
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月27日 13:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月27日 13:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月25日 23:52 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月23日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月23日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月22日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
PCM(モノラル 1ch)やAAC(モノラル 1ch)を入力した場合でも、
ドルビープロロジックUx処理により、
バーチャルサラウンド化(7.1ch)されるのでしょうか?
宜しく御願いします!
0点

モノラルでもエフェクトは掛かりますね、7.1chとまでは感じませんがサラウンド感はわずかに高まりましたよ。
書込番号:7582522
0点

口耳の学様
有難う御座いま(^_-)-☆。
モノラルAACを入力した場合、プロセッサーのドルビープロロジックUxランプが点灯しません。
モノラルPCM(テレビ&レコーダー側の設定をPCM出力に変更した場合)は点灯します。
ドルビープロロジックUXランプが点灯しないという事はサラウンド化されないということでしょうか?
接続方法(両方とも光ケーブル)
テレビ⇒プロセッサー
BDレコーダー⇒プロセッサー
もしよろしければ、教えてください。
御願いします(^_-)-☆
書込番号:7593924
0点

訂正です!
有難う御座いま(^_-)-☆ ⇒ 有難う御座います(^_-)-☆
書込番号:7593935
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
パナの37型プラズマテレビとDENONのアンプAVC1620を使用しています。
音楽も映画でも使用したいのでヘッドホン選びに迷ってます。
コードレスは、プラズマテレビと干渉するんでしょうか?
干渉するんでされば、有線のヘッドホンをと考えています。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

プラズマテレビと干渉するのは赤外線方式です(必ずではないですが)同機種はデジタル無線方式なので干渉しませんよ。
書込番号:7593660
0点

ありがとうございます。
安心しました。これも候補に含めてヘッドホンを決めたいと思います。
すでにAVアンプを持っているのでもったいないかなとは思うのですが・・・。
悩みどころです。
書込番号:7593878
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ

どちらも高域はやや暴れ気味ですが、人によっては適度なメリハリでいい感じと思う場合があるかも。
Z700DJは結構低音も多くバカスカ鳴ります。ベース周りを聞きたい場合はいい感じですが、人によってはじゃかじゃか鳴り過ぎって人もいるかも。
PRO700はもっとおとなしいですね。やや低音が出てるぐらいにしか感じない人もいるかと思いますが、実際は全体的に低音に寄ってるみたいです。やや分離がいい傾向なので、その辺で好き嫌いがでることがあるかな。あと、装着感の問題で、パッドが浅めなんで人によっては中に耳があたるみたいです。
低音好きならDH1200もかなり出ます。ドラムで言うならこっちのがZ700DJより楽しいかな。
ローエンドがやや抑え気味なので派手な割には疲れないかも。高域が派手でないのも手伝ってるかもしれません。
書込番号:7587625
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
電子ピアノはヘッドホン次第で相当に音質が変わるので、この製品が気になっています。形状から見る限り、密閉された音ではなくて、もっと自然に聞こえるような気がするのですが、値段が値段だけに試しに買ってみるというわけにもいかず、悩んでいます。
どなたか、体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
0点

このヘッドホンを電子ピアノ用として選ぶのは、ちょっと考えにくいかと思います。
普通に練習するだけなら、装着感優先で、安物ドンシャリヘッドホンで十分かと思います。
また、密閉型の方が、練習に集中しやすいでしょう。
電子ピアノのモニターでは、ドンシャリは悪いことでは無いと思います。
程度にもよりけりですが、ドンシャリの方が、電子ピアノ自身のスピーカーからの音に近いバランスになるからです。
練習中に家族の様子をあるていど気にする、または家族から声を掛けられたら反応しなければならない、ということなら、開放型を選ぶべきでしょうが、ここまで、解放型のものとする必要はないでしょう。
演奏会や試験のための練習用なら、MDR-CD900STということも考えられると思います。
上記ドンシャリ論とは矛盾しますが、実際に使ってみると、さすがにダメ出し用と言われることはあると思いました。
書込番号:7507532
0点

PekaPekaさん、早速アドバイスありがとうございます。
型番は忘れましたが、今はSONYの25000円程度の密閉型ヘッドフォンを使っています。電子ピアノ購入当初は、付属のヘッドフォン(3000円程度)を使ったのですが、低音ばかりが強調され、とてもチープな音しか出なかった(高音がまるで出ない)ので、いくつか試した結果、今の商品に落ち着きました。低音から高音までそれなりにクリアな音色が出ます。安いヘッドフォンと聞き比べると、楽器が違うほどの差があります。ただ、スピーカーのように広がりのある音ではありません。よりよい音が欲しくて、このヘッドフォンに興味を持ちました。
因みに、ピアノはヤマハのDGP-7です。生ピアノの音には到底かないませんが、電子のものとしては、悪くないものです。
書込番号:7507651
0点

DGP−7をお使いでしたか。
全く想定外でした。
安物ドンシャリで十分と言って、たいへん失礼しました。
書込番号:7508052
0点

うわー。ソニー密閉でその値段というと、CD2000ですかね?
ケーブル交換でさらに音が追い込める(確かミニプラグの変換プラグがあったはずなので)
し自由度も高いので、かなり便利ヘッドホンです。それはそれで是非大切になさってください。
その値段からその予算ですと、移行するにはソニーですとV1よりSA3000とか5000のような気がします。(ややケーブル太いですが)
V1ですと最低域のあたりがかなり出ないんでそのあたりの弱さと、リスニング目的メインで、細かく違いを聞き分けるとか言うタイプでは無い傾向です。
流石に高価なので恐縮ですが、個人的には強度的にもSA3000より強いSA5000を推したいかな…。
書込番号:7511570
0点

ヘッドホン廃人さん
型番を調べてみたら現在使用中のものはSA1000でした。3年ほど前に購入したものです。価格comだと最初に書いた程高価ではなかったですね。また、形状から「密閉型」かと思っていたら、正確には「開放型」だったんですね。今回初めて知りました。でも「開放型」といっても、音が”頭の中で鳴っている”ことには変わりない感じはするのです。SA1000はピアノ用にしか使っていないので、こういう形状のものならばSA1000で十分かなあとは思っています。
V1に興味を惹かれたのは、生ピアノだと、弦の振動で空気が震えているのがわかる…というか身体の前面からくる音圧に包まれる、という感触がありますよね。ヘッドフォンでは所詮再現不可能なのですが、鼓膜とスピーカーとの距離を少しでも離すことによって、空気の震え方が違ってきて、よりリアルな音色を感じることができるかも、と思ったのです。今までにない商品だけに、淡い期待を抱いてしまうのです。
買っちゃえばいいのですが、今しばらくは悩むことになりそうです。
書込番号:7512288
0点

んー、流石にV1でもヘッドホンだと難しいかもなあ。
あえてフルレンジのスピーカー買って来て、両脇に置くなんていうのも面白いんですけどね。
ヘッドホンと似た空間作るのもまた手です…音は漏れますが…。
書込番号:7516543
0点

ご意見いろいろありがとうございました。
迷っていてもしょうがないと思い、結局購入しました。
常時ブースターONで使用していますが、音がとてもいいです。音色柔らかで、それでいて音の輪郭がはっきりしています。高音&低音のバランスも良く、違う楽器を弾いているような感じです。電子ピアノ用としては、これで「打ち止め」。素晴らしいと思います。
書込番号:7576055
1点

無難なのはやはりMDR-900STかなーー、、
まあ低域の力感が抑えられているけど、フラットで色付けなく忠実再生
ですから。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7576205
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
地上波放送は2chなんですが、それを5.1chに変換すると説明にありました
この擬似サラウンドで、地上波のスポーツ中継を見た場合の臨場感について教えてください
今は、3000円ぐらいのヘッドホンを使用しています
臨場感に劇的な変化が出るなら、購入したいです
0点

こればかりはどこかで試聴しないと分からないだろうし好みが激しく出る音ですからねぇ‥。まあ普通のヘッドホンの音は、両耳の間に定位があるような感じですが、この手のサラウンドだと音の定位が広がって、ヘッドホンを付けていない時に近づくような感じになりますから疲れは少なくなります。とはいえ、かなり好き嫌いが出ますので、大手量販店が近くにあって試聴できるならした方がいいでしょう。
#個人的には機種違いだけどサラウンドは愛用してますけど。
#(ただしDP-IF5000のMUSICモード)
書込番号:7575408
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
ソニーのサラウンドヘッドホンMDR-DS7000の購入を考えているのですがこの機種の様にドルビーヘッドホンと自社方式ではサラウンド効果はどちらがよいですか?それとドルビーヘッドホンがついてないとドルビーデジタルは表現できないのですか?
またDVDビデオを見る場合ドルビーデジタルとdtsではどちらが採用されている場合が多くどちらがサラウンド感がありますか?
0点

ドルビーヘッドホン機能が無くてもドルビーデジタルのデコーダーを積んでいるなら再生できますよ。
DTSはDVDではオプション扱いなので収録してないディスクは沢山あります、ですがビットレートが高いのでドルビーに比べ高音質といわれています。
書込番号:7501492
0点

サラウンド感は聞き比べないと分からないでしょう。あまり変わらないのでは?
また、ドルビー「ヘッドホン」機能がないと、2chスピーカーで擬似的に、サラウンド効果
を持つ音が作り出せないのです。デコーダーがあっても意味がないです。
それを、SONYは金を払いたくないから、自社技術で実現しているのです。
書込番号:7570919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)