
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月11日 18:51 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月14日 23:20 |
![]() |
5 | 6 | 2007年3月18日 23:41 |
![]() |
2 | 8 | 2007年3月11日 15:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月1日 18:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月26日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
ワイヤレスで音楽を楽しみたくて、この機種を購入検討していますが、イヤホンジャックしかないCDプレーヤーでも音が聞けますか。別途オーディオケーブル等を購入しないとだめなのでしょうか。素人の質問ですがよろしくお願いします。
0点

もうちょっと過去ログを調べてみてから、書き込みしたらどうですか?
すぐ前に、同じような書き込みがあるのに・・・
書込番号:6102944
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
ずっと前からあるけど、、、
主にアメリカ向けのモニター&レコーディング輸出用です。
音質もかなり違います。
書込番号:6096187
0点

磁石違いがあるそうで,国内で買えるのがネオジュームマグネットなのかな?
国内は,紙パケ版でしょうか。
書込番号:6098786
0点

Dr.DACノーマル機の音に付いてですが。
Dr.DACの定位感を見る場合,定位感の悪いヘッドホンでは判り難いので定位感の好いヘッドホンを使います。
つまり,逆のタイプを使います。
Dr.DACに供給する電源を,家庭用平行二芯ケーブルで供給しますと,電源の質に因る影響が出て来ます。
音場の重心が腰高なり天井の高い音になります。
この音は,定位感・分離感因りは響きに重点を置いた音,又はグレードが落ちた音になります。
また,ボーカルの中央外れが判り易くなり,聴き難い音にもなります。
次に,Dr.DACに供給する電源をオーディオタップから取りますと,音場の重心は腰高な音から重心の低い音になります。
定位感が確りして来て分離感も上がって来ますが,ボーカルの中央外れがまだ顔を覗かせ聴き難い面が在り,未々甘い処を覗かせます。(ボーカルの中央外れは改善傾向に行きます)
このオーディオタップのラインは,HPA100のラインと同じラインで,此方の音は確りカッチリとしていて定位感の好さが伺い知れます。
また,ボーカルのポジションは中央に寄りピン像で聴き易い音です。
一番の大きな違いは,ボーカルの中央外れが少ないって事です。
中央外れは左右に展がるから大きく感じる様になり,平面ちっくな音で左右の音の融合感が薄く臨場のリアル感が乏しい音です。
ケーブルの質が悪いヘッドホンも似た傾向の音で,定位感が悪いのも似てますょ。
書込番号:6115467
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
こんにちは。
いろんな方の書き込み読ませてもらったのですが
さすがにこの値段ですこしなやんでいます。
聞くのは、バラードからロックまですべてで
音源はMP3がメインで通勤につかいます。
たためるところ、音がもれにくいところ、
試着してみてとても楽だったこと。
あと、店はCDでしたが、他のものと比較してかなり
好きな音がしたからです。今日は自前のMP3で
聞かせてもらったのですが、コレに関しては??
あまりかわらないな・・・って感触でした。
mp3の圧縮度合いにもよる?のかもしれませんが
CDで聞いた中ではこの価格帯で一番よかった気がします。
通勤でかなり使い込むということを考えてみて、
どうでしょうか。毎日なのでできれば良い音を
とおもうのですが。ご意見、ご指摘いただければ幸い
です。
0点

こんにちは。
私が試聴した限りでのこのヘッドホンの感想は繊細でクリアな音という感じですね。装着したとき耳に何も当たらない感触もグーですね。
ところで、このモデルはコードがカールコードでしかも3mもあり、ポータブルで使用するにはそれなりの覚悟、もしくはそれなりの対策が必要ですよ。ストレートの短いケーブルに変えるとか。
それと、オーバーヘッド式のヘッドホンの特徴として、バンドが髪を押さえ付けて髪形が変わるということがあります。気にする必要がなければそれでいいのですが、この辺は検討なされましたでしょうか。私もできれば外でもいい音で聴きたいのですが、この点がネックになりできません。
まぁ、私が言えることはこのくらいです。
書込番号:6087259
2点

レスありがとうございます。
3mもあったとは、すこし情報入手不足でした。
コードだけでけっこうおもいですね、多分。
切断で短くしてもいいのですがかなり難航しそう
だしもったいないし。。
この値段で折りたたみでこれくらいの音がするもの
がなかなかみつからなくて。では。
書込番号:6091868
0点

katopon_36saiさん
価格帯&製品仕様としてはULTRASONE DJ1 PROも候補に入れて
は如何でしょう。
標準仕様だと3mカールコードなのは同様ですが、コチラは
コードの脱着が可能で、純正の別売り品で80cmのショート
コードもあります。
書込番号:6097789
1点

デザインが対極にあるけど、、、音質はUltrasoneのほう
がやや勝ると思う<<個人的な意見です。
書込番号:6100521
1点

小生の通勤圏内で,ゾネのPROじゃ無いDJ1を,女性が使っているのを見掛けました。
PRO因りも大きくないのと,ボディカラーが女性にマッチしてて,好さげに見えましたです。
処で,DJ1Proですが,在る処で音が左右ドチラかに寄っている報告を,結構見掛けます。
他の国産メーカのこのクラスでは,殆ど見掛けないのですが報告が多いです。
因みに,DR150も話題に上がっていた頃は,DR150も結構見掛けました。
また,此処の掲示板では,オーテクのCK3○辺りで,似た様な報告が結構在ります。
で,この共通に囁かれる片側に寄った音場は,ケーブルの質から来る要因も関係していて,環境に因っては大きく感じます。
また,他の顔を覗かせる欠点も共通のモノで,音質に左右される部分です。
ま〜,欠点ですから好くはならず,総じて聴き難い傾向で,滲んだ傾向の音色とノイズ感の悪い音質も共通です。
主さんは,アウトドア優先の長めのケーブルに難色を示して,ケーブルを短くする事も視野に入れてそうなので,ケーブル交換をするのならDJ1Proは在りかも知れませんね。
ただ,デかいハウジングと女性に合いそうなパールカラーは,男性には浮きそうに感じますね。
書込番号:6100889
1点

返信、リターン遅れて申し訳ないです。m(__)m
DJ1Pro、色とデザインが女性?ならいいのですが、
自分はすこし気にしてしまって使えないですね。
カールコードの長さは伸ばしきったときが3mの
ようで、今週にでも陳列からひっぱりだしてもらって
実際の感触、重さなど確認してみようとおもいます。
昨日も聞きまくりにいったのですが、音域のカタロ
グ値ってあまり信じてないというか、分からないと
思ってたのですが、ぜんぜん違ってて驚き。
適当にききまくってて、おぉぉぉ、Z900HDと
タメはってる、っておもったのはやはり高額な
SA5000でした。どーやっても買えない値段。
奥が深いですね。
みなさんありがとうございました。ライン次第で
決定です。(^^)
書込番号:6131802
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
PS3には光デジタル出力がついているので
5.1chも聞けるので良いかな〜と思って購入したのですが
音は聞けるのですが無線コントローラーが干渉してしまい
誤動作を起こしてしまってゲームは出来そうに無い始末です。
具体的な症状としては
●コントローラーのPSボタンを押してもなかなか認識しない。
●方向キーやボタンを押しても反応が鈍かったり反応しっぱなしになってしまう。
●いつのまにかコントローラーの電源が切れている(ランプが消えてしまう)
のような感じです。
BD又DVDや音楽を楽しむ分にはコントローラはあまり使用しないので
問題ないのですが、いかんせん誤動作してしまってはゲームができません。
いろいろ試したのですがなかなか解決しません;
もし同じ状況のような方で解決できた方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思います。
無理なようでしたらPS3のゲームでの使用は諦めます。
0点

私は今からPS3用に購入しようかと考えている者ですが、非常に気になる内容ですね。
SONYのサイトには
「本製品は2.4GHz帯の2.400GHzから2.4835GHzまで使用できますが」
とありますが、周波数帯をいじって干渉しないようには出来ないのでしょうか?
私も便乗質問になってしまいましたが、どなたかご使用の方からの書き込みを私もお待ちしています。
決して私には安い買い物では無いので、買った〜!使えね〜!!は怖いです。
書込番号:6082640
0点

私はパソコンの無線コントローラーを使用していますが、同じく無線LANコントローラーが途切れる時があります。ヘッドホンは問題ないのですが… 色々やってみましたが解決策がないのが現状です。
ヘッドホンを外すとコントローラーは正常になる事から、電波干渉に間違いないですね。
このヘッドホンの無線LAN(Wi-Fiかも)は30mまで、PS3の無線LAN
(Bluetooth)は10mまでが最大範囲ですので、両者ではBluetooth自体の出力が弱く非常に干渉してしまっているのだと思います。
このヘッドホンとBluetooth機器の相性は、おそらくすべてNGだと思います。
PS3のコントローラーはBluetoothなので、ケーブルを直につけて遊ぶほか無いと思いますよ。
Wi-FiとBluetoothは用途が違うので、これはどうしようも無いですね…Bluetoothの発展に期待するしかないと思います。
書込番号:6083115
0点

やはりどうしても干渉してしまうようですね。
まぁ解決策としてはPS3のコントローラーを
USBで繋げて使うほかないようです。
とりあえず有線にはなってしまいますが、問題なく動作しています。
まぁ同社製品としてその辺も考えてほしかったところですが・・・
後継機が出るとしたら改善してほしい部分ではありますね。
お二方返信ありがとうございました。
書込番号:6084689
0点

先月購入して、PS3-光デジタルで使用しております。
私はよくこのヘッドホンをしながら、F1のゲームやDVDを鑑賞したりしておりますが、コントローラーが干渉し操作不能となるようなことは今のところありません。
ひょっとしたら自分でも気づいてないのかも知れませんが、少なくともtakappeさんの様な症状で、ゲームにならないという状態ではありません。
PCの無線ルーター環境もあるのですが、私自身は快適です。
他に原因があるのでしょうか?
書込番号:6085275
0点

解決しました。
ヘッドホンのプロセッサとPS3の距離が近すぎたのが原因でした。
PS3のほぼ真横にプロセッサを置いていたので。
マニュアルに、
1.本製品を使用する前に、近くで「他の無線局」が
運用されていないことを確認して下さい。
2.万一、本製品と「他の無線局」との間に電波干渉が発生した場合には、
速やかに本製品の使用場所を変えるか、または機器の運用を停止し
(電波の発射を停止)して下さい。
とあったのに気がつき、もしや?と思い距離を離してみたら、
問題なく動作しました。
これでゲームも楽しめそうです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6086031
2点

takappeさん
PS3から離したらOKとのことですが、距離はどのくらい離したのですか?
付属の光デジタル接続ケーブルで届く範囲なのでしょうか?
極端に3mくらい離したとか・・・
いまだに干渉が怖くDS6000か赤外線のDS4000か迷っています。
書込番号:6100825
0点

バカボンドンさん
60センチくらいですかね。
当方部屋が狭いので、テレビの目の前にテーブル、その横にPC、
PC(ケース)の上にPS3とプロセッサを置いて使っていたのですが
プロセッサをTVの上(ブラウン管なので置きスペースがある)に
置いたら問題なく使えるようになりました。一通り、GTHD、リッジ7、
ガンダム無双などのPS3ゲーム、PS2の2D格闘ゲームなどをプレイしてみて、
誤動作しなかったのでそこまで離さなくても大丈夫だと思います。
もし誤動作する場合は、PS3のメニュー画面でキーが効かなくなったり
入力されっぱなしになってしまうのでわかるかと思います。
また、同梱されている光ケーブルは1.5mなのでそれだけあれば十分だと思います。
いろいろと機器を繋げる場合は別ですけど。
赤外線はどうしても障害物と距離の問題があるので当方は電波式を選びましたが、
音質などには差が無いとのことなので、そこらへんは好みでしょうね。
書込番号:6101789
0点

takappeさん早速のレスありがとうございます。
フライング気味に先程購入してきました。
付属のケーブルでOKみたいですね。
帰宅次第PS3でガンガンゲームやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:6102154
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
この商品を買おうかと検討しているんですが、iPodなどのMP3に繋いで音楽を聴くことは出来るんですか?
また、その際には別なコードや機器などを買ったりしなければいけないのでしょうか?
お願いしますm(__)m
0点

DAPのヘッドホン端子からRCAピンに変換して接続すれば聴けるでしょうけど、そのためだけにこの機種を購入するのはもったいないような気がします。
ま、使い方は個人の自由ですけど。
ステレオミニを赤白のピンに変換するケーブルを別途購入することになります。
書込番号:6059493
0点

ヘッドホン端子からRCAピンに変換して接続というと、つまりプロセッサーに直接MP3を繋ぐということなんでしょうか・・・?
そうすると持ち歩いているときは違うヘッドホンを使わなきゃいけないんですかね?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:6059982
0点

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
↑こんなのをクレードルに付けて使います。
家の中なら台所とかトイレとか、結構離れても聞けますよ。
書込番号:6062146
0点

お返事ありがとうございます。
なるほど^^もうすこし検討してみます。
質問のお答えしていただきありがとうございました。
書込番号:6062448
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
はじめまして、ヘッドホン初心者なもので
いろいろうかがいますっ!(^-^)/
イヤホンはソニーのED31というのをこの間
買いまして、CD Walkman NE-730 で聞いて
います。これはこれで低音がきいています。
さらにその上を目指すなら、やっぱこのDJ
クラスでしょうか?
その他カナルタイプでも考えています。
よく聴く音楽はヒップホップです。
予算は1万前後です。
よろしくお願いします。
0点

そう、DJ向けとDVD鑑賞、ゲーム向けヘッドフォンがそんな
音質傾向のが多いです。
国内メーカーのならソニーのDJ向けは無難です。
低域の量感で中高域がかき消されるほどになりません。
BOSEとかはややこの傾向がありますんで、、、
あとはUltrasoneというドイツ製のも良いでしょう。
BeyerDynamicも良いでしょう。
書込番号:6043924
0点

短絡的なお勧めになるけど、オーテクのATH-PRO5も良い。
重低音とノリだけは凄い。
ヒップホップには、かなりあってると思う。
そっち方面に特化し過ぎている感はあるが・・・
(クラシックを筆頭に苦手なジャンルも多い)
書込番号:6044259
0点

音的には上の二方の言うとおり。
ただ、DJタイプはだいたい付け心地が悪い(防音性、遮音性を上げるため)のでその辺は注意した方が良いと思います。
例えば、私がこのZ700DJを眼鏡をかけたまま付けると、15分持たずに頭痛が…w。外しても1時間が限界。付け心地の点ならZ900HD、Z600系統の方が良いです。
予算が許すのであれば、UltrasoneのDJ1proあたりの方が後々まで使えると思いますが…完全にオーバーしてますよね。
書込番号:6045026
0点

DJタイプを借りて着けてみました
けど、めっちゃ締め付けがきつ
いし、それにチョー重い。
(MDR-Z700DJ、オーテク700何とか)
であれば、ポータプロ(ポルタ?)
が軽いし低音がでるとききました。
いろいろ悩んでいます。。。
書込番号:6045235
0点

portaproは低域が良くでますが音が漏れるので電車内では
気を付けないとなりません、、、
それとportaproはやや耳にあてる角度を変えると中高域も
ちゃんと出ますが、通常は低域の量感にかき消されています。
書込番号:6047594
0点

みなさん、教えていただき感謝ですっ\(^O^)/
phantomcatさん のお勧めの「ATH-PRO5」に
しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6049434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)