
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年1月22日 10:31 |
![]() |
19 | 1 | 2020年11月16日 22:04 |
![]() |
12 | 7 | 2020年11月22日 01:02 |
![]() |
6 | 4 | 2024年8月6日 15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2020年11月10日 18:30 |
![]() ![]() |
17 | 2 | 2020年11月3日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ps5との接続ですが、ps4proの接続と同じなのかなと思っています。
そこでRS-HDSW41A-4Kというセレクターをps5とテレビの間に4k60p対応ケーブルにて接続(4k60pケーブル2本)
そしてこのセレクターとMDRをケーブルで接続
これで4k60pかつMDRのフル性能を堪能できると考えています。
必要ケーブルは
・4k60pケーブル2本
・通常のケーブル1本
そしてさらにMDRからセレクターへケーブルで2番目入力へ接続する(MDRは入力と出力どちらにもケーブル有)ことでメニュー画面をテレビに表示できるのかな?と思っているのですが正しいでしょうか?
また、メニュー画面を確認するためにはゲーム画面では無理で2番目へ切り替えた後の真っ黒な画面にする必要がある。
この認識でよろしいでしょうか?
ですのでメニュー画面確認まで行おうとすると必要ケーブルは
・4k60pケーブル2本
・通常のケーブル2本
となる。
どうでしょうか…。
お分かりの方詳しい方、どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23794286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDRは古いしセレクター経由なので性能をフルに満喫できるは・・・
書込番号:23794718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フル性能は言いすぎました😅
4k60pかつ9.1チャンネルを味わいたいです。
書込番号:23794761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にPS5・RS-HDSW41A-4K・本機(MDR-HW700DS)、
加えてHT-Z9F(+SA-Z9R)、Fire cube等々を使っている者です。
4k60pかつ9.1チャンネル
これにするには、
PS5→HDMI→TV→HDMI(ARC)→MDR-HW700DS
※テレビのARCがパススルーに対応していること
が一番シンプルです。
ただ、私の場合はサウンドバーが普段使いなので、RS-HDSW41A-4Kをかませて
添付の画像のようにしています。
なお、ケーブルは全部てHDMI 2.1規格(と表記があるもの)に変えました。
まぁ、『ULTRA』の表記で分かりはしますが、めんどくさがりなので…
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JCNY5FJ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BL9TFbVG9R6SV
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B087W755CW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※こちらはサウンドバーのHDMI差し込み口が特殊なため
ただし、この場合OUT B側の対応音声に引っ張られるため、
Fire cubeでDolby Digital plus Atmosが選択できなくなります。
※まぁ、テレビが対応しているので、テレビ側で再生すれば問題なくARCでサウンドバーでatmosになります
エラーが目立ちますが、よいPS5ライフを
書込番号:23800280
2点

詳しくありがとうございます。
テレビはAQUOSのlc60us45を使っています。
最もシンプルな方法を書いてもらいハッとして試してみたのですが、どうにも音が出ませんでした。
このテレビではシンプルな方法は成立しないのでしょうか…。
仕様を調べてみるとHDMI2がARC対応とのことだったので、ps5はHDMI1に接続し、HDMI2にMDRを接続しています。
この時にMDRのINかOUTのどちらに接続するのか自信がなくどちらも試しましたが反応なく、今現在INに接続した状態でテレビの画面に再生機器入力2と出ているのみです。
後一歩で上手くいきそうな気がしているのですが、そもそも成立できないことなのでしょうか?
もしよろしければ教えていただきたいです。
書込番号:23800325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの情報ありがとうございます。
LC60US45の取説を見たところ、
HDMI入力4系統4端子(入力1:HDR対応、入力2:ARC対応)
とありましたので、
PS5→HDMI入力1
HDMI2(ARC)→MDR-HW700DSのOUT(ARCと書かれてるとこ)
で刺すところはあっています。
@MDR-HW700DSのINPUTの選択で「TV」は選択されていましたか?
Aテレビの設定で、リモコンのホーム→設定→機能切替→ファミリンク→ARC設定→自動を選択
Bリモコンのファミリンクで、オーディオ出力先の変更
※一応、PS5側のオーディオを、AVアンプ7.1chに変える
このあたりでしょうか…
今調べられる範囲だと、LC60US45のARCが本体側依存の対応音声なのか、
ARC先(MDR-HW700DS)依存なのかまでは、わからずです。
書込番号:23800337
2点

こちらこそありがとうございます。
@Aまで確認し、BにてAQUOSオーディオで聞くというボタンが選択できないようになっていました。
これがBでご説明いただいたことなのでしょうか!?
これを選択できればMDRに音声が流れてきそうです…!
ちなみにps5の設定はアンプで7.1に完了しています。
もう少し色々と触ってみます…。
書込番号:23800381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ調べなおして、根本的なところと、1つ分かったところがありました。
(1)
ARCだと一番良くても圧縮5.1chまでなので、7.1ch(拡張9.1ch)は無理でした・・・
(添付のHDMI forumを参照のこと)
(2)
MDR-HW700DSのモード変更(プロセッサー左側手前のところ)
HDMIモード1の場合、テレビのch数に引っ張られる
※LC-60US45は、2.1ch
HDMIモード2の場合、MDR-HW700DSのch数に引っ張られる
※ただし、ARCだと圧縮5.1chまで(@の件)
※公式のヘルプに赤枠の部分の記載がありました
ただ、前回の@・Aまで確認してMDR-HW700DSから音が出なかった原因はわからず…
(PS5側のオーディオを
HDMIモード1の場合は2.1ch、
HDMIモード2の場合は5.1 にすればでるのか…)
そもそも、プロセッサー正面の2ch・multiのランプは光るのか…?)
なので、当初ご希望の『4K60P+9.1ch』を実現させるには、
やはりHDMIオーディオ分離機(RS-HDSW41A-4K等)が必要になるようです。
※オーディオをMDR-HW700DSの入力HDMIに入れなければいけないため
最初の時点でARCの思い違いがあって、申し訳ない。
1つ
RS-HDSW41A-4Kを使う場合は、気を付けることがあります。
オーディオ規格は、OUT Bのオーディオのみ出力する方に引っ張られます (今回の場合、MDR-HW700DSの7.1ch)
しかし、同じch数の信号がテレビ側にも行きます。
この場合、テレビ側に対応できない信号が入ることになりますので、
テレビスピーカーから異音がする場合があります。
書込番号:23801713
1点

やはり分離機を使って接続するのがベストなのですね!
もしこれで異音が出てきてしまった場合は残念ですが、諦めて純正のヘッドセット購入も検討することとします(・・;)
初心者相手に詳しくご丁寧に、わかりやすく本当にありがとうございました!!
ps5ライフを楽しみましょう( ^ω^ )
書込番号:23801764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 解決済のところ、横からすみません。
>グラハルドさん
が示された、書込番号:23800280の結線図では、TVの音声(Amazon Prime等)は本機MDR-HW700DSから出力されるのでしょうか。
解決済みから日が経っていますが、もしまだ見ておられたら、ご教授ください。
書込番号:23920495
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
PS5と通勤時に使用しようと思っています。
求めているのは音質、ノイズキャンセリング、PS 5のTempest 3D使用とゲーム時のマイク機能です。
通勤時の使用には問題ないと思いますが、ゲーム用として買うに耐える商品でしょうか。普通にゲーミング用の物を買った方がいいでしょうか。
おすすめのヘッドフォンなどが御座いましたらお教えください。
書込番号:23786356 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

他のBluetooth対応イヤフォンでのレビューでは
> 短時間だがaptX LLコーデックで試してみた限りでは、音がズレることもなく快適だ。
だそうですので、FPSとか格闘ゲームを極めようとする人にとっとどうなのかは分かりませんが、
普通に使用する範囲では大丈夫なんじゃないでしょうか。
最悪、コントローラーのヘッドホン端子に有線で繋いでしまう方法もあるでしょう。
ただし注意点として、Blutooth送信用のUSBドングルを別途購入し使用するのが前提です。
>PS5はBluetooth機能を内蔵しているが、あくまでコントローラーやリモコンなどの入力機器用で、PS4と同様にBluetoothオーディオ機器は使えない
とのことで、そのままでは使えませんのでご注意ください。
まあ、Blutooth規格も色々混在してますし、Sonyも下手に対応させてクレームが来ても困るから、正式には対応とは言わないのでしょう。
ご参考まで
https://news.mynavi.jp/article/20201114-1493342/2
書込番号:23792252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
初めてノイズキャンセルヘッドホンを買おうと思うのですが近所の家電量販店で聴き比べをした結果BOSEのNC700と迷ったのですがSONYのXM4の方が音質NC共に少し優れているように思えたので詳しく調べました。
すると店頭にはありませんでしたがネット通販だと前モデルのXM3の方がお手頃な価格でありハードウェア的には大きな差はないと知りました。店頭にないモデルなので試聴することができないのですがXM3と4を実際に両方使用されたことのある方の音質やNC性能についての意見が聞きたいです。
またxm4はatop llに対応してないそうですが動画を見る際に遅延は気にならないでしょうか?
想定している使用用途は pc walkman iPhoneでの音楽鑑賞 Netflix prime video等での動画鑑賞 通話 です。
2点

XM3は使用していませんが、音質については大差ない可能性があります。
atop llと言うのが何を指すのかはわかりませんが(aptX HDの誤解?)、動画視聴に使用していても、私には特に遅延は気になりません。
WalkmanであればLDACが使えるから問題ないですし、iPhoneだと、今度はそもそもワイヤレスでハイレゾを
聴く方法は基本的にないものと思います。
XM4とXM3の1番の違いは、マルチポイント対応の有無だと思います。要は、スマホで音楽を聴きつつ、PCに接続しTV会議の待受ができる、
タブレットでZoomミーティングをしつつ、スマホの待受も同時にできる。そういう機能に魅力を感じるかどうかだと思います。
Speak To Chat機能も音楽聴いててうっかり歌おうものなら、いきなり外音入れるから興醒めですし・・
あと、最新アップデートを適用すると、静かなところでノイキャンを適用すると、ホワイトノイズが「遠くで動いている掃除機のような音」みたいにあきらかに聞こえてくるようになってしまっているので、注意が必要です。それ以前の状態では特に感じなかったので、できれば2.0.7は適用しないことをお勧めします。
書込番号:23781806
5点

試聴レベルですけれどWH-1000XM4からWH-1000XM3に付け替えるとイヤーパッドに隙間があるかのようなノイキャン効果の変化に気付きます。声の帯域のノイキャンはWH-1000XM4にかなり分があると思って良いでしょう。音色に関してはWH-1000XM3よりもWH-1000XM4のほうがドンシャリ度は少なくなってナレーション等はより聞きやすくなっていると思います。
遅延に関しては以下のリンクの評価データによればWH-1000XM4のSBCにおけるPC Latencyは206 msに対してWH-1000XM4のaptXにおけるPC Latencyは200 msと2%程度の差に留まっています。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm4-wireless
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm3-wireless
但し、これがaptX LLになるとaborneさんのまとめた他機種のデータから察するに結構な差がありそうなのでWH-1000XM4ではそこは仕方ないと思う事になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/#tab
書込番号:23781847
2点

>とおるさんさん
atopはaptxの誤りでしたaptx LLは低遅延で音質も良いと聞いていたのですが最近はSBCやAACでもそこまで遅延は気にならないと知り安心しました。
Speak to chat機能について質問なのですがアプリ等でオフにすることは可能なのでしょうか?
書込番号:23782542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
詳しいデータをありがとうございます。
最上位モデルなのでaptXはオミットしないで欲しかったのですがSONYはユーザーの使い勝手よりも独自規格の普及を優先するようですね。
書込番号:23782584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格ドットコムでXM3が3万程 XM4が3万5千程なので、今あえてXM3を選ぶ意味は薄いと感じます。
WH-1000XM4は発売当初4万4千程で、旧モデルのXM3と1.5万の価格差がありました。
そのため、XM3を推す声も多かったように思います。しかし今の5千円の差であれば個人的にはXM4一択だと思います。
XM4にはマルチポイントの対応やノイズキャンセリング機能の向上、近接センサーによる自動再生機能など、XM3には無い機能がある点も理由です。
XM3と4を両方試聴した感じでは、音質面では大きな違いはありませんが、音の味付けは少し違います。
XM3は上の方も書かれているようにドンシャリでノリのいいサウンドを鳴らすのに対し、XM4の方がややモニターライクな感じで自然なサウンドに感じました。この辺りは音の好みもあるので一概には言えませんが・・・
書込番号:23783393
0点


はじめまして。XM3所持してまして4を買うタイミングで売却した者ですが、音質に関しては4の方が低音の質が少し上がっていると感じています。後はDSEEの機能が少し上がっているのか、iOSとのAACの親和性が少し高まったかな?と感じるくらいでしょうか。
個人的な体感で恐縮ですが、音質面で3と4では10が12になったかな?という感じです。マルチポイントやクッション変化、ノイキャン性能を入れて13点といったところでしょうか。相変わらず場面を選ばず活躍してくれます。
勝手な点数ですが、使用していた者としてのものなのでご参考になればと。
aptXは音質面で評判も微妙なので個人的には無くて良いですが、LLも当然ないので、遅延の不安はそれぞれの方で重要性が違うでしょうかね。
書込番号:23802698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB900N
WH-XB900N (B)のランプ表示についての質問です。
電源ボタン2秒押しで電源オフ(「Power Off」の音声ガイダンスも有り)になりますが、その後も青色ランプは点灯したままで消えません。
ヘルプを見ても「電源を切ったとき(約2秒間 点灯)」と記載されており、2秒点灯後に消えるような表記になっています。
WH-XB900N | ヘルプガイド | ランプ表示
https://helpguide.sony.net/mdr/whxb900n/v1/ja/contents/TP0002049503.html
・ファームウェアバージョン:4.5.2
・充電中に電源ボタン+CUSTOMボタン 同時押しでリセット実施済み
・電源ボタン+CUSTOMボタン 7秒同時押しで初期化実施済み
電源オフ後はランプ消灯するのが正常なイメージなのですが、ご存知の方おられましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

充電中以外のOFF状態でランプが点きっぱなしと言うのはソニーのワイヤレスヘッドホンでは見た事が無いですね。そもそもランプが点きっぱなしならそのせいでバッテリーの放電が早くなってしまいますからボータブル機器でそのような設計を行う事も無いでしょう。
今回の現象は機器設計側から見た場合の何らかの想定外があったと思われますが、取り敢えずバッテリーが無くなるまで35時間ずっと音楽を流し続けてその後の充電で正常動作に戻るかどうか試してみてはどうでしょう。それで駄目なら購入直後だと初期不良で販売店にて交換、購入後2週間程度以上なら販売店経由で修理と言う名のメーカー交換になると思います。
書込番号:23775110
3点

>sumi_hobbyさん
ご教示ありがとうございます!!
まずは、一旦放電してバッテリー残量を0にして試してみたいと思います。
残量0にした後、再度満充電にして挙動を確認します。
追ってご報告いたします。
書込番号:23775758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
完全放電後に満充電したところ問題解消しました!!
現在は電源OFFでランプが消灯するようになりました。
特に点いたままでも使用に問題があった訳ではないですが、
未使用中にON/OFF判別できない、微量ながら電池の消耗など、
気持ち悪いところがありましたので、解決して良かったです!
ご教示いただきありがとうございました!!
書込番号:23782333
1点

私は、機種が違いますが、(WI-XB400)で、同様の現象が出ています。
バッテリーが無くなったとのアナウンスが流れて、電源そのものは、入らないのですが、青いランプは点いたままです。
修理に出すしか無いのでしょうか?
書込番号:25840082
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
WH-1000XM3は、もともと単体ではノイズキャンセリングのみを使うことは出来ませんでした。(スマホでもいいので電源の入っている機器に繋がないとヘッドホン側が自動でパワーオフになる)
それが、最近アップデートとやらでノイズキャンセリング単体で使えるようになったと聞きました。
ただ、そのアップデートをするのに必要なSONY専用アプリ(headphones?)とやらが必要で、それを使ってアプデすれば単体で使用できるようになる…という所までは問題ないです。
困っているのはなのは、そのままそのアプリと連携しているままだとノイズキャンセリング単体での使用でもバッテリーの消耗が著しく速くなる、と聞いた事です。
それで、巧いことアプリでノイズキャンセリングのアプデだけして即座に削除することでWH-1000XM3のバッテリーの消費を爆速にするという見聞を避けたいのですが、恐らくダウングレードが出来ないタイプのアップデートだと推測しており、失敗したら二度と『ノイズキャンセリングしか使っていないのにバッテリーの消耗が激しい』という現象に見舞われてしまっておしまいです。
そこで、ここにいる人達はそういったバッテリーの無意味で過剰な消耗を避けながら、ノイズキャンセリングを単体で使えるようなアップデート方法を知っているのではないかと思い、質問させて頂きました。
『バッテリーの消耗が激しくなる』という部分そのものがまずただのレビューでの書き込みなので、意見が主観的で主張が誇張という可能性も十分にあります。
ですが、私は聴覚過敏でこのヘッドホンが手放せない為、万が一にもこのようなレビューを見てしまった身としては、このような現象が発生するのは絶対に避けたいです。
どなたか何かご存じではないでしょうか?
些細な情報でも良いのでどうかご回答よろしくお願い致します。
書込番号:23773882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
なんだか長々書かれていますけれど…
まず取っ掛かりの
>WH-1000XM3は、もともと単体ではノイズキャンセリングのみを使うことは出来ませんでした。(スマホでもいいので電源の入っている機器に繋がないとヘッドホン側が自動でパワーオフになる)
この部分からして勘違いされていると思います。
私は当該ヘッドフォンを発売直後より使っていますけれど、アプリに繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンだけで使えましたよ。
ただ、1度だけアプリに繋いで、アプリ内の設定の “自動電源オフ” の部分を変える必要はありますけれど。
ここの設定を 「オフにしない」 にするだけです。
こうするだけで、Bluetoothで何にも繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンが使えたはずです。
ちなみに私は、こちらのヘッドフォンは WALKMAN と繋いで使っていますけれど、普段は設定の変更などする必要も無いので、スマホにある専用アプリにはほぼ繋いでいません。
繋ぐ必要が無いからです。
ちなみに、1度変更した設定も保持されるから、再び設定の変更をすることがなければアプリを開く必要はありません。
繋ぐ場合があるのは、たまにあるアプリのアップデートの時だけです。
アプリのアップデートの時は、アプリのインターフェースに結構な変更があったりするからで、その時の確認以外はほとんどスマホのアプリに繋ぐことはありません。
それでも当たり前に使えます。
そんな感じですけれど、何か答えになっていますでしょうか。
私の意味の取り違えや、既にご承知のことなら悪しからず…。
書込番号:23773979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゅぃ♪さん
>ただ、1度だけアプリに繋いで、アプリ内の設定の “自動電源オフ” の部分を変える必要はありますけれど。
ここの設定を 「オフにしない」 にするだけです。
こうするだけで、Bluetoothで何にも繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンが使えたはずです。
それです…!私が言いたかったのはまさにその事でした…!
アプデではなくて発売日からもう既にアプリ設定で使えるようになっていたのですね。
今設定しました。ありがとうございます…!
ただ、@設定後にアプリをアンインストールしても設定は残るのかと言う事と、A5分経つと今度はまた近くにBluetooth接続可能機器が無いか探してしまうみたいで、スマートウォッチをBluetoothで使ってる私のスマホとまたすぐにペアリングしてしまうという新たな質問が出てきてしまいました。
@については検証するつもりで、恐らく残るのかと思っているのですが、お手数でなければ既に使ってる人の意見もお伺いしたいです。
一方、Aについてはこれは完全に私の都合でスマホ側のBluetoothを常にオンにしているからなのですが、これって何とかなりませんかね…?そもそも普段の時点でヘッドホン側のペアリングをONにしても自動接続は行われず、スマホ側から選ばないと接続してくれないのですが、そこを生かしたいです。(ノイキャン単体でのみ使うために、自動接続してしまうのではなくてスマホから選んで今飛ばしてるBluetoothだけ繋げるようにしたい)
回答の参考になるか分かりませんが、私はスマホ2台持ち&iPad持ちです。なのでもし別機器(※Bluetoothが常にオフなサブスマホ・iPad)にてペアリングしてから切れば、5分後でもメインスマホと自動接続してくれなくなるのかな…と思いました。
こちらも検証してみますが既に知っている方がいたら教えて頂けると有り難いです。
半分ほど製品についての質問では無くなってしまったかもしれませんが、今まで使ってあげてなくて恩恵を受けてなかったので、何とか出来るなら何とかしたいです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:23780042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
あまりの評判のよさに購入を検討中です。
主な用途は自宅での外からの騒音遮断です。
通勤時間も長くはないので、そう頻繁に持ち出すことはないと思いますが、せっかくのノイズキャンセリングなので必要時には持って出掛けたいなと思っています。
オーバーヘッドタイプのものは持っていないので、持ち歩く際の大きさが気になっています。
付属のキャリングケースの大きさを調べたのですが見つけられず、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23765228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で採寸しました。大体ですけれど縦は紐があるので余裕目に測って大きさは横が20.5cm、縦が16.5cm、高さが5.5cmってな感じです。写真を貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23765653
13点

>sumi_hobbyさん
詳細な画像まで添付してくださり、ありがとうございます。
近所の家電店では見せてもらえなかったのでとても参考になります。
書込番号:23766172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)