
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月21日 03:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月20日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月16日 22:08 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月5日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 04:49 |
![]() |
1 | 7 | 2006年2月8日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
パソコンのUSBオーディオで光出力によってMDR-DS6000に接続し、各種オーディオプレイヤーで再生すると最初の数秒(1〜2秒程度)音が出力されません。
PC音楽データ
PC→USBオーディオへ伝送→光出力による遅延でしょうか?
どなたか対策する方法をご存知でしたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
只今このDS6000とPanasonicのWH7000のどちらを購入するか検討中です。
音質や使用感を比較された方がおられましたら、どちらがオススメか教えていただけないでしょうか?
この2つを比較して優れている所、劣っている所などよろしくお願いいたします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
現在この商品を購入しようか検討しているのですが、
分からない点についていくつかあるので教えて頂きたいです。
@ 5.1chサラウンド
この商品は5.1chサラウンド対応との事ですが、
出力のジャックはアナログ端子で、どのようにサラウンドになるのでしょうか?
ヘッドホンに5.1chになるようなシステムでもあるのでしょうか?
A 光デジタルの意味は?
先ほどの質問に関係して来るのですが、出力がアナログなのに光の意味はあるのでしょうか?
B ヘッドホンの性能
付属のヘッドホンはどの程度の性能なのでしょうか?
もし他にDVDや音楽等でこの商品と相性(音質)の良い商品があれば教えて頂きたいのですが…。
0点

このヘッドホン持ってるわけではないです、予想でのレスですので間違ってたら失礼。
確かにプロセッサー部分との接続は普通のステレオミニプラグに見えますね、おそらくフロント2chサラウンド可能なシアターセットなどと同じように、二つのスピーカーで仮想的に5.1ch化するので信号はステレオ2ch分で足りているのだと思います。
過去ログでも付属以外のヘッドホンで使用されている方もいますしね。
光デジタルは、プロセッサー部分へサラウンドの信号をいったん送るために必要なのでしょう。
プロセッサー部分で仮想5.1chへ信号処理してから、ヘッドホン側へ送ることになります。
書込番号:4826848
0点

>@ 5.1chサラウンド
>A 光デジタルの意味は?
所持者ですが、@Aに関しては口耳の学さんの言う通りです。
所謂ヴァーチャルサラウンドヘッドホンですね。
デジタル入力したサラウンド信号を2chに変換するという事です。
>B ヘッドホンの性能
MDR-XD100と同等品です。値段相応。音質に拘るなら即ゴミ箱行きです。
下にもありますが、本体だけで売って欲しい(^^;
私はMDR-XD400をつないでいますが、差は歴然ですね。
さすがにヴァーチャルサラウンドなので、前後は微妙ですが左右のサラウンド感はなかなかいいと思います。
ですが、音楽を聴くには不向きだと思います。
普通のヘッドホンアンプの方がよろしいかと思います。
書込番号:4828744
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
Z900が生産中止らしいので、Z900HDを買おうかと
思ってますが、定価が2000円高いです。
旧Z900と何が違うのでしょうか?
ヒロシです・・
見た目と名前以外の違いがわかりません(>_<")
0点

周波数の帯域が広くなった様なことを・・・
音質が同じものなら特に圧縮音源を聴く人にとっては帯域は
それ自体がフォロー出来ていないため、メリットは薄い。
ゲーム、ホームシアター系の趣味も無い人にはさらに薄い
かもしれない、、、
SACDやDVD-Audioを爆音で聴くのは最適でしょうね。
でも音は良さそうなので私は買いたい(笑
書込番号:4822173
0点

ええと、音は聞かない限りわからないです、どうしても。
新発売のシリーズモノのゲームが、実際にやってみないと、前情報だけではどんなものなのか詳しくわからないのに似ているかも。
ただ、後継機のようなので似た傾向があるんじゃないかな、と想像できるだけにしか過ぎません。
実際の評価は3ヶ月ぐらいしないと固まらないので、そこは今の段階ではなんともいえない部分です。
書込番号:4822388
0点

今日、AKIBAにチューブ買い付けに行った際に、テレオンと
ダイナ5555、サウンドハウスに寄ったけど2/17に店頭に並ぶ
のが最短みたいですよ。
まだ試聴は出来なかった。
書込番号:4825545
0点

十数年使い続けている MDR-Z900 の耳パッドの
皮がはげてしまい、その修復をしてもらいたく、
ソニー特約店で見積もりを出してもらったら、
修理の金額が \20,000 とのこと。
さすがにその修理費用には引いてしまい、
新規に MDR-Z900HD の購入を視野に入れようと吟味しています。
今週の土・日は休日なので、ヨドバシカメラで
試聴をしてこようと思います。
そこで思ったことがあれば、
また感想を書き込みに来ます。
書込番号:4885855
0点

>>よれやらさん
SONYの場合はパーツでヘッドホンのイヤパッドなんか販売していないんでしょうか?
自分の場合ヘッドホンはオーディオテクニカが多いんですがパッドが破けた時はイヤパッドを販売店に取り寄せてもらい自分で交換してますよ。
値段も\2000前後です。
書込番号:4896033
0点

>>よれやらさん
私もMDR-Z900を15年近く愛用していまして、イヤーパッドとヘッドバンド部分の人工皮革がボロボロになっていました...
しかし、ヤフオクで「Z900」というキーワードで検索したところ、たまたまZ900のイヤーパッドが出品されていました!もちろん左右1セットで新品です。
常時見つかる訳ではないですが、検索すると時々出品されております。
ちなみに1,000円ほどで落札しましたよ。結構ライバル多いです...
イヤーパッドの交換は、CD900のパッド交換方法がネットで検索できたので簡単にできました。
パッド交換しただけなのに音質が明らかに良くなったと感じるのは、遮音性が新品時に戻ったからでしょうかね。今ではとても満足しています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/satoshitsukada/lst?.dir=/61c1&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
書込番号:4914010
0点

Z900をはじめとするカールコードを採用しているヘッドホンは装着時に引っ張られる感じがあり、好評ではない書き込みが多いですが、私は購入時からカールコードに「洗濯バサミ」を通して使用しております。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/satoshitsukada/lst?.dir=/61c1&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
あとは、洗濯バサミを胸元周辺の服に挟むと、殆ど気になりませんよ!! 一度お試しあれ。
書込番号:4914058
0点

イヤーパッドここで売ってますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^4%2D954%2D042%2D01^^
書込番号:4920102
0点

xdarkxさんの情報で、パッド交換修理に出そうと思っていたZ900を自分で交換することにしました。情報多謝です。
ところで、そのZ900(5年程使用)の音質が最近ぱっとしないなぁと思って、試しにパッドを取り外してみたら、ドライバの周りに張ってあるウレタンのようなものがボロボロに崩れて、ドライバの中にまでみっちり詰まっていました。
こりゃヒドイと思って、詰まったゴミを掃除機で吸い取って、さらにブロアで吹いてやったところ、劇的に音質が向上しました。
旧Z900を長く使用している人は、一度確認してみたほうが良いかもしれません。また掃除する場合、ヘッドホンの振動板は非常に繊細なので、細心の注意を払って掃除をしましょう。またお決まりですが分解等は自己責任で。
書込番号:5050513
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
MDR-DS6000をAVアンプとDVDプレイヤーの間につけて使おうと考えてます。
それで聞きたいのですがヘッドホン充電中でもAVアンプから音は出るのですか?MHP-AV1では出ないと書いてあったので。
0点

でべす さん、こんばんわ。
私も購入を検討中で、光パススルーの仕様がどうなっているのか
気になって、ソニーのサイトの「ソニーお客様ご相談センター」へ
質面を出して見た所、その返答が返って来ましたので抜粋を紹介させて
貰います。
<回答>
・プロセッサの電源が ON (充電中ではない)→ 出力します
・プロセッサの電源が OFF(充電中ではない)→ 出力します
・プロセッサの電源が OFF(充電中)→ 出力します
つまり、プロセッサに電源が接続されている間は常に出力されます。
電源が接続されていない場合には出力されません。
とのことでした。これなら全く問題ないですね。
私も早速、予算を確保しに掛かろうと思います。
書込番号:4842199
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
僕はiaudioX5というプレイヤーを使っているのですが、外でもヘッドフォンを使用したいと思い、mdr-z500が気になりました。
Z700を持っているのですが、ヘッドフォン自体が重いので中々外用には使えません。
Z500の重さは220gみたいですが、持っていらっしゃる方は外で使ってみてどうですか??
また、長いカールコードはどのように扱っていますか??
0点

私は仕事でビデオカメラを使う際にモニター用として使っていますが、重さは気になりません。ただ、耳のせ型で側圧が強いため、長時間の使用は耳が痛くなります(人によると思いますが。)
因みに、ケーブルは機器から延長ケーブルで上着のポケットへ延ばし、そこからカールコードを延ばしています(余分な長さはポケットへ収納)
私の場合、ちょっと特異な使い方をしていますが、もし参考になればと思い書き込みました。
書込番号:4804460
0点

使い込んで側圧はもう緩んだんで、自分は側圧で悩まされることはないかな。
自己責任になりますがヘッドレストの中央部を加減しながら広げてしまう手もあります。
Z700に比べると音は軽めで、それより若干の低解像度プラス低域の厚みと高域の鋭さの減衰があるんで気軽に思えるかも。
なお、意外にノイズを拾うので、ノイズの多めなプレーヤーとは相性がよくないです。
カールコードは……カラビナという登山用の着脱可能リングがあるんですが、こいつにカールを数個引っ掛けてどっかにつるしておくとかも手です。
書込番号:4804541
0点

早速の返信ありがとうございます。
ポータブルでも十分使えるんですね。
カラビナをつかうのですか??そんな使い方もあったとは・・・。
ぜひ参考にしたいと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:4804711
0点

すんません
×低域の厚みと高域の鋭さの減衰
○低域の厚みの元帥と高域の鋭さの減衰
ってことでお願いします、ごめんなさい。
ノイズが強いポータブル機ではつらいことがあります。
書込番号:4804929
0点

僕の持っているプレイヤーにはあまりノイズはないみたいなので大丈夫だと思います。
ちなみにaudio-technicaのath-pro5にくらべてZ500は全体の音は鳴らしてくれるのでしょうか??
何度も質問してすみません。
書込番号:4805143
0点

PRO5だとギターとバスドラは出ますが、ベース系(エレキもウッドも)が甘く、鳴り出しがあまりうまく出てくれない傾向があります。
Z500DJの場合は、音域は若干持ち上げ気味ですが、割と元気に鳴ってくれます。
ただ、Z700DJに比べると物足りなさはあると思いますよ(^^
書込番号:4805181
0点

ヘッドホン廃人さん、返信ありがとうございます!!
そうですかー。PRO5は低域ばかり強めなんですかー。
僕はHIPHOPとROCKを主に聞くのですが、たまにJazzやPopsやClassicも聞くので、全体的に鳴らしてくれるヘッドホンが欲しくて・・・。
やっぱりZ500にしたいと思います!!
何度も返信してくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:4805397
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)