
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年11月3日 15:22 |
![]() |
5 | 1 | 2020年11月2日 16:41 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年11月1日 16:09 |
![]() |
22 | 5 | 2020年10月31日 00:55 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年10月25日 09:35 |
![]() |
15 | 4 | 2020年10月24日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
こちらの商品の購入を検討していますが、リモートワーク中でして、
ZoomやGoogle hangoutでのミーティングに使用したいと思っています。
そのような使い方に対応している商品となりますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

僕が試した範疇では2015年以降程度のソニーのBluetoothヘッドホン・イヤホンでPC接続の際に通話出来なかったケースは有りません。原則としてHFP/HSPと言う通話用のプロファイルがサポートされていれば問題無いです。以下のリンクのWH-H900Nの仕様でもHFP/HSPはサポートされているのが確認出来ます。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-H900N/spec.html
PCで通話が出来ない場合は大抵ヘッドホンが音楽再生用のA2DPで繋がっています。僕はGoogle Meetを使った事が有りませんがZoomやTeamsはその辺りの接続確認と必要に応じた切り替えが可能です。Google Meetも基本、同じようです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250089
書込番号:23763345
1点

ご丁寧な返信どうもありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:23765381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
どんなに使用してもバッテリー残量が100%(音声、アプリ共に)なので、何度か充放電を繰り返してみたのですが
症状は改善されず、リセット及び初期化をしてみましたが改善されません。バージョンは最新です。
試しにバッテリーが無くなるまで使用してみましたが、やはり直前まではバッテリー残量が100%です。
同じ症状の方はいますでしょうか?もし同じ症状で改善された方がいれば改善方法等をお聞きしたいのですが?
よろしくお願い致します。
5点

自己解決しました。
バッテリー残量が正常に戻ったようです、なぜ正常に戻ったかわかりません。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:23763269
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
【使いたい環境や用途】
iphoneでの使用
主に、洋楽、j-popやゲームサントラ等を聴きます。
ゲームサントラではヴァイオリン等の弦楽器や迫力ある低音の曲調を好んでおります。
【重視するポイント】
重視するポイントは難しいですが、低音から高音までしっかり音が出てくれればありがたいです。
また、臨場感も感じれれば嬉しいです。
【予算】
30万以内でよろしくお願いします。
【比較している製品型番やサービス】
SONY MDR-Z1R +PHA-2A
STAX SR007A +SRM-D10
【質問内容、その他】
上記のSONYとSTAXの組み合わせのどちらを買おうかと、迷っております。
もし上記の組み合わせをお持ちだったり試聴された事がある方がいらっしゃればご意見頂ければ幸いです。
また、おすすめのヘッドホンとヘッドホンアンプの組み合わせなんかも有れば是非教えて頂きたいと思っております。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23754250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者マークが付いてるみたいなので念の為定番ですが
K812・T1・HD820 辺り試聴されては如何でしょうか?
どれも密閉型ではないのでそこまでの重低音ではありませんが、それぞれに魅力があって面白いと思いますよ。
弦楽器・ゲームミュージックならK812かな
ドラムやゲームミュージックならT1も推しますが低音がK812よりも更に軽快になります。
(HD820はオーケストラでって言われるのでここでは外します。)
7〜8万円超えた辺りからは趣味の問題で音のレベルが格段に違う事も無いと思います。
好みのモノに合うまでヘッドホン沼、頑張って下さい。
因みに私は スマホにK812とMOJOで使ってます。
色んな曲を聞くのではなく、このヘッドホンに合わせて曲を選んでますね。
私は高音が好きで選んだヘッドホンではありますが、低音好きの方でもスッキリした低音が良いですねって言われる方が居たので一度聞かれては如何でしょう。
書込番号:23754530
1点

回答頂きありがとうございます
K812・T1・HD820と知らないヘッドホンでしたが、興味が出て来ました。
特にK 812は弦楽器やゲームミュージックに良いとの事で私の好みに合いそうな気がします。具体的に教えて頂いて大変助かります。
今度、eイヤホンに行く際に可能であれば試聴してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23755124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sinznoeさん
DAC、アンプとヘッドホンと合わせて30万円なら選択肢は広がりますね。
Z1Rや007Aは低音重視で選んだのでしょうか?
音が好みならば良いと思います。
あとは、すでにご試聴されているかもしれませんが、
その価格帯だと最近は HiFiMAN Arya が評価が非常に高いですね。音質面では高級機としては万人受けしやすい機種だと思います。
音の傾向はだいぶ違いますが Focal Clear も非常に評価が高いですね。Focal はハイエンドスピーカーやカーオーディオ用スピーカーで有名なメーカーです。エッジまで振動版がプラスチックであることが多い一般のヘッドホン用ドライバと違い普通のスピーカーと同じような単独ゴムエッジのあるドライバを使用しています。
STAXだとL700もいいですよ。かなりウォームな007Aよりも普通なバランスだと思います。自分はL700の方が好きですね。(L500以下はガクッと音質が落ちますがL700だけは上位機と同じ技術で作られていて丸いタイプに近い鳴り方だと感じています)
どちらも一度試聴をオススメします。
Aryaはパワーハングリーな平面磁界型を意識した数W以上のパワーがあるアンプ(国産の複合機は多分ダメかも)で聴いてみてください。
それから、敢えて候補から外しているのかもですがSennheiser HD800S も業界で性能面での一つの指標とされるような名機HD800の後継機で広大な音場で有名な機種ですので一度聴いてみると良いと思います。
高価な機種は最近は平面磁界型が人気ですね。
(STAXみたいに膜を枠に張ったものだけど静電気で駆動するのではなくて、その膜の上にアルミリボンみたいなものをコイルの代わりに重ねずにうねうね貼り付けて、前後あるいは片側にある磁石を設置して駆動するもの。普通のヘッドホン用のアンプに接続可能。ただしパワーを要するものが多い。)
あとは、現在使っていらっしゃる機種にも寄ると思いますが、高級機にすると伴奏がしっかり聞こえてボーカルが引っ込むように感じがちとか、うるさくないから音量をかなり上げないと刺激が足りなくてつまらないとか感じる場合もあるので、人によってはそこそこの価格でボーカルがしっかり出るやつが好きとかいう場合もあるようですね。
sinznoeさんの音質のお好み次第となるかと思うので、定番機種を据置アンプでたくさん試聴してみることをおすすめします。
ご自分の音源で普段聴く音量で長い時間聴いてみるとよいと思います。
書込番号:23756435
1点

>core star
丁寧なご回答ありがとうございます。
全くの初心者なのでご意見参考になります。
購入予定にsonyとstaxを選んだのは、
staxは(SR-202 + SRM-212)を十数年前に買いまして、いづれは上位機種!!との憧れを持っていたため。
sonyは現在WH-1000XM3を所持してるので、過去に購入歴のあるこの二つのメーカーから選びました。
なので、音の好みとかでは無く、正直ネームバリューで選んだ感じでした。
今回、自身の知識の無さを痛感し、ここでご相談して良かったと思っております。
いろいろご意見を伺うと、私の知らない多くの優れた製品があり。それぞれに製品特性があり、アンプとヘッドホンの相性、求める音の好み等、実際に視聴して総合的に判断しないといけないとゆう事に気付かされました。
今回教えて頂いた、
FOCAL clear
L700
HiFiMAN Arya
HD800s
を教えていただいたリスニングポイントに気をつけて視聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23757910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
>CBA01さん
お二人とも相談に乗って頂きありがとうございます。
お二人の言葉を参考にして、いろいろ調べてみようと思います。
また、質問する際には、回答いただけば幸いです。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:23761214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
こんにちは。
このヘッドホンを購入し1か月半ほど経ちました。音質やノイズキャンセル能力は本当に素晴らしく、ヘッドホンで音楽を聴くことが格段に多くなりました。
ただ1000Xシリーズのイヤホン版WF-1000XM3も持っているのですが、それに比べて外音取り込みをした際の音量が非常に小さく感じます。スピークトゥチャットなど新機能も搭載されたのですが、イヤホンとは違いマイク音量が小さいのか聞こえにくいと感じることがよくあります。アプリでの外音取り込み時の音量は最大になっていますが、イヤホンのようにしっかり聞こえるという感じではないようです。マイクの方向かとも思ったのですが、どうでしょうか。
実は購入してすぐに故障を発見してしまい快く交換していただいたのですが、交換前のものは「音が小さい」と感じなかったのでもしかしたら自分の個体だけなのかと思い心配になってしまいました。
それ以外は非常に満足していますし、そもそもヘッドホンをつけたまま外出はあまりしないと思いますので気にしすぎだとは思うのですがWF-1000XM3をお持ちの方、外音取り込みの音量がどれほど違うか確かめていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
8点

>Ignite Blueさん
どもどもはじめましてm(__)m
今実際にWF-1000x M3とWH-1000x M4の2機種をXPERIA1と交互に接続して聞き比べてみました。
音源は自宅内でエアコンの音や換気扇の音、あとは女房との会話等々です。
もしかすると屋外で喧騒音等を聞き比べるとまた違う結果になるかも。
本日此方では雨が降ってますから屋外での検証はご勘弁下さい。
アンビエントモードだけを比べるとスレ主様が言われる通り少しWH-1000xM4のほうがアンビエント音量を上げないと聞き取りにくい感じはしました。
多分スレ主様と同じ感覚だと思います。
短時間の比較ですから正確さには欠けるかもですが、WFはアンビエント音量5~6に対してWHは8~10で同じ感覚になる印象です。
大体同じ感覚になった時のアンビエント画面を貼っておきます。
もう少し聴き比べて何かしら気が付いたら再度書き込みしますね♪♪
書込番号:23740716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Uehara課長さん
返信ありがとうございます。
非常に丁寧に比較してくださり、ありがとうございます。
やはり少し音量が低いみたいですね。もちろんヘッドホンをつけたまま街中を歩くというのはあまり安全上よくないとも思いますので、そこら辺の兼ね合いもあるのかもしれないなとも感じました。
ちなみに注文が多くまことに申し訳ないのですが、どちらも外音取り込みを最大音量の20にした場合はいかがでしょうか。私はそこの音量をいじっていませんので常に外音取り込み時は20で取り込んでいるようです。特に音量が大きいと顕著になるような気がします。
お忙しいかと思いますが、ぜひ返信いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23741051
1点

>Ignite Blueさん
m(__)mどもども、御待たせしました。
スレ主様の言われた通り、WHとWF両機種をアンビエントモードで、取り込み音量を最大値20にして聞き比べてみました。
結果的には此もスレ主様と同じ様に感じました。
WH1000xM4はWF1000xM3に比べて半分とはいきませんが、6割~7割位の音量しか出てない感じです。
でも、WH1000xM4のマイク性能が良い為だと思いますが、取り込んだ音の音質自体はホワイトノイズ感やパチパチといった感じの静電気を拾った様なノイズ感もなく、耳にそのまま抜けてくる極々自然な外音取込だと思いますよ。
WF1000xM3比でアンビエント音量が小さいのは少し奥まった位置にマイクが有るとかですかね?
正直ワタクシの知識では正確な理由は分かりませんが、多分スレ主様の個体に不具合が有る訳では無いと思いますよ♪♪
もし店頭等で試聴出来るなら実際に聞き比べるのが一番かもしれませんね(^^)
書込番号:23741467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Uehara課長さん
2回にわたって非常に細かいことを丁寧に確認いただきありがとうございます。
やはり少し小さいみたいなのですね、ハズレを2回引いていたらどうしようと思っていましたが少し安心いたしました。
心配性なので、確かめていただき安心いたしました。
もちろん最低限聞こえはするのですが、せっかくのスピークトゥチャット機能なのに聞き返してしまうこともあるので気になっていました。
マイクの位置なども関係していそうですよね、アップデートなどでもう少し音量を上げられるといいのですが、それでノイズが大きくなるのも微妙ですね。
それ以外は本当に満足していますので、気長に使っていこうと思います。
すぐに返信いただいて嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:23742479
1点

>Ignite Blueさん
m(__)mどもども、御世話になります。
good answer有り難うございます。
普段はイヤホンを使う事の多いワタクシも寒くなるとイヤマフ代わりにヘッドホンの使用が多くなります。
今季はこの機種の持ち出しが特に多くなりそうです。
特に電車を利用する時の遮音性は素晴らしいです(^^)b♪♪
スレ主様も今後共良いオーディオライフをお過ごし下さい。
其では失礼しますm(__)m
書込番号:23757943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
似たような質問は多く見るのですが機械音痴でわからない為、質問させてください。
こちらの商品を
https://s.kakaku.com/bbs/K0001131732/
https://s.kakaku.com/item/K0001209029/
とAmazonファイヤースティック tv 4k
とPS4Pro
に接続して使おうと思うのですが、どう接続するのが一番良いのでしょうか?特にPS4Proのパススルー関連が分かりません。
出来れば、追加で機械を買わずに済む方法と、もし買うならおすすめの商品とその接続の方法を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23740153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDR-HW700DSのプロセッサは4K30pまでしか対応していないので65U7EとはHDMI ARC接続するのが順当でしょうね。繋ぎ方としては65U7EのHDMI 1とMDR-HW700DSのプロセッサのHDMI OUTの接続、PS4 Proは65U7EのHDMI 2、Fire TV Stick 4Kは65U7EのHDMI 3、そして2.1chのDHT-S216は65U7Eの光デジタルから接続するものです。
65U7EのHDMI ARCと光デジタルがどこまでのマルチチャンネルに対応しているのか分からないのでMDR-HW700DSのプロセッサのインジケーター等を確認しながら場合によってはDHT-S216の光デジタル接続と入れ替える必要があるかもしれません。
どちらにしてもMDR-HW700DSのプロセッサはパススルー動作させませんからHDMIパススルー機能はOFFで良く、HDMI機器制御機能はHDMI ARC接続するならONにしておきます。
書込番号:23740736
0点

>sumi_hobbyさん
教えて頂きありがとうございます。
こちらの接続方法とは違うのですよね?
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/05/05.html
すみません、無知で分からないのですがsumi_hobbyさんの接続方法と上記の接続方法だと、音質等は何が変わりますでしょうか?
書込番号:23740904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答が遅くなって失礼しました。
コレストンさんが貼っているリンクの接続方法はMDR-HW700DSのプロセッサがHDMIの映像信号を通す事が前提になっています。しかしながらMDR-HW700DSのプロセッサは4K30pまでしか対応していないのでPS4 ProやFire TV Stick 4Kの4K60p HDR信号は通せません。勿論、解像度をFHD60pに落とせば通す事は可能ですが折角のPS4 ProやFire TV Stick 4Kの4K60p HDRは活かせない事になります。
そこで4K60p HDR信号を受けられる65U7Eに直接HDMI接続してプロセッサにはHDMI ARCで音声を戻す方法が良いと判断しています。TVの光デジタルとHDMI ARCはどのマルチチャンネルフォーマットまで対応しているのか判断が付かないので取り敢えず2.1chのDHT-S216に光デジタル接続するなら殆ど問題は無いだろうとの判断のもとにMDR-HW700DSのプロセッサにはHDMI ARCから信号を得る方法を提案しています。
ただ、逆にHDMI ARCの方がマルチチャンネルフォーマットの制限が多く、光デジタル出力の方が多くのフォーマットに対応している可能性はありますのでその辺りについてはMDR-HW700DSのプロセッサのインジケーターを見ながら判断して場合によっては入れ替えた方が良いと言う事です。
MDR-HW700DSのプロセッサを経由してから65U7Eに接続する方が確実にマルチチャンネルの性能を活かす事が出来ますけれど前述したように4K60p HDR信号は通せません。4K60p HDR信号を通しつつMDR-HW700DSのマルチチャンネル性能を活かすならやはり音声分離機は必須でしょう。
この場合に以下のリンクのRS-HDSW41A-4Kのような製品を通してHDMIの音声出力にはMDR-HW700DSのプロセッサを繋ぎ、TVの音声モニター用として光デジタル出力も繋ぎます。DHT-S216は音声分離機とTVのHDMI入力の間に挟めばOKです。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw41a4k.html
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/video_accessory/images/rshdsw41a4k_connect.png
言葉で説明するとややこしいので結線図を下記に示します。MDR-HW700DSのプロセッサはパスルルーもHDMI連動も行いませんから両方とも無効の状態にします。MDR-HW700DSのプロセッサからTVのHDMI入力に繋ぐとTVのディスプレイで設定が確認出来るのですがこの方法ではそれが出来ないのがやや難点かなと思います。
PS4 Pro
| Fire TV Stick 4K
↓ ↓
RS-HDSW41A-4K→MDR-HW700DSのプロセッサ(HDMI)
↓
DHT-S216
↓
65U7E→MDR-HW700DSのプロセッサ(光デジタル)
書込番号:23746921
1点

非常に丁寧にありがとうございました。
これで楽しめそうです!
書込番号:23746952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH510
もし、いましたら違いなど感想を聞かさせていただけたら幸いです、
音はもちろんですが、装着感の違いも聞きたいです、
スペック上はこちらの方が軽量なので、その辺りも興味あります。
6点

お早うございます。
WH-CH510、ATH-S200BTと同じような価格帯の似たようなオンイヤーであるTUNE 500BTも合わせて聞いてみました。音色ですがATH-S200BTが一番高解像度でその次がWH-CH510、TUNE 500BTは少し伸び切らない感じです。外音に負けない低音の量感ならWH-CH510とTUNE 500BTがイーブンでATH-S200BTは比較すると少なめでした。
装着の安定性は大きめのイヤーパッドとヘッドクッションを備えたATH-S200BTが一番良く、次いでやや厚めのイヤーパッドと同じくヘッドクッションを備えたTUNE 500BT、そしてWH-CH510はイヤーパッドがやや薄いのとヘッドクッションが無い滑りやすさのため少し落ち着かない感じです。
手に持った感じの重さは仕様通りでWH-CH510が明らかに軽く、次いでTUNE 500BT、そしてATH-S200BTですけれどWH-CH510を持った後にATH-S200BTを持つと58gの差以上の感覚があります。そしてATH-S200BTはボリュームのアップダウンの際に連動してピッピッと鳴るのが少し耳障りに感じました。
大体、こんな所ですが僕が購入するとしたら音がより丁寧でもあるATH-S200BTにすると思います。
書込番号:23740670
5点

>sumi_hobbyさん
丁寧で詳細ありがとうございます、実はATH-S200BTを買ったばかりなのですが、
思っていたより、耳への締め付けがキツイと思ってしまい、しかも重さもちょっと
予想よりも重く感じてしまいました、イヤホンの方は以前から使っていましたが、
ヘッドフォンの密閉型っていうのですか、この手は初めてでちょっと戸惑ってしまい、
どなたかご存じの方がいるか書いてみたしだいです。
そしてこのジャンルに興味を持って調べたらソニーのこれがあるのを知り、
ATH-S200BTよりもさらに軽量だと知りました、価格もこんなに安いなら
最初からこちらにすればよかったのかも・・・とさえ思ってしまいました、
そこまで音質重視ではないなら、装着感や軽量感ならこちらがやはり上ですか?
それとも、微々たる違いでそれほど違いはないものなのですかね?
書込番号:23742676
2点

軽量感は明らかにWH-CH510の方がありますが締め付けと言う観点ではその構造から来るものですからその点は変わらないです。ヘッドホンには耳に乗せるタイプのオンイヤーと耳を覆うタイプのアラウンドイヤーがありますがアラウンドイヤーの方が装着感は快適です。但し、オンイヤーに比べると大きく重くなる傾向です。
中華ヘッドホンになりますけれどアラウンドイヤーの例としてMpow H7はオンイヤーよりも快適でしょう。オンイヤーでは耳が痛くてMpow H7に乗り換えて正解だったと言う書き込みのリンクも貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BL25MRG/
https://www.amazon.co.jp/review/R2VAD9SK2BO9W7/
書込番号:23742712
2点

>sumi_hobbyさん
締め付け感は変わらないということで、とても参考になりありがとうございます。
また他のヘッドフォンも色々と紹介していただきありがとうございます、
このジャンルは興味を持つのは初めてで、こんなに安価で色々あるとは
知りませんでした、高いものしかないと先入観であったので、
これもとても参考になりありがたいです、
これで一応〆させていただきますね、本当に細かくありがとうございました。
書込番号:23744710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)