
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月15日 20:35 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月13日 02:21 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月12日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月12日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月11日 23:53 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月10日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000をPCと接続させて使用しようと思っていますが ノイズ等の影響はないのでしょうか?
現在 無線LANは使っていませんが 今後使うかもしれませんので 無線LAN等との相性など 試した方がおられましたら よろしくお願いいたします。
0点

PCとの接続はサポート外なのでその点は承知してください、とは言ってもまず問題なく繋がりますけどね。
私もPCと光ケーブルで繋げて支障なく動作しています。
ノイズはアナログ接続では発生する心配ありますね、これはPC側の問題が大きいと思います。
デジタル接続ならさほど問題ないのでは?
無線は干渉しないよう工夫はされていますが、我が家では無線LANは影響無いのですが無線キーボードの動作が怪しくなることはありますね。
書込番号:7535655
0点

私はパソコンとは光ケーブルで、ミニコンポとはアナログ接続をしています。
無線ランも使っていますが全く影響を受けてはいません。
トイレまで音が付いてくるのは一寸感激でした。
書込番号:7536888
0点

口耳の学さん Cafe Tomさん
ありがとうございます。
残念ながらウチのPCワイヤレスキーボードとマウスなのです。
視聴とキーボード操作は恐らく同時にすることはないと思うので 購入しようと思います。
それに使用範囲が広いことは嬉しいです。
書込番号:7537395
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
最近、安さに飛びついて中古でZ600を購入しました。
早速聞いてみたところ、これまで4000円程度のインイヤー式のヘッドフォンを使っていたのですが、それと比べてもはるかに低音が少ないのです。
あちこちで見られる、ドンシャリだとか、低音が良く鳴るとか、ともかく低音が強調されている評価とは程遠いぐらいに低音が淋しいのです。
そんな故障ってあり得るのでしょうか。中高音域は綺麗に鳴っていると思います。
原因があるとすれば、
●配送時はドライバーがむき出しの状態だった。→衝撃が加わって形が変わったのか。
●ドライバの穴にウレタンのカスが入っていたので、息で吹き飛ばした。→何か悪さでも…。
●イヤーパッドとウレタンは別途購入し、左右1個ずつを自分で取り付けた。→付け方がまずいのか。何か足りないものがあるのか。
以上かと思われるのですが…。
わかる方いらっしゃれば是非教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

いろいろ調べてみたら、レジスタというものがあるみたいで、これが低音再生に結構かかわっているみたいですね。
とりあえず試してみることにします。お騒がせしました。
書込番号:7483535
0点

qumahさん
中古で良い状態の物を引き当てるのは、なかなか難しいですよね。
巷の評判こそ新品からの使用で是非とも体験して頂きたいですが、中古に着目して私の故障経験を書いてみます。
参考になれれば…
数年使用したある時、片方のchの音が突然軽くなり、低音が出なくなりました。
メーカーメンテに出すと、「ドライバの損傷」との事で、左右両ドライバを交換し、音は無事センター(中央)に戻ってきました。
ドライバ損傷と言えば低音に「ビリ」が出たり、はたまたエージングをし切って寿命を迎えたドライバでは、(機種によりますが)すっかりハイパス状態になり、低音が皆無になったりするようです。
qumahさんの手にされたZ600は、経年劣化に加えてドライバに色々付着している可能性もあるようです。
色々パーツを発注して、セルフメンテを楽しみながらするのも中古品の醍醐味ですが、これから長年使われるのでしたら、思い切って新品を手にされてみるのはいかがでしょう。
本領を発揮した音は、価格以上のものです。新品を買われても、お手持ちの中古機は部品取り用に活かせます。
Z600は正に「長年使えるヘッドホン」の代名詞機種ですし、実績評価も揺るがないものになっています。
飽きられ易いコンシューマー向け機種(民生機)で、15年以上モデルチェンジしないのは恐るべしです。
なんか、新品を勧め過ぎてすみません。
まずは、お手持ちのZ600を色々いじってみるのも良いですね。こういうのは、新品ではなかなか出来ませんから逆にチャンスです。
書込番号:7485728
1点

個人的には、GNDの結線が外れているのではないかもとか思います。
GNDが外れてしまうと基本的にスカスカになった上に情報量が著しく減るので、そういう状態にも思えるかなとか。
書込番号:7487946
2点

>ゼロフォースさま
ありがとうございます。やはり経年劣化や故障ということも考えられるわけですね…。
とりあえず今は部品の入荷待ちですが、いろいろいじって遊んでみたいと思います。
それと、なにより残っている中高音域のきれいさから、秘めたる力は感じられますね。
いずれは新品ですね。
>ヘッドホン廃人さま
ありがとうございます。レスが遅くなった上、さらに稚拙な質問で恐縮ですが、
GNDの結線とはどこのことでしょうか? 一応、コードの3本線がそれぞれ左のドライバにハンダ付けされ、また左右ドライバをつなぐ2本線もハンダ付けされているのは確認できたのですが…。
書込番号:7497554
0点

うーん。ドライバ側の結線がまともならプラグ側の断線でない限りは繋がってるっぽいですね。ドレがGNDかはさっぱりですが、LR以外にGNDがあるので3本なんですよ。
そういえば今までお使いのイヤホンは何でしょう?
Z600はやや普通っぽい鳴りでもあるので、ものっすごく低音の出るものだともしかするとイヤホンのほうがって場合も考ええられるかなとか。
書込番号:7498570
1点

qumahさん
もしかしたら、左右の中継配線がプラスマイナス入れ替わってはいませんでしょうか。
L側ドライバーの半田部分にマジックで印などがついていましたら、そこに半田付けされている線が、R側のマジック印の部分に付いているかどうか。
もし逆になっていたら、左右で逆位相になってしまい、センター(中央)で鳴るパートの音や低音域が引っ込んでしまい、
スカスカの引きつったような音になると思います。
念の為、どうぞ確認をされてみて下さい。
もし直れば儲けモンですね(^^) 。
書込番号:7500895
2点

遅くなりました!みなさま親身な返答ほんとうにありがとうございます!
とりあえず、”前面レジスタ”なるものが届きまして、早速片側2枚ずつ、身近にあったスティック糊(これでよかったのかわかりませんが…^^;)で貼り付けてみました。
すると、どうでしょう。確かに低音がはっきり聞こえてきました。不思議なもんですね。今まで音圧が、本来レジスタでふさぐべき穴から逃げてたということなんでしょうか。
レジスタを注文したところに聞いても「あんまり変わらない」とのことだったのですけど、確かにきてますね。腹にズンズン響くような感じではないのですが、決して悪くはないです。
>ヘッドホン廃人さま
おっしゃるようにZ600が普通っぽい鳴りであるなら、もしかしたらこれが本来の鳴りなのかもしれませんね。ちなみに今使ってるイヤホンはsonyの、確かnudeシリーズで型式はよく分かりません…。写真をアップしてみます。逆にこれが鳴り過ぎていたのかもしれませんね。これはけっこう腹にくる感じなので。
>ゼロフォースさま
左右の線は大丈夫でした。上記のように大体、本来の鳴りを取り戻せたような気がしてきたので、ラッキーだったかもです。今後はコードを短くしてみたりと、自分仕様に変えてみたいと思っています。
書込番号:7525596
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
MDR-Z700DJと、MDR-Z500DJと、ATH-PRO700を考えています。NETJUKE NAS-M70HDを持っているのですけど、あんな音が良いです。
高音がしっかり出て、低音もちゃんと出るスピーカーが良いです。
聞く曲のジャンルは、様々なので、いろいろな音楽に向いたスピーカーが良いです。
この3つ以外に良いものがあったら、それも教えてください。
イヤホンタイプの方でも、お勧めがあったら、それも教えてください。
0点

んーと、nanoじゃないほうのプレーヤーは知らんですが、メリハリがあってドカスカなる感じのが欲しいんでしょうか。nano1代目はおとなしいし。
Z700DJが一番どかすか鳴る感じでカッコよく鳴ります。逆に言えば、どかすか鳴りすぎに思う人もいるって言うことです。
PRO700はややおとなしめで分離がよいので楽器ごとにも聞き分けしやすいです。逆に言えば、音が分かれすぎてしまって一体感に欠けと思う人もいます。
Z500DJは、実は意外と普通、そこそこメリハリがあるので元気いいです。ただ、上の二つに比べると値段が安い所為でやや荒いですが、ある意味粗をごまかしてくれる(低ビットレートでも嫌味がなくなる)というところもあります。
あと、いろんな音楽を聞く、と言っても分かり辛いかな。
いろいろ聞くと言ってて実際はJ-POPだけとか結構いらっしゃいますので。
特にクラシックが入る入らないで相当差があります。DJ系を選ぶならクラシックにはいまいちむかないと思っていてください。(というか外用で向くやつのが少ない)
基本的にはジャンルよりかはむしろ、音のバランスの好みのが重要かも。パッと話を見る限りではドンシャリを探してる様子で、フラットなのはあまり向かない感じっぽいですが。
書込番号:7426990
0点

こんばんは。ヘッドフォン歴約32年の LIQUIGAS です。
SONY製ヘッドフォンは MDR-CD3000 MDR-Z900 MDR-Z700DJ MDR-CD900ST
MDR-CD700等、SONY製イヤホンタイプは MDR-EX90SL MDR-NX3 MDR-EX85SL MDR-EX55SL 等を所有しており
DAP は SONY NW-E016 / D-snap SV SD310 / iPod G5 60GB 等を所有です。
特に最近は女性ボーカルのカントリー系を好んで聴いてますが
その他に一般的なロック・ポップス・ラテンミュージック・クラッシック等も聴きます♪
MDR-Z500DJと、ATH-PRO700は試聴した事もありませんのでコメント出来ませんが
>いろいろな音楽に向いて、高音がしっかり出て
低音もちゃんと出るヘッドフォン(イヤホンタイプ含む)ですと
MDR-CD900ST
http://kakaku.com/item/20466510754/
MDR-EX85SL
http://kakaku.com/item/20466510894/
上記2機種が、お勧めです♪
ipod nano(第1世代) では CD900ST で若干音量上げ辛いかも知れませんが
私は iPod G5 60GB で音量問題なしです。
EX85SL は CD900ST に、及ばずとも引けをとらずの音質で、寧ろ音楽鑑賞には
EX85SL の方が i Pod との相性も含めて良いかも知れませんし、私も好みです♪
残念ながら Z700DJ は、超低音〜超高音まで十分に鳴ってくれるのですが
ヘッドフォンと耳の間にハンカチでも挟んで装着したかの様に、鮮やかさとか、瑞々しさ等が
上記ヘッドフォン(強いて言えば LIQUIGAS 所有全てのヘッドフォン)に比べると若干足りません。
どんな音楽ジャンルであっても、私の場合 Z700DJ の出番は無いに等しいです。
デザインが一番カッコイイだけに残念ですが・・・ (ToT)
ヘッドフォン(音響機器)の場合、時計や計測器等の様に「どれが正確か!?」等
答えが決まっておりませんし、最終的には個人の好みですよね!?
その様な事からも、以上、私個人の感想及びアドバイスですので、御参考程度にお願いします (^_-)-☆
書込番号:7427153
0点

ドンシャリバランス嫌いな人だとZ700DJは合わない人もいるみたいです。
逆にドンシャリ好きだとフラットすぎる機種なんかは刺激が足りないと思うこともあります。
好みの問題ですね。
あと、CD900STの場合は標準プラグですので、VICTORのCN-233Aみたいな変換ケーブルが必要です。狭い音場に情報が溢れる傾向なので、聞き疲れするって人も居ます。また悪いものは悪く聞こえる傾向があるので、nano初代ですと、もしかするといまいち面白みに欠けるかもしれません。
その関係で好き嫌いが真っ二つに割れる傾向があります。
また、個人的には外用ならCD900STより同系統でミニプラグのMDR-7506のが扱い易いと思います。
また、EX85や90は音漏れしやすいので音量はあまり上げられないのが注意。
比較的素直で聞き易い傾向ではありますが、イヤホン系は探すと聞きやすくて素直的なものが結構あるかと。
最近出たばっかのFX500とか、ややかっちり系ならSuper.fi 3とか。
書込番号:7428535
0点

>ヘッドホン廃人さん
こんにちは。
>CD900STの場合は標準プラグですので、VICTORのCN-233Aみたいな変換ケーブルが必要です。
ipod nano では φ3.5 に要変換でしたね。補足ありがとうございます <(_ _)>
私の場合は変換ケーブル等ではなく、プラグその物(写真中央)を交換しました。
ハンダ付は必須で、下記グレード同等品ですが音質・耐久性共に約8年使用で問題ありません♪
株式会社オーム電機 φ3.5ステレオプラグ・ジャックセット AP-2667
http://www.ohm-electric.co.jp/catview.php?cat=c_av_02
>laudrop さん
iPod G5 60GB 付属のイヤホンと SONY MDR-EX55SL との比較で
私は勿論、我が家(妻・中一、小4の娘二人)の意見は、「EX55SL の方が音質が良い」でした。
安価なタイプでは、お勧めです♪
http://review.kakaku.com/review/20466511070/ReviewCD=119604/
書込番号:7435173
0点

イヤホンは今日FX500聞いてきましたが、聞きやすくて便利だと思いました。
多分いろいろ言いたいことある人もいるかもですが、EX90の感じでそのまま音漏れが心配しなくていいレベル、というタイプかと。
アレよりはおとなしく聞き易いので、初めはやや刺激感に欠けると思うかも知れませんが。
ただ、好みによってはnanoとだとおとなしく鳴りすぎかなあ。
もしかしたらやや刺激感あるほうが楽しいかもというのはあるかも。
書込番号:7438228
0点

ランキングで、3位に入っている、「N・U・D・E MDR-EX90SL」は、どうですか?
書込番号:7491842
0点

LIQUIGAS さん
趣味や年代???もめっちゃ合いそう・・・。所有ヘッドホンもほぼ同じ様ですので。
こういう話は尽きませんな。
書込番号:7522263
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D333LW
箱に書いているように完全に折りたたんだ状態でボタンを押しても何も反応せず、
逆にボタンを押さない状態で何の前触れも無く突然巻き取られてしまいます。
巻き取られる条件というのが良く分からないのですが...
1点

私もこの機種を所持しておりますが折りたたんだ時にボタンを押すと巻き取ります。
ボタンを押さない時はそのままですね。今の所、急に巻き取るという状況はないですね。
書込番号:6186570
0点

私のは使用2ヶ月くらいで折りたたみ状態でなくてもボタンを押すと巻き取るようになってしまいました。
当たり外れがあるようですね。
書込番号:7519618
0点

角度で押せないようになるという仕様なのですが、結構そのあたりの作りが甘いようで、装着するときに押してしまえる状態になってて巻き取られてびっくりというのも怖いですw
よくよく弄るとなるときとならないときの差はあるようなので、内部の仕込みバネなのかもしれませんね。
書込番号:7521043
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000をお使いの方に質問です。
ヘッドホンの電源を入れる(装着する)と”プツッ”というノイズが発生します。
そういう仕様なのでしょうか?
けっこう大きい音なので気になります。
みなさまのMDR-DS7000はいかがですか??
0点

タイトルが間違っていました。
訂正いたします。
× 電源オフ時のノイズについて
○ 電源オン時のノイズについて
書込番号:7515653
0点

私の個体も装着すると(バンド部分を引きONにすると)ノイズが出ますね。
おそらく仕様でしょう。
書込番号:7516695
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
ソニーのMDR-DS6000、MDR-DS7000をお使いの方に質問します。オンキョーやパイオニアが採用しているドルビーヘッドホンとソニー独自の音響解析技術バーチャルホンテクノロジーではどちらが臨場感、サラウンド感を感じられますか?そこにこだわってオンキョーのMHP-AV1となやんでいます。よろしくお願いします。
0点

私はMHP-AV1を持っていました。今は息子にあげてしまい。MDR-DS7000を使用しています。入力でMHP-AV1は光デジタル端子が1つしかなく、MDR-DS7000は2つあるのが用途的に選んだ理由です。私的に2つの違いを上げると下記の通りです。
MHP-AV1 MDR-DS7000
重量が重い 軽い 長時間の使用が苦にならない。
使用無線範囲が広い 少し狭い トイレに入るとMDR-DS7000は音が途切れる。
臨場感はノーマルではそれほどの違いはない。MDR-DS7000のムービーモードは誇張されすぎ。
MDR-DS7000は自動で無線の周波数を切り替えるので、他の機器に影響されない。
MDR-DS7000は入力ソースの切り替えもヘッドフォンのスイッチで出来るので便利。
私はMDR-DS7000の軽さが一番気に入っています。
書込番号:7512707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)