
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月15日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月13日 23:13 |
![]() |
0 | 21 | 2007年7月1日 22:54 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月12日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月30日 19:41 |
![]() |
3 | 3 | 2007年4月15日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
現在新しくヘッドフォンをATH-AD900とMDR-D777SLのどちらかにしようと考えているのですが気になるのは音質、装着感です。私は主にクラシックを聞くのですが音質重視のものを購入したいと思っています。装着感は長時間使用しても耳などが痛くならないものをと考えています。本当ならば店頭で視聴してみたいのですが生憎住んでるところが田舎でして店頭で視聴できません。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが音質、装着感を気にするならばどちらの商品が適しているかご意見伺いたく書き込みしました。どうかよろしくお願いします。また、愛知で視聴などできる店をご存知の方がおられましたらそちらもお教えください。
0点

MDR-D777SLの方を最近購入したものです。
こちらの方は密閉型のため外音遮断性がある反面耳は痛くなるかも・・・
音に関してはクラシック聞かれる方にお願いします。
書込番号:6233000
0点

開放型(AD900)と密閉型(D777SL)で比較検討しているのか。
音質以前に鳴り方が違うのだが・・・
音質的には、どちらもハズレではないが、クラシック中心ならばAD900かな。
装着感はAD900が上だけど、D777SLは重量が軽い。
また、コードの長さからもキャラクターの違いは分かると思う。
AD900=家で聴いてくれ。
D777SL=外でも使えるよ。
スレ主は、どうゆう使い方をするのかね?
書込番号:6233355
0点

地元のBigさんちの試聴コーナーのクラシックエリアには,主さんが挙げた二機種が鎮座しています。
勿論,流れているソースはクラシック曲です。
店頭試聴環境は,製品外観を含めて余り芳しく在りませんが,前方に音場が展がる感覚を感じる事が出来るのは,AD900の方でしたね。
小生のメインシステムもそうですが,クラシックソースは目の前に楽器群イメージが展がり,恰かも雰囲気が高い方が優雅に感じますょ。
小生の環境では,e9でも睡魔に襲われます。
書込番号:6233717
0点

もう一つ補足します。
因みに,小生のメインシステムの音は,低い位置に音場が来て定位が低いので,耳と耳を結んだエリアに横一線の楽器群イメージが並び,前方にクラシック空間が展がります。
ソリストを見上げるイメージじゃなく,見下ろす感じで余韻がスーッと上空に展がる感じですね。
横一線に並ぶイメージは気持ち好いです。
書込番号:6233763
0点

みなさんご意見わざわざありがとうございました。そうですか、やはり自分の耳で聞き比べてみたいのでBIGに明日行って視聴したいと思います!!また、特価などの情報がありましたら教えてください!!
書込番号:6235433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
皆様、教えて下さい。
本日購入をして使ってみたのですが、
両方とも、オープンとクローズのスイッチを切り替えても
音の変化か全然無いように思えます。
オーブンにすると、本来はどの様な変化が有るのですか?
0点

そのスイッチは「サウンド・イン・ダイアフラム」と言って、Openにすることによって外部の音(主に人の声)が聞こえやすくなるという機構です。詳しくは
http://www.sony.jp/topics/headphone/mdr-d777sl/kodera02.html
などを参考にしてください。雑踏の中では一定の効果はあります。もっとも、ヘッドホンを外した方が効果的ですが。
書込番号:6228553
0点

OUTBURN様
早速のご指導感謝いたします。
よく読んでみましたが、基本的にサウンドは、変わらなく
人の声などの中音域が聞こえやすくなるのですね。
素人考えで、サウンドが弱くなるモノと思っていました。
書込番号:6228619
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
MDR-7506をこの度購入しました。(7506のスレが無かったので・・・)
MDR-XD400を使用していましたが初の1万以上のヘッドホンです。
NW-S706Fで7506を試しに使用してみたんですが、
音が非常に小さいのと低音(ベース音等)がビリッビリッって感じに
ビビってしまいまともに聞けません。
音質はむちゃくちゃクリアで感動しています。
音量は調整できますが低音のビビりはどうしたらいいのでようか?
コンポでは問題ないのでこれは携帯機の性能の問題でしょうか?
音源はMP3 128kかATRAC3plus 128kですがこれが問題?
XD400では同じプレイヤーでもビビリは発生しません。
通勤時以外のお出かけで7506使うつもりでしたが無理そうです・・・
たしか満天の星さんが『ヘッドホンアンプ』なるものを使用して、
7506をご使用なさっていたかと思いました。
やはり『ヘッドホンアンプ』がないと携帯機では無理ですか?
電気関係には疎く難しい話はわかりませんが宜しくお願いします。
0点

ANATNASさん こんにちは、
MDR-XD400のインピーダンスが24Ωなのに対し、MDR-7506のそれは63Ωと2.6倍も高くなっています。
アンプ側から見ると7506はとても軽い負荷となることが確実で、
音量の低下と、レベルを上げることのよっての出力段でのミスマッチ(軽い負荷)によるあばれが考えられます。
そのあばれがびりつきになっていると考えられます。
ヘッドホンアンプがどんなものか、詳しく分かりかねますが、
多分改善されるのではないでしょうか?
試聴できたら、是非試してからのご購入をおすすめします。
書込番号:6188578
0点

里いもさん、早速お返事ありがとうございました。
私はオームの法則くらいしか知らない電気オンチです・・・
インピーダンスと言うのが何かも分かりません。
不良では無い様なので安心しました。
7506は携帯プレイヤーでは使い難いって事でしょうか?
購入前にレビュー読んだり、店舗での視聴しました。
しかし、自前のプレイヤーでの視聴を忘れてました!
まぁ目的は自宅でしっかり聴き込む用ですので問題ありません。
最初はZ900HDも検討してましたが値段と外見で7506にしました。
これまで聴き易いヘッドホンしか使ってなかったので、
7506のキラキラした音には感動しました。
書込番号:6188643
0点

私のDAPはKENWOOD製/HD20GA7なのですが音量的には標準レベル
の機器で最大では五月蠅すぎます。
上から4段ほど下げるとちょうどです。
ですからiPodを含むMP3プレーヤー、ポータブルCDで音量の
不足感はないと思います。
それとヘッドフォン側の許容入力という制限がありますが、
業務用なので500-1,000mWほどあるでしょうか。
これで音割れはしないはずです。
他の機器では普通に聴けてS706Fだけが割れるのは変だね?
ヘッドフォン・アンプとDAPの併用は7506だけでなく他に
250Ωほどのインピーダンスのヘッドフォンも使うのが理由
なのと、低域を含む音のレスポンスとがアンプ有りのほうが
圧倒的に良くなります。
書込番号:6189285
0点

満天の星さん、お返事ありがとうございました。
私の表現が下手なのですが、「音が割れる」わけでは無いんです。
ベースの音とかの低い音のみブッブッブッブッってビビるんです。
うまく説明ができなくてもどかしいです。
音量上げすぎて音が割れる感じではなく低音だけがブッブッと、
他の高音・中音は割れる事も無く綺麗に鳴ってるんですが・・・
どちらにしても手持ちのDAPでしか起こらないので相性でしょうか?
里いもさんがおっしゃるような要因なんでしょうね。
書込番号:6191926
0点

そっくり買ったショップなりに持ち込んで交換依頼をされた
らどうでしょう?実践されれば納得するはずです。
あまり聞いたことのない事例ですね、、、
書込番号:6192770
0点

通販で買ったので店舗に出向けないのです・・・
あまりない事例と言う事ならお店に電話して見ます。
普通はDAPでも問題なく聴けるって事で良いんでしょうか?
1万円以上のヘッドホンは初めてなもので。
インピーダンスとか意味がよく分からない。
知識ないのに買った私が悪いんですが。
書込番号:6192812
0点

多分それは、製品の不良ではなく(プレヤーを変更すると症状なし)、相性でしょう。
書込番号:6192819
0点

例えばPC音源とかミニコンポにつないでみて同じ曲を聴けばわかると思うけど。。
書込番号:6192849
0点

S706Fだけ低域がヒビリ、他のコンポなら問題ないと
いう書き込みを見る限り、それは相性だと言いたいのですが
オーディオ機器でそんな相性はないと思います。
音質面での相性はたまにありますがビビリ音は不良です。
S706Fをコンポを介して他のスピーカーとかで再生したと
したらどうなんでしょ??
書込番号:6193259
0点

みな様お返事ありがとうございます。
帰宅後に色々試してみましたがやはりS706Fでしか再現しません。
PCでもコンポでも全く問題ないです。
>S706Fをコンポを介して他のスピーカーとかで再生したとしたら
これも問題無いです。
イヤホンやヘッドホンも手持ちのもの全て試しました。
例えば曲始めにパーカッションだけ鳴るようなものだと
アタック音に合わせてブリリリリブリリリって感じで分かります。
音が多くなればそんなに気になりませんが気になります・・・
もう一台7506があれば・・・でも近くのお店視聴用のなくなってた・・・
DAPもS706Fしか持ってないから比べれないんですよね。
書込番号:6193885
0点

NW-S706Fの問題の可能性が高いでしょうね。
ヘッドホンの試聴が可能なら同じインピーダンスの900STと高いインピーダンスのHD650あたりにNW-S706Fを接続してみましょう。
書込番号:6194026
0点

個人的な意見としていくつか。
・メガベースやイコライザ(低音強調系)は使っていませんか?
→ビビリや音割れの原因になります。
・使用してどれくらい時間がたっているでしょうか?
→MDR-7506/CD900ST/Z900(旧)などのドライバーユニット(音を鳴らす部分)は使い始めてからしばらくはビビリや音割れが出やすい傾向があるように感じます。200〜300時間程鳴らすと改善される傾向があります(これを俗に「エージング」と言います)。
これ以外に考えられるのはウォークマンとの相性、エンコード形式との相性ぐらいですね…。もともとSONYのプレーヤーはドンシャリ(高音低音強調)気味の出力な上に、ATRAC系のコーデックがさらにドンシャリにエンコードするので、音が割れやすい(≒ビビリ)です。MP3やAACも試してみることをお勧めします。
書込番号:6194568
0点

ソースがそもそも音割れしてるのであればXD400程度でも音割れは認識できるでしょう。MP3にしてもあまり意味がないと思います。
あと業務用モニターである7506が初期不良か未エージング以外でビビリを起こすとは到底考えられず、他の機器で7506にビビリがないということであればやはりS706側ではないでしょうか。
イコライザは全て切りましたか。
書込番号:6195213
0点

>>ふんだらだったさん
>ソースがそもそも音割れしてるのであればXD400程度でも音割れは認識できるでしょう。MP3にしてもあまり意味がないと思います。
そうでもないんですよ。以前、SonicStageにATRAC3/132kbpsで録音している時に、似たような現象(Z900では音割れするものの、Z600では割れない)に遭遇したことがあります。おそらく、低音過多の低解像度ヘッドホンでは認識しにくいんじゃないでしょうか。
書込番号:6195661
0点

びびりが音割れ的なものではなくて結構明瞭に出てそうなこと、他の再生環境では出ないことを考慮するとヘッドホンではなくやはり再生環境側の問題でしょう。7506に入ってくる音声信号が何らかの原因で乱れているのではないでしょうか。
私の場合、少なくとも900STでエージング中にもそのような症状が出たことはありません。NW-S706FをはじめとしたSONYのDAPは厳しい省電力化をしてますから、ヘッドホン負荷のかかり方によっては出力信号に乱れが出てしまう可能性は充分にあると思います。
書込番号:6197786
0点

うーーん、限りある想像力を働かせて出た最後の要因は、
プラグです。
7506は標準プラグとネジ式で外すミニプラグですよね。
コンポ聴く際はミニプラグ??それても標準プラグ??
DAP聴く際だけミニプラグを出して挿していると仮定すると、
プラグがやや変形して接点ロスが起きている可能性は大!!
標準プラグを被せた際は内部がうまくロスもなく接点部分が
当たっているとか??
違っていたら御免。
書込番号:6198579
0点

PC音源で大丈夫とあるのでミニプラグの問題ではないかも。
900ST+X5で高音がシャリついた音になった経験があるので、DAP側のパワー不足に一票。
でも対策としてはエージングされるのをもう少し待ってみる、プラグをアルコールか接点回復剤で拭くなどがとりあえずやるべきことだろうね。
書込番号:6198643
0点

みなさん、ご考察いただき感謝します。
エージングなのですが以前にわりと詳しい知人から
最近のものには必要ない、気のせい、なんて言われました。
でもずっと使ってたらふとした瞬間、あらっ何か前と違うかな?
なんて経験もあります(私のは気のせいかな?)
ネット上でもエージングについて色々見ました。
普通に使って劣化を待つべきなのかガンガン鳴らすべきなのか
素人には余計分からなくなりました。
ピンプラグだけでもPCやMDウォークマン、TV等で試しました。
MP3やCD、DVDいろいろ試しました。
イコライザ・エフェクト全て切りましたしプラグ掃除もしました。
でも消えないんですよ・・・
しばらく使ってみます。買ったばかりですし!
書込番号:6199149
0点

そうですか・・エージングで解決するといいですね。
普通の音量で累計で30時間程度鳴らしてもびびりが収まらないようであれば、残念ですがNW-S706Fとの相性問題でしょう。
MDR-7506は業務用ですから同じソニーでもNW-S706Fとの相性問題に対処してくれる可能性は薄いですが、それでもSONYに相談してみた方が良いです。
MDR-7506自体は良いヘッドホンですからプレイヤー側の機種変更が本筋でしょうけど、価格の問題でヘッドホン変更の方が安上がりでしょうね。
書込番号:6199615
0点

あんまり想像したくないけど
ドライバーユニットの個体不良も
捨てきれないような(^_^;)
歪む音源がセンター位置なら片耳
ずつ聞き比べて、片方だけが歪む
ようであればドライバーユニットの
個体不良かもしれません。
書込番号:6201736
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D333LW
箱に書いているように完全に折りたたんだ状態でボタンを押しても何も反応せず、
逆にボタンを押さない状態で何の前触れも無く突然巻き取られてしまいます。
巻き取られる条件というのが良く分からないのですが...
1点

私もこの機種を所持しておりますが折りたたんだ時にボタンを押すと巻き取ります。
ボタンを押さない時はそのままですね。今の所、急に巻き取るという状況はないですね。
書込番号:6186570
0点

私のは使用2ヶ月くらいで折りたたみ状態でなくてもボタンを押すと巻き取るようになってしまいました。
当たり外れがあるようですね。
書込番号:7519618
0点

角度で押せないようになるという仕様なのですが、結構そのあたりの作りが甘いようで、装着するときに押してしまえる状態になってて巻き取られてびっくりというのも怖いですw
よくよく弄るとなるときとならないときの差はあるようなので、内部の仕込みバネなのかもしれませんね。
書込番号:7521043
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
MDR-DS6000とMHP-A1のどちらを購入するか迷っています。
違いはどんな所があるでしょうか?
一応スペック表等で調べた中では、DS6000中心に書くと
再生周波数帯域→広い
電源 → 単3電池が使える
連続使用 → 2時間短い
充電時間 → 3時間早い
重さ → ほぼ同じ
電源 → 食う
締付け → 緩い
という感じですが・・・。
いつも買ってから
「あ、ここ不便だなぁ」
っていうのがあるので、両方使われてる方、お願いします。
ちなみに、今はDS6000に傾いてます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

電源スイッチがなければ電源を切れない仕様なのでしょうね、スイッチ付きの電源タップに接続しておき、スイッチでON/OFFしては?
OFFにすると当然充電はできませんよ。
書込番号:6175952
1点

充電完了、音声信号が入っていない。
この2つが満たされていれば、スイッチが切れるんでは?
書込番号:6180922
1点

信号が無い無い時には数分で切れますね。
あとは、ヘッドホンを充電させても切れます。
とても良い設計だと思いますよ。
ただ、アナログ接続の場合はわかりません…
私はS/PDIFでパソコンと接続しています。
コマーさる君さんがどのような環境で使われているのかわかりませんが、オーディオ機器側の電源を切れば、出力が途絶えるので自動で切れると思いますけどね。
書込番号:6233399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)