
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年4月8日 23:46 |
![]() |
70 | 15 | 2020年5月3日 14:05 |
![]() |
22 | 5 | 2020年4月6日 22:53 |
![]() |
4 | 4 | 2020年4月7日 06:54 |
![]() |
12 | 12 | 2020年3月29日 22:38 |
![]() |
7 | 4 | 2020年3月26日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
初めまして
好きなアーティストのblu-ray live映像を5.1chで観たいと思って購入しました
映像を映すところまではいけたんですけど音声は2chのままでマルチチャンネルにどうしてもなりません
専門知識は持ち合わせていませんが現状を説明します
pioneerのblu-rayドライブ→ノートパソコン(powerDVD)→本機→elephas プロジェクター
といった感じです
こういうのに疎いのでそもそも間違ってることもあると思いますがよろしくお願いします
0点

PowerDVDの設定でパススルー出力になっていないのでは?
ただPCによってはハードウェアがパススルーに対応しない場合もあります。
書込番号:23326679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのデジタル出力で音声を5.1ch出力する方法についてPowerDVD PDVD for Sonyなので当て嵌まるかどうか分かりませんが、[デコードされていない Dolby Digital/DTS オーディオを外部デバイスへ]を選択すれば少なくともDolby DigitalとDTSはビットストリームになるようなのでこれらの音声が収録されていれば行けるんじゃないのかなと思います。
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=16180
注意点としてMDR-HW700DSの設定でCONTROL FOR HDMIスイッチを「MODE1」にするのとテレビと本機のヘッドホンの両方から音声を出力するかどうかの設定で「TV+HP Audio Out:」をOffに設定しておく所でしょうか。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/04/04.html
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/04/09/09.html
書込番号:23326712
0点

先ほど[デコードされていない Dolby Digital/DTS オーディオを外部デバイスへ]を選択しMODE1と「TV+HP Audio Out:」をOffに設定して再度試しましたが残念ながらマルチチャンネルになりませんでした
デコードはLPCMと書かれていましたが今問題と何か関係があるのでしょうか
書込番号:23328657
0点

追記です
今度は違う作品を試したところ5.1chになりました
DTS-HD Master Audio 5.1chです
書込番号:23328663
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
表題のとおりです。
現在、XM3を所有しておりますが、また一時期カナル型イヤホンの購入も検討しましたが
やはり密閉型に音質は敵う筈は無く、XM4の発売を心待ちにしております。
現状では、2020年の何月頃発売とか、情報は全く無いのでしょうか…
自分で検索した限りでは解答を探す事は出来なかったので
もし、こちらを閲覧していらっしゃる方で、何か事前情報をお持ちであれば
是非ともお聞かせ頂きたく投稿を立てました。
「BOSE」とか「ゼンハイザー」とか「B&O」とか競合すヘッドホンは多々ありますが
やはり私は日本のブランドのSONYのノイキャンヘッドホンが好きです。
メガネの装着を検知する「NCオプティマイザー」機能があるヘッドホンは
私はこの商品しか知りませんので、購入するならこのシリーズ一択です。
発売日に是非とも購入したく思い、皆様からの情報を頂ければ幸いでございます。
17点

>koro001さん
こんにちは
6月発表という記事も見かけましたが、今やこのコロナ騒動。。。
多分延びちゃうのでしょうね。
書込番号:23324199
6点

>オルフェーブルターボさん
返信、情報ありがとうございます。
…6月頃なんですか!
実は娘にXM3を譲ってしまったので、
現在は仕方なく学生時代に購入してた年代物の有線ヘッドホンを
引っ張り出してきて端子を変換して音楽を聴いています。
ですが、1度ワイヤレスの世界を知ってしまうと、もうダメですね!
こう、有線の煩わしさを強烈に味わっている現状です。
冷蔵庫を開けるのも億劫、新聞を読むのも億劫、トイレに行くにもも億劫…
ワイヤレスは最高であることを再認識しました。
職業上、航空機に乗る事も多いので、私にとってノイズキャンセリング 機能は絶対です。
なので、「BOSE」か「SONY」の二択なのですが、BOSEの700は、なんというか筐体が華奢で…
いつかパーツが破損しそうで、購入は見送りました。
妻がカナル型のイヤホンを所有しているので、借りて暫く試聴してみましたが
自分でカナル型のイヤホンを人生で1度も購入したことの無い私にとって
イヤーピースの装着感にどうしても慣れることが出来ませんでした。
一瞬、Technicsの「EAH-AZ70W」を購入しそうになりましたが
長期間イヤホンのイヤーピースを耳に挿入している事は、私にとって結構苦痛でした。
「音楽」なので、楽しく聴きたいです。やっぱりヘッドホンの装着感が最高です。
ゼンハイザーの「MOMENTUM Wireless M3AEBTXL」が価格的に対抗馬かと思いますが
あちらはノイズキャンセリング 性能がイマイチで購入には至りませんでした。
メーカーの考え方の違いなんでしょうかね?
今年の上半期には発売される事を祈っています。
書込番号:23324420
9点

なんで、入手前に譲ってしまったのか、わからないですが、(笑)
XM4はコロナの影響でいつになるか、本当に6月に発表なのか、
6月に発表されても、発売は秋ってことも。。
我慢するしかない or もう1回 XM3 を買う ですかね。(笑)
書込番号:23324668
6点

>mt_papaさん
XM3の高性能が娘にバレて、受験勉強用に強奪されました(笑)
今、新品の市場価格は30,000円程度と安価なので、半ば本気でXM3の購入を考えております(^_^;)
冗談抜きで、現行機を購入するか、BOSEの700を購入するか悩んでいるのですが
如何せん、BOSEの「ズンドコ」系の音質は、私としては受入れ難く、
やっぱりSONYのが良いなぁ〜っと思っている次第です。
皆様は、お手持ちのXM3をそろそろ更新しようかと思っておりますか?
差し支えなければ、皆様の次期購入予定機種を選定しているとしたら
ご教授頂ければ幸いでございます。
…やっぱり、XM4待ちですか?
書込番号:23324735
9点

XM4 が出たとしても、XM3 とどれほど違うのか。。XM3 ってそんなに明確な
欠点はないと思うので、XM3 をもう1回、そして長く使うでもいいと思います。
新製品が出たからと言って、買い換えないといけないわけではないですし。
私は XM2 を持っています。NCもあるし、LDAC対応だし、DSEE HX もあり、
お店に持参して、展示品の XM3 と比較して、結局 XM3 はスキップ
しました。(XM3より、ボタンの数、感触、LEDの色の数など、あきらかに
コストダウンしており、チープ感が増したのと、音、NCの違いはそれほど
でもなかったので買い換え不要と判断しました。)
なので、XM4が出てから試聴して、触ってみて考えると思いますが、今の時点は
特に思いはないですね。XM2で楽しむだけです。
あと、>koro001さんには圏外かもしれませんが、最近、娘がオーテクの
ATH-M70x を買いました。音だけなら SONY の 1AM2 を軽く超えていると
思います。
書込番号:23324766
2点

こんにちは、
> XM3の高性能が娘にバレて、
それはノイキャン性能ですか?それとも音質がですか? きっとノイキャン性能なのでしょうね。
私も数機種試しましたが、SONYのノイキャンの凄さにやられました。笑
私はまだXM3を購入したばかりでなのでXM4が出たとしても当分かいませんが、
XM4のノイキャンに半分、音質の向上に半分興味が有ります。
ここのレポートなどを参考にして、良さそうならその内買うかもしれません。
ところで、もう一台ご購入するようなら色違いにすると気分も変わっていいかもしれませんよ。
それにしても早くコロナ騒動が終わってくれるよう
[三密禁止]に協力しようではありませんか。
書込番号:23324786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XM3に不満はないので、XM4に興味はありません。
書込番号:23324865
0点

娘には「ノイズキャンセリング 機能」が優秀なのがバレて、強奪されました…(^_^;)
ちなみに色は「プラチナシルバー」だったので、娘は色にもご満悦な様です。
プラチナシルバーは、個人的には好きな色でした。凄く個性的だと思います。
オーディオテクニカの「ATH-M70x」、良さげですね!検索してみました!
スタイリッシュな外観と言い、その性能と言い、お嬢様は良い買い物をしたと思います。
ブラックにシルバーの差し色…カッコ良いです(^ ^)
お嬢様は、なかなか渋い選択をしましたね!
私は、今はTechnicsの「RP-DJ1200」という、ふっる〜いヘッドホンを使用しているのですが
まぁ、技術の進化をひしひしと感じます。技術は正に「日進月歩」ですね。
古いヘッドホンを使用していて技術の進化を肌で感じ取り、
そして新しい機種が欲しくなったのかも知れません。
SONYの枠を外して、予算の範囲内でもっと色んなヘッドホンを検索してみるのも
楽しい時間かも知れません。
情報、ありがとうございました!
今使用しているヘッドホンはイヤーパッドが加水分解していて、非常にみすぼらしいです…(^_^;)
書込番号:23324874
5点

>koro001さん
例年10月発売が2019年はスルー、先月ようやく実機画像が出回り始めたところ。参考にならないかもしれませんが、SONYのワイヤレスヘッドセットのFCC登録から発売までの期間は見た感じだいたい4〜5ヶ月くらいなので、2019年12月に登録されたM4は本来ならそろそろ発表されてもいい頃な気はしますね。
従来1000Xシリーズは時期的にベストなIFA(8/31〜)でお披露目されましたが、M4はスルー。ならばと期待していたCES(1/7〜)では発表せず、MWC(2/24〜)はコロコロウィルスのお陰で開催中止…PS5のようなオンラインでの発表もなく、4/7現在、公式からは特になし…待ち遠しいですね。
M4のスペックについて、Bluetooth5.0、定格消費電力削減による電池持ちの強化…分かりやすい強化点はこれくらいですかね?M3からのマイナーチェンジに留まるのでしょうか。ただBluetooth5.0によって通信速度が1Mbps→2Mbpsに強化されるのは事実なら歓迎したいところ。最大990kbpsで伝送するLDACはBluetooth4.xが許容する限界ギリギリの通信速度だから、いまいち通信の安定性に欠けていたのではとにわか知識ながら考えています。Bluetooth5.0なら2倍の通信速度が規定されているのでLDACの安定性も向上するのではないでしょうか。あるいはワイヤレスでの更なる音質向上も?ていうかCD音質の1,411kbpsも超えてるじゃん…
既に発売されていてBluetooth5.0でLDAC対応のWH-H910Nの安定性がどんなものか気になるところですが、情報が少ないので実際に安定性が向上するのかは分かりませんし、にわかなので正しいのかも分からないので、詳しい人には是非とも解説をお願いしたいです。
取り敢えず今のところ自分が披露できる情報はこれくらいですね。肝心の発売日が分からないのがもどかしいですが…
書込番号:23326404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年の12月にFCCを通過したのでいつものパターンなら1月のCESで発表、日本では3月頃に発売と思っていましたが違いましたね
6月というのもどこから出た話なのか…
たぶん分かる人はいないと思います
というかヘッドホンをそんな夏前に発表するのはあれですよね
いつも10月とか3月とか屋外でも使いやすい時期に発売しているのでちょっと違うような気がします
ただ同じ頃にFCCを通過したWH-CH710NやWF-XB700は先日海外で発表されました
https://slashgear.jp/tech/7346/amp/
そろそろ発表されないのであれば次は秋になるのではないでしょうかね?
書込番号:23329458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたら6月の噂はこれみたいですね
https://thewalkmanblog.blogspot.com/2020/04/sony-wh-1000xm4-spotted-on-sony-document.html?m=1
でも日本で発売するならもっと早い方が良いですよね
気候的に
書込番号:23329471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわかガジェットオタクさん
A2DPはBR/EDRで音声を伝送するプロファイルなので、Bluetoothのバージョンは関係ありません。
【解説】誤解していませんか?「Bluetooth 5対応」の真の意味とは https://www.phileweb.com/review/article/201805/21/3037.html
こちらの記事では主に音質にしか言及していませんが、接続も遅延も電池持ちも何も変わりません。
そもそもLDACはEDRで動作するのでBluetooth 2.1でも通信速度は2Mbps(規格上は3Mbpsも可能)です。
2Mbpsの帯域全てを音声データに利用できるわけではなく、またビットレートを上げればそれだけ音飛びが発生するので990Kbpsに抑えられています。
書込番号:23339179
0点

こういう記事を探していました。解説ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23339486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機が待ちきれなくて現行機を購入してしまいました(^_^;)
今は現行機の新品が大手家電量販店で29,481円で購入出来るのですね。
最初、中古の価格かと思いました。
新品で、クレジットカード払い可で29,481円とは…
私が最初にソニー直販で購入した際は…
何か40,000円強だった記憶が…(^_^;)
おととい、新品を注文して昨日の夜に手元に届いて早速聴いているのですが、
「ノイズキャンセリング 」機能に何ら不満はありません。
流石のソニーですね!
この掲示板で、過去にかなりノイズキャンセリング 機能の
低下について議論があった様ですが、
私はバッテリーを充電して、適切に各種アプリ設定をした後の、
本機のノイズキャンセリング機能は最高だと感じています。
食洗機や加湿器の作動音を完璧に除去してくれています。
今のノイズキャンセリング機能で大満足なのですが、
過去のアップデート前の本機では、これ以上の
ノイズキャンセリング 機能を発揮したという事でしょうか?
だとしたら、アップデート前は、物凄い機能だったのですね!
今のところ初期不良も発生していないので、本機の性能に
かなり満足しています!在宅勤務も、捗ります。
私はどうしてもカナル 型のイヤホンに馴染めなかったので
思い切って入手したばっかりのTechnics『AZ-70W」を売っ払って
本機を購入しましたが、その選択に間違いは無かったと思います。
『AZ-70W』がかなりの価格で売却でき、
また本機の価格がかなり下がっていたので、
買い替えに伴う持ち出しも無く、大満足な買い物でした。
「AZ-70W」は、どうしても自分の耳に合わず、
「落下」の心配を常にしながらの数日間でした。
本機は、本体落下の心配が無くて良いですね!
やはり音楽を聴くにはヘッドフォンタイプが最良だと再認識しました。
『AZ70W』と比べると、全域に渡り音の「艶」が違います。
しっとりとしています。
「DSEE HX」のアップスケーリング機能が、思いの外効いているのでしょうかね。
今回、カナル 型イヤホンを数日間所有して、両方を試すことができ、
それぞれの長所と短所を知ることが出来ました。
そのうえで言える事は、やっぱりヘッドフォンタイプが私にとってfitする、
という結論でした。
落下の心配を考えなくて良いという事は、精神的に絶大な安心感を与えてくれます。
今後、後継機が発売され、XM3よりも大幅に性能が上がった場合は、
また買い換えるかも知れません。
今回の事象に掛かった費用は、私の勉強料としておきます(^_^;)
書込番号:23351857
6点

数日前から、次期後継機の噂が活発にupされてきましたね。
噂の内容を聞いている限り、xm3のマイナーアップデートに留まる様ですかね。
連続使用時間も今のままで充分ですし、
AACで聴いているので音質の劇的な進化もなさそうだし、
価格によっては、私は今回はスルーかな?
でも、「前機種の4倍の性能!」とか言われたら
心が動いてしまいそうですが…
「QN1」が「2」になったりするのでしょうかね?
「QN2」になったら、私は購入します〜(^ ^)
書込番号:23377285
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
視聴中に音がぷつぷつ途切れることがあります。
設定で改善できますでしょうか。
また、視聴用途のBlu-rayが5.1ch dts-hd master audioという規格なのですが、最適な設定方法など教えていただけますでしょうか。
6点

無線接続ですから何か障害になる機器の影響かもしれませんね。
近くに無線機器があればオフにして様子をみてはどうでしょう。
書込番号:23312807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も使っていますが何度かなりました。
手動で電波を2.4GHzと5GHzに切り替えられますから、おかしくなったら切り替えると直ることがあります。それでダメなら上の方が書かれているように、別の電波の可能性がありますから周りの機器を確認してください。
あと、設定は、再生する機器の設定などにもよりますから、再生する機器も書かれた方が情報が集まるかと。
書込番号:23313333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
プロセッサの位置を変えると改善(悪くなるときも)するときもあるのでお試し下さい。
旧型使ってますが設置位置変えて途切れにくくなりました。
アンテナケーブルから遠ざけてみても。
書込番号:23313730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
周辺機器確認してみます。
ちなみにプレーヤーは同じソニーのUBP-X800M2でテレビはX9500Gです。
いい環境設定などあれば教えてください。
書込番号:23314959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も最初は頻繁に途切れていました。
で、5GHzの方が干渉に強いという先入観で設定していましたが変わらず、ダメ元で2.4GHzにしたら収まりました。
書込番号:23325167
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
ma900にfostex hp a3を使っています。equalizer APOというソフトを使って63から100hzの帯域を4から8dbほど上げると音楽でもライブ音源でもゲームでも抜けがよくかつかなり厚みのある低音が出るようになりました。また12.5khzを4db上げるとシンバルの音のみ、より金属音らしく鳴り、全体の音もクリアになりました。
現状ゲーム機、pc等をまとめてテレビに入力して光端子から音声を出力しています。で、光端子入力とイコライザー機能のあるdacヘッドホンアンプを探したところsound blaster g6、mixampくらいしかありませんでした。しかし、hp a3はdacヘッドホンアンプで有効利用したいので、グラフィックイコライザーを導入しようと検討しているのですが、あまり調べても繋ぎ方等わかりませんでした。というか、そういう使い方の例があまりありませんでした。
そこで質問なのですが、グラフィックイコライザーを挟みたい場合どういう繋ぎ方をしたらいいのでしょうか?あとこういう使い方の例があまりないのはどういうことなのか気になりました。音質に影響あるので嫌われるのでしょうか。
書込番号:23310520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記:rmeのdacヘッドホンアンプにイコライザーあるけど高い
書込番号:23310629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問どちらも自己解決しました。
dac→グラフィックイコライザ→ヘッドホンアンプで良さそうです。
後者は単なる需要の関係ですかね…
書込番号:23310746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shikazikaさん
ヘッドホン用にただのアナロググライコでしたら Schiit の Loki が良さげですね。自分は持ってませんが同社の他の機器は多数所有しています。
https://www.schiit.com/products/loki
いっそのこと、Schiit Modi3 (DAC), Schiit Loki (グライコ), Schiit Magni3+ (ヘッドホンアンプ)をセットで買うのも手かも?
Magni3+ はとてもいいアンプですよ。Magni3から3+になってさらにグッと良くなりました。
書込番号:23311695
0点

Schiit初めて聞きました。
パッと見た感じsmslやtoppingといい勝負してるような印象受けました。
4バンドは少ないですね…16バンドは欲しいです。までもそれならそこらにあるサウンドハウスにあるようなものでもいいですかね。
なんかとりあえず今の環境ならsound blasterx g6でいい気がしてきました。高級ヘッドホン高級ヘッドホンアンプ揃えてみてゲーム関係で使う異議があるか考えてから、イコライザー関係は再度検討してみたいと思います。ないならソフトで調整すればよいですし。
書込番号:23325464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
MDR-DS7500を使っていたのですが壊れてしまって買い換えました。
テレビはブラビアのKJ-49X9500Gを
使っています。
接続方法は
MDR-HW700DS Out端子→HDMIケーブル→ブラビアArc対応HDMI3端子
という感じで、1本だけで接続してます。
DS7500を使ってた時はこれでテレビの音をヘッドホンから出せてたのですが
HW700DSだと設定が間違っているのかなぜか音がテレビからでてしまいます。
説明書を読んでHW700DSのMODEは1にして、TVのモードにして、一度電源切ったり試してみたのですがどうしてもテレビからでてしまいます。
テレビの設定は変えてません。
接続が間違っているのでしょうか解決方法わかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。
書込番号:23309802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquos_shotさん
テレビ側で音声はシアターモード 等つまり外部スピーカーを使う設定になっていますか?
テレビは一旦外してテレビのモードになってませんか?変えてない=内部でない事を確認済み?
書込番号:23309829
1点

ご返信ありがとうございます。
テレビにて、ホームの設定から音声出力をいじってはみたのですが
スピーカー出力をテレビスピーカーからオーディオシステムに変えてもテレビから鳴らなくなるだけでヘッドホンから音もでず、変わりませんでした。
ちなみにDS7500を使っていた時はテレビスピーカーの設定で大丈夫でした…
eARCモードもオートにしています。
DS7500でARC接続にしていた時と接続方法もテレビの設定も変えてない状態です。(自動でテレビが何か設定を変えてない限り)
HW700DSのほうの設定が悪いのでしょうか?
側面の物理ボタンは
HDMIコントロールをモード1、ワイヤレスバンドをオート、ATTを8dbにしています。
接続先はTV、エフェクトやコンプレッションは切っています。
書込番号:23309862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquos_shotさん
まずテレビ側でオーディオ出力するのが通常です。こうしてテレビ側の音が消えたつまりテレビは外部側から音が出てると思っている。
これでヘッドフォンで音が出ない。
音声フォーマットは対応しているはずなのにです。
切り分けとしてテレビの音声をビットストリームからPCMに変えてみる。これで音が出ないか?
テレビ番組ならMPG2 AACなので音出るはずなのですが受け切れてないので変更してみる。
次に上記でダメならeARCも対応しているはずだがオートから変更してみる。
いかがでしょう?
書込番号:23310086
1点

ご指導ありがとうございます。
PCMへの変更やeARCモードの変更も試してみましたがだめでした…
具体的には出力先をオーディオに変更して行うと無音、テレビスピーカーにするとテレビから音が出る状態が続くのみで変化はございませんでした。
なにか根本的に設定が間違ってるのかもしれません…
買ったばかりなので初期不良で壊れてるのかと思い
PS4→HDMIケーブル→HW700DS→HDMIケーブル→テレビ
というふうに全てHDMIで接続してみたら音はちゃんとでました。
ちなみに、この接続方法をしない理由としてはテレビの音自体を聞きたいのと、パソコンが4KHDR対応で本機が完全にパススルーできないと伺ったのでARCで対応したい次第です。
書込番号:23310401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この設定のところで見るとオーディオ機器コントロールというのを押すと
対応した製品のオーディオコントロールというのができるらしいのですが…
そちらも認識してないようです。これはまた繋ぎ方が違うのかな…?
テレビのマニュアル見るとHW700DSもこのオーディオ機器コントロールに対応してるみたいなのですが…
書込番号:23310409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquos_shotさん
おはようございます。
KJ-49X9500G側の設定の様な気はしています。
もちろんKJ-49X9500GのHDMI3端子に接続されているのは間違い無いでしょうから
お手軽な順番の手段としては
・18時Gbps対応のHDMIケーブルを純正系もしくは評価の良い物のプレミアムケーブルに変えてみる
・HW700DSは4K非対応なのでHDMI3端子の[HDMI信号フォー マット]を[拡張フォーマット]だったらOFFにする
・最悪TVとHW700DSとの接続は光デジタル音声端子と接続する
これくらいしか思い付きません。
書込番号:23310600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquos_shotさん
テレビ側のeARCモードをARCにして駄目だったのですね。
ここまでの設定で以前とおなじ状態での動作確認済みと判断しました。
テレビとの光接続はどうなりますか?
これで出ないならば初期不良を疑います。出るならばHDMIのARC不良、もしくは相性を疑います。
書込番号:23310636
1点

こんにちは
テレビの外部機器設定の中にあるブラビアリンク機器にこのヘッドホンは出ていますか?
オーディオシステムとされるか、プレイヤーとされるかは存じませんが、両方の場合も。
出ていないならCECで認識されてません。
出ているならARCが使えない。
前者ならHDMIケーブルを代えてどうか?ほかの機器があれば外して電源オフオン。
後者なら接続端子(ヘッドホントランスミッター側も)の再確認を。
書込番号:23311148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
私のわかる範囲内でやってみたのですが
光ケーブルでの接続で音はでました。
ブラビアリンクでの機器一覧にはオーディオシステムとして認識され、ちゃんとARC対応端子であるHDMI3にて認識されています…
HDMIケーブルも実は2週間前にハイスピードイーサネット付きの新品に取り替えたばかりだったのですが、試しに余っていた別のHDMIケーブルを繋いでみたのですが結果は変わらずでした…ちなみにそのケーブルもSONY製でハイスピードイーサネット対応のものです。
HW700DS本機側もOut端子がARC端子ですので画面が出てる時点で接続間違いってことはないですもんね…
>>HW700DSは4K非対応なのでHDMI3端子の[HDMI信号フォー マット]を[拡張フォーマット]だったらOFFにする
こちらがごめんなさい、勉強不足で検索してもよくわからなかったので試せていません。
あまりよく覚えてないのですが、光ケーブルで繋ぐと9.1chは活かせないんですよね…?
機能的に問題ないのであれば光ケーブルでも構わないではあるのですが…
根本的な接続方法は正しいんですよね…?
不具合なのかな。HDMIが生きてるのにARCだけ使えないってあるのでしょうか
書込番号:23311546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーー!!!音がでました!!!
書き残しておきます。
設定→視聴設定→外部入力設定→ブラビアリンク設定→ブラビアリンク機器一覧
にて
つないだ機器のHDMI機器制御を有効にする
でできました!!!
本当よかったです!
皆様たくさんのお知恵を拝借させていただき誠にありがとうございました!
お騒がせいたしました!
書込番号:23311552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CEC制御OFFだったんですね。
納得しました。
兎に角、音が出てよかったです。
書込番号:23311733
2点

こんばんは
解決して何よりです。
書込番号:23312420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Mini Wireless WH-H800
夜中にホームシアターをこっそり楽しもうとBluetooth対応の本機を購入したのですが、考えが足りず、アンプから音を飛ばすことが出来ませんでした。
ちなみにアンプはオンキョーのtx-nr646。前面に標準フォン端子6.3mmが付いています。
標準プラグからイヤホンジャックへの変換プラグとBluetooth送信機を買えば、本機で音を聴くことはできますでしょうか?
また、もっと良い方法があればご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23305481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
Bluetooth接続に関してはあいよっぴいさんの書かれている方法で問題無いです。過去にもBluetoothトランスミッターとソニーのヘッドホンとの組合せの利用に至った例は複数見られました。光デジタル出力かラインアウト出力が使えれば接続のアナログ的な劣化要因は抑えられ、ボリュームも固定できるメリットが有りますがTX-NR646には光デジタル出力が無いのとラインアウト出力はHDMI入力に適用されない問題が有って今回はヘッドホン出力から変換プラグを経由して接続する方法しか無いようです。
注意点としてはBluetoothには必ず遅延が有る事で動画を見る場合はその程度が著しいと画面の動きより音声が遅くなる違和感が有りますから低遅延のaptXで接続出来るのが望ましいですね。以下のリンクのAgedate BT-B20のようにランプでaptXでの接続が確認できるBluetoothトランスミッターが望ましいと思います。将来的な布石として光デジタル入力も有ったほうが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GP8Z2V6/
書込番号:23305649
2点

ご教授いただきありがとうございます。現時点で光デジタル入力を使わないことを考慮すると、BT-B10でも遅延等の性能に違いはありませんでしょうか?
また、変換プラグのオスの方は、緑ラインの標準プラグと黄色ラインのステレオ標準プラグという2種類がjvcのもので売っていたのですが、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:23306218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BT-B10でも光デジタル端子があるかどうかの違いだけで本質的には一緒でしょう。僕が将来的な布石と書いたのはTVやプレーヤーの光デジタル出力から繋ぎたくなるかもと予想した上での回答です。
変換プラグですが、ステレオ標準プラグからステレオミニジャックへの変換でないと正しく音が出ません。更に端子は金メッキの方が経時変化は少なく雑音などが発生し難いです。
JVCの製品ならAP-301HFが良いですが、オーディオテクニカのAT3C1SやAT501CSが条件に合致します。ブランド品に拘りが無ければ富士パーツのAC-666でも十分かと思います。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=43
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT3C1S
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT501CS
http://www.fujiparts.co.jp/ac5.htm
書込番号:23306467
0点

大変丁寧に教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:23306839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)