
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月30日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月30日 08:58 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月30日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月29日 10:36 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月27日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月27日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
SHUREやテクニカなどいろいろイヤホンを視聴してきて、一番好みの音を出すのが10proでした。10proの出す生っぽい音に感動しました!!!
そこで質問なんですが、900STは10proと比べて表現力や解像度はどうなんでしょうか?
0点

情報量は多いのですが、割と聞く側が取捨選択する感じのタイプです。
やや狭め(とはいってもヘッドホンの方がイヤホンより広いです)の空間表現なので、そこに情報量が溢れると結構聞き疲れするって人もいます。
逆に、そういうのが邪魔なぐらい溢れてくれると嬉しいって人にはいいかも。
ただ、10Proと比べるとああいった強く弾みのいい低音や激しいながらも痛くないとかいう傾向では無く、痛い音は痛く、荒い音は荒く聞かせる方向ですんで、やや尖って聞こえるかもしれません。(聞くほうの好みにもよりますが、たとえば圧縮音源では圧縮音源の粗を聞かせるところはあります)
長所と短所が裏返しのようなヘッドホンですんで、好みは割れるように思います。(標準プラグだし)
同傾向ならMDR-7506のがリスニング向きかな。(端子もミニプラグで折りたたみ可能)
書込番号:7597043
0点

ヘッドホン廃人さんレスありがとうございます。
>10Proと比べるとああいった強く弾みのいい低音や激しいながらも痛くないとかいう傾向では無く、痛い音は痛く、荒い音は荒く聞かせる方向ですんで、やや尖って聞こえるかもしれません。
よくわかりました。ありのままの音を出すヘッドホンやイヤホンが好みなので900STもいいですね〜。
ヘッドホン廃人さん、「10proが激しいながら痛くなく、900STは痛い」というのは、900STの方が10proよりもクッキリとした音を出すということから来ているのですか?
書込番号:7600307
0点

私はカナルが耳に合いませんから、900STと7506しか比較対象がありません。
900STの高域は突き刺さるようなエッジの強さがあり、7506はやや控えめ。
中域は900STのほうが品位が高く、7506は低域のふくよかさが中域にも
及ぶので抜けでは劣ります。がリスニングでは抜けよりも聴き疲れする、しない
も大切な要素ですから、一長一短です。
この手のモニタリング向けはケーブルを換えることで線材の大きな違いが感じれ
ます。マイクケーブルみたくヴォーカル帯域600-1KHzあたりに魅力がある線材
だとリスニング向けにより適合していきます。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7600993
0点

CD900STは音が拾い易いようにとか、ミキシングの際などに判断にあまり迷わなくていいようにややキツめの音が出るので、聞き疲れしやすいとかいう傾向もあるんですよ。
その辺、10Proは比較的リスニングにむいた音がすると思うので。
また、CD900STを外に持ち出すことを考える場合、折りたたみ出来ないとか標準プラグ(音響用のデカいプラグ)で、取り回しもやや悪く面倒です。
その辺、7506は折りたたみも可能でミニプラグ、同傾向でありながらややリスニング向きな部分があるので、よく一緒に薦められます。
無論、CD900STの方が好みって人もいますけど、確率的には7506のほうから薦める感じですかねw
書込番号:7601183
0点

返信遅れてすいませんm(_ _)m
manten_pocketさん
10proはいい音を出すんですけど、私もカナルはあまり耳に合いません。
そこで、900STを検討してるんですが、同傾向の7506と迷いました。でも書き込みを見た感じでは私には900STの方があっているように思いました。ケーブルを換えると変わるそうですが素人の私にはできそうもないです...
ヘッドホン廃人さん
家で聞くのがほとんどなので、折りたたみできなくでも別にかまいません。
ただ、標準プラグは面倒なので店でミニプラグに換えてもらうつもりです。この点7506はいいですね。また、私はフラットなものが好きなので900STは7506よりもフラットな音を出すところも好みです。
900STを買うことに決めました!!
ヘッドホン廃人さん、manten_pocketさん、ありがとうございました。
書込番号:7610474
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
皆さんこんばんは、はれてこの製品のユーザーになったけんけんRXです。
この製品でサラウンド感を体感できる、(私ならこれ!僕ならこれだな!)みたいなお勧めの映画コンテンツとそのシーン(チャプター)がありましたら、けんけんRXにご教授くださりませ。
ちなみにけんけんRXがトライしたのは、
プライベートライアン
冒頭:ノルマンディー上陸作戦場面
エヴァンゲリオンVOL1
岡本太郎先生のデザインをぱくったような巨人がミサイルを手でうける場面
です。DTSは、今日レンタル屋から
ハンニバル・ライジング
ロッキーファイナル
を借りてきましたが、まだ未視聴です。
今まで、SPDIF-OUT実装の製品にかこまれていましたが、(SPDIF-OUTを)ちっとも使ってませんでした。
^^;;
PlayStationII
Pioneer DVR-RT7H
Intel DP35DP(自作PCのマザーボード)
0点

豆知識的に「ヘッドホンをもうちょっとまともなものに変えてみる」とか言ってみる。
ヘッドホン部はXD100と同じかさらに廉価版かどっちかみたいな機種ですからなあ…。
まあ、そんな急がなきゃいけないわけでもないしそのうち気になったらでいいので、とりあえず存分に楽しんでから、そのうち変えてみると面白いよ。
書込番号:7572041
0点

ヘッドホン廃人さん,
れすありがとうございますぅ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510675/#6620494
のヘッドホンを近くの量販店でつけてみたんですが、けんけんRXの頭周りが大きいせいか...
すごく痛かったです。
ゆったりめのヘッドホンを電気屋さんでいろいろと探したいと思います。
書込番号:7581837
0点

お決まり品としてはパイオニアのSE-A1000なんかありますね。
これはパイオニアのDIR2000のヘッドホン部とほぼ同等品でする。音傾向もAV視聴にも合う作りがされてるんで合うとは思いまする。
音楽を聞くにはやや好き嫌いがでますが、ソニーならXD400があるかな。
音や立体感が悪くなるだけのMUSICモードは使い道ありませんが。
書込番号:7583855
0点

廃人さん。廃人さん。いや、すみません。^o^ ヘッドホン廃人さん!
おすすめのパイオニアのヘッドフォン。べぇりぃぐっどです。おまけのSONY XD050とはえらい違いです。ホームシアターの入門編としては、十分な性能です。
今、プライベートライアンの最初のシーンは迫力が増しました。
明日あたり、宇宙戦争とスパイダーマン3を試してみたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
ところでヘッドホン廃人さんはブログなどお持ちになる予定はないのですか?
書込番号:7605427
0点

こっそりサイトは持ってますが、あまり更新はしてないので、こっそりやっております。
文章に癖があるようなので、そういうところから当てをつけるのが宝探しみたいでいいかと思います(^^;
オフレコなんかではばらしてるんですけどね。
書込番号:7606499
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
今度新たにヘッドフォンを購入しようと思ったのですが・・・。
実はこの機種とMDR-Z700DJとの間で迷っております。
聴く音楽は主にRockです。
また、アーティストまで公表するとほとんどがJanne Da Arcまたは、Acid Black Cherryです。またそれ以外でも聴きますがほとんどがヴィジュアル系です。
ちなみに、値段は1万円前後でお願いします。
また、その価格帯や上記機種以外でもヴィジュアル系Rock聴くのによいヘッドフォンがあれば教えてください。
また家の中でアンプにつなげて使うので携帯性は重視しておりません。
わかりにくい説明で申し訳ないんですけどよろしくお願いします。
0点

ん〜、MDR-7506とMDR-Z700DJを比べると、7506は音がやや平面的、Z700DJが奥行を感じます。
私ならZ700DJをオススメします。
書込番号:7536332
0点

ビジュアル系…………オーテクのSQ5なんかは、結構面白いビジュアルだけど。。。。
そういうビジュアル系じゃねーか(^_^;
書込番号:7536993
0点

♪ぱふっ♪さん、早速の回答ありがとうございます。そうですかZ700のほうがよいですか・・。早速検討してみます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、このヘッドフォンも検討に入れてみます。
>>そういうビジュアル系じゃねーか
はい、ヴィジュアル系というのは化粧濃い目のロックバンドの総称ですね。
私は大好きです。
そのほかにもたくさんの人々の意見を取り上げたいと思いますので、もっともっと返信お願いします。
書込番号:7538162
0点

ホームシアターマニアさん
私が持っている7506は、10年前に購入したサマリウムタイプ(透明箱)なので、現在のネオジウム7506(紙箱)とは音が違うと思いますが、
そのサマリウム7506との比較だと…
7506は、定番のCD900STに比べると低音に厚みがありますが、Z700と比べると中〜高音重視の煌びやかな音です。
「キラキラー」っとシャープな印象です。
Z700よりもモニター寄りの平坦な音で、音の粒は聞き取り安いです。
Z700は、中〜低音重視で高音は(出ていますが)抑え気味の重圧な音です。
とは言え、低音は割と引き締まっていてダボダボ響く感じではないです。
マイルドな割に「ドッドッドッ」と押し出してきます。
音場感は、7506よりは広く、Z900等よりは平坦です。
どちらも中音が素直で綺麗なので、そこから高域にいくなら7506、低域にいくならZ700という趣向かと思います。
現行の紙箱7506ユーザーの方のレビューも参考にされてみて下さい。
Z700の頁に私のレビューを書いてありますので、合わせて参考にされてみて下さい。
書込番号:7539957
0点

ゼロフォースさんありがとうございます。
自分としては結構低音よりな人なのでZ700向けかもしれません。
また、いろいろ調べたんですけどCD900STというのを見つけました。
この三種類では、音の違いはどうなのでしょうか。
いろいろ質問ばかりで申し訳ないんですけど宜しくお願いします。
また、そのほかにもビジュアル系ロック聞くのに良いヘッドフォンがあれば(一万円以上)教えて下さい。
書込番号:7540615
0点

バカスカ鳴って欲しいならDJ用、分離感が重要なら7506ですかな。7506とかは低音重視では無いです。
Z700DJはやや高域暴れ気味、低域は結構あってドラムもちろん鳴りますがベース重視と思っててください。
DH1200ってのがありまして、量だけで言うならそれ以上ですが、こっちはドラムのが気持ちいいです。パンク聞く場合はコレが最高だと個人的に思ってるかな。
もっとおとなしいならPRO700かRP-21かなー。
900STはむしろ7506寄りで、それよりさらにもっと音楽を分析的に聞きたい(音楽をベースにして、その中のそれぞれのパートを追いかけるとか)って人向けですが、プラグが標準プラグ(機材用のでっかい奴)なので、そんならややリスニング向きの7506でいい気がする。
書込番号:7544870
0点

ヘッドフォン廃人さん、有難うございます。
自分は、結構楽器の音追いかけて聞くタイプなんですよね。
だったら、7506または、CD900のほうがよいかもしれません。
う〜ん、でも結構バカスカなるタイプも好きなんですよね・・・。
これはよく視聴したほうがよいかもしれません。
それはそうと実は今使っていたイヤホン(EX-90)のコードが千切れてしまったんですよね。
なのでヘッドフォンを買うのはちょっと先回しになるかもしれません。
しかしそれでもヘッドフォンは買うので、もっとたくさんの返信お待ちしております。
書込番号:7547193
0点

楽器やってて、って人なら7506なりCD900STでもいいかも。編集にも使えるし。
7506のが折りたたみ出来てややリスニング向き。どちらも狭い音場に音情報が溢れるので、人によっては聞き疲れしてやってらんねーって場合も。
なお、ギターやベースアンプの場合はアンプシミュレーター通さないとまずまともに鳴らないので注意。(ライン直ではアンプ部通らない上にヘッドホン飛ばす可能性あります)
書込番号:7549056
0点

皆さん、本当にいろいろとありがとうございます。
一つ追加します。
今まで聞いていたヘッドフォンが、MDR-XD400です。
しかしこれでは高温の音質があまり良くないので外のヘッドフォンを購入しようとした次第です。
また、MDR-EX90SL持っていてこの音は最高に良かったと思っていました。
以上の事からではこの3種類とMDR-SA3000も候補に加えた4種類ではどれがよろしいのでしょうか?またこのほかにも良いヘッドフォンがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7600843
0点

XD400お持ちなら、まずMUSICモードは捨て切っていいです。高音も低音も内反射で詰まるし抜け悪くなるし。
定位がやや正確になる(MOVIEモードだと映像視聴の際に台詞がど真ん中の位置に来るようになってるので多少修正が入るように思うかなー)ぐらいで、メリットはほとんどないです。
分離が良くてそれなりに刺激感というならRP-21とか言うのもありますよー。(とか言って選択肢を増やす
外用ならPRO700も分離はいいと思いますね。
あと、CD900STは標準プラグ(音響機器用のでかいプラグ)なんで取り回し悪いです。折りたたみも出来てミニプラグの7506のが外にはいいです。
SA3000は家専用かと。その辺をうろうろするにはいいですが、開放型はとにかく音漏れが半端ない(というか駄々漏れ、歌詞分かるぐらい簡単に漏れる)ので、電車厳禁です。
EX90SLの比じゃないほどに音量に気を使ったり絞る必要に迫られますんで。
音の傾向はおとなしめで低音はあまりないんで、綺麗で情報量はありますが刺激感は少ないですね。
書込番号:7601173
0点

うっかり説明が抜けましたが、SA3000などのヘッドホンは開放型と言って、普通は密閉されてるカバー部分が完全に素通しになっており、わざと音を漏らすような構造になってるものがあるのですよ。
低音の迫力にはやや欠ける部分がありますが、変な音の歪みがなくなる、空間表現が広く綺麗に鳴りやすい、抜け最高などの利点があります。反面、超音漏れ、騒音入りまくりなどという欠点もあります。
音漏れに関しては曲が丸分かりなことがほとんどで人がいる場合に聞かれて恥ずかしい音楽は聞けないとか、音が鳴ってればまだしも音が静かなときはそれこそX-BOXやPCのファンの音丸聞こえなどといったキッツイ条件でもありますw
ヘッドホン選びに関しては、じゃかじゃか鳴って欲しいならDJ系。
とにかく音離れの良さ目的ならモニター系。
音の綺麗さ自然さ目的なら開放型。
って感じですが、開放型はやや迫力に欠け易い点もあるのでじゃかじゃか鳴らす場合には結構機種選びも大変かも。
頭でかくないならDR150あたりとかいいかも。頭でかいならおとなしめならAD1000、派手に鳴って欲しいならPRO750なんてのもありますね。
書込番号:7601202
0点

再追記orz
PRO750ってさらっと書いたけど、これはULTRASONEってところのです。いまフジヤエービックさんでなら安いのがあると思った。
ちなみにPRO650になると、今度はおとなしめになるかと思います。
さらに迷わすこと書いておくと密閉でDT660edition2007もパカスカ鳴るので面白いよー。(音漏れしやすいので外ではほぼ使えないです)
書込番号:7601210
0点

ヘッドフォン廃人さん。ありがとうございます。
家の中でアンプにつないで使うので、音漏れやプラグの形状は全然問題ないです。
また、音が自然ならSA-3000もいいかもしれません。
しかし、迫力に欠けるというならばやはりロックのような激しい曲を聴くのには向かないのでしょうか?
プラグの形状が問題にならないのなら7506より、CD900のほうがよいのでしょうか?
また、この二つはドライバの大きさが40cmとあったので、それならば50cmのほうがよいのでしょうか?
本当に質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7602853
0点

> 迫力に欠けるというならばやはりロックのような激しい曲を聴くのには向かないのでしょうか?
その人の好みによるでしょう。
迫力のあるロックを自然な音のSA-3000で聴くのが好きという人もいますし、
迫力のあるロックを迫力あるDJタイプで聴くのが好きという人もいます。
> プラグの形状が問題にならないのなら7506より、CD900のほうがよいのでしょうか?
良い、悪いではなく、その人の好みです。
醤油ラーメンと味噌ラーメンとどちらが美味しいか?
という質問と同じです。
> この二つはドライバの大きさが40cmとあったので、それならば50cmのほうがよいのでしょうか?
あまり関係ありません。
出てくる音が好きかどうかです。
書込番号:7603361
0点

ありがとうございました。
つまりこれはよく視聴して決めろってことですね。
そこで質問ですが、茨城南部の付近で7506やCD900ST、SA3000、Z700を視聴できる店ってあるのでしょうか?
やはり秋葉原などでないとだめなのでしょうか?
皆さんのお勧めの店がありましたら教えてください。
書込番号:7604328
0点

こだわる方なら秋葉原まで出てきて、ダイナミックオーディオ5555さんなどで、目当て以外の機種についてもひたすら聞いて調べて帰るつもりの方がオーディオとしては楽しい経験だと思いますがどうでしょう。
まあ、泥沼に誘ってるわけなんですけどねw
書込番号:7606490
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

アンプにスピーカーを繋げなくても使えますが、アンプに繋げる必要もないですよ。
DS7000単体で動作するのでプレーヤー等に直接接続できます。
書込番号:7598992
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
私は通常YAMAHAのアンプを使用してサラウンドで映画等を楽しんでいますが、仕事の関係で深夜の鑑賞の頻度が高くなり、サラウンドヘッドホンの購入を検討し始めました。
上記のアンプにはサイレントシアターという擬似サラウンド機能が付いているのでですが、DS-7000等のシステムと比較して技術的にはどういった違いなのでしょうか??
又、個人の感覚で大きく変わると思いますが、主観的な感想でもかまいませんので教えてください。
0点

私もYAMAHAのサイレントシアターで深夜の鑑賞などで、擬似サラウンド楽しんでます。
MDR-DS7000などのサラウンドヘッドホンはワイヤレスが売りのひとつじゃないかな??
AVアンプの擬似HPサラの畳み込み、サラウンドヘッドホンにしてもプロセッサーの違いによる
サラウンド再現イメージの違いはあると思います。
個人的には、AVアンプの擬似HPサラの畳み込みの品位は充分と感じます。
後は、使い勝手とヘッドホン込みの再現イメージ、好みの問題かと!
書込番号:7590561
0点

ありがとうございます。
う〜ん どうしようか本当に迷っています。
サイレントシアターのサラウンドとDS7000のサラウンドに違いがあまり無いなら、
ワイヤレスという利点位にしかならないですね・・。
書込番号:7590611
0点

そう思います。
MDR-DS7000でもワイヤレスでなければ、可能ですけど、開放・密閉など使い分けも面白いかな♪
書込番号:7590687
0点

Lightning_さん
私はコードから解放されるその自由だけでも十分に購入する価値があると思いますよ。
ねっころがっても、歩き回っても何ら苦痛にならないし、トイレにまで音は追いかけてきてくれます。
ヘッドフォンをしている不自由さを忘れさせてくれますよ。
書込番号:7591615
0点

なるほど、ワイヤレスの開放感こそ貴重とも言える訳ですね。
ありがとうございます。
書込番号:7591818
0点

Lightning_さん
大変なおせっかいですが。
「役不足」の意味と「力不足」の意味を取り違われているようです。
EX.こんな難しい大役をあのような若造では力不足ですね。
その様な簡単な役ではあのベテランでは役不足ですね。
この様な使い方が正しいですよ。
書込番号:7592881
1点

ご指導、ありがとうございます。
知らぬまま使い続け恥をかき続けるところでしたw
書込番号:7595066
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
こんにちは。
既出かと思うのですが質問させて頂きます。
心優しい方、お答えいただけたら幸いです。
DS7000との接続についてなのですが
現在、TV(ブラビア)⇔DS7000⇔HDDレコーダー(スゴロク)と繋いでいます。
ここに先日購入したPS3を挟み込みたいのですが、
快適な音響環境(サラウンド環境)にする方法はどんな方法がありますか?
ちなみにPS3とTVはHDMIケーブルで接続しています。
分かりづらい文章だと思うのですが、宜しく御願いいたします。
0点

スゴ録がアナログチューナー機ならアナログ接続にしてしまっては?DVD再生はPS3に任してしまえばアナログ接続でも問題ないでしょう。
書込番号:7593673
0点

口耳の学さん、ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、スゴロクはアナログチューナー機です。
ご意見を参考にしてとりあえずはスゴロクをアナログ接続に切り替えたいと思います。
上記質問は地デジ対応のレコーダーを購入してからまた考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7593995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)