、下記のヘッドホンもなかなか作業に使えるものですね。所有はしてませんが先日試聴しました。モニターヘッドホンとしてはかなり原音忠実で作業などに向いていると思います。お時間あるのでしたら1度ご試聴されてみてはいかがでしょうか?かぱおんさんが上げた3つのヘッドホンと良い勝負になるクオリティです。
ちなみに元AKGのエンジニア達が独立して立ち上げた会社みたいです。ザ・モニターヘッドホンとなります。
Hi-X50
https://s.kakaku.com/item/K0001305423/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:23932016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぱおんさん
度々すみません。
型番間違えました。
正しくは下記となります。
eイヤホンでは毎週数個入荷しているようなのですが、常に在庫なし状態です。
私も試聴したとき購入したかったが在庫なしでしたので...。
Hi-X55
https://kakaku.com/item/K0001305422/
書込番号:23932080
2点

>ドーヴェンウルフさん
スペック比較すると、ドライバサイズが大きい方が癖が少ないのかもしれませんね。
(ソニーとTAGOは40mm、ヤマハは45mm、オーストリアンオーディオは44mm)
周波数帯域はヤマハよりオーストリアンの方が低域まであるようなので、期待値高いです!ありがとうございます。
書込番号:23932497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-M1STは、全くクセのない音質です。忠実にアンプの音を再現しているだけで、シンバルの音が悪く聴こえるなら再生機の音そのものです。
書込番号:23933460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
試聴レベルですけれど僕もこの3機種ならHPH-MT8かなと思います。ミックスダウンの際に位置を把握すると言う点では低域の伸びと解像感の高い事が必要かと思いますけれどHPH-MT8は実際そうですしスピーカーを意識したような音場も良好です。
MDR-M1STはレンジとしては十分ですがやや低音にフォーカスしているのでミックスダウンの際に低音を減らしてしまいそうですね。T3-01は響きが綺麗ですが逆に言うと分析的な感じがやや薄いかなと思います。今回の元の機種である900STはダメ出しホンとの書き込みも見られるだけあってイヤーパッドの薄さから来るドライバーの耳への近さもあってかダイレクト感が強かったです。
書込番号:23935285
3点

>MDR-M1STはレンジとしては十分ですがやや低音>>にフォーカスしているのでミックスダウンの際に低>>音を減らしてしまいそうですね。
レンジがより低い側に広がったから、低音が増えたように感じるだけだと思います。昔のヘッドホンより忠実になっています。
書込番号:23938271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>123xyzさん
>sumi_hobbyさん
なるほど、低い位置にウエイトがあると、低い位置でまとめる癖のある人には逆に良さそうですね。
SHURE1540あたりが比較対象になりますか?
書込番号:23939367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽関係者じゃないし、作曲としない素人なので聞き流して欲しいですが、すでに低音の量は、曲や時代、レコード会社、邦楽洋楽でバラバラになってます。
書込番号:23939439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぱおんさん が挙げられている3つのヘッドホンは聞いた事がないのですが、
モニターヘッドホンと言われるとSRH1840はフラット過ぎる程フラットな感じを受けます。
ただ、モニターヘッドホンっていくつか聞きましたけど、音場の広さが全然考慮されてない印象なんですよね。
プロの方には判るのかも知れませんが。
書込番号:23939564
1点

>かぱおんさん
モニターするなら密閉型に限ります。装着感無視してでも抑圧強いものの方が短時間集中してやる分、聴き取れると思ってます。選択肢の中のYAMAHAは素晴らしいと思いますよ。値段倍近くとなりますが、私の紹介したHi-X55は音質はYAMAHAと似ていて装着感はさらに良いためおすすめしました。
M1STは残念ながら低域加多なため、既存環境がCD900ST使っていたこともあり、同じ感覚で作業するとかなりの差が生まれるかと。要注意と思われます。
SHURE1540は密閉型ですが、イヤーパッドは音が逃げるようなスカスカイヤーパッドです。モニターヘッドホンだがリスニングもいけるようなコンセプトものと感じる…、故に最初からモニター用途として設計された密閉型ヘッドホンが良いと思いますよ。モニターヘッドホン兼リスニング的の印象が強いです。
書込番号:23943158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年以上経過してしまったので購入されたでしょうね!
私も最近確定申告の還付金が振り込まれたので思わずポチってしまいました。
そこで従来所有していたヘッドフォーンと聞き比べましたのでご自分の耳で判断されてください。
・ヘッドフォーン聞き比べ
https://youtu.be/xa4-uBqq1OU
・ヘッドフォーンの音をMEMSマイクセルで比較
https://youtu.be/3hyy4DapLrk
・疑似的に比較計測してみました。
モニター用ヘッドフォーンの比較試聴
https://youtu.be/lvE-Z28LzVg
私の判断ではこのヘッドフォーンでモニターして音作りすると低音を強調した不自然なサウンドになってしまいそうです。
書込番号:24583103
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
教えて頂きたいのですが、earcでテレビとサウンドバーを繋いでいる為、本機をテレビの光出力で繋ぐと2ch出力になってしまい困っています。
テレビ側のearcをセレクターで分配する事は可能なのでしょうか?
詳しい方、ご伝授ください。
書込番号:23925875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか464639さん
TVからHW700DSへeARCポートからHDMIケーブルで接続し、
HW700DSからサウンドバーへHDMIケーブルで接続します
HW700DSの設定をパススルーにすれば解決しませんか?
書込番号:23926295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)