
このページのスレッド一覧(全3670スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年4月4日 14:00 |
![]() |
4 | 4 | 2019年3月25日 20:28 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年3月24日 00:06 |
![]() |
7 | 5 | 2019年3月23日 23:03 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月21日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月22日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
いつも安いイヤフォンを使っていたので、そろそろ高級なものも買っていいのでないかと思いこのヘットフォンを購入しようと思っていました。
ですが、いろいろ調べてみるとこの機種の一個型落ちがだいたい25000円ほどで買えることがわかりどちらにしようか迷っています。
XM3やXM2を持っている方やその差がわかる方がいれば教えてくれると嬉しいです。
4点

>りゅうのすけ!!さん
今現在なら、このWH-1000XM3はトラブルを抱えているので
※ファームウェアのアップデートでNC性能が落ちる
M2にしておいた方がトップエンドの性能では劣るかもしれませんが無難だと思います。
書込番号:22558409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます
XM3は最新バージョンにするとnc性能が落ちてしまうんですね、、、
ただバージョンの問題ならsonyなら更新を出してくれるとおもっています、、、
XM3はXM2に比べてプロセッサー性能が4倍になったと書いてある記事があったりするので、トップ性能での音質 nc性能の差はどれぐらいあるのでしょうか?
書込番号:22559379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りゅうのすけ!!さん
お金の問題がなければ当然XM3がいいと思います。
書込番号:22559406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信遅くなり申し訳ありません。
色々試しに聞いてみたりしたところあまりxm3 2の音質は好みじゃなかったので、メリットがncだけになってしまいました。
僕の使い方だと飛行機新幹線に乗る機会は往復3回ぐらいだと思うので、必要ないという結論になってしまいました。
なので完全独立型Bluetoothイヤフォンにしようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22579266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH700N
だれか知ってる方いませんか?
最近スマホをXiaomi Mi 8に変えました。
「apt-Xやapt-X HD」をサポートしているため
WH-CH700N を購入検討ですが、
ソニーのHPには「apt-Xやapt-X HD」は
音声圧縮変換方式のこと、と書かれていました。
スマホ側から飛んでいく時に、特殊な圧縮が必要なのでしょうか。
以上、ご確認よろしくお願い申し上げます。
1点

>ささまんさん へ
手っ取り早く、メーカーサポートへご相談のほどを・・・
【モチは餅や】ですよ。。。
書込番号:22557343
0点

>ささまんさん へ
その相互応答の結果は、当スレッドに【フィードバック】していただければ、幸いです。。。
書込番号:22557349
0点

aptXやaptX HDはBluetoothの伝送圧縮方式の事でコーデックと呼ばれます。音楽ファイルの圧縮で用いられているMP3、WMA、AACはファイルの圧縮方式の事ですから別物です。Bluetoothで音楽信号が伝送される際はMP3なりから一旦復元されてから再度伝送用の圧縮コーデックを通るため、元のファイルがMP3、WMA、AACでも関係はありません。
Bluetoothで信号の伝送が成り立つためにプロファイルと呼ばれる決まり事があります。高音質音楽ならA2DP、通話ならHFP/HSPと言った具合です。今時のスマホでこれらのプロファイルがサポートされていない事はまず無いですしWH-CH700Nも当然ながらサポートしています。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-CH700N/spec.html
さらに、WH-CH700NはSony | Headphones Connectと言うアプリがサポートされていてそのアプリ上でどのコーデックで伝送するか選べます。Xiaomi Mi 8はaptX HDと言う圧縮率の低いコーデックをサポートしていますからWH-CH700Nでより良い音を楽しめる可能性があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Xiaomi_Mi_8
少し話が長くなりましたがまとめますとaptXやaptX HDはBluetoothの圧縮伝送方式の事で音楽ファイルの圧縮とは関係無い、ファイルの圧縮がどのようなものであろうともBluetoothでの伝送は可能である、Bluetoothでお互いのプロファイルがサポートされていれば信号は伝送される、WH-CH700NはSony | Headphones Connectで色々設定を変える事が出来ると言った所です。
書込番号:22557688
3点

詳細のご返答に感謝申し上げます。
aptXやaptX HDはBluetoothの圧縮伝送方式の事ということですので、基本スマホ(送付側)が対応と書かれていれば、
WH-CH700N(受け側)もその圧縮形式で受信可能ということですね!
aptX HDはハイレゾも伝送可能ということで、相当な高圧縮ですね。
今回は初心者ですのでまずは、WH-CH700Nを購入し、Mi8で聞いてみたいと思います。
皆様色々ご丁寧にご返信をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22557970
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

この製品はステレオ標準プラグなので、PCにつなぐにはミニプラグに変換するアダプタが必要です。
例えばこういうやつです。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000558341/
初心者とのことですが、この製品はプロユースで「メーカー保証対応」がされない特殊な製品です。
(だから流通経路が限定されるわけです)
購入後、初期不良交換は可能かもしれませんが、通常使用開始後の故障などが発生した場合全て自己負担の実費修理となります。
「それでもかまわない」というある意味マニア用の商品だとご理解ください。
そのかわり、修理部品はきっちり売っていますし原則誰でも買えます。
書込番号:22553598
2点

プラグがステレオ標準プラグです。
マザーボードや一般のサウンドカードに付いているのはミニプラグなので、使うには変換アダプターが必要です。
良いヘッドホンなので、ヘッドホンアンプかオーディオインターフェイスで聴きたいところです。
書込番号:22553600
3点

物理的な支障は他の方が挙げられている通り、プラグの形状が違うので変換プラグをかませる必要がある事くらいです。
装着感があまりよくないのは要注意です。
ちなみに初心者の方が何となく点数が高かったりPVで見かけたり、名前をよく聞いたりするから買うようなヘッドホンでは無いのでその点をよくよくご留意のほどを。
書込番号:22553619
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

SONY限定だと1Aより上の価格帯の種類自体が限られてますし、1A的な音作りのものは上位機ではありませんね。
SONYに拘られている理由とお好みの音質の方向性が示されれば他メーカーなら候補が挙げられますが。
書込番号:22550999
2点

SONYで選ぶなら「MDR-Z1000」ではないでしょうか。
というよりも、その予算だと他には選択肢は無いと思います。
書込番号:22551053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
ありがとうございます。SONYに区切ったのはある程度候補をしぼるためなので、他メーカーでも大丈夫です。
>KURO大好きさん
ありがとうございます。MDR-Z1000ですか、見てみます!
書込番号:22551128
0点

ポータブルで使用するなら「ATH-SR9」とか、自宅専用に開放型なら「HD660S」とかでしょうか。
再生機器がなにか分かりませんが後者はアンプが無いとちょっとつらいです。
なお、「MDR-1A」のように低音多めのものでこの価格帯で高音質なのは「PRO900i」あたりでしょう。
書込番号:22553084
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
有線で楽しんでますか?それともBluetoothで接続してますか?
Blu-rayデッキでBluetoothで使用するときはどの様な方法でヘッドフォンと接続するのか?
どなたか知識ある方よろしくお願いします。
※Blu-rayデッキはBluetooth機能はありません。
書込番号:22548260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mohikanさん
デッキの型番くらいはあげましょう。
書込番号:22548287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blu-rayプレーヤーには光デジタル出力が有るでしょうからそれと光ケーブルで直結出来るBluetoothトランスミッターを用いるのがA/Dも通らないし送信側の音量調整も不要と言う事で良い結果が得られるんじゃないでしょうか。TaoTronicsのTT-BA09はリーズナブルな価格で手に入れる事が出来ますし、低遅延のaptXもサポートされています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KT2KMWE/
注意点としてマルチチャンネルはサポートされませんから光デジタル出力は2ch PCMに設定しておく必要があります。バーチャルなマルチチャンネルで楽しむならやっぱり有線接続が良いでしょうね。
書込番号:22548298
4点

sumo hobby様ありがとうございます。
機会的な知識が無く、言葉足らずでしたが、
察知して頂き、的確な返信本当に感謝致します。
この商品購入の大きな一押しとなりました、ありがとうございます。^ ^
書込番号:22548348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
実際に試せていませんが、下記の記事によると利用可能なようです。
https://www.google.com/amp/ascii.jp/elem/000/001/003/1003071/amp/
下記のようにHPの謳い文句から推測すれば、利用可能であると読み取れますが、非常に分かりにくい記述ですね。
3はBluetooth接続を使用しないでノイズキャンセルが働くと解釈出来そうですが4との違いが微妙な表現ですね。
また、多くの航空機では、Bluetoothは利用可能ですが、利用制限される場合も有ります。
ノイズキャンセルが航空機で利用可能と謳われているのであれば、有線でも利用可能なのだろうとは推測されます。
このヘッドホンは有線接続時に、電源ONで利用することも、電源OFFで利用することも可能です。
電源ONと電源OFFでインピーダンスが変化するということは、電源ON時に何かしらの電気的な処理が入っているのだろうと想像出来ます。
電源OFFのとき、つまり4のときは当然のことながらノイズキャンセルが働かないのだろうと思います。
反対にノイズキャンセルを利用しないので有れば、電源ONで利用するメリットは思い当たりません。
つまり3の状態が電源ONでノイズキャンセルが利用可能であると推測されます。
以下ソニーのHPより抜粋。
1.ワイヤレス(Bluetooth)+デジタルノイズキャンセリング、2.ワイヤレス(Bluetooth)、3.デジタルノイズキャンセリング、4.付属の接続コードを使った通常ヘッドホンの4通りのスタイルで音楽を楽しめます。
センサー(マイク)でノイズを集音。DNC(デジタルノイズキャンセリング)ソフトウェアエンジンにより騒音を打ち消す効果のある信号を高精度に生成しノイズを低減。電車や航空機などのリスニング時に、走行音やエンジンノイズなどさまざまな騒音を低減することが可能です。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-ZX770BN/feature_1.html
対応インピーダンス23Ω(有線接続、電源ON時 1kHzにて)、50Ω(有線接続、電源OFF時 1kHzにて)
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-ZX770BN/spec.html
書込番号:22549765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:22549777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)