
このページのスレッド一覧(全3668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月17日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月22日 13:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月20日 06:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月17日 10:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月22日 17:07 |
![]() |
1 | 2 | 2004年5月11日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-R10

2004/07/29 13:54(1年以上前)
STAX Ω2やテクニカL3000とソニーの新製品、どれが一番でしょうねえ
書込番号:3084376
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000


まだ購入してないのですがASUSマザーP4P800SEとこのヘッドホンを接続して使用したいと考えています。P4P800SEには光出力端子が無いためオーディオ接続というのになるようですが、このオーディオ接続が実際どのような接続になるのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。
0点


2004/05/22 06:25(1年以上前)
入力端子に光デジタル以外にステレオピンジャックも1つ備えています。
パソコンの音声出力端子とアナログケーブルで接続すれば大丈夫でしょう。
書込番号:2835165
0点



2004/05/22 13:24(1年以上前)
HI-LO さん ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書込番号:2836186
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000


こんばんわ。素人質問お許しくださいm(_ _)m
皆さんが議論しているプラズマとか正直知識の無い私にはいまいち理解しにくいのですが…
私はこの商品を
1.通学の際の電車内や原付に乗りながらの使用
2.自宅PCで深夜の映画鑑賞や音楽鑑賞に使用
3.深夜の電子ピアノ演奏時に使用
を考えていますが、皆さんが言っているのプラズマでのノイズ(?)とかって影響あるのでしょうか?
あと、大きさ的にヘルメットをかぶりながらっての使用は無理があるでしょうか…(フルフェイスの顎の部分が無くて耳まで覆う形のような物です。
質問ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m
判る方が居ましたらアドバイスをお願いします。
0点


2004/05/20 00:52(1年以上前)
この商品は使用時に電源が必要なので残念ながら1のような使い方はできません。
2や3でしたら、光デジタルケーブルの端子があるようなものでしたら問題ないと思われます。
プラズマに関してはすいません。人に語れるほど詳しくないので誰か別の人の書き込みに期待してください。
書込番号:2827967
0点



2004/05/20 01:32(1年以上前)
オブザーバー さん早速のご返答ありがとうございますm(_ _)m
1の使用は無理ですか…
私は1がメインになると思うのでこの商品は諦めようと思います(T_T
ご意見ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:2828071
0点


2004/05/20 06:18(1年以上前)
ついでに言うと、2と3の利用方法にも問題点が出てくる。
まず製品情報に”開放型”と呼ばれている物は
多かれ少なかれ音洩れと言う問題が発生します。
開放型と言うのは音が篭もらない用に意図的に
音を外に逃がすように作られています。
大抵の製品はハウジング部分(耳当ての外側の部分ですね)に
多数の穴が開いており、物によっては自分が聞こえているのと同等並に
外に音が出る物もあります。
製品などによって、当然差異は出てくるのですが
テレビの音でボリューム位置1/3程度で問題が出てくるような物なら…
(例えばフスマや薄い壁等…ですね)
開放型やオープンエアとなっている物では、多かれ少なかれ音の問題は発生する可能性が高いです。
他のヘッドホンもバイクでの使用はヘルメットと干渉してまずダメでしょうね
安全面でもやめた方がいいでしょうし。
書込番号:2828352
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000


今までSONYのMDR-DS8000を使用していますが、オーディオテクニカのATH-DCL3000¥59.000-で販売してる所を見つけ心が揺らいでいます。どなたか聴き比べた事がある方がおられましたら感想をお聞かせ下さい。板違いで恐縮ですが教えて下さい。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD2000


sonyの同じ型番のヘッドホンでも、CD2000は銀色のやつと黒いやつがあるような気がしますが...これってどう違うのでしょうか?銀色の方がカッコイイので銀がいいんですが、取り扱い数が少ないようなきがします。手に入るのでしょうか?
銀 http://www.h-navi.net/cd2000.htm
黒 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=817&KM=MDR-CD2000
長くなりましたが情報よろしくお願いしますm(_ _)m
0点



2004/05/15 20:27(1年以上前)
↑......あとで見ると長くないですね。
書込番号:2811083
0点


2004/05/17 15:28(1年以上前)
おそらくそれはホームページの写真による違いで、1種類だけだと思いますよ。
ちなみに私のCD2000は黒っぽい感じがします。
書込番号:2818502
0点



2004/05/17 23:07(1年以上前)
そうですか...ありがとうございます。で、どちらのほうが実際の色に近いのでしょうか?
ヘッドホンの写真ってもしかして当てにならない?ATH-AD700なんか紫色だし....
書込番号:2820330
0点


2004/05/17 23:39(1年以上前)
確かに写真は当てにならないですねw
実際の色は黒っぽいと言ってしまいましたが、正しくはグレーに近いです。
ちなみに試聴用に有ったCD2000も同じ色でした。
書込番号:2820560
0点


2004/05/18 21:03(1年以上前)
じゃあソニーとヘッドホンナビの中間色あたりなんでしょうか......実際に自分で確かめたほうがいいですね。でも試験始まるよぉ......
書込番号:2823315
0点


2004/05/20 06:20(1年以上前)
どっちかっていうと、ヘッドホンナビの画像の
艶とかテカリ(光の反射か?)を少なくした感じかな?
書込番号:2828356
0点


2004/05/20 21:11(1年以上前)
そうですか.......
かっこよかったら買ってしまうんだけどなぁ。今度試験終わったら現物見に行ってきます (^^)/~~~~
書込番号:2830270
0点



2004/05/22 17:07(1年以上前)
現物見てきました。確かにグレーですね........
ヘッドホンナビのようにカッコよかったら買っちゃったかも。
書込番号:2836831
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL


コードが片出しだそうですが、ヘッドフォン〜リモコン間のコードは取り替えが出来ますか?私は8年前ぐらい昔にこのヘッドフォンが出た当初に1万2千円ほどで買ったのですが当時はアラカルトヘッドフォンシステムというとても小さなプラグでしたが、その時は取り替えられました。ここが取り替えられると色んな意味で便利でした(コードが切れやすかったので・・・)。
またそのヘッドフォン自体はあるので一番いいのはステレオミニジャック〜マイクロプラグ(確かこんな名前だった)の50cmぐらいのコードがあればいいんですが・・・ 誰か知りませんか???
0点

マイクロプラグ変換ケーブルは
1.0m
0.8m
8cm
が、購入出来るのではないでしょうか。
0.8mでは長いのかな8cmでは短いのかな?
小生は8cmタイプ二本を使ってますね。
シャープもこの位の三極四極変換ケーブルを出せば好いのにね・・・
書込番号:2793570
1点


2004/05/11 07:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。今もまだ部品があるのですね。僕も調べた結果PC-MP3Sという8cmの変換プラグを買う事にしました。しかし電気製品は移り変わりが激しいですねー。メモリースティック等もいつどうなることやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:2795631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)