SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3670スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

MDR-NC500DとQC2どちらが良いでしょうか。

2008/05/18 03:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 こま@さん
クチコミ投稿数:10件

初めまして こま@と申します。
宜しくお願い致します。

ノイズキャンセルヘッドホンを購入したいと思い、いろいろと調べた結果、
MDR-NC500DとQC2で迷っています。
ノイズキャンセル機能、音質、ホワイトノイズなどでどちらのほうが優れているのか(特徴など)教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

前回オーディオテクニカのノイキャンヘッドフォンを購入したのですが、ホワイトノイズが気になってしまい、売ってしまいました。
また過去にTriPort OEを使っていたことがあったのですが、数時間つけていると耳が痛くなってしまったため、QC3よりQC2のほうが良いかなと考えています。

宜しくお願い致します。

書込番号:7822161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/18 13:03(1年以上前)

こんにちわこま@さん、昨日本機を見てきたものです。ホワイトノイズの多寡も含め基本的にはご自身で聞かれることをおすすめしますが、ご参考になればと。音質は1.SONY:細かい音がよく聞こえる、つまり高音が綺麗で音の輪郭がはっきり分かる。2.QC2:音が太い(もしくは分厚い)といったところと感じております、主観であることはご理解ください。またホワイトノイズはSONYが少ないと感じました、NC機能もSONYが上と感じます。但しNC機能に関しては周囲の音で人により気になる音域が異なるので受け取りかたが異なる可能性があります。両方とも基本的に全く無音にはなりませんから(ただマクセルのNC22を使っている自分としては『こんなに静かになるんか!?』と感じました)。つけ心地は、これは試すほかありません。ただあのハウジング形状(耳の形に楕円形になっているものやポータブルの小型の丸形)はホームユースの丸形の大きめものと比べればどうしても相性が出ます。耳って個人差が多い部分なので。以上参考になれば。

書込番号:7823353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MDR-NC500DのオーナーMDR-NC500Dの満足度5

2008/05/18 15:24(1年以上前)

そうですね。

まず、QC2は単4 500はリチウムバッテリーの差がありますね。

あと500のケースは大きいのでこれを常用するのはちょっと無理がるので、500なら100円ショップでそれなりの大きさのケースを探すのがよいかと思います。

音質とノイズキャンセリングは、試聴されたほうがよいでしょう。感じ方はそれぞれですので。

私はQC2 QC3 500D NC22を持っていますが、TPOに合わせて使い分けてますね。家では、500D です。

書込番号:7823824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/19 01:31(1年以上前)

ケロッピー30さんはじめまして。バッテリーのことは思い至りませんでした。そういえばNCオンの状態時に店員さんがすご〜く遠くから話すような声で『バッテリーなんです、電源が。』と言われていたことを思い出しました。NC22も乾電池なので旅先では重宝します。使い方にもよりますが意外に大事なポイントかも。それにしてもQC2 QC3 500D NC22とは!凄いラインナップですね。TPOとおっしゃられましたが、私じゃ用途が思いつきません。NC22を購入したときは同ジャンルの国産は全て聞きましたが、大同小異の性能に困ったあげく、店頭でもほとんどオマケ扱いだったNC22を聞いてあれっと思い購入に至りました。500Dはそれ以来です。ソニーが力を入れたというコメントがよくわかります。

書込番号:7826535

ナイスクチコミ!0


スレ主 こま@さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/19 23:32(1年以上前)

ぱわーMacさん、ケロッピー30さん

書き込みありがとうございます。
とても勉強になりました。
以前秋葉原にでかけた際に、BOSEショップとヨドバシカメラで二つのヘッドホンを聞いたのですが、ヨドバシカメラにQC2は置いていないため、正確な聞き比べはできませんでした。
ホワイトノイズやNCの性能についてはまた次回でかけたときに聞き比べてみます。

NC機能も大事ですが、ヘッドホンとして、音質などの性能が良いものを購入したいと考えています。
お話をうかがっていると、音質の面では500Dのほうがよさそうな気がします。
BOSEは低音が良いということで有名ですが、低音重視の曲となるとロックなどのものになるのでしょうか。
ヘッドホンを聞き比べても、低音や高音、音質が良い悪いなどの違いはわからず、『出す音がヘッドホンによって違うなぁ』程度にしかわかりません。
また、私はアニソンやサントラをよく聞いたりします。
この場合、低音よりも高音を重視するべきでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、BOSE、Sony、オーディオテクニカ(いろいろ調べた結果定評のある3つのメーカ)の特徴がありましたら教えて頂けますでしょうか。

無知で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:7830190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/21 22:59(1年以上前)

こま@さんこんばんわ、一番よろしいのはご自分のお好きな曲の入ったポータブルプレーヤー(Ipod)などをもって
店頭でつないで聴かせてもらうのが一番『気が済み』ます。一番分かるとは言えないのは、なかなか一聴した程度では自分にとって好ましいかどうかわからないものだからです(ホームオーディオでも、もう数百万も投資してる人が試聴
してウンウンうなって悩む、というのが音の世界です)。買うともなれば盛り上がってしまってもう冷静な判断なんて
難しいと思いますので。またそのぐらいでなくては買い物楽しくありませんから。店員さんをじらせながら
楽しんじゃおうぐらいな勢いで聴きにいくと、実は結構後になってみて『いい選び方だったじゃない!』と思えるもの
に出会えます・・・てな感じで私は買っていますが。
それだけではあれなので多少申し上げますと、おそらくはサントラの気持ちよく聞こえることを基準に選んではと
思います。
アニソンを基準にしないのは推測ですが録音に費用を掛けたものは少ないと思うからです。サントラ、特に洋画の
それは著名なレコーディングエンジニアが音作りをすることが多いです。それが良く聞こえれば先ずはある程度の
水準をクリアしているヘッドフォンと言える訳です。
また音の出方としては音が『広がって』聞こえるものを選ぶと先ず間違いが無いです。
音が自分に『迫って』聞こえる、分かりやすくいうと例えば人の声が野太く強調されて聞こえるとかは、ぱっと聴きは
いいのですが飽きます。多くは店頭の短い試聴時間でアピール出来ることを目標にした音作りのため、それがいいと
思って選ぶと、後々音楽のジャンルで得意不得意が出て不満が出てきがちです。
それに対して『広がって』聞こえるようにするときは細かい音や小さな音、あるいはホールやレコーディング
スタジオの部屋の響き(残響音)を聞こえるようにせざるを得ません。
これは基本的なところにコストを掛けるとか何回も試聴して手直しをするとか手間を掛けないと実現が難しいです。
もっといえば『普通のヘッドフォンなのにサラウンドみたいだな〜これ』とか感じたら候補にしてみてよいかと。
低音が出るとか高音が気に入ったとかは上記をクリアしたものに対して更に比較すればいいと思います。
テクニカ・ソニー・ボーズ、それぞれいいものですが、機種の差はあるのでメーカーで選ぶ必要は無いと思います。
ただ一度聴いて頂きたいですが、MDR-NC500DはNC機能を別にしてもいい音ではないかと感じました。
いわゆる聞き込むといいところがどんどん気づいていく、そんな機種と感じました。その他ではDENONの高級機は
買って不満は先ず出ないと思います。シブい音しております。
うわ、長過ぎでした、すみません。

書込番号:7838481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MDR-NC500DのオーナーMDR-NC500Dの満足度5

2008/05/22 06:53(1年以上前)

こんにちは、ロックとかヘビメタをメインであればNC対応でなくてもよいのではないかと思います。私がヘビメタを聴くときはボリューム上げてがんがんに聞きますので(笑)ただ、NCにより難聴対策にはなると思います。

私は、クラッシックを良く聞きます。NC対応のヘッドホンで聞くと雑音の中でもリラックスできて気持ちいよいです。クラッシックとかヒーリング音楽・サウンドトラックとかをうるさい電車の中で聞いているとまるで別世界ですよ(笑) 500Dも威力抜群です。難点は携帯性ですね。 BOSEもSONYもなかなかよいです。ですので私は両方所有しております。

書込番号:7839589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 00:52(1年以上前)

ケロッピー30さんこんばんわ、そうなのです。私がNCヘッドフォンに感動したのも『地下鉄の中でラフマニノフ
が聴けた』からなんです。初めてヘッドフォンを聴いた時の周囲の雑音が全て気にならなくなり、そこら中が音楽
でいっぱいになるあの感触を久しぶりに味わえて、それでハマりました。まさしくお言葉通りの『別世界』です。
今まで思いのほか音量を上げていたことにも気づきました、音を絞ってもきちんと弱奏部分が聴けるので重宝します。
といいながらもまた新製品が出るとそれの良さが気になってしまうんでしょうね。今まではNC22で大感動をしていた
のに。慣れってこわいです。

書込番号:7842976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MDR-NC500DのオーナーMDR-NC500Dの満足度5

2008/05/24 09:06(1年以上前)

こんにちは!

昨日、新幹線に乗ったら、後部に500Dをつけている方がいらっしゃいました。このヘッドホンも浸透しつつありますね。

新幹線の中では500Dは、快適でしたね。ヘッドホンをとるといかに騒音の中にいつもさらされているかよくわかります。

この快適さは一度憶えるとやめられませんね(笑)

これから暑くなりますので、暑くなると NC22>QC3>500D>QC2 ですかね。

最初に所有していたのがQC2でしたが、夏の暑さに耐え切れず、NC22とQC3を手に入れました。

QC2は発売してかなり経過しているので、デザイン的に古びた感じは否定できませんが、冬場にはこのソフトなつけ心地がよいですね。


書込番号:7847615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/24 23:43(1年以上前)

ケロッピー30さんこんばんわ、そうですねNCヘッドフォンは私にとってはもはや新幹線・飛行機の出張では必須アイテムです、疲れ方が違いますねえ、全然。自分は職場が近いので通勤には使いませんが、長時間通勤のかたにとっては本当に役に立つ製品なのではないでしょうか。購入検討されている方は是非買われてはと。
私も普通はNC22ぐらいの音であればそれで満足してしまうんですが、これだけ役に立つとつい『上が気になって』しまうのです。
しかし >暑くなると NC22>QC3>500D>QC2  とは。持っておられる方ならではのご意見ですね、とても参考になります。
デジタル家電(厳密に方式論から言ったら500Dしか該当しないのでしょうが)は売らんがための企画が殆どで、無くてもまあ不幸ではないというものが大半と思うほうなんですが、このNCヘッドフォンは実用性極めて大と言えるでしょう、なんせ『やかましい世の中』ですから。つけ心地の情報参考にさせて頂きます。有り難うございます。

書込番号:7851030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/25 11:16(1年以上前)

こま@さん、はじめまして。
>ノイズキャンセル機能、音質、ホワイトノイズなどでどちらのほうが優れているのか(特徴など)教えて頂けますでしょうか。

私が現在、所有している携帯オーディオ製品を書きますね。
イヤホンは  E500 1個
       5PRO 1個
       ER6i  1個
     
ヘッドホンは  QC3 1個
        QC2 2個
    NC−500D 1個
    HP−NC22 1個   

端から見ると「道楽もここまで来ると笑っちゃう」となりますが
金型設計と製造を一人で営んでおりますので 
静謐な環境を求めてこういうラインナップになりました。
↑のQC2が2個という部分に注目して下さい。
これは何故かと言いますと、先日QC2を家内に取られたので
昨日新規にQC2を購入したからです。
家内に言わせるとQC3よりもNC−500Dよりも 
QC2が音質、装着感、ノイズキャンセルすべて心地よいそうです。

上記の商品に加えて、ペルターのH540Aというイヤマフも
所有しておりますが遮音力ならH540Aのダントツの勝利です。

いろいろなノイズキャンセル商品を使っていて、
今感じていることは、あまりにも周囲の音を聞こえなくしてしまうのは
良くないと言うことです。
人間の眼には前しか見えないですが耳はあらゆる方向からの危険を
察知できます。その外部からの音を遮断されたら耳は全力をあげて
外のからの危険を察知しに行くと思うのです。
なぜ、このようなことを書くかと言いますとイヤマフを装着した時に
感じたことなのですが、確かに私の事務所では実現できなかった
静謐な環境を手に入れたのですが装着後5秒もしないうちに
妙な不安に襲われたのです。この不安は、どこから来るのだろうかと
思索して種々の方法を試行錯誤して得た今の結論が
「外音を完璧に遮断すると、知らないうちに
外部に対する警戒に神経を集中するのじゃないか」という答えです。
ですから、ノイズキャンセルというのは中高域のトゲのある音を
少しだけ、そして、低域の不愉快な空気振動を少しだけ
減衰すれば良いと言うのが私なりの結論です。
SONYのNC−500Dは99%も遮音しませんから安心して使えます。
QC2は外の音はちゃんと聞こえるので、私が持っている物の中では
最も(いや、唯一かも知れません)自然なノイズキャンセルです。
家内が欲しがったのも無理は無いかも知れません。
ノイズキャンセルのレベルですが、これはもう私が述べるまでもないでしょうが、
NC−500D>QC2です。
音質はNC−500Dは肩の上にスピーカーがあるような鳴りをしますが
QC2は体全体を包むような(おおげさかな)鳴りをします。
仕事終えてからのくつろぎタイムには私はQC2しか使わないです。
NC−500Dは事務所にほったらかしです。
ホワイトノイズは「人間がいる社会生活において使うのなら」
両者、まったく気にならないです。
長文になりましたが、この書き込みをしている時もQC2を装着してました。以上です。

書込番号:7852741

ナイスクチコミ!1


スレ主 こま@さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/25 14:23(1年以上前)

>ぱわーMacさん、ケロッピー30さん、くつろぎ空間さん

たくさんの参考になるご意見ありがとうございました。
DENONというメーカーは聞いてみたことがないので、今度ヨドバシカメラにいったときに試してみたいと思います。
最近、難聴になりつつあるので、NCが難聴対策になるのはとても魅力的です。
NCだと外部からの雑音を遮断してくれるため、その分、普通のヘッドフォンよりも小さい音で満足できそうですね。
あれから、詳しい知人にも相談してみたところ、アニソンやサントラだったらオーディオテクニカがバランスやSonyが合っているという意見を頂きました。
Sonyは音が好みに合ってたらいいんじゃない?といった感じでした。
余談ですが、今使っている普通のヘッドホンはオーディオテクニカのATH-M50になります。
音漏れなども気になるため、その点も考慮してQC2とMDR-NC500Dの聞き比べをしたいと思います。

書込番号:7853457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/25 16:37(1年以上前)

こま@さん、こんにちは。
先ほどの書き込みで記入するのを忘れたことがあります。
それは、ボーカルのセンター定位なのですが
QC2は、はっきりとセンターに定位しますが
NC−500Dは、遠くなりぼやけます。
NC−500Dで音楽を聴くと、なにかしら
いつも耳がボーカルを探しているような状態を感じます。
このように感じるのは私だけかも知れませんが
一度、店頭でボーカルの張り出し具合を聴き比べた方が良いでしょう。
NC−500Dはトライアングルの綺麗な響きを聴かせてくれるのに
なぜかボーカルが遠い、つまり音楽が元気じゃないというのが私の印象です。

書込番号:7853908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MDR-NC500DのオーナーMDR-NC500Dの満足度5

2008/05/25 21:00(1年以上前)

そうですね。

確かにQC2は装着感は、良いですね。 とてもリラックスできます。 数年前にアメリカン航空のビジネスクラスで偶然QCに出会って、スイッチを入れるとあれ? ノイズがきえてるじゃないか!! このときの驚きは今でも鮮明に覚えています。  それ以来、ビジネスクラスはアメリカン航空!! と決めていました。 当時は他の航空会社のビジネスクラスでも普通のヘッドホンだったので・・・。  それからBOSEにはまりましたね。 やっとSONYも満足できる製品ができてきて先が楽しみです。   

まあ、私はむずかしい事はわかりませんが、BOSE並みにこの500Dも結構いけてますね。 

     

書込番号:7854926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 MDR-NC500DのオーナーMDR-NC500Dの満足度5

2008/06/14 06:13(1年以上前)

最近 両方を交互に電車内で使用していますが、やはり500Dは遮音性が優れていて、うるさい特急電車の中でも好きな音楽を聞きながら良く寝れちゃいます。 最近終着駅で車掌さんに2度起こされましたが、そのときのヘッドホンは500Dでした。 しかも、クリアなサウンドで私はこのヘッドホンは、よく出来ていると思います。  

書込番号:7937553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接続方法

2008/05/14 00:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:50件

初心者ですが質問します。ヘッドホンといったら僕のイメージでは、線をTVなどの
イヤホン入力端子に差し込んで聞くというイメージがありますがこの製品の場合は
どうゆうふうに周りの機器と接続するのでしょうか?

書込番号:7804594

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/14 00:15(1年以上前)

透明くんさん  こんばんは。  下図を、、、
http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/MDR-DS7000_001.jpg
●高音質サウンドを再生する2.4GHzデジタル無線伝送方式採用。無線伝送なので、プロセッサーを好きなところに設置可能。また到達距離が最長約30m(*)あるので、CD音質と同等のハイクオリティーサウンドが家中で楽しめます
●新7.1chVPTにより、5.1chの音源を、各チャンネル間のつながりが自然な7.1chサラウンド音場で楽しめます
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=29216&KM=MDR-DS7000

書込番号:7804679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/14 06:50(1年以上前)

入力端子に光と赤白のアナログ端子があるので、テレビに光かアナログ出力端子があるなら接続できます。
イヤホン端子からでも接続はできますが、レコーダー等のチューナーを生かしてそちらから繋げた方が良いでしょう。

書込番号:7805336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/05/14 22:28(1年以上前)

私もこの製品の購入を検討中なんですが
テレビもPS−3もホームシアターの接続で
光の空きがありません。
その場合、avセレクターで光端子を増設できますか?

書込番号:7808220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/14 22:52(1年以上前)

DS7000は入力された光端子からの信号をそのまま出力できる光端子を備えています。
つまり、PS3→DS7000→ホームシアターと光ケーブルで接続すれば光セレクターは不要です。
しかも上記の端子を二組装備しているので、2台の機器の光端子からの信号をそれぞれDS7000を経由してホームシアターに出力できます。

ただし電源ONにする必要はありませんが、DS7000は電源ケーブルに繋がっていないと光から出力しません。

書込番号:7808366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/05/15 01:30(1年以上前)

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:7809211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アニメの本編が始まると音が出なくなる

2008/05/12 22:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

スレ主 BlackODEさん
クチコミ投稿数:8件

この度MDR−DS7000を購入し、パソコンから光接続で音楽鑑賞等を楽しんでおります。

通常の音楽鑑賞等には全く問題ないのですが、インターネット上のアニメサイトでガンダムを見ようとしたところ、主題歌が終わり、本編が始まると急に音が何も聞こえなくなりました。
故障かと思い、主題歌に戻してみるとちゃんと音は聞こえますし、当然他のmp3も聞こえます。
もしかするとかなり初歩的な質問なのかもしれませんが、なぜアニメ本編が始まると突然音が聞こえなくなるのかが本当に分かりません。
大変恐縮ですがどなたかお分かりの方がいましたら、ご教示下さいm(__)m

書込番号:7799802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/13 10:13(1年以上前)

なんででしょうね?DS7000以外にPCにスピーカーを繋げているならそちらでも同じ現象が起こるか確認してみては?

書込番号:7801403

ナイスクチコミ!0


スレ主 BlackODEさん
クチコミ投稿数:8件

2008/05/13 13:10(1年以上前)

口耳の学さん

お返事ありがとうございます。
ヘッドフォンを光出力、スピーカーをアナログで接続しているのですが
オープニングはどちらからも音が聞こえてきて、本編が始まるとスピーカーからしか音が出てこなくなります。
そして本編が終わってエンディングテーマになると、再びヘッドフォンからも音が聞こえるようになるのです。

素人考えでは、デコードの形式に問題があるのかとも思ったのですが、その辺無知なため、解決に至りませんでした。
視聴しているのはDMMという動画配信サイトのもので
形式はWINDOWSメディアファイルとなっているのですが、オープニングと本編で圧縮方式が違うのでしょうか。。
知識が全くないもので、どうすれば聞こえるのか皆目検討がつきません。

書込番号:7801882

ナイスクチコミ!0


heroxさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/13 21:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/13 22:00(1年以上前)

アナログ接続のスピーカーでは聞こえるなら本編ではサポートしないフォーマットで出力しているのかも知れませんね。
OSがVistaならコントロールパネル→サウンド→再生タブで動作中のSPDIFをダブルクリック等で開き、サポートられている形式タブを選んで色々あるエンコード形式やサンプルレートでテストして音が出せるか調べてみては?
ちなみにDS7000で試したところWMA Pro AudioはNG、サンプルレートは48.0KHzまででそれ以上はNGでした。

書込番号:7803820

ナイスクチコミ!1


スレ主 BlackODEさん
クチコミ投稿数:8件

2008/05/13 23:26(1年以上前)

heroxさん

情報ありがとうございます。
レビューなので真偽のほどは分かりませんが、もし仮に著作権保護機構となると、一筋縄にはいかないですね。


口耳の学さん

重ね重ね恐れ入ります。
音が聞こえなかったのはZガンダムの第3話なのですが、先ほど第4話を見たところ、なぜか普通に視聴できました。
教えて頂いたフォーマットテストの件、早速試してみたいと思います。
本当にご丁寧にいろいろとありがとうございました。

書込番号:7804375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

映画のリニアPCMについて

2008/05/10 18:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

スレ主 THKSさん
クチコミ投稿数:3件

MDR-DS7000でBlu-rayの映画を観る場合、出力をリニアPCM5.1chにすると音声はどうなるのでしょうか?
Blu-rayのリニアPCMは音がスゴイと聞いたので、その音声を味わってみたいです。

過去の質問に同じようなものがあったらすいません。
よろしくお願いします。

書込番号:7789573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/05/10 19:36(1年以上前)

光接続では2chのリニアPCMまでで5.1chのリニアPCMは扱えません、したがってDS7000ではマルチチャンネルリニアPCM音声を受けることができません。

書込番号:7789734

ナイスクチコミ!0


スレ主 THKSさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/10 21:12(1年以上前)

口耳の学さん
コメントありがとうございます。
リニアPCMは2chまでとのことですが、2chで出力→MDR-DS7000で7.1chにするのとドルビーやDTSで聞くのはどちらが高音質になるんでしょうか?

何度も質問してすいません。

書込番号:7790140

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/05/14 10:48(1年以上前)

音質が変わることはないでしょう。定位感かな。

書込番号:7805823

ナイスクチコミ!0


スレ主 THKSさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/14 18:58(1年以上前)

milanoさん
コメントありがとうございます。
音質が変わることはありませんか…。音はいろいろ難しいですね

書込番号:7807202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ミニプラグ変換について

2008/05/09 07:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

私の使っているアンプが ミニプラグなので ビクターのCN-233Aを 使おうかと思うのですが コードの種類が 変わってしまって 音質に 影響は 無いのだろうかと心配です。すみませんが どなたか アドバイスを お願いします。

書込番号:7782868

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2008/05/09 13:17(1年以上前)

仮に音質に影響があったとしてもほんの僅かの違いでしょうし、
その変化がわかるかどうかも人それぞれだと思います。
それ程値段が高い物でもないので、購入して試してみるのがいいと思いますよ。

書込番号:7783719

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/09 16:08(1年以上前)

ksk83さん アドバイスありがとうございました。そうですね。ちがいが わかるほどの耳を 持ってるわけでも 無いですし(^^ゞコード無しの変換ジャックと どっちにしようか 迷っていたのですが とりあえず
使ってみます。

書込番号:7784091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/05/09 22:50(1年以上前)

高音域の表現の出方を聴いて見ると好いかもです。
質が落ちて来ると高音域の押し出し感が減って来ます。
但し,ソース品質にも左右される高音域の出方ですから,質の高いソースと低いソースで,聴き比べると判り易いかと。

書込番号:7785711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/05/10 00:06(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

ケーブルの質が悪いのもそうなんですが,高音が真上の遠い位置で鳴って居る印象が高いです。
また,ソース品質が悪いと似た様な出方をします。
其々,グレードが上がって来ると,高音が降りて来る,下がった印象の出方をして来ます。
勿論,前方へ出て下がる風な変化をします。(逆の変化をするのも在りますが,前方へ出る印象は共通です)
例えば,ゾネの,DJ1PROのケーブルを交換すると,高音が顔の輪郭に沿った風にも出て来ます。
このヘッドホンは,ケーブルを変えると,とかく低音が増えたが,強調されますが,此方の方が効果として大きいです。
また,ボーカル口元イメージも定位感が好くなり,低い位置へ定位してくるし,ソース品質の悪い粗も,収束方向へ持って来てくれます。
其から,ボーカル口元イメージが,上下にふらつく印象が高いのも,共通して言える事ですょ。

書込番号:7786157

ナイスクチコミ!0


スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/10 07:51(1年以上前)

どらチャンでさん アドバスありがとうございました。しかし すごいですねぇ 私に そこまで わかるかなぁ…(^^ゞ でも 質の高いソースと 低いソースで 聴き比べてみるのは やってみたいと思います。それで ちがいが わかれば 私も たいしたもんなんですが…。ありがとうございました。

書込番号:7787099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/05/10 13:10(1年以上前)


別に音楽を楽しむのにそこまでの脳は要りませんよ。。。
普通で充分です。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7788163

ナイスクチコミ!2


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2008/05/10 14:58(1年以上前)

質問の回答ではないのですが・・・

>MDR-Z700DJ を 買ったのですが 聴いてみると まるで安物のラジカセの音を 聴いているように 感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7761515

勝手な憶測ですが上記ヘッドフォンから不満点解消として MDR-CD900ST を候補に挙げられているのかなと思いましたので、お節介ながら参考程度に・・・・

ヘッドフォン初体験の知人(ホームオーディオ歴は並み以上)に MDR-7506を、しばらく試聴してもらった後に MDR-CD900ST を試聴した彼も「ラジカセの音の様で低音は出ないし音がこもっている」と言う感想があったのと MDR-Z700DJ は「高域の抜けは良くないものの音に厚みがあって低音も出るのでジャンルによっては好いかも!」と言うことでした。
他にも数種のヘッドフォンを試聴してもらいましたが、「購入するならば MDR-7506」とのことでした♪

まだ MDR-CD900ST を購入してないのであれば
変換プラグの心配も要りませんし MDR-7506 の方を、お勧めします。
http://review.kakaku.com/review/20466510989/ReviewCD=130229/


書込番号:7788534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/05/10 15:11(1年以上前)


そうなんですね、ラジカセと言ってしまうと所有者に失礼とは思っても、
7506が音線が太いため、900STもZ900系もチャカチャカした音(これをラジ
カセと言ってるはず)に感じてしまいます。
音量を上げるとそれなりに解決しますが、逆にチャカチャカは取れても
耳に刺さるきつい音とドンシャリ傾向になり果てますから、根本は解決し
ません。

ここらはリスナーの使い方なんでしょうけど。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7788580

ナイスクチコミ!1


スレ主 kensan1966さん
クチコミ投稿数:14件

2008/05/11 05:30(1年以上前)

manten_pocketさん LIQUIGASさん アドバイスありがとうございました。LIQUIGASさんのおっしゃるとおり
700DJの不満点解消として 900STを 買おうと思いました。 しかし manten_pocketさんも LIQUIGASさんも おっしゃっておられるように 900STも 700DJと同じ系統の音のようですし LIQUIGASさん おっしゃっている 7506は 「音線が太い」というのにも 魅力を 感じますし 正直
 迷っているのですが 900STは 昔から 憧れていたヘッドホンなので 1度は 手にしてみたいという思いが 強いです。とりあえず 憧れの彼女?の音を 聴いてみて あれれということだったら 7506
に 浮気してみようかなと思います。せっかくのアドバイスに ふざけたお答えで すみません。(^^ゞ ありがとうございました。

書込番号:7791893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2008/05/12 02:44(1年以上前)

ぜひその購買意欲、消化(昇華?)していって下さい。
そしてぜひ感想を。

ただ、私も気になった事が…。
余談で失礼ながら、候補にされているのはどれも「元音忠実再現」系のモニターの様ですが、それぞれの機種なりの着目点にて元音を再現している物で、
私の主観では例えば…
Z700はドラムやボーカル等の張り出し(アタック部分)で、CD900STは分解能で、
加えて7506やZ900、PRO5等は音楽全体のまとまり(バランス)で、元音の再現に努めているようで、この結果は再生環境に大きく左右されます。

省電力のポータブル機器でのモニターに使用すると、忠実再現さながらにどの機種も相応に「音にダメ出し」をする様です。
Z700は音がモッサリ団子になり、Z900は粉っぽくなり残像音ばかりで濁り、7506やCD900ST等は異常に線が細くなったり小さくなったりする様です。
特にその差が顕著なのがPRO5でした。ベチャベチャの音になります。

「元音忠実再現」とはつまり、音屋に「ダメな音に対して再調整を要求してくる」ものと解釈できます。

もし、ポータブル用途にて快活でパワフルな音をお求めでしたら、ポータブル用途に特化した機種も視野に入れてみてはいかがでしょう。
紅茶をいれるなら、鍋よりもティーカップですし。

CD900STがなぜ大きい(標準)プラグが直付けなのかも、理由はそんな感じだと思います。

余談、失礼致しました。

書込番号:7796573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2008/05/14 00:05(1年以上前)

kensan1966さん、こんばんわ
野次馬です。
ヘッドホンの内部のエレメントに分岐された線をみると細いのであまり気を使う必要は無いのではないかと思います。
私はヘッドホンのノーマルプラグをミニプラグに交換していて、ノーマルのジャックに挿入する時はアダプタを使います。
ポータブルプレーヤー等、ミニプラグを使っている製品の方が普及しているので都合が良いのです。
それに、ノーマルのプラグであってもジャック側の電極部分は部分的に点接触になっている部品もあります。
もし、音質を考慮するのであれば直結以外に方法は無いのではないでしょうか。
どうしても接触が気になるのであれば電極の接触確認を実体顕微鏡、金属顕微鏡等で観るのが良いと思います。
以前、仕事で接触した電極のメッキ層の観察をしていた事がありますが、良く見えますよ。
電子機器等、電気的には銀を使うのが電気抵抗を一番小さくする方法なのですが、現実的には露出部は金が使われるのが一般です。
顕微鏡で観ると、何故、金メッキが良いのか理解出来ると思います。
ああ、話が外れてしまいましたが、あまりこだわらない方が良いと思います。
神経質になり過ぎると楽しく音楽を聴けなくなりますから。。

書込番号:7804615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

迷っています・・

2008/05/07 23:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400

クチコミ投稿数:15件

ATH-A500と迷っているのですが、比較的、どちらのほうが音質がいいと思いますか??

書込番号:7777525

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)