
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月11日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月27日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月29日 09:44 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月21日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月18日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月15日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
はじめまして。はじめて書き込みをいたします。
MDR-DS6000を購入して使い始めました。
ところがパチパチ雑音が入るときがあります。
こういう時に必ず入るというわけではないのですが、とにかく
気になります。
リビングでは無線LANもあるのでそれかなと思い、電源を切って
みたりしたのですが、それでも雑音が消えません。
ソニー物流EMCSに点検に出したのですが、ほかの機種でも同様の雑音が入るのでそれが仕様ですといわれました。
納得できません。
どなたか同じような症状のある方はいらっしゃいますか?
ただいま買い取りをしてもらうといいう話になってますが、デジタルサラウンドヘッドホンはほしいのです。
別の機種でおすすめなものがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

遅レスですが・・
僕のも最初ノイズが乗りましたよ。
原因は、DVDの設定で音声周波数が44.1ではなかったからです。
44.1にしたら、まったくノイズがなくなりました。
DVDの設定は大丈夫でしょうか?
また、上のレポートにも書きましたが、本体のTUNEボタンを押すと、ヘッドホンの送り出し周波数をかなり変えられます。何回か押して試してみてください。
ソニーに電話しているなら、既に上記のようなことは実行されていると思いますが、後考えられるのは、近所で何か無線を使われてしまっている可能性もありますね。
このあたり詳しくないので何とも言えませんが、症状から云うと何かと干渉してる可能性が高いと思います。
コレは何も自宅だけではなく、近所のものも含めてです。
通常使用において、非常にクリアでノイズはほとんどありませんし、デジタル伝送も超安定しています。
書込番号:5869237
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
一つ目の質問
質問なのですが今までイヤホンを使用してきたのですが、これもMP3プレイヤーとかに普通にさせるのでしょうか?
二つ目の質問
光端子をPCに挿せばMP3データなどの音が出るのでしょうか?
サウンドカードはSE-200PCIを取り付けてあります。
スピーカーは最初についていた付属のもので光端子はありません。
3つ目の質問
もしスピーカーを変えないといけないとしたらそのスピーカーにどのような機能が付いていれば聞こえるようになるのでしょうか?
アンプとかも良く分からなくて買わないと使えないのかが分かりません。
まとめの質問
PCの音楽データをワイヤレスで聞くには何を揃えればいいのでしょうか?
似たような質問ばかりたくさんしてすみません。
どなた様か回答願います!
0点

MP3プレーヤーでも使用できます、ただしDAPの音声出力はステレオミニでしょうから、ケーブル等でRCAピンに変換することになります。
PCの光端子に繋げれば音は出ます、MP3等のステレオ音源を擬似的にサラウンド化して再生することも可能です。
DVDの5.1ch対応ソフトはパススルー出力することでディスクリート再生も可能です。
DVD再生ソフトがS/PDIFからのパススルー出力に対応している必要がありますが。
スピーカーは交換すること無いですよ、アンプも特に必要無いです。
現状でPCに光出力があるのですから、MDR-DS6000を購入するだけでワイヤレス&サラウンド環境が手に入ります。
なおPCとの接続はサポート外になるので、自己責任ということで。
書込番号:5807073
0点

このヘッドホンはイヤホンのプラグに直挿しで音を聞いた場合ノイズなどは無線で使用しなくても(普通に挿して使用する場合)発生するのでしょうか?
書込番号:5810729
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
MDR-DS1000買いました。それでやっぱりヘッドホンは変えようと思うのですがMDR-XD400とSE-A1000どっちにするか悩んでいます。だれかどっちがいいのか教えてください。映画をメインに見るつもりです。
0点

参考になるかわかりませんが、書き込ませてもらいます。
このサウンドプロセッサーはそんなに性能は良くありません。ですので、付属のヘッドホンと比べて高すぎる(一万円近い)ヘッドホンだとそれの悪いところばかりが目立って、サラウンド効果がよく得られません。
それから、ヘッドホンの音の傾向についてですが、出来ればドンシャリ傾向のヘッドホンが良いとおもいます。
以前、音の傾向がフラットなヘッドホンで聞いたことがあるのですがあまり迫力がなかったんです。
書込番号:5813601
0点

ありがとうございます。いちようMDR-XD400とSE-A1000は低音はでるとクチコミに書いてあったのですけど値段からいうとMDR-XD400のほうが2000円くらい安いので、MDR-XD400のほうがいいですかね。
書込番号:5813745
0点

申し訳ありませんが、それに関してはなんともいえません。なんだかんだ言ってしまいましたが、最終的には運でしかないんですよ、この商品と合うかどうかは(^ ^;
そういうわけで、”参考として”書き込ませていただきました。
混乱させてしまったみたいですいませんでした。
書込番号:5815907
0点

いえいえ。参考になりました。MDR-DS1000とMDR-XD400はSONYどうしなので合う可能性は高いですよね。
書込番号:5816498
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
ここには初めて投稿します。
今年になってオーディオ熱が高まって色々購入してしまいました。
私もMDR-SA5000でヘッドフォンの音質を楽しんでおります。とてもスッキリした自然な音色で多少低音が物足りない程度です。でもこれは元音源のCDの問題なので無理に低音を誇張しないほうが良いと思ってます。アンプはデノンPMA-SVでCDプレーヤーはデノンDCD-SA11です。この装置でもとてもいい音であるとは思います。でも最近SACDの音質を10〜20万円台のプリメインアンプのヘッドフォン端子で味わうことが出来るのかちょっと疑問に思ってきました。
最近PMA−SA1を購入しました。これにはヘッドフォン端子が装備されていないので個別にヘッドフォンアンプを購入する必要があるのでちょっと調べているところです。そこで判ったのが一般にPMAに標準装備されているヘッドフォンアンプは貧弱だということです。具体的にこの普及価格帯(10〜20万円台のPMA)で装備されているヘッドフォンアンプはせいぜい数千円〜1万円ぐらいだと秋葉原の店員は言ってました。ということはMDR-SA5000の本当の能力を発揮することは出来ないのではないだろうかと疑問が起きました。
ヘッドフォンアンプの普及価格帯ではオーディオテクニカのAH-HA20(14700円)がありますが、本当のSACD音質を聴くためにはその上位機種のAT-HA5000(147000円)程度が必要ではないかと思いはじめました。でもこれHA20の10倍!。結構高くてちょっと厳しい。あまりメーカー品がないのも寂しいですね。SA1に大金投じたので厳しい金銭事情ですが、と言ってやはりSACDのいい音を聴くためにはこのAT-HA5000程度のヘッドフォンアンプが必要なのか?そりゃ上を見ればきりがないとは思いますがどなたか詳しい方のアドバイスがあれば幸いです。
0点

据置型のヘッドアンプも色々在りますょ。
ニッポンの御三家メーカ辺りが出して居ないだけで色々値段もピン切です。
また,創りもピン切です。
ピュアに徹したモノ
マルチタイプを小型なケースに詰めたモノ
PC接続も視野に入れたモノ
メーカカスタマイズが出来るモノ
他色々です。
其れと,SACDだから必要では無く好きならCDでもPCでもどうぞのモノでしょうか。
で,好い音・心地好い音は,前方に音場を創ります。
また,左右にだけ拡がる平面的な音よりも,前後に空間厚みの付いた音でピンポイントに絞り込まれた音場をリスナの耳に届けてくれます。
今のシステムで前方感と前後空間の音場が感じ難い様でしたら,HPA等のチョイスは好いでしょうか。
前方感はΩ2だけが出来る空間では在りません。システムグレードを上げてやると,ダイナミック型でも可能な臨場のリアルな音ですょ。
書込番号:5802194
0点

私も買いましたけどAudio-Technicaの小型のはもの足りませ
んよ。
低域の力感をヘッドフォン・アンプで賄うのも手ではありますが、
アンプとSACDプレーヤーとのインターコネクト・ケーブルを
単線の高品位なケーブルにすると力感は確実にアップします。
あとヘッドフォン・アンプでも相性めいたモノがありますから、
不満な点や希望を伝えてそれに見合ったヘッドフォン・アンプを
足すのも宜しいかと思います。
書込番号:5802422
0点

早速のレスありがとうございます。
ヘッドホン関連に大変お詳しい方のようですね。
でも内容がいまいちよく判らないので要点を絞ってお聞きします。
私が望むのはピュアに徹したものです。
純粋にCDの情報を最大限に引き出してくれるヘッドホンアンプを具体的に
教えて頂ければ有難いです。
書込番号:5802466
0点

http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
↑
ここで取り扱うヘッドフォン・アンプは海外製がほとんど
ですが個性という店ではこの中の機種を選ぶと間違いは無い
のでは?と思います。
ヘッドフォン・アンプの価格帯としては\100,000前後をMAXに
\50,000〜の幅で見れば良いと思いますよ。
書込番号:5802496
0点

純粋にピュアですか。
なら,複合タイプは除外ですね。
オペアンプ構成でも宜しいならムジカのHPA100のフルカスタマイズバージョン辺りも在りでしょうか。但し,基板見て幻滅するなら難しいですが。
後は,HD1L・HPA20(ムジカじゃない方)又は,BALANCe入力のHA5000クラスの品でしょうか。
で,ハイスピードの音でタイト過ぎると感じるなら,ハイスピードの反対のケーブルをチョイスして音質を調整をする。
書込番号:5802546
0点

もう一つです。
主さんの装置グレードは結構なもんでしょうから,ケーブルも結構セレクトしているのじゃないのかな?
小生,装置お宅じゃ無くて,ヘッドホンややオタクです。
最近,要らない安いのを処分してE9と中古のAD2000に諭吉さんが化けてしまいました(^^ゞ
書込番号:5802661
0点

もぅ一つです。
よくmarantzのCDP装置のヘッドホンアウトは音が好いと言われていますね。
値段の安い装置から高い装置まで同じ様な感じに言われて居ますね。
で,前方感・音空間の前後感も同じなのかと疑問が出て来ます。
また,STAXのドライバも前方感等は上位機種の方が巧いですね。
勿論,ヘッドホンもそうです。上位の方が巧いです。
少々,意識して聴き込むと判る音も含んで居ますので少々意識して見ると好いでしょうか。
HPAのHA2002とHA5000を聴いても前方感に違いが在ります。後者の方が巧いです。
そうそう。PSオーディオとドイツのメーカで約100000円のHPAが出ています。
前者は,USB入力も在りピュアから外れるかも知れませんが,後者はBALANCe入力タイプが在ります。
尚,PSのは電源トランスはデカく大きいのが奢られて居るでしょうか。
小生使って居るムジカと月と鼈ですね(^^ゞ
書込番号:5802992
0点

満天の星さん
どらチャンでさん
色々な情報ありがとうございます。参考になりました。
無難なところではやはりオーディオテクニカのAT-HA5000あたりでしょうか。
10万円でゲット出来るよう交渉してみます。
ところでSACDの音質、いわゆる20KH以上の聞こえない部分の再生についてですが、これは音場感とか臨場感とか微妙なところに影響すると思いますが、HA5000はそこもカバーしてるようです。しかし一般的なPMAのヘッドフォン端子はそこまでカバーしているのでしょうか?
マランツのCDPはその帯域までカバーしてるということですか?
HPAに多少お金掛けてる程度ですか。
それとHA5000を使用する場合は私の場合はCDP、PMAともHP端子がないのでアンプのラインアウトを使用するということで宜しいでしょうか。何か注意することはありますか?
書込番号:5805442
0点

HA5000に気持ちが傾いて居るのなら,素直にHA5000に行った方が好いでしょうか。
で,接続に付いても取説等に書かれて居るでしょうから慌てずですね。プリアウト・ラインアウト・レックアウト辺りと接続でしょうか。
不安なら,ムジカのWEBのヘッドホンアンプの製品情報の処に,接続例として幾つか載ってますょ。(アドレスは勘弁して下さいです)
他に注意は,HA5000の取説にも書かれて居るでしょうが,ヘッドホン端子には,余計なモノを塗らないで下さいとの注意が在りますね。
あと,電源ラインからのノイズ周り込みに因る,曇り篭り等を注意すれば好いかも知れませんね。
小生使用のHPAの電源は,アイソレーションしてます。
で,極性をノーマルからフローティングにして,ハムノイズ・高周波ノイズを小さくしてます。
この辺りは,インピーダンスの低い高効率のカナル型,又は,インナー型辺りで確認し易いですね。
そうそう。marantzのヘッドホンアウトは,ディスクリートタイプとオペアンプタイプが在る見たいですね。
メーカー自ら,定評が在る云々とアピールしてます。
あと,CDで雰囲気の好い音が再現出来なければ,SACDでも好い音・気持ち好い音は,リスナの耳には届かないでしょう。
グレードが高いと,静寂の中に躍動の音が在る感じでしょうか。
バックグランドが静かで大人しい音かと。
また,ボーカルもピン像で左右定位の悪いソースでも比較的聴き易く感じますょ。(ボーカルが左に寄って居てバランスが悪く聴き難い等の感想は,グレードの低い製品で聞かれます)
書込番号:5806547
0点

もうご覧になっていないかも知れませんが、念のため私の知っている情報も掲載させていただきます。
SA5000の元となっているQ010(This boyさん程凝っている方ならご存知かと思いますが、QUALIAのヘッドホンです。)がLUXMANのP-1をリファレンスとして作成されています。
従って、SA5000もP-1との相性は良いのではないでしょうか?
私自身がP-1で視聴したわけではないため、自信を持ってお勧めできる訳ではありませんが、判断材料にはなると思い書かせていただきました。
既にご存知であれば聞き流してください。
それにしてもDCD-SA11はうらやましいです。。。
私が使っているのはDCD-1650AEですので(^^;;
書込番号:5853195
0点

レスありがとうございます。
ヘッドホンに関してはあまり詳しくありません(苦笑)
あれからHA5000を店頭で見ましたがかなり大きくて私のオーディオラックの現在のスペースではちょっと入らないことが判りました。まだ思案中ですが、ムジカのhpa100がいいかなあと思っているところです。ラックスマンのp−1もこれから検討してみます。
でもこれも結構大きそうですね。
今は忙しくてなかなか秋葉原に行けない状態です。
私が知ってる店ではダイナミックオーディオさんが結構HPAとHPを展示してますがその他専門店が近くにあれば教えて下さい。
宜しく。
書込番号:5853539
0点

こんばんは。
「いまさら」かもしれませんが、ヘッドホンアンプはあった方がいいと思います。
これは、SACDの再生に限ったことではなく、MP3でも普通のCDでも言えることです。
以前、CECのHD53Rを使っていたのですが、ナラシが足りなかったのか、
SA5000と合わなかっただけなのか、全く低音が出なくて、売りに出してしまいました。
今、使っているのは、↓で配布されている自作キットです。
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
まあ自作とはいっても、プリント基板は完成しているので、
難しいところは全くありません。説明書通りに部品をそろえて半田付けするだけです。
ちょっと敷居が高いかもしれませんが、完成したときの感慨はほかには変えられない
ものがあります。
答えになっていないかもしれませんが・・・そんな世界もあるってことで。
書込番号:6779773
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
家庭で聞くときに、Z900Dで聞こうと思い、量販店の試聴用サンプル機のプラグを手持ちのMW-S706Fに挿入して聞いてみました。 S706Fのボリュームをあげても小さな音量しかでません。
店の試聴用に使っているアンプでは、大きな音量が出ています。MW-S706Fの出力ではZ900Dは、鳴らせないのでしょうか?
教えてください。
0点

そんなはずはないでしょう、、、
何か別な要因があるかも??です。24Ωのインピーダンスと
能率からしてポータブルでも充分鳴らせます。
書込番号:5766384
0点

家でS706FとZ900Dで聞いてますが、
ほぼ同じ音量ですよ。
S706F標準のイヤフォンと形式が違うので
音色がやや違いますが、伸びやかで疲れない
いい音してます。
書込番号:5771765
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
僕は、パイオニア(ミドリ電化やデオデオのオリジナル商品)のSE-M777AVを使っていたのですが、ヘッドバンドが壊れてしまったので、新しいヘッドホンを購入しようと思っています。
価格は4000円以内で買えるやつがいいのですが、MDR-XD200のほか、AKGのK24PとPanasonicのRP-HTX7も、候補に入れています。
この中でどれがオススメですか?
また、このほかでオススメのヘッドホンがありませたら教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)