
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2008年2月5日 15:40 |
![]() |
4 | 11 | 2008年1月27日 11:20 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月17日 02:03 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月13日 22:42 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月19日 07:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月24日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
無線ヘッドホンの購入を検討しています。
いろいろ調べて見て、この機種が最適と思っていますが、購入前に質問があります。
今から8年ほど前、アナログ無線式のコードレスヘッドホンを買ったのですが、使って見ると常時サーというカセットテープを再生した時のようなノイズがあるのが気になり、すぐに手放した経験があります。
この機種に限らず、最近のデジタル無線方式のコードレスヘッドホンは、ノイズは解消されているのでしょうか。
0点

この機種に関しては、ほとんどホワイトノイズは聴こえませんね。
最大ボリュームにすると微かに聞こえますが、気にする程じゃないと思います。
もしノイズが大きいとすれば、出力機器のS/N比が悪く、そのノイズを拾ってしまうんだと思います。
他の機種は持ってないので分りませんが、アナログ赤外線方式やアナログ無線方式は、聴こえるようですね。
書込番号:7335814
2点

私もノイズは気になりませんね。
しかし過大な期待はしないほうが良いですよ。
映画を見るには迫力満点でよいと思いますが、音楽を楽しむようには出来ていません。
感動的な音は出ないと思って下さい。
しかしフィット感、ヘッドフォン側で全ての操作が出来る、或いは充電しながらでも楽しめるなどメリットも多いです。
電池交換は論外な価格なので使い切ってしまう覚悟が必要です。
随分と安くなっていますしね。
書込番号:7336515
2点

こんにちは(^^)/
iijimaruriboshiさん
ままっぽ (@^_^@)さんに同意で私もあまり気になりません。
ソースによっては若干聞こえるなぁ…って程度です。
同じ部屋にあるPCを無線LANにした際に高周波ノイズは出ましたが、
自動で使用周波数帯域を移動する機能がありますのでいまは無問題です。
プラズマユーザーですが無線方式なんで影響もなし。
赤外線方式は影響するようです(←これが決め手で購入)。
近くの量販店で試聴することをオススメします。
店内は機器だらけでノイズ出るかもですが(^^;
#私の場合試聴できる店がなかったので人柱覚悟で購入しました(爆)
書込番号:7336542
1点

ままっぽ (@^_^@)さんご回答ありがとうございます。
無線ヘッドホンが起因のノイズはほとんど聴こえないようですので、購入の意思が固まりました。
近くの電気屋さんを3件ほど回ったのですが、試聴できず、ノイズに付いて店員に聞いてもあやふやな回答しか得られなかったので、購入に踏み切れないでいました。
しかし、どこの店の店員も、責任逃れをしようとしているような回答しかしないのには閉口しました。ノイズは無いと言い切っちゃうと後でクレームを付けられると思ったのでしょうか。私の聞き方も悪かったのかなぁ。なんかこういう質問にはこう答えろ見たいなマニュアルでもあるのかと思いました。
書込番号:7336654
1点

Cafe Tomさん、9RB3さんご返信ありがとうございます。
>過大な期待はしないほうが良いですよ。(中略)感動的な音は出ないと思って下さい。
それほど、音質にこだわりがあるわけではなく、ある程度の音質があればいいのですが、満足できるかどうかは実際に使用してみないとわかりませんね。
この点は予め頭に入れておきます。
>ヘッドフォン側で全ての操作が出来る(中略)メリットも多いです。
つまり、音質よりも、機能や使い勝手の良さがこのヘッドホンのうりと言うことでしょうか。
>自動で使用周波数帯域を移動する機能があります(中略)赤外線方式は影響するようです(←これが決め手で購入)。
手動で周波数を変える機種はあるみたいですが、自動で使用周波数帯域を移動する機能があるのは2008年2月3日現在、この機種だけみたいですね。
また、対抗機種と思われるパイオニアの製品はデジタル赤外線方式ですよね。
この機種を第一候補にしたのは、間違いなかったと9RB3さんの返信を見て確信しました。
田舎の電気屋ではらちが明かないので、東京にいったときに試聴して見たいと思います。
書込番号:7336749
1点

>ノイズに付いて店員に聞いてもあやふやな回答しか得られなかったので
これに納得する解が欲しいのであれば、回答側にまわって自分ならどういう答え方があるかを考えてみれば良いでしょう。ただし、感覚的ではなく技術に基づく具体的な用語が必要で、かなり難しいですが。(何dB以下ならノイズが無いと認識するか?など)
もっとも、店員に供給されるメーカーからの技術情報は概要レベルでしかないので、細かい技術情報が必要なら自分で調べるしか無いでしょう。もともと店員に聞いて得られるタイプの情報と深さには限度があり、その限度を上手く見極めて使う分には有用な情報源です。
書込番号:7339779
0点

プラズマ入魂のパイオニアが赤外線方式ってナントも意味深ですねぇ。
横槍でスミマセン。
書込番号:7346294
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA1000
こんにちは^^
音楽を聴く為の、音の良いヘッドフォンが欲しくて、探した結果こちらにたどり着きました。
本当はSA3000や5000の方が良いと思うのですが、金銭的な面とスーパーオーディオを持っていない為、
こちらで充分なのかなぁ?…と、とても迷っております。
(SA3000なら、がんばれば手が届きます)
Amazonのレビューでは”SA3000は間接部が弱く、乱暴に扱ったわけでもないのに、半年で壊れてしまった”とのことですが
どうでしょうか?また、SA1000もそうなのでしょうか?
あと、CD3000が最高だったとのご意見を拝見しましたが、やはりそうですか?
新作でそれを受け継ぐようなものが出ないでしょうか…。
それと、実はパナソニックが好きなのですが、探してみたらあまり充実していない様で…。
ヘッドフォンでオススメのメーカーがありましたら、教えて頂きたいです。(予算は2万円前後で…^^;)
あと、着け心地も教えて頂きたいです。
素人なものですから、質問に失礼な点がありましたら申し訳ないです…。
どうぞよろしくお願いします。
0点

聴くジャンルによって向き不向きがあるので、どういった音楽を聴くのか、というのと、
どんな機器で聴くのか、という辺りも書いておくと良いと思います。
具体的な機種名は、詳しい他の方に。
書込番号:7296191
0点

よく聴くジャンルやアーティスト、プレーヤーやアンプ等の再生環境も記してある方が適正な回答が得られる。
また、良い音の基準も千差万別なので、表現が難しいながらも「こうゆう音が聴きたい」と書いた方がベター。
付け心地も含め、一度は試聴した方が良いよ。
>Amazonのレビューでは”SA3000は間接部が弱く、乱暴に扱ったわけでもないのに、半年で壊れてしまった”
それだと店頭の試聴機は全壊していそうだな。
レビュー当人としては、乱暴とは思わない扱いだったんだろう。
>CD3000が最高だったとのご意見を拝見しましたが、やはりそうですか?
CD3000は、密閉型ヘッドホンとして今でも語り継がれる性質を持った製品。
SAシリーズは、CDシリーズとは別に開放型として売り出された製品。
構造や求める方向性が違うので、比べること自体がナンセンスともいえる。
書込番号:7296358
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの様、phantomcat様、
早々のご返答をありがとうございます!!あまりの早さに感激です^^
よく聴くジャンルですが、アニメやゲームのサントラ、JPOP、ヒーリング?、ダンス、クラッシック等です。
アニメ…菅野よう子(特に攻殻機動隊・アルジュナ)
ゲーム…聖剣伝説・クロノクロス・ペルソナ3
JPOP…宇多田・スガシカオ・平井堅・土屋アンナ・KAT-TUN
ダンス…ユーロビート
ヒーリング?…エンヤ・ORIGA
クラッシック…バッハ・ドビュッシー
…バラバラですが、特に菅野よう子さんの音楽を聴きたいのです!!
プレーヤーは、パナソニックのミニコンポ、CDウォークマン、あとはパソコン(2006年夏モデルで、Windows XP)です。
この環境で、SA1000で充分なのか、SA3000にしたらもっと良いかを知りたいのです。
密閉型と開放型ですが、音漏れがする・しない以外に何かあるのでしょうか?
お手数ですが、違いや良さを教えて頂けたら嬉しいです。
ド素人で申し訳ないです…;
私が求める良い音ですが…やはり表現し難いですね…。
高音が耳障りでなく、低音が物足りなくないといいなとは思いますが…。
試聴します!!
書込番号:7296691
0点

密閉型と開放型の大きな違いは、遮音性と音漏れ具合である。
密閉型で低域を強調すると篭りを感じやすくなる。
また、音の広がりは開放型の方が得やすい。
前出のMDR-CD3000は、密閉型としては篭り感が少なく音場の広さが特徴だった。
(その代償として、セラミック製の巨大なハウジングは重かった…)
電車等の屋外でも使うなら密閉型。
自室等の静かで音漏れを気にしない環境なら開放型が良い。
ミニコン・パソコンでの使用が前提に、開放型のお勧め機種を書いておきます。
・2万円以下でゼンハイザーのHD555。
・少し背伸び(予算オーバー)して、同じくゼンハイザーのHD595。
(参考程度に)5万円の幸せ
・AKG K701
・オーディオテクニカ ATH-AD2000
・ゼンハイザー HD650
上から高音→低音基調な感じ。
テクニカはバランス良いです。
庶民にとっては雲の上(笑)
・STAX SR-007(OMEGA II)
まさしく雲の上、聴く人を天国・極楽に誘ってくれる。
書込番号:7297021
3点

phantomcat様、本当に何とお礼を言ったらよいか…!!
迅速・丁寧なご返答を本当にありがとうございます!
とてもわかりやすくて、助かりました^^
開放型に決めました♪
あと、オススメ頂いた機種を検索してみましたが、
ゼンハイザー、とってもよさそうです^^
予算・コストパフォーマンス的にHD555にしようと考えております。
取り敢えず試聴に行かないといけませんね^^
質問してよかったです。本当にありがとうございました!
書込番号:7297485
0点

一個だけ注意。
HD555は使いやすいバランスだし聞きやすくて便利だと思うんだけど、プラグが標準プラグ(オーディオ機材用のでっかい奴)なのです。ミニプラグ(要するに普通の音楽プレーヤーなんかに挿すやつ)への変換アダプタ付いてますが、元のプラグがでっかいので、重くなるんですよ。
つまり、端子に負担かけやすいのです。(うっかりぶつかって力をかけてしまうのも含む)
もしかすると、AMP800とかHA400とかS-ampあたりに繋いでやるのもいいかもしれないかなとか。余計な出費にはなるんですが、ヘッドホン端子代わりするには便利なので。
そこまで必要ないなら買わなくてもすんじゃうんで、まあ、音をもう少し…とか思う場合にって感じで参考程度に。
書込番号:7298398
0点

ヘッドホン廃人様、アドバイスをありがとうございます!
ただ…本当に素人でお恥ずかしい限りなのですが、イマイチわかりません;
お手数ですが、よろしければ以下の質問にお答え頂けますでしょうか?
>重くなるんですよ。つまり、端子に負担かけやすいのです。(うっかりぶつかって力をかけてしまうのも含む)
標準プラグをそのまま使用するよりも、音質が悪くなってしまうということでしょうか?
あと、()内の意味が全くわかりません;
>AMP800とかHA400とかS-ampあたりに繋いでやるのもいいかもしれない
調べてみましたが、ヘッドフォンアンプというものですよね?
上記の負担を補える(減らす?)ということでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7298660
0点

プラグアダプターによる音質差は微々たるモノ。
気にする事は無いと思う。
ただ、ヘッドホン廃人さんが言うように、差込口からの出っ張りが長くなるので、てこの原理により小さい力でも端子に掛かる力が大きくなる。
気を付けていれば問題は無いと思うが・・・
>>AMP800とかHA400とかS-ampあたりに繋いでやるのもいいかもしれない
>調べてみましたが、ヘッドフォンアンプというものですよね?
>上記の負担を補える(減らす?)ということでしょうか?
はい、その通りにヘッドホンアンプです。
ステレオ標準プラグがそのまま差し込めるので、上記のようなリスクは減ります。
それと、音質が向上するというメリット付き。
AMP800やS-ampは5千円ちょっとの入門機。
書込番号:7298893
1点

phantomcat様、とてもわかりやすいご説明をありがとうございました…!
ヘッドフォンを購入し、具合を見てから、アンプの購入を検討したいと思います。
本当にご親切にありがとうございます^^
書込番号:7299093
0点

phantomcatさんフォローどうも。
AMP800(入力は標準モノラルプラグ*2)
S-amp(入力は標準ステレオプラグ)
RCA(赤白の音声端子)からの入力はAMP800のが接続しやすいです。S-ampだとちょっと入力が面倒なんで。
逆に、ヘッドホン端子なんかからとる場合(ポータブルプレーヤーとかPC)なんかだとS-ampのが接続しやすいかも。
音はS-ampのがやや硬めで打ち込み向き。AMP800は普通って感じかな。
書込番号:7299484
0点

ヘッドホン廃人様、詳細をありがとうございます!
アンプを購入する際の参考になりました^^
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:7300755
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
ゲーム音声をDS7000で聞いているときにノイズが発生するときがあります。
データ読み込みで音声が途切れたときに入力フォーマットを示すグリーンランプが消え,
再度音声が始まった瞬間に「ザリッ」という感じのノイズが入ります。
使用環境は
・PS2から光入力
・Dolby PLIIx で GAME または CINEMA EFFECT
同様の不具合を感じている方,いらっしゃいませんでしょうか?
対処方法などありましたらご教授願います。
0点

私はPCから光入力ですが、同じような現象が起こっています。
BGMなどが再生されていないときにキー入力の効果音が再生されると
効果音が一瞬しか再生されません。
アナログ入力だと普通に再生されます。
あと、パイオニアのサラウンドヘッドホンだと普通に再生されるので不具合だ思います。
書込番号:7301718
0点

TAN90さん,ご返答ありがとうございます。
やはりPCでもデジタル入力だと同じ状況ですか。
アナログで症状が出ないのは,常にわずかなノイズがのっているので
信号が途切れる(緑ランプが消える)ことが無いからなのかもしれません。
とりあえず,アナログ入力で使っておいて
メーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:7304908
0点

こんばんは。
私もDVDプレーヤーで一時停止したり再生を再会した時にザリッというデジタルノイズみたいなのが必ず聞こえ不快なのですが、ここ一ヶ月仕様なのかなと思い我慢して使ってます。
みなさんのDS7000はそのような症状はないでしょうか?
いんおさんその後、どうなりましたか?
書込番号:7476809
0点

インドカリー大好きさん
やはりそのような症状が出ていますか。
あまり書き込みが無いので同じような不具合を感じてらっしゃる方が
少ないのかと思っていました。
その後,メーカーに送ってチェックしてもらいました。
ノイズは確認されたものの固体としての不具合は無いとの結論です。
担当の方もわざわざ新品数個でチェックをしてくれたようですが
同じようなノイズが発生したので仕様として我慢していただくしかないとのことでした。
前にも書きましたがアナログ入力だとノイズは発生しないので
今のところ入力ソースが2chの場合はアナログ入力で使っています。
せっかくデジタル入力があるのに使えないのは残念ですが。
書込番号:7481140
1点

いんおさん、お返事遅くなってしまいすみません。
メーカー側で仕様との結論なんですか・・・。
なんか酷い仕様ですね。
ノイズで耳が痛くなるほどなんですけどね。
他のAVアンプでは聞いた事ないんですが、SONY製のAVアンプは仕様としてノイズが聞こえるんでしょうか?
他に使っている方でノイズに悩んでいる人はいらっしゃいませんか?
書込番号:7494630
0点

サポート外のようですが・・・PCにて使用しております。
他の人同様、毎回プツプツ音に悩まされてます。
PCの場合、ボリュームコントロール等で気にならない程度にマイクの音を常に流すように設定すれば応急処置として回避できます。
が、私の使用しているサウンドカードは、アップデートによって微弱なノイズ音はカットされるようになったみたい。
全体的に見れば良いことなんでしょうが・・・こういった製品を使ってる身では痛いアップデートですね。
回避方法をいろいろ模索してみようと思います。
書込番号:7544693
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60

SE-MJ7NSが、使用9ケ月(平日は毎日使用)で壊れたので、MDR-NC60を購入しました。
(NCオフで右から音が出なくなりました。NCオンでも左右バランスがかなりずれてしまいました。)
オーディオマニアではなく、NCでない高級なヘッドフォンも試したことのない人間の意見ですので、あくまでも参考程度ということでお願いします。
NC60の方が解像感が高く、高級な音と感じました。NC60は音質面であまり芳しい評価がないようですが、個人的にはSE-MJ7NSよりかなり音質が良くなったように思います。(まあ、値段も違いますけどね)
ただ、NC60のほうが低音などの迫力はあるようです(再生機の調整でなんとかなる範囲とは思います)。
装着感は、NC60のほうが少し良い気がしますが、大差はないです。
NC60はMJ7NSのように折りたたみはできませんが、折りたたんでも結構かさばっていたのであまり気にはなりません。むしろ、折りたたみ部起因の不具合(今回がそうなのかは未確認です)の心配がないという意味では、NC60のほうが良いのかも知れません。
それから、最大の違いは風切音です。MJ7NSは、風切音が増幅されますが、NC60はほとんどありません。
MJ7NSのメリットとしては、音量調整ができることがあります。音源によって音量レベルが均一でない場合にも、手軽に音量調整できます。ただ、音質的にはそういう調整ができること自体マイナスではという気もします(機械に詳しくないので、ホントにそうなのかは分かりませんが)。
MJ7NSで気になった点では、ハウジングの部分が折り畳み用に回転するのですが、その回転部から歩行時の振動でキーキー音が鳴り出した(最近)点です。NC60も同様に回はしますが、まだ使用期間が短いので、そのような現象は発生していません。
NC60以外にオーディオテクニカのATH-ANC7も検討しましたが、こちらは音漏れが激しいとのことで見送りました。
以上、拙い文章で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7381856
1点

書き忘れました。
ホワイトノイズは圧倒的にNC60のほうが少ないです。また、再生機のボリュームも、NC60のほうが小さくてすみます。
ただ、電車で使用する分には、MJ7NSでもホワイトノイズが気になることはほとんどなかったです。再生機をつながずに、静寂のために単独で使用するのでしたら、MJ7NSはお勧めできません。
書込番号:7381884
1点

たびたびすみません。訂正です。
ただ、NC60のほうが低音などの迫力はあるようです(再生機の調整でなんとかなる範囲とは思います)。
↓↓↓
ただ、MJ7NSのほうが低音などの迫力はあるようです(再生機の調整でなんとかなる範囲とは思います)。
書込番号:7381906
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
オーディオ機器に弱いため、恐縮ですがご教授ください。
二重音声信号を含むテレビ番組を視聴する際に、テレビ側の音声切替の選択にかかわらずヘッドフォンから「主」と「副」音声が同時に聞こえて困っています。
テレビ側で音声を切り替える際に、「音声1」と「音声2」というふうに切り替わる番組に関しては二つの音声が同時に聞こえることはありません。この現象が起きるのは、音声の切替が主・副となっている番組だけのようです(例えば、NHKの9時のニュースや、BS-iの冬のソナタ、1月18日放送の金曜ロードショー(ファンタスティック・フォー)など。すべてデジタル放送を視聴しています。)
取扱説明書の29ページの「故障かな?と思ったら」に症状「デジタル入力時、二重音声の選択ができない(MIAN、SUBの音声が同時に聞こえる)」とあり、対応の仕方には「LINE IN端子にアナログ音声出力をつないで、つないだ機器の方で聞きたい音を選択してください」とあります。MAIN、SUBとありますがこれが私の抱えている問題なのでしょうか?(お恥ずかしい話ですが)いまひとつ理解できません。
これはつまり、このヘッドフォンで主・副の二重音声をデジタル入力で聞くことはできない、ということなのでしょうか?
また、二重音声で「主・副」と「音声1・音声2」と表示される番組は、何が違うのでしょうか?
皆様、宜しくお願いします。
0点

AACのバイリンガル音声は同時に聴こえてしまうらしいです、他のサラウンドヘッドホンの板で話題になってました。
書込番号:7287287
1点

自分も同じ状況に陥りまして、
色々調べたり設定をいじったりしたのですが・・
TVの、光デジタル音声設定をPCMにするしかありませんでした。
書込番号:7290427
0点

お返事ありがとうございます。
他のヘッドフォンの板とはどちらでしょうか?参考になるのであれば見てみたいです。
テレビのデジタル音声出力の設定をPCMにすると、確かに二重音声が同時に聞こえるということはなくなりました。この場合PCMにするということは音質が落ちているのでしょうか?
書込番号:7291902
0点

ちょっと下のスレで紹介していますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5814542/
デジタル放送では音声はAAC方式で送信しています、再生機がAACに対応しているならデジタル出力からデータのまま送信して再生機側でデコードできるのですが、AACに対応していない機種もあるのでPCMに変換してから出力する機能を送信側に持たせています。
送信機側でデコードするか再生機側でデコードするかの違いなので音質的には極端な違いは出にくいでしょう。
ですが送信機側でデコードする場合、元の音声が5.1chだとしても2ch音声になってしまいます。
再生機側でデコードするならちゃんと5.1ch音声のまま再生してくれるのですけどね。
書込番号:7292470
0点

エム系さんこんばんは(^^)/
出遅れましたが(^^;
私もつい先日ここに質問して口耳の学さんに↑のリンクを教えてもらったのですが…
まずお使いのTVはなんでしょう?デジタル音声出力をAACかPCM選べませんか?
私の場合本機とケーブルSTBを光接続(AAC)してるのですが、
やはり左右で違う音声が出てしまいます。
PCMにすればひとつの音声になるのですが臨場感はAACの方が上と感じてますので、
普段はAACのままで聴いて二重音声番組ではアナログ(赤白ケーブル)に切り替えて聴いてます。
本機でシネマかゲームモードにすれば擬似ですが一応サラウンドになりますので。
#STB側で出力変更するのが面倒(ヘッドホンなら切替ボタンで一発)なだけかも(^^;
リンク先にあるように対応アンプをお持ちでしたら解決しますが…?
書込番号:7294027
0点

あ、すでにPCMにされたのですね(^^;;;
失礼しましたm(_ _)m
「臨場感」ならスポーツ番組を観てると歓声の聞こえ方なんかはAACの方がよりリアルな気もしますが、
「音質」はどうでしょうねぇ…個人差によるところが大ではないでしょうか。
書込番号:7294086
0点

皆様お返事いただいてありがとうございました。
まずはテレビやヘッドフォンの不具合ではないと分かって一安心です。
テレビ側で音声出力をPCMに設定した場合の違和感は、口耳の学さんや9RB3さんのおっしゃっている5.1chが2chになってしまうという「臨場感」の話で「音質」のことではありませんでした。
赤白ケーブルを買ってきてシネマモードを使い分けながら併用することにします。
勉強になりました。
書込番号:7295389
0点

デジタル出力はチューナー側の設定でオートorPCMを選択できるので、オートに設定すれば、5.1サラウンド放送のときのみAAC出力で通常はPCM出力ですので楽だと思います。
書込番号:7553888
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
本日、このDS7000をネットで購入した者です。
ご使用中の皆さんに伺いたいのですが・・・
同梱で光デジタルケーブルが付属されていますが、皆さんは同梱のケーブルを使用していますか?
それとも他社、又はSONY製のハイグレードなケーブルを購入し使用していますか?
その場合、個人差があるとは思いますが『音の違い』を実感出来ますか?
ご参考までにお答え頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点

付属のケーブルと手持ちのケーブルを併用してますが、私は入れ替えても正直音の違いは感じません。
手持ちのケーブルは高級ケーブルではなく、ごく普通のケーブルですけど。
書込番号:7284671
0点

>>SONY製のハイグレードなケーブルを購入し使用していますか?
こちらの機種の話題とは離れますが、同軸(75Ω/デジタル)ケーブルは
ピンきりです。
付属のケーブルが如何ほどかは知りませんが、試す予算があるなら
手始めに5,000円/1m程度のと比較すると良いと思います。
明らかに違いを感じたら、段階的にアップグレードしても宜しいかと。
ただ上を見ると、何でケーブル如きがこんな価格なのかなーー?…笑)と
思うことしばしば…
私はエージング(Burn-In)に200時間とか500時間とかいうケーブルは
中古を物色するようにしています。
そんな時間待てるほど気が長くないので(^^
最近、20,000円ほどのショップも持っているメーカーで、手作り系同軸
ケーブルを安く手に入れました。1/7の価格だった、、、
これはかなり良いでした。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7285842
0点

口耳の学さん、manten pocketさん
レスありがとうございます。
>付属のケーブルと手持ちのケーブルを併用してますが、私は入れ替えても正直音の違いは感じません
そうですか。音の違いがハッキリ出るのなら購入しようかと思っていたのですが
劇的な変化は無さそうですね。
>何でケーブル如きがこんな価格なのかなーー?…笑)と思うことしばしば…
そうなんですよね。私も『ケーブルでこの値段!?』と思う事は多々ありました。
お二人のご意見が無ければDS7000商品到着前にケーブル購入に至っていました^^;
とりあえず同梱のケーブルを使用し、
もし同梱のケーブルの音に満足出来なかったら段階的に試していこうかと・・・
大変参考になりました!ありがとうございました!!!
書込番号:7286091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)