
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年6月16日 19:11 |
![]() |
7 | 2 | 2020年6月18日 10:29 |
![]() |
9 | 0 | 2020年6月12日 14:41 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月11日 18:52 |
![]() |
15 | 2 | 2020年6月7日 10:44 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年6月7日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンの3.5mmジャックにイヤホンを接続した場合、イヤホン側から音は出ますでしょうか?それとも3.5mmジャックはインプット専用なのでしょうか。
wirelessヘッドホンをつけていて頭が疲れた時に、手持ちのイヤホンをヘッドホンに刺して、イヤホンで音を聞くのが癖になっていました。
もしこちらのヘッドホンでそれが出来ない場合は、できるヘッドホン、またはできる物の選び方を教えて欲しいです。
2点

>puyasumiさん
手元で確認しましたが,3.5 mmジャックはインプット専用のようです。3.5 mmジャックに有線イヤホンを接続した時点で,XM3と再生デバイスの間のBluetooth接続が切れてしまい,XM3でも有線イヤホンでも音を聞くことができませんでした。
書込番号:23473255
5点

返信ありがとうございます。そうでしたか、、、理想のヘッドホンを見つけるのは大変なものですね。
書込番号:23473287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
現状
PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のDP入力へ
├--→DPケーブル---→ディスプレイ2のDP入力へ
└--→HDMIケーブル---→本機---→ディスプレイ1のHDMI入力へ
というちょっとおかしなつなぎ方をしています。
(PCのHDMI出力は最低解像度でディスプレイ拡張(複製にするとHDCPがよろしくない)、基本見ない。)
この接続だと、本機の電源ONOFFでPC側から見るとディスプレイの認識が外れたり戻ったりするため、非常に使い勝手が悪いです。
かといって、ディスプレイはどちらも4K60Pが欲しいですし・・・。
そこで、HDMI分配器を導入し下記配線にすることにしました。
PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のHDMI入力
└---→HDMIケーブル---→HDMI分配器---→ディスプレイ2のHDMI入力
└-------→本機
こうすることで、両ディスプレイとも4K60Pを維持したまま、本機を使用できます。
そしてここに、スピーカーを別途追加したいと考えています。
PCから直接出力をするとなると、いちいちOS上で出力先を切り替えなければならない(面倒)ので、本機の光デジタル出力を利用し、ヘッドホンを使うときはスピーカー電源OFFで対応しようと思っていますが、本機の光デジタル出力は本機が待機状態(ヘッドホンを使用していない状態、電源ランプがオレンジに点灯している状態)でも信号出力されますか・・・?
もし光デジタルがダメな場合、HDMI出力は同様に待機状態でも問題なく信号出てますでしょうか・・・?
6点

PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のHDMI入力
└---→HDMIケーブル---→HDMI分配器---→ディスプレイ2のHDMI入力
└-------→本機
としたところ、ディスプレイ2が2chまでしか対応していないのでマルチチャンネル出力ができなくなってしまいました。。
そこで、
PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のHDMI入力
└---→HDMIケーブル---→本機---→ディスプレイ2のHDMI入力
として4K30Pで妥協もしてみましたが、これもやはりディスプレイ2のせいで2chに制限&ヘッドホンのオンオフでHDMIの認識が外れます。
結局、
PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のDP入力へ
├--→DPケーブル---→ディスプレイ2のDP入力へ
└--→HDMIケーブル---→本機(ディスプレイ2を複製)
とし、本機のHDMIパススルーをAutoにして、HDMI OUT に何もつながないことで、ヘッドホン仕様の有無でいちいちHDMIの認識が切り替わることもなくサラウンド出力ができる構成まで辿り着きました。
但し、要らん映像出力をしているのが若干気持ち悪いですが・・・。
本機をPCで使ってる方は、やはり光デジタル接続なのでしょうか・・・?
また、この構成で光デジタル接続のスピーカーを足して、
PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のDP入力へ
├--→DPケーブル---→ディスプレイ2のDP入力へ
└--→HDMIケーブル---→本機(ディスプレイ2を複製)---光デジタルOUT---→スピーカー
とした場合ですが、PCから7.1chで本機へ入力している場合、光デジタルOUTのCH数とかはどうなるのでしょうか・・・?
明示した資料がなく困っています。
書込番号:23473920
1点

MDR-HW700DSの光デジタル出力は光デジタル入力をスルーするだけで、HDMIに入力された音声は出力できないはずです。
書込番号:23476319
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH710N
BOSEの製品は、以前にペアリングした他のモバイル機器と接続するのに、ヘッドホン側の操作一つで変更可能ですが、この製品ではそのような機能はないのでしょうか。
都度、接続していた機器と切断し、別の機器に接続をしないといけないのは、結構面倒です。
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH700N
オンラインでの会議が増え,これまで使わなかったヘッドセットとしての機能をwindows10のPCで使うようになりました.
ケーブルがないほうがストレスないので,bluetooth接続で使っています.
zoom上での設定では,スピーカー,マイク共にヘッドセットとして登録されているWH-CH700Nを指定することで,音声の入出力がWH-CH700Nでできるようになるようです.
(スピーカーの方を,ヘッドホンとして登録されている方にしてしまうと音が聞こえなくなります)
ただ,スピーカー出力がヘッドセットとして登録されたWH-CH700Nとなっているこの状態では,人の声ならばまぁまぁ聴くことのできる音質なのですが,音楽などの音質が著しく悪くなります.
やる意味のないようなweb会議の際に,バックグラウンドで音楽やYouTubeを流したりしたいと思ったのですが,聞いていて不愉快なレベルの音質となってしまい使い物になりません.
会議にまじめに参加しとけという話ではあるのですが,bluetooth機器の設定とかでなんとかなったりしないでしょうか?
WH-CH700Nをヘッドセットとしてwindowsで使っている方の設定や使用感を聞きたいです.
2点

>saitou443さん
Windows 10はA2DP Sink非対応(2004で対応という話もありますが)なので、Bluetoothヘッドホン内蔵マイクを使用する場合HFP/HSP接続をする必要があります。
また、Classic Audioの制限で同一機器間で同時にA2DPとHFP/HSPで接続することはできません。
これらの理由から、音声の入出力をWH-CH700Nでする場合はスピーカー、マイク共にヘッドセットとして登録されているWH-CH700Nを指定する必要があります。
ここからが本題ですが、A2DPで使用される基本のコーデックであるSBCは通常44.1kHzのステレオ音声です。
一方HFPで使用されるCVSDは8kHzのモノラル音声で、固定電話相当の品質です。
WH-CH700NがHD Voiceに対応している場合はCVSDの代わりにmSBCが使用され、16kHzのモノラル音声になりますが、それでもAMラジオ相当の品質です。
このようにWH-CH700N内蔵スピーカーとマイクを同時に使用する場合の音質は限界があるので、ZOOMのスピーカー設定をヘッドホンに変更してWH-CH700N内蔵スピーカーのみ使用し、PC内蔵マイクまたはUSBの外付けマイクを使用するのが良いんじゃないかと思います。
書込番号:23460371
2点

ありがとうございます.
現状はそういう仕様なのですね...
アドバイス通り,マイクはべつのやつをつかったりしようかとおもいます.
書込番号:23462287
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH710N
本機は対応コーデックが aptX, aptX HD, AAC, SBC から AAC, SBC へと少なくなっています。
他にも機能、仕様がダウンしているように思えます。
肝心の音質、ノイズキャンセリング等は良くなっているのかもしれませんが、気になるポイントが多く 700 の方が優れているようにも思えてしまいます。
注文はしたのですが(未着)、今更ながら気になってしまいました。
6点

お気持ち分かります。一昨日、私も700を買おうと思っていたところ、710が発売になっており、検討した結果、710を購入しました。理由はコーデックよりUSBタイプCを重要視したからです。音質は私の耳では正直よく分かりませんので、コーデックはフル対応でなくてよいと判断しました。参考になれば幸いです。
書込番号:23452678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じ気持ちで購入された人が居て安心しました。笑
私もBluetoothバージョンや「新製品」というポイントでこちらに決めました。
ソニーにはハイレゾモデルと普及モデルを大きく割り切った答えがここにあるのかもしれませんね。
中途半端に拘ると私のような質問をしてしまうんでしょうね。
書込番号:23452943
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンについてですが、PCに有線接続してノイズキャンセリングを使う場合、ヘッドホンケーブルのみで可能でしょうか?usb type-cの接続も必要になるでしょうか?
書込番号:23442055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有線接続の場合でもWH-1000XM3の本体の電源をONにすればノイキャンを効かす事が出来ます。この場合に外部からのUSB Type-Cからの給電等は不要で内蔵バッテリーで動きます。
有線接続で電源を切るとアンプの系統は一切通らないで直接ドライバーを駆動するいわゆるパッシブモードになります。この場合は当然ながらノイキャンを効かす事は出来ません。
書込番号:23442210
2点

回答ありがとうございます。返信内容で一点質問なのですが、
>この場合に外部からのUSB Type-Cからの給電等は不要で内蔵バッテリーで動きます。
これは、PCにヘッドホンケーブルで有線で接続して、長時間使用する場合はUSB Type-Cで給電もしないと、いずれ電源が切れてしまうという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:23444155
1点

充電は電源オフ時にしか出来ない仕様です。
バッテリーは30時間持ちますので、聴いていないときに電源オフにしておけば充電されると思います。
書込番号:23445143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB給電はサポートされていません(USB充電のみ)。
KURO大好きさんが書かれている通り、バッテリーで30時間動作しますので、
寝ている間とか使っていない時間に充電すればいいかと思います。
バッテリーが切れた場合、NCが動作しない、ただの有線ヘッドフォンとして動作します。
最近のパソコンでしたらBluetoothを内蔵しているかと思います。(遅延を気にされていたらすみません)
書込番号:23452378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)