
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 3 | 2024年11月3日 19:38 |
![]() |
4 | 5 | 2024年10月17日 16:02 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2024年10月11日 21:05 |
![]() |
5 | 3 | 2024年10月6日 23:00 |
![]() |
11 | 1 | 2024年9月20日 23:07 |
![]() |
14 | 1 | 2024年9月11日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
現在ATH-R70Xを音楽とゲーム用に使っています。
開放型の抜けのいい音と装着感の良さ(軽くて長時間付けても気にならない)が気に入っています。
価格帯があまり変わりませんが、MV1は買い換え先のヘッドホンとしてグレードアップを感じられるものでしょうか?
また、MV1以外の機種でR70Xから進化を感じられる重くないヘッドホンがあればぜひ教えてください!
書込番号:25948295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R70xともう一方で訊かれているHD490PROは現所持、MV1は売却済みですが一時期所有していました。
まずR70xのヘッドバンド頭頂部は問題なかったようなので、その点は気にせず進めます。
装着感の面でなら、MV1もHD490PROもR70xよりも耳をかっぽりと覆うパッドになるため、より快適さは上がる可能性があります。
まだレビューは投稿してませんがHD490PROの装着感も結構良いです。
ただ特にMV1の装着感は素晴らしいもので、R70xからその点は改善を感じられる可能性はあります。が、R70xの装着感にどこまでマッチされてたか次第ですね。私はR70xはパッドは浅くところどころ当たる点が気になっており、頭頂部も問題アリと感ておりましたので。
音質面では、R70xは素直な音が特徴で、そこからのグレードアップという面ではどちらも微妙かもしれません。
MV1は直接比較を今出来ませんが、MV1の音質は価格帯の中ではそれほど優秀とは言い難いものです。低音多めの最近のソニーらしい音なので、むしろバランスが崩れたと感じてしまう可能性もあります。あまり立体感の得意ではないR70xに対してMV1はある程度の立体感はあるので、その点の良さは感じられるかもしれませんね。
HD490PROは立体感もR70xよりもあり、マイルドながら素直な音も鳴らせ、音質的には少し上と思いますが、わざわざ5万近くも出してグレードアップが「少し」ではつまらなくないですか?その程度好みひとつで覆る差です。
私の経験則を踏まえた持論ですが、ヘッドホンを明確にグレードアップしたい場合は2〜3倍の予算の機種から選ぶべきと感じています。なので、当時3万5千円、現在4万4千円のR70xからちゃんと音質的なグレードアップがしたいなら8〜12万くらいの機種を視野に検討したほうが良いと思います。
ちなみにその辺りの機種になると軽くて装着感も良くて〜みたいなのが極端に減るのでそこはもうある程度どこかしらの妥協が必要になってきます。
それを踏まえ、まずもう少しR70xを楽しまれたら如何でしょうか。試聴できるなら必ずして、納得した上で買われることをお勧めします。
もしヘッドホンスパイラルを楽しみたいなら止めませんのでガンガン気になる機種を買ってみるのも良いと思います。それはそれでとても楽しいです。
書込番号:25948391
14点

>ATH-R70Xからの乗り換えは満足感が得られるか
方向性がちがうとおもいますのでどうでしょうかね。
両方もってますが、MV1はR70Xの上位機種って感じではないです。
買い増しならありかもしれません。ATH-R70Xが塩ラーメン、MV1が醤油ラーメン、
醤油ラーメンは塩ラーメンの上位メニュでしょうか、みたいな感じ。
R70xからグレードアップだと、個人的には、
10万以上の全面駆動・平面駆動系かSTAXの方が良いかも。
イヤホン専門店で、STAXと平面駆動ヘッドホン色々試聴比較
してみては。
書込番号:25948485
5点

返信ありがとうございます!
同じ道を通った先輩方の意見として分かりやすく、助かります!
やはりほぼ同じ価格帯だとグレードアップというよりは味の違い、という感じなんですね…。
ランクの違いを実感できる物が良いなと思うので、ちょっと予算高めで軽い開放型を探してみようと思います!
お教えいただいたSTAXや、最近出たADX3000辺りを候補に試聴してみます!
書込番号:25948506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
MS Teamsでこのヘッドフォンを使う場合、次の条件が重なるとTeams通話時の音が聞こえなくなります:
・Windows11を利用するとき
・スピーカー=WH-1000XM5、マイク=別のマイク
※オーディオデバイスを「WH-1000XM5 Hands-Free AG Audio」ではなく「カスタム セットアップ」にする
他のアプリでは正常に使えますし、Windows10にしたり、オーディオデバイスを「WH-1000XM5 Hands-Free AG Audio」にすれば使えるのですが、どなたか回避方法をご存じないですか?
こちらでも同じ事象が報告されていますが回答は出てないようです:
https://answers.microsoft.com/en-us/msteams/forum/all/ms-teams-with-sony-headphones-wh-1000xm5/77d7f7fb-60a5-4e70-95fd-8d20b9975def
0点

MSのフォーラムで解決できてないものであれば、解消は難しいのではないでしょうか。
Windwos10+TEAMS+WH-1000XM5 OK
Windwos11+TEAMS+WH-1000XM5 NG
Windwos11+他アプリ+WH-1000XM5 OK
ということですよね。
もしお時間あるのであれば、バイパスさせてみてどうなるかためしてみては。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1255935.html
VoiceMeeter Banana
Windwos側ではデバイスをVoiceMeeter Bananaにします。
実際のスピーカー、マイクはVoiceMeeter Banana側で設定します。
書込番号:25068539
0点

MA★RSさん ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りの事象ですね。
VoiceMeeter Bananaは別件で試したことがありますが、なかなか使いこなすのが難しいツールでしたね。
確かにうまく使いこなせれば行けそうなので、時間のある時に試してみたいと思います。
うまくいったらまたご報告します。
書込番号:25068718
0点

すでに解決されてるかも知れませんが、私も2023年7月初めから急に同じ症状に悩まされておりましたが一応解決しましたのでご参考までに。
■環境
OS:Windows10 Pro 22H2
Teams:1.6.00.18681(64ビット)
ヘッドフォン:WH-1000XM5 ファームウェア2.0.2
マイク:HyperX SoloCast
■作業内容
1.「スタートメニュー」を開いて「歯車のアイコン(設定)」を開く。
2.「Windowsの設定」の中から「デバイス」を開く。
3.左メニューから「Bluetoothとその他のデバイス」を選択すると、画面右側の「関連設定」項目の中にある「デバイスとプリンター」を開く。
4.別窓が開き、登録されているデバイスやプリンターが表示されると思いますので、「デバイス」の中にある「WH-1000XM5」のアイコンを右クリックし「プロパティ」を開く。
5.WH-1000XM5のプロパティ画面が表示されるので、上のタブから「サービス」を選択し、サービス内容が表示されるので「ハンズフリー テレフォニー」のチェックを外してください。
上記の設定により、「WH-1000XM5 Hands-Free AG Audio」が使えなくなりますが、Teams上のデバイス設定でスピーカーを「WH-1000XM5 Stereo(Bluetooth)」を選択しても通話内容が聞こえるようになりました。
ちなみに録画等のためOBSソフトを介していますが、Teams上のスピーカーを「WH-1000XM5 Stereo(Bluetooth)」にしてヘッドホンからは音声は全く聞こえませんが、OBSソフト上のスピーカー(出力はWH-1000XM5 Stereo(Bluetooth)を選択)ではレベルメーターが反応しているので音声は出ているようでしたWindows標準の音声設定画面でも同様にレベルメーターが反応していました。
何かしら参考になりましたら幸いです。
書込番号:25359969
4点

>Schwarzesmarkenさん
ご案内ありがとうございます。
残念ながら発生しているのがWindows11なので、ご案内いただいた設定画面が出てきません。
PixelBuds Proでは正常に利用できているのですが...
Teamsを使う場合はWindows11にしない or WH-1000XM5は使わない、という運用で当面対応するしかなさそうです。
書込番号:25362402
0点

私も同じ状況になりました。
以下で解消し、別マイク(Elgato Wave 3)を使う状況で音声聴こえるようになりましたので、参考まで。
1,設定の、システム>サウンド から 「サウンドの詳細設定」 を開く
2,録音 タブのWF-1000XM5を選択し、「プロパティ」を開く
3,詳細 タブの 「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」 のチェックを解除しOKする
書込番号:25929177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
iPod touchがiOS 16非対応なのでiPhoneでSoundConenectアプリを使用し、音楽の再生自体はiPod touchです。
1台とペアリングするのと、2台ペアリングするのとでは電力消費に差はあるでしょうか?
11点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
自分も似たスレ立てたんですが
2台の方がバッテリーの減り早いですよ。
書込番号:25920142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サポートは、
具体的な数値は公開出来ないが、マルチポイントの方が時間は短くなると言ってました。
書込番号:25920175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチポイントでは多少違うかもしれないけど複数ペアリングするだけなら何ら変わらないのでは。
単にペアリングを記憶するだけでしょ。
書込番号:25922477
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
購入予定です
店頭試聴機での感想ですが、音の広がりは良かったですし
高音域のキレと中音域の輪郭も満足でした
ただ… 中低音域と低音域がベターと混ざって明瞭感が無いのはそうゆう音作りなのでしょうか?
ベースやバスドラムの音などの輪郭が不明瞭でした
店頭の試聴機が劣化してておかしいのでしょうか?
書込番号:25901771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るくるさん
Bluetoothで接続されて再生出来ている以上
劣化とかではなくそういう音だと思いますよ。
書込番号:25902348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうスレ主も見ていないかもしれませんが、、、
ワイヤレスより有線のが音質が良い云々は置いといて、Bluetoothであってももう少しマシな音を出すものはありますからね。
ましてや元々の価格が価格です。
WH-1000XM4はそんなものですよ音質的には。
音域バランスは少し低音寄りくらいの万人受けするようなバランスですが、情報量は少ないし解像度はいうもがな、何より全体に機械的で音に色艶が皆無且つ血が通ってないんですよねサウンドに。
スレ主さんのお耳が肥えていればそのように聴こえてもおかしくないと思います。
私も早々に処分しましたし。
書込番号:25917159
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
うーん、うちのXM3が真っ二つになって故障したため
次の型を購入しようと思ってたので凄い残念.......
新型が出るとしたら来年か再来年頃になりそうですかね?
書込番号:25898145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シルクネコのお父さんさん
新色で在庫掃いて2年半のサイクルなら年末?年初?
書込番号:25898167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
本機器を再生機器にBluetooth接続後、使用中に強制的に再接続となります。
具体的には、PC、スマホに接続した際に、一度接続が切れ、数秒後再度接続されるという現象が繰り返し発生します。
また、音飛びも頻繁に発生しております。
一度、購入店舗に問い合わせをし、交換製品で試しても同様の症状が発生します。
環境としては、PC(SurfacePro5)、スマホ(Pixel7)に同時接続中に発生。
それぞれに単独で接続しても発生しております。
別のBluetoothイヤホン(単独接続)で接続した際に音飛び等はありません。
同様の症状が現れて解決した方はいらっしゃいますでしょうか。
交換製品でも発生していることから、こちらの環境を整えれば良くなるのかもと思いながら、
マルチペアリング製品は初めての購入でして、マルチペアリングはこんなものだったりするのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイス等頂けますと幸いです。
再接続については、Googleにて「wh-ch720n 再接続」を検索いただければ、
上位の検索結果のとある方のnoteに同様の症状について記載がありました。
(URL投稿は不可とのことですので、上記案内とさせていただきました)
宜しくお願い致します。
13点

Pixel7aでのBluetooth接続利用で同様の症状(接続後数分で再起動する,を数分ごとに繰り返す)がありましたが,
2024年8月7日公開の本体アップデート ver. 1.0.9 適用後は数時間連続使用しても再起動しなくなりました.
アップデート内容に「[1] 特定の条件下で、音楽再生中に再起動することがある事象を改善しました。」とあるので,これに該当していたのかもしれません.
ご参考にしてください.
書込番号:25885979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)