
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月15日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月10日 22:25 |
![]() |
3 | 5 | 2007年11月10日 10:02 |
![]() |
0 | 14 | 2007年12月10日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月5日 13:02 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月14日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
初めてのヴァーチャルサラウンドとワイヤレスヘッドホンですが
ノイズもなく満足しています。
現在パナの液晶テレビTH-32LX75Sにつなぎ光デジタルでつないでいます。
質問ですがPS3をプレイする場合液晶とはHDMIでつながっていますが
液晶から光デジタルで送信機につなぐよりも
PS3から直接光デジタルで送信機につないだほうがいいのでしょうか?
PS3の設定だとHDMIで音を出すようにすると7.1chのほうも選択できるんですが
直接光デジタル出力だと5,1chまでしか選べなくなっているのもあってどうするのが
ベストなのか困っています。
0点

PS3をテレビにHDMI接続してからテレビの光端子から出力すると、5.1chのまま出力できずPCM2chになってしまいます。
TH-32LX75Sの場合も同様の仕様だと思われます。
両機種とも別々に光接続するのがベストといえるでしょう。
書込番号:6962823
0点

ありがとうございました。
さらにいくつか5.1chのもを聞いてみたところ
テレビから出力した時は5.1chで音を流すと声が流れないし、
HDMIの自動検出でも2chしかでてこないのでやっぱり直接つなぐべきですね。
まだソフトはないですが7.1chを体験するには
アンプを買わないとだめなんですね。
光入力端子が2つあってよかった。
書込番号:6962863
0点

7.1chの件ですが、HDMIから出力した音声はHDMIからしか再出力できません。私はAVアンプ(オンキョーTX-SA805)にPS3をHDMIで繋いでますが、HDMIから入力された音声は光デジタル出力からは出せません。(オンキョーにも確認しました。)従って、PS3の音声を7.1chで楽しむには、HDMI入力端子が付いている機器でないと無理です。私はしかたなく、このヘッドフォンとPS3を光デジタルケーブルで直接繋いで於いて、このヘッドフォンで聞くときだけPS3の音声出力を光デジタルに切り替えています。
書込番号:6974177
0点

HDMI使える機器じゃないとだめなんですね。
まぁよく考えたらヴァーチャルだから気にしなくてもいいですよね。
色々調べてみてもうひとつ疑問があるのですが
音声出力のフォーマットはビットストリームとリニアPCM
どちらを選択するべきですかね?
検索してみたりしましたがいまいちよくわかりません。
書込番号:6975244
0点

PS3の音声出力ですが、ビットストリームが良いと思います。私はソフト本来の設定を生かす為、ビットストリーム出力にしています。
書込番号:6985914
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900
低音が出るというカキコを読み今更ながらMDR-Z900がほしいと思って、
あちこち探したのですが見つかりません。
どなたか、名古屋か東京、その近郊で新品を購入できるお店をご存じないでしょうか?
情報などがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ヤフオクへ新品16,800円で沢山出ています。(ショップの出品でしょう)
取り扱いの店は少ないようです、ご参考までにヤフオクのURLをアップしようとしましたが、
ここでは制限があるようで、出来ませんでした。
ヤフオクからAVへ、検索へ型番入れてクリックしてください。
書込番号:6960893
0点

里いもさんこんにちは。返信ありがとうございます。
私がyahooオークションでよく見かけるのはHDのほうで
MDR-Z900のほうはなかなか見かけないのです。探し切れてないのでしょうか。
発売停止になってしまったので、やっぱりさすがに新品はないんですかね。
書込番号:6967248
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
現在DS6000を使用してて買い換えを検討中なのですが
DS7000では内蔵電池しか使えないのでしょうか?
もしDS6000の様に普通の単3乾電池と交換できないのであれば
電池がヘタってきたときに交換修理に出すのが面倒だなぁと思いまして...
それを補って余りある程の違いがあればそれでも良いんですが...
1点

MDR-DS7000では内蔵電池しか使えないようです。でも、充電の方法と同じですが充電に使用するACパワーアダプター(付属)の端子をヘッドフォンのDC IN端子に接続しながら聞く事は可能です。
MDR-DS7000は以前電気店でMDR-DS6000とSE-DIR2000C(パイオニア)と比較した事がありSE-DIR2000C寄りの音質に近くなった感じがしました。MDR-DS6000はホールで聞いている感が強いけれども、SE-DIR2000Cに比べて音が籠っているように感じてましたので、音がスッキリしたようです。
ヘッドフォンのスイッチで入力切替や音場モード切替が出来て便利と感じています。
早速に色々試しましたが深夜に周りを気にせずに、DVD映画や、デシタル地上波を楽しむには最高だと思います。
ケーズデンキさんでMDR-RF7000とセットで40000円未満で購入させて頂きました。
書込番号:6960300
1点

やっぱり内蔵電池だけですか。
公式サイトを見ても内蔵電池としか表示してなかったので。
でもACアダプターを接続したまま使えるんだったら買おうかな。
返信ありがとうございました。
書込番号:6960911
0点

>ちょっとティータイムさん
パイオニアのSE-DIR2000Cを視聴されたんですか?
私は今回はじめてこのジャンルの購入を考えていて、
7.1Chサラウンドにしよう!と思っていたのですが、
友人がパイオニアを推してくるので迷っています・・・
どなたか聞き比べた感じの感想をお願いします。
書込番号:6962859
0点

Happy5Luckyさん
SE-DIR2000CとMD-DS6000は短時間ですが視聴しました。MD-DS6000はホールサラウンド感が気に入っていたのですが音質がクリアな感じがしない、SE-DIR2000Cは音質が良いがホール感が物足りない感じで、どちらにするか迷っていました。
価格COMで、MD-DS7000が発売されるのを知って、ソニーのサイトでDTSサラウンド方式の変更や、MD-DS6000の短所がMD-DS7000では克服されているのを知り、ケーズデンキに予約して購入しました。
パイオニアも音が良いと思いますが、デジタル無線伝送方式が採用されているので障害物等で見えないところに多少動き回っても音が途切れません。
無線LANも使っていますが、影響なく聞けています。
春に購入した東芝のテレビREGZA47Z2000(録画用LAN接続ハードディスクHDR-GX400Rを接続)したところへ光デジタルを1本、懸賞で当選したBOSEのDVDプレイヤーDVA-15に1本接続して使用しています。サラウンドヘッドホンなので当然なのですが、テレビのノーマルスピーカーで聞いているより、BS/地上波デジタル放送ってこんなに音が良かった?という感じで楽しくテレビ鑑賞しています。デジタル放送は元の音源により聞こえ方が左右され、かなり臨場感を味わえる番組も有ります。シネマモードは残響感を増して聞こえるので、音楽やドラマもお勧めです。
音の好みは人それぞれなので、聞き比べするのが1番と思います。欲を言うならMD-DS7000に好みの音質に変えられるイコライザー機能が有れば良いでしょう。ヘッドフォンでは技術的に可能か解かりませんが残響感の調整でも有れば、さらに良いと思います。でもヘッドフォンとしては、MD-DS7000の購入満足度はかなり高いですよ。夏は暑いかも?
書込番号:6964425
1点

ちょっとティータイムさん
なるほど〜よくわかりました。
これはもうSonyで決定しそうです。
私もティータイムさんと同じくRegzaのZ2000組なので、
これからもっと充実したTV生活になりそうです(笑。
ただ、値段が安いというのがうれしいような不安材料なような感じがしますが・・・
書込番号:6964485
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
初めてヘッドフォンを購入しました。
パソコンの使用が主なのでPCの光デジタル出力端子にケーブルを差し込んだところ
パソコンに内臓しているスピーカーから音楽流れるのは変わらず、
ヘッドフォンからは音は聴こえませんでした。
何か設定を変えなければならないのでしょうか?
仕様しているPCはVAIOのVGC-VA201RBです。
0点

お持ちのPCを持っていないので分かりませんが、光端子での接続でよろしいでしょうか?
光端子接続なら、PC側を挿したまま、トランスミッター側の光端子を抜いてみてください。
端子から、赤色の光が出ていれば、信号はトランスミッター側まで来ているので、初期不良かと思います。
光が確認できなければ、PCの設定が違うかケーブルが途中で折れている可能性があります。
前者の場合は、詳しい設定方法は分かりませんが、恐らく、コントロールパネルあたりを操作するものだと思います。
書込番号:6958655
0点

http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0509070020566/
直接の該当機種はありませんが、↑のような感じの設定がないか探してみては?
書込番号:6958738
0点

レスありがとうございます。
ケーブルには問題は無いようです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0509070020566/
を確認して使用しているパソコンで出来そうなことはやってみましたが
相変わらずケーブルを差しても音楽は流れてます
>以下のモデル以外の VAIO には、光デジタル出力オン / オフの設定はありません。
>光デジタルケーブルを接続するだけで出力されます。
私が使用してるパソコンが故障してるということでしょうかね^^;
書込番号:6958841
0点

私もそのPCは所有してないので確かなことは言えませんが、光端子にケーブルを繋げてもPCに繋げたスピーカーが自動でミュートになることはないと思いますよ。
ケーブルに問題無いということは、PCに光ケーブルを繋げた状態でケーブルの先端から赤い光は出ているのですよね?
またMDR-DS7000には光スルー出力がある筈ですが、そちらに繋げたということは?入力も2系統あるので念のため両方試してください。
書込番号:6958914
0点

本体への差込は確認しましたが変化はありません。
ケーブルをパソコンへ接続した時点でスピーカーがミュート状態になるか、
設定で光デジタル出力に変更しないと駄目なんですね
前者はありえないとうことは残るは設定。
【デジタル出力を有効にする】という設定はチェックを入れたのですが変化無しでした。
書込番号:6959585
0点

設定を変えた後音を鳴らすソフトウェアの再起動はされましたか?
あるいはOSの再起動が有効かもしれません。
根拠の無い経験則ですが。
口耳の学さんも言われてるように挿した瞬間変わるとは思わないです。
後はヘッドホン側のヴォリュームが0になっているとか。スピーカーが鳴っているのであれば違うと思いますが…。
ヘッドホンのビープ音は鳴ってますか?
書込番号:6959695
0点

無いとは思いますがヘッドホン側の接続は合ってますか?
入力と出力、またDIGITAL1と2の切り替えも今一度確認してみるのも手かも。
それでもないならやはりPC側の問題ですかね・・・
チョンジーさんも言ってましたがPCの光デジタルの出力端子から赤色の光は出てますか?それによって色々変わるので。
書込番号:6959751
0点

再起動しましたが変化はありませんでした。
>ヘッドホンのビープ音は鳴ってますか?
サーというノイズ音なら鳴っています
>PCの光デジタルの出力端子から赤色の光は出てますか?
赤い光は出ているようです。
書込番号:6960210
0点

関係ないかも知れませんが、このヘッドフォンにPS3を光ケーブルで繋いだ場合、PS3側でCDのアップコンバートをして、174.8khzで出力した場合は音が出ません(対応していないと思います48.2khzなら出る)。他の場合は音が出るので、そこらへんの設定が関係あるかも知れません。数値は裏覚えなので、小数点以下の数値が間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:6960536
0点

他の光デジタル対応の物とつないでみてはどうでしょうか?
他の対応機器とつないでも、音が出ないのであれば、ヘッドフォン側の不良の可能性が高いです。
最近の液晶テレビやレコーダーなどいろいろな機種で対応しています。
他の対応機器で再生できた場合、相性の問題かもしれません。
他の対応機種で確認しない限り、公式HPに「※パソコンの光デジタル出力端子への接続は動作保証いたしません」とあるので、問い合わせたところで対応してくれない可能性もあります。
書込番号:6961697
0点

他の機器ではPS3を持っているのですが
PS3では問題無く作動して音が聞こえます。
相性の問題ですか・・・
VAIOのサポートに電話しようと思います。
書込番号:6961928
0点

VAIOサポートに電話をしてみました。
昨日電話したところ原因が分からないということで明日連絡ということになり
先ほど連絡を貰ったのですが結論は
・VAIOに入っているDVD再生ソフトプレイヤーのときのみでしか光デジタル出力はできません
ということでした。指示をされてDVDを起動したんですが再生されず、
「再生ができるようにご説明いたしましょうか?」と言われましたがこのPCではDVDは見ないのでお断りして質問を終了させて貰いました。
パソコンの使用が主に買ったのですがこの結果には残念。
無線LANカードもこのパソコンでは相性の問題で使用できなかったので
2度目のお金の無駄遣いをしてしまいました笑
これはゲーム用にして新しいヘッドフォンを買うことにします・・・
書込番号:6965328
0点

書くのを忘れてしまいましたが
私の質問に返答を下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:6965335
0点

私も気になったんですが、光入力を使わず2chで入力した場合でも音は出ないんでしょうか?
書込番号:7095552
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
当機とオーテクのPRO700のどちらを購入しようか迷ってます;;
ドンシャリが好きなので当機にしようかと思っているのですが,主にスクリーモ系をよく聴くので,ボーカルの音質も考慮するとどちらが良いでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
はじめまして。
こちらではデジカメ購入の際に大変参考になり、
この度ヘッドフォンを買い換えようと思いMDR-CD900STとMDR-7506で迷っています。
用途は、
・ギターアンプやシーケンサーのモニター。
・ipod、CDラジカセ、PCでの音楽のリスニングです。
いろいろ読ませて頂いて、2機種に絞ったのですが近辺の家電屋や楽器屋では置いてなく、視聴できません。
この2機種に絞った理由は、まずモニター用途として優れているとの評価が多い事です。
素直にMDR-CD900STかとも思いましたが、ミニプラグへの変換プラグは何がいいのだろうと悩み、逆に変換プラグが付いていてリスニングにも向いているといわれるMDR-7506がいいのかなと。
そこで堂々巡りになってしまいました。
DENONのAH-D1000を視聴して、個人的にはバランスのいい音だと思って購入したのですが、
自宅に戻って聴いてみると、ボーカル以外の楽器が団子に聞こえて音場が狭く感じました。
また、ギターアンプに挿して聴いてみると中音域だけ残ったような、平べったい音に感じました。
オーディオテクニカの商品は視聴した段階で色付けが好みでなかったです。
MDR-CD900STとMDR-7506どちらがよいかご意見を頂きたく思います。
MDR-CD900STをお薦めくださる場合は変換プラグについても教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

>>ギターアンプやシーケンサーのモニター。
↑
こちらですとMDR-900STが合うと思います。
>>ipod
↑
こちらですとMDR-7506かDENON-D1000いずれも合うと思います。
>>CDラジカセ
↑
こちらはヘッドフォンではなくそのままSPで聴いたほうがいいと
個人的には思います。
>>PCでの音楽
↑
サウンドデバイスによって変わると思います。
それなりのカードまたはUSBオーディオを使うと恐らくMDR-7506とD1000と900ST
どれも良く聴こえると思います。
MDR-7506を約2年使い、最近D1000にしました。単純にポータブル用途だけ
なので170gと軽いのと電車内、飛行機内いずれもD1000が聴き易いのです。
団子状態に感じるのは基本的にドンシャリ系が好みか?そのタイプの音に
耳が慣れているせいだと思います。
7506とD1000ではその違いが顕著に出ます>>ドンシャリと団子。
あとは900STと7506は構造上音が耳の近くに聴こえ、D1000はやや後退します。
ただポータブルでのんびり聴くには近い音は鬱陶しい場合もあり、私は
D1000の疲れない音が良いなー、と最近感じます。
と言いましても私はD1000のケーブルすべてをBELDENのマイクケーブルに交換し、
ポータブルアンプとKENWOOD製/HD20GA7とのセットなので、iPod直挿しの環境
とはやや方向が違ってしまうのですが、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6940737
2点

>manten_pocketさん
アドバイスありがとうございます。
BELDENはギターケーブルに使用しています。
ヘッドフォン改造はちょっと私には難しそうです。
頂いたアドバイスを私なりに解釈してみました。
まず、私の耳がドンシャリ系に慣れているのは確かです。
普段はipod付属のイヤフォンで全てまかなっています。
(ギターアンプ用は今回初めてです)
CDラジカセでは深夜のリスニングや曲のコピーをする際に、ヘッドフォンを使用したいです。
ipodやPCでも同じです。
以上のことから考えますと、MDR-7506がちょうどいいのかな?と思いました。
頼ってばかりで申し訳ありませんが、いかがでしょうか?
書込番号:6941825
0点

大半が外でお使いなら個人的にはD1000、室内と半々なら7506でしょうか。
遮音性は7506のほうが勝ります。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6942554
1点

DENONのD1000は,上位のD2000と同じ鳴り方スタイルをしてますので,更に上位のD5000見たくな展がりは出て来ませんですょ。
主さんの印象の団子になるは的を得て居て,展がりが欲しい場合は,ソニーの候補か,テクニカの型番「5」以上が候補でしょうか。
書込番号:6942742
2点

CD900STと7506のパット部音出口の材質が違いますょね。
前者の方が薄い生地で如何にも高音域が透りそうです。
ミニ←標準変換プラグ&ケーブルは,グラド冠が付いた約20cmのが在りますょ。
ショップで約2000円程度で購入出来るでしょうか。(アキバに棲息してますょ)
書込番号:6942850
1点

MDR-7506はカールコードなので持ち出しするにはカッコが悪い
ですが室内ならok。
私はカールコードをストレートに換えて外でも使っていました。
まあ予想するに、ご予算が¥15,000未満なのでD5000やBeyerDynamic社あたり
の最上位は届かないと思います。
モニタリングならそれほど投資する必要はありませんね、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6943189
1点

>manten_pocketさん、どらチャンでさん
ありがとうございます。
今まで電気屋に行ってきて視聴してきました。
SONYは目的の2機種はありませんでしたが。
予算ですが、manten_pocketさんの掛かれたように15,000円以内です。
またSONYの2機種がその価格で購入できますので。
まず、オーディオテクニカですが。
ATH-A700、ATH-AD500、ATH-PRO5とありまして、再び聴いてまいりました。
やはり基本的になんかリバーブがかった様な感じがしてすっきりと聴く事は出来ませんでした。
(特にATH-AD500でした)
ATH-PRO5は小さくて耳が痛かったです。
私は身長180cm以上ありまして、結構耳も大きく実は購入したDENONのAH-D1000もちょっと小さく感じます。
DENONはAH-D2000も5000もありましたので、全部聴き直してきました。
確かにAH-D2000は、D1000とあまり変わらずでしたが、D5000はぐっと音も広がりがあってよかったです。
ただやはり、予算的なものとSONYの2機種に期待する部分が大きいので候補からは外しました。
逆に他のSONYの製品は、MDR-CD900STとMDR-7506とは参考にはならないと思い、また低音が重視の物でうるさくて私の好みではありませんでした。
(1万円以下の商品しかありませんでした)
出かける前にMDR-7506がと書きましたのも、大きさや用途がMDR-CD900STより幅広く使用できるかと思ったのですが、お2人の書き込みと自分のカンでMDR-7506を購入しようと思います。
カールコードですが、折りたたみ出来たり、袋が付いていたり、変換プラグが付いていたりと使いやすいのではと思いました。
実は1年前までは東京に住んでいたのですが、東北の地元に戻ってしまい電化製品の購入が大変不便になってしまいました。
購入はネットでもよいのですが、品揃えが少なく試す事が出来ないのが歯がゆいです。
manten_pocketさん、どらチャンでさんありがとうございます。
MDR-7506を今から早速注文して、届きましたら感想を書きたいと思います。
書込番号:6943336
0点

私も7506で宜しいかと思います。
Audio-Technicaの製品はモニタリングにはほとんど使われて
おりません<<プロの現場で。
リスニングも視野置くと7506が無難でしょう。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6943778
0点

ガンダムRX-78さん こんばんわ
私は7505,CD900,両方使っていますが、音を聞くならCD900、音楽を聴くなら7506と使い分けをしています。
CD900は音源のチェックには最高のヘッドホンだと思います。
CD900は低域が出てないように言われていますが、低域が出ているとされるヘッドホンでは隠れて聞こえない音もCD900では全域に渡って聞き取る事ができます。(他のヘッドホンのように低域を盛り上げて無いため音圧的なレベルは低いですが、かなり低域の音もハッキリ聞こえます。)
普段、何となく聴いていたCDにも、こんなに沢山の音が入っていたのかと驚いてしまいます。
対して7506はゆったりとしたい気分の時に使っています。
好きな音楽を寝ながら聴く時には最高です。
それと、低域は必要以上に出てないので耳が疲れ無いですね。
プラス、ビクター製のヘッドホンサラウンドアダプターを挿入して聴くと頭の中心に音が集まらず更に快適です。
この組み合わせで聴いていると、どんな音楽(ちょっとオーバーな表現ですが)でもぐっすり眠る事ができ、睡眠には最強のツールですね。
私はブルーズを中心に聴いているのですが、7506+サラウンドアダプターのおかげで最近は昔の演歌とか、歌謡曲を楽しく聴くようになりました。
また、刺激が欲しい時にはCD900でピアノジャズを聴きます。
粒立ちが良くスカッとしますね。
ガンダムRX-78さん、最終的には自身の音域も考慮して決められると良いと思います。
音が良い、特性が良いからと言って無理に聞く必要は無く、嗜好に合った音楽を楽しめる物を選んだ方がオーディオ機器と長く付き合えるのではないでしょうか。
書込番号:7804959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)