
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年2月18日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月29日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月29日 17:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月11日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月19日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月15日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
NC60のメーカーのサイトを見ていたら、
>40〜1,500Hzの周波数帯域の騒音をヘッドホンに内蔵されたマイクで検知・分析し、騒音に対して逆位相となる信号を出力し、騒音を低減します。
とありました。
ということは、この製品を使うと、信号が一見減っているように
見えるが実は信号は増えているという事ですよね?
ということは、耳に掛かる音圧は倍になるという事でしょうか?
うるさい場所でも小さい音で音を聴けるようにして耳にかかる
負担を減らしたいと思っているのですが、私の意図はこういった製品で達成出来るでしょうか?
今。shureの4cを使っているのですが、鼓膜に直接音圧が当たるので、聴力に悪影響があるような気がするので、買い換えを検討しています。
主に語学の学習に利用するので、音質にはさほどこだわりません。
1点

>>耳に掛かる音圧は倍になるという事でしょうか?
違います。ユニットから鼓膜の間までで、逆位相音とカットしたい騒音を打ち消しあうようになっているため、鼓膜には(理論上は)騒音、逆位相音ともに届きません。
>>今。shureの4cを使っているのですが、鼓膜に直接音圧が当たるので、聴力に悪影響があるような気がするので、買い換えを検討しています。
聞いているボリュームにもよりますが、ヘッドホン・イヤホンが聴力に悪影響を及ぼすことは非常にまれです。また、直接音圧が鼓膜に届くという点では、イヤホン・ヘッドホンともにほとんど差はありません。
もっとボリュームを落としたいということであれば、NCヘッドホンもアリかと思われますが、もともとE4Cはライブモニタ用の遮音性の高いタイプですので大きな変化は期待できないと思います。
書込番号:5937902
0点

outburnさんありがとうございます。
以前、だれかが、掲示板に「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」という提案をしていたのですが、この方法についてはどう思われますか?
書込番号:5937923
0点

>>「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」
それは騒音をかき消す手段としては最高ですね。
重さで首がこるかもしれませんがw
書込番号:5938070
0点

>>「shureをつけてその上にNCヘッドフォンをつける」
私も良いと思います。
カナル型で得意な高音域での遮音性能と、耳覆い型で得意な低音域での遮音性能が組み合わされれば鬼に金棒というものです。
NCヘッドホン動作時のノイズも、カナル型ヘッドホンのおかげでカットされますし、音質もshureそのものが期待できますしね。
書込番号:5956522
0点

問題はshureがうまくNCヘッドホンの内側に収まるかどうか
だと思うのですが、どうでしょうか?
私はもうすぐ発売されるNC60で考えています。
書込番号:5959105
0点

NC60についてですが、NC50と比べ音質が大幅に向上するものと考えています。根拠はフィードバック方式が採用された点にあります。
NC50では簡単に言えばマイクで拾った外部の音をアンプで増幅してLPFを通した後に、+端子と−端子を逆にしてスピーカーに接続することで逆位相にし、ノイズキャンセルをするという比較的単純な仕組みであると考えます。
ところがマイクもスピーカーもマッチングを取っているとはいえ周波数特性は平坦ではありませんから、ノイズキャンセル動作の結果、必然的に耳障りな特定のピークが余計に生じてしまいます。(細かい内容はここではこれ以上説明しませんが)
NC60ではこれが解決されます。ノイズキャンセルの結果に対してノイズキャンセルを行うので不快なピークが抑えられます。
このことからフィードバック方式を採用するNC60はノイズキャンセル性能だけでなく音質も良くなっており、NC50よりも買って後悔しない製品になっていると思います。
蛇足ですが当然ながらBOSEではフィードバック方式は以前から採用されています。高い日本市場向けプレミアムを払わなければならないので私はいくら良くても買うつもりはありませんが・・・。
書込番号:6015454
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
Playstation2と接続してDTS音声を再生するには、どうすればよいのでしょう? PS2と付属の光ケーブルで接続し、PS2側のDVD設定で「光デジタル出力」「ドルビーデジタル」「DTS」の3つを「入」にしたところ、ドルビーデジタルで再生されました(アンプのLEDで確認)。そこで「ドルビーデジタル」を「切」にしたのですが、今度はプロロジックで再生されました(同じくLEDで確認)。DTSを再生するには、どこを設定すればよいのでしょうか? よろしくご教示ください。
0点

すみません。自己解決しました。確認に使っていたオープニング画面が、DTSではなかったという落ちでした(汗。本編が始まったら、ちゃんとDTSのLEDが点きました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5936984
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
些細なことですみません。
このワイヤレスヘッドホンの電源アダプターは、
何V、何Aのものを使用していますか?
電源アダプターの形はどのような形をしていますか?
家のコンセントの関係で知りたいもので…。
すみません、教えてください。
0点

申し訳ありません。説明不足でした。
MDR−DS6000には、
何V、何Aの電力が流れているのでしょうか?
という意味です。
書込番号:5937535
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
当方初心者です。SONYのインナーイヤーMDR-EX90SLを所持しています。DAPの音やDVDやCDの音をAVアンプのHP出力からこのインナーイヤーで聴いています。このMDR-Z900HDは密閉型で、インナーと比較するのはおかしいのですが、正直、MDR-EX90SLを超える解像度と低音や迫力があれば購入したいのです。
実際に、両者を視聴したり、所持されている方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
また、ほかにいいHPがあれば紹介してください。インピーダンスは低いほうがいいです。
0点

私もEX90SL所持で、金銭面に余裕があったらZ900HD、
と考えています。
先月、秋葉原のヨドバシで試聴しました。
素人意見ですが、高い解像度や低音の迫力に加え、
付け心地がいいです。
少なくとも、音漏れが少ない分音量を上げることができるため、
より繊細な音まで聞ける、と言えると思います。
デジタルARENAに双方の比較ではないですが、
両方の評価が載っていますよ。ご参考までに。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060405/116171/
書込番号:5935444
0点

MDR-Z900HDも魅力がありますが、現在どちらかというと、DENONから発売されるAH-D2000に興味があります。SONYの音はMDR-EX90SLで十分だと思います。(ドンシャリ系はSONYの得意)
DENONのSC-CX101というスピーカーを所持していまして、DENONお得意の大人向けの、おとなしい中低域の充実した音です。その傾向から今度のヘッドホンもそういった音がするような気がしています。言い換えるなら重低音でもないし、かといって高音域がキンキンするといった感じでもなく、耳に疲れる音というのを徹底的に排除し、丸みの帯びたやや中低域を強調した音とでもいいましょうか、SONYとはまったく違う傾向の音だと思います。
最終的にはSONYのMDR-Z900HDとの比較となりますが、やっぱり試聴ありきだと思います。
書込番号:5935878
0点

両方持っていました。(EX90SLはまだ使ってます)
EX90SLの方がクセが無いです。
解像度とか、音量を上げた際の余裕と言う点ではZ900HDの方がはるかに上なんですが、クセがあって耳に痛い音が出る傾向にあります。1〜2kHz辺りかな?
低音も若干ですが歪みます。量は結構出ます。
EX90SLはこもっているので、細い針でフィルターに穴を開けてますがオススメはしません。ダイアフラムにまで刺さってしまうと低音が歪む・出ない、ということになりますので。
EX90SLは、アンプを奢るとかなり良い音が出るように思いますよ。
パッとしない音かもしれませんが、色々聞き比べると一番脚色が少ないのが分かると思います。
Z900HDは発売直後に買ったので、今と仕様が同じでは無いかもしれませんのでその点は注意してください。
出力インピーダンスの高いアンプを使っているので、f特に関してはアンプの問題もあります。その点も差し引いて判断してください。
書込番号:6221476
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
ヘッドホンについてど素人からの質問です。
これの本体に、例えば同じソニーのコードレス(MDR-IF240RK)を繋いで聞いた場合でも同じようにサラウンドなどの効果は得られるんでしょうか?
もちろんMDR-IF240RKによるノイズや音質の違いは別として。
それと同じような質問ですが、DVDプレーヤーにMDR-IF240RK(アナログ)だけ繋いで聞くのと、間にこのDS1000(光ケーブル)をはさんで聞くのとでは差が出るでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

すべて予想での回答です。
アナログ出力の時点でサラウンド化して出力するので、ワイヤレスヘッドホンでも効果あるでしょう。
DVDプレーヤーのヘッドホン端子に直接繋げても、プレーヤー側にドルビーヘッドホンのような機能がないならステレオまでですね。
プレーヤーと本機種をS/PDIFで繋げ、デコードしてから出力すればサラウンドになります。
書込番号:5899053
0点

口耳の学さん 早速のレスありがとうございます。
そうですね、この機種から出力されるサラウンド化されたアナログ信号を、コードレス(赤外線)でそのままヘッドホンへ送信すると考えればいいですね。
基本的に有線のヘッドホン使用でいいんですが、コードレスだったらいいのになと思う状況もたまにあるので、安くサラウンドでコードレス化できればいいなと思ってこんな質問しました。
ちなみにメインで使ってるDVDプレーヤーにはヘッドホン端子は付いてませんでした。(光端子は付いてる)
ありがとうございました。
書込番号:5899851
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
ワイヤレス、5.1CH 、コストパフォーマンスなどのキーワードでMDR-DS6000 の購入を考えております。実機で視聴などはできておりません。
このMDR-DS6000 の競合機種で比較対照となりそうなものを教えてください。メーカは問いません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)