
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月4日 14:43 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月21日 15:26 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月29日 23:08 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月6日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月27日 19:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月24日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
初めまして
僕は室内用にヘッドホンを購入しようと思っているんですが、ビクターのRX500と、SONYのXD200でどちらを買おうか迷っています
基準は
@装着感
A重さ
B音質
です
みなさんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m
0点

僕はMDR-XD200を使用しています。
感想はやっぱりMOVIEスイッチとMUSIC
のスイッチがついているので低音の
出し具合の調整ができていいと思います。
書込番号:6828831
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
ヘッドフォンが頭にあうようにサイズを調節するところが
物凄く固い(というか左側が思いっきり力をいれないと動かない)です。
これっていうのは初期不良なんでしょうか?
それとも使っていくうちに馴染むのでしょうか?
右は最初動かなかったのですが、どうにか少し動くようになりました。
しかし、まだ力が必要で、力を入れすぎると銀色の部分が外れたりします;;;
ご返答宜しくお願いいたします。
1点

dp6さん
こんにちは。
私も同じものを使用していますが、
おっしゃられるような硬さではないですが
ある程度の力を入れないと
広げにくくはあります。
でも金具が外れたりするようなことは
なかったと思いますよ。
もしかすると初期不良かもわかりませんね、
購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
私のは慣れてくると割とスムーズに動くようには
なりましたが。
書込番号:6890571
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
予算一万円くらいでヘッドホンを買いたいと思っています。
一応候補としては
ソニーの「MDR−Z700DJ」
「MDR−Z500DJ」
テクニカの「ATH−A500」
AKGの「K26P」
が自分の中であがっているのですが…
聞くジャンルは主にロックです。
部屋で聞こうと思っているので携帯性などは気になりません。
意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

もう少し具体的なことを教えてくれませんか^^;?
よく聞く音楽がロックなのはわかりましたが、
装着感を重視しているとか、
低音は強めの方がいいとか・・
シャッキリした感じの音がいいのか、
まったりした感じの音がいいのか・・とか
書込番号:6808600
0点

K26Pは,ホーム因りもアウトドアでの使用が好いでしょうか。
ですが,新しいのに切り替わりで店頭から姿を消してますね。
主さんが挙げた候補意外にも,諭吉さん一枚前後(後ろ寄り)で他にも色々在りますょ。
ローランドのRH300&RHA30(アレ,Aは後ろ付きだったかな?)は,共に,装着感は好いです。
篭り感が気になる様なら,オープンの後者が好いかもです。
また,アウトドア用でケーブルが短いですが,PanasonicのHTX9も装着感は好く,レトロチックなデザインは中々なと感じますょ。
書込番号:6809414
0点

早速の返信ありがとうございます^^
>>ディープリズムさん
すみません説明不足でした;
今使っているヘッドホンの低音が弱く、それが不満で買おうと決めました。
なので低音は強めな方が良いです。
あと「まったり」か「しゃっきり」かだと、断然「しゃっきり」の方が好みです。
装着感は慣れで何とかなると思うのであまり重視はしていません。
だいだいこんな感じなのですが、何かおすすめはありますか?
>>どらチャンでさん
色々とありがとうございます。
参考になります。
K26Pはアウトドア派ということなのでやめておこうとおもいます。
ローランドとパナソニックのサイトに行って見てみたのですが
どちらもかっこよかったです。(RHA30で当っていました^^)
ちなみに篭り感はあまり気になりません。
あと学生なので結構諭吉さんは貴重なので、出来れば一万の前半が希望です。
色々教えてくれたのに申し訳ないです(_ _)
上の条件でなにかおすすめはありますか?
お願いします。
書込番号:6809956
0点

なるほど、低音強めか・・
ヘッドホンナビなどを参考にすると、
DJモデルのヘッドホンで国内外で評価が高く、一万円前半なのは、
AKGのK81DJ、オーテクのPRO700、ソニーのZ700DJあたりですね・・
PRO700の音の傾向は少し鮮やかで、低音寄り。
(他の音が埋もれるほどの量の低音ではないと思う)
低音の締まり具合は普通というか、
締まりすぎず、ボワつきすぎずといった感じ。
Z700DJは一言で言うと、ドンシャリです。
低音の量は結構出ますね〜・・そこそこ締まってて密度がある。
音楽によっては低音に音が埋もれますね、このヘッドホンは・・
その低音で色々ごまかされているというか、
まあ、ロックにはいいヘッドホンかと^^;
K81DJは聞いたことないですね。
ちなみにZ700DJは友達が持っていたので、
少し違うかもしれませんが、とりあえず低音が結構出てるのは確かです。
個人的には音が元気すぎて、
低音が結構でてるのに、高音よりに聞こえる。
DJ1PROをオススメしますがね・・
まあエージング必須ですし、1万円後半なんでムリですね(−−;)
あと曲者なんで、フラットな感じのヘッドホンとの使い分けとかするような機種です。
(長時間聞くのには向いてませんので)
書込番号:6810408
1点

とりあえず上記の二つでしたらZ700DJでよろしいかと・・
クラシックなどにはまるで向いてませんが、ロックでしたら楽しめると思います。
あと低音に音が埋もれるっていうのは大げさでした^^;
埋もれたとしても誰でもわかるくらい埋もれたりしません。
ドドドドドっという風に連続的な低音が出たときに、
多少埋もれているかな?と感じる程度です。
書込番号:6810456
0点

ディープリズムさん。返信ありがとうございます^^
色々説明していただきありがとうございます。
ホント参考になります。
低音強めとなると、DJモデルがいいのですね。
勉強になりました。
オススメしていただいたDJ1PROを買いたいところですが、ちょっと値段的に厳しいので断念しました;
なので、テクニカの「PRO700」とソニーの「Z700DJ」を視聴してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6813768
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
コンポで曲聞けますかね…?
夜とかに、ねっころがりながらゆったりと曲が聞きたいんですが、
こうゆうコードレスは向いてないんでしょうか。
ほかにも、ギターの練習でアンプに繋いだりとかは、出来ないのですか?
また、出来ないなら上で挙げたようなことが出来る機種を教えていただけたら嬉しいです。
0点

出来ますよ!アナログ入力端子へ繋ぐコードをアンプのヘッドホンジャックに挿し込めばせば良いだけです。スピーカー出力が切れて、普通のヘッドホンと同じように使えます!
書込番号:10108809
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
KID RYOさん
メーカーサイトを見ると、ケーブルは伸長時約3mのカールコードとなってますので、伸ばしていない状態なら、1m超くらいかと思います。
ストレートコードで1mなら携帯に問題ないのですが、カールコードだと重く、取り回しは悪いですよ。まだ3mのストレートコードをプラグ付近でまとめてプレイヤと共にバッグやポーチに仕舞い込んだ方が扱い易いくらいです。
なので、携帯するには向かない。と思った方が良いんではないかと。
書込番号:6796746
0点

はじめまして
持ち歩きで使用するのは結構難しいです。
問題はケーブルの取り回しです。私はiRiverのPMP-120という大型機につないでいるため音源を手に握り、束ねておかないと重力で下に伸びてしまうカールケーブルを左腕に3〜5巻きぐらいして使用しています。荷物が多い時は大変ですね。付属の携行用袋にヘッドフォンを格納するときもサッとしまえないので、携行するには一苦労です。ある程度のハンダづけなどの技術があれば、本体を分解してケーブルをストレートの短いものに付け替えてしまうのも手です。
あと、長時間使用していると圧迫により外耳と頭部のヘッドパッド接触部が痛くなってくるので、1時間以上装着しているとつらくなってきます。
ヘッドフォン自体のコストパフォーマンスは抜群なので、機種としてはかなりオススメです。
書込番号:6805622
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
現在、三菱の液晶TV「H37-MX60」があり、SONYのDVDレコーダーすご録 「RDZ-D800」を購入し、これらをHDMI端子で接続する予定です。
そして、MDR-D6000もしくは今後出る後継機7000を購入してDVDをレンタルしたり、TVを録画して5.1chのサウンドを聞きたいのですが、可能なのでしょうか。
また、可能な場合、TVかレコーダーのどちらにどんな端子で接続する事になるのでしょうか。
クチコミ掲示板等を見てみましたが、わからなかったので教えていただけないでしょうか。
0点

双方の機器に光出力があるので光ケーブルで接続したいですね、ですがMDR-DS6000は光入力が一系統なので(7000は二系統あるらしい)光セレクターが欲しいですね。
テレビ放送を録画した場合ですが、AAC5.1ch放送をDRモードで録画すれば5.1chのまま録画できますが、その他のモードでは2chにダウンミックスする仕様の場合が多いです。
またRDZ-D800の音声をHDMI接続してH37-MX60の光端子から出力すると、やはり2ch音声になると思われるので、別々に繋げた方が良いでしょう。
この辺実験してから光ケーブルや光セレクターの導入を検討された方が賢明でしょうね。
書込番号:6791797
1点

口耳の学さん、お返事ありがとうございました。
色々メーカーさんに問い合わせた結果、
口耳の学さんのおっしゃるとおり、TVが他の機器(すご録)から入力端子をつかって得た情報を出力する場合は2chになるようです。
従って、5.1chで使用する方法は、すご録からTVにHDMIでつなぎ、音声もすご録から光端子でヘッドホンに接続する事で可能だそうです。(HDMI出力と光出力両方とも同時に出せるんですね。)
この場合は、レコーダーで録画した映画等とDVDソフトを再生した物は5.1chで聞けるけど、現在やっているTV番組は5.1chで聞けないという事なのかな・・・
書込番号:6792489
0点

度々すみません。
口耳の学さんの文章をもう一度よく読んでわかったのですが、
現在やっているTV放送を5.1chで聴くために、別々に繋げた方が良いとおっしゃっていたのですね・・・
口耳の学さんの説明どおりですね。
失礼致しました<(_ _)>
書込番号:6792511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)