
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年2月28日 02:18 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月25日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月25日 03:28 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月24日 08:21 |
![]() |
4 | 14 | 2008年2月22日 13:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月21日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
先日、ウォークマンS718Fを買いました。
通学時は
附属のイヤホンで十分なのですが、
家で聞くときは
どうしてもインナーイヤーに違和感がありオーバ
ヘッド型を買おうと思います。自分が良く聴くのは
B'zなのですが、楽器、特にエレキギターの音が迫力
あって鮮明に聞こえるようなものがいいのですが、
MDR-D333、Z500DJ、XD300で迷っています。ヘッドホン
についてあまりよく知らず、予算的にもここら辺が
限界なのですが、どれがいいかご助言願います。
0点

個人的には家用であればRX700あたりオーソドックスでいいんじゃないかな。
ただ、頭が横に大きい場合にはやや下が空き気味になるかも。あと、音量上げると同部屋ぐらいには漏れます。
また、装着感はかなり悪いですが、もっとドンシャリ感が欲しい場合にはHX-5000のほうが楽しめるかと。えらく低域の再生に余裕があります。2週間〜1ヶ月(50時間前後〜)はかなり低音過多に鳴りますがそれすぎるとバランスが初めのころのバランスに戻ります。
Z500DJやD333LWの場合は外兼用になると思います。Z500DJのがやや刺激的ですがどちらも無難で使い易い音をしています。ただ、家だけで使うにはやや勿体無いかなとか。
XD300は結構微妙なので400まで行かないならスルーしていいかと。
書込番号:7458129
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
初めて質問させていただきます。
このプロセッサー(DP-1000)にPCなどと接続するような普通の2.1chのスピーカーを接続してみたことがある人はいますか?
もし、あるのでしたらどのような感じだったか教えてくれますか?
まったく使えたものでは無かったですか?それとも、聞けるがそんなにサラウンド効果は無い感じですか?それとも、かなり良い感じでサラウンド効果もバッチリなどになりますか?
ヘッドホンだけではなくて、スピーカーでもサラウンド効果があったらとっても便利だと思ったので質問しました。
0点

こんちには。
その接続は試したことがありますが、やはりというかサラウンド効果は殆ど感じませんでした。
書込番号:7059547
0点

Mapaoさん返信本当にありがとうございます!!
最近、全然ネットにアクセスできなかったので返信が遅れてしまってすみません!
やっぱりサラウンド効果はなかったですか〜
結構期待してたんですけどね〜(笑)
でも分かっただけでもうれしいです!
本当にありがとうございました。
書込番号:7120021
0点

いや、そりゃ無理でしょうw
ヘッドホンの場合、基本的には頭内定位といって、後頭部中央で鳴る様な感じがあります。
これを基本形に考えて、そこから周りに音を振る編集やエフェクトがなされるわけです。
が、スピーカーはスピーカー自体の位置取りの方がこの編集やエフェクトよりも優先されてしまうのですよ。
やはりこう、前方に置いてあるのに、後ろからは特殊なもの(YAMAHAのやつとか)じゃない限り無理だろうと。
書込番号:7125055
0点

返信遅くなってすみません〜
もう見ていないかもしれませんが、教えてくださってホントにありがとうございます。
ヘッドホンとスピーカでは構造が全然違うんですね〜。
勉強になりました!
う〜ん、やっぱりヘッドホンとスピーカでは別々のシステムを買わないと駄目か〜
改めてありがとうございました!!
書込番号:7396152
0点

ちょっと今思い出したこと。
ちなみに、フルレンジスピーカーをヘッドホンのように、左右に置いて自分をその間に突っ込んでやるとヘッドホンみたいな(厳密には違うけど)音場を作ることは可能です。
その状態でサラウンドをかけた場合には効果があるかもしれません。
書込番号:7397100
0点

ヘッドホン廃人さん、二度もレスを下さってホント感謝です!!
なるほど!
スピーカーを左右において、擬似的に大きなヘッドホンを作る感じですね!!
う〜ん、試してみたいですね。
やっぱり買ってみようかな…
改めて本当にありがとうございます。
書込番号:7447297
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
レビューは高評価のようですが、「DJ用」とあるだけにかなりのドンシャリ系ヘッドホンではないかと心配しています。
使用用途はDTMやボーカル録音の際のモニターや普段のリスニングなのですが、
Z500DJは低音から高音までバランス良く出るようなヘッドホンでしょうか?
0点

比較的おとなしいバランスですが、DTM用としてはやや荒いです。
一般のヘッドホンとしてのチェック用ならいいと思いますが。
出来ればK271やCD900ST、MDR-7506クラス、最低でもZ600あたりの能力があったほうがいいと思います。
1万以下ですと機種によっては拾えない音があるよ。
書込番号:7443932
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
買っちゃいました〜
アマゾンで6500円程度(送料込)。
なかなかいいですね。
密閉型イヤホンに比べるとちょっと遠い感じ、こもる感じも多少しますが慣れると思います。
音量上げなくても音に迫力があります。
前使ってた密閉型イヤホンが高音も低音も出てないって評価されてる理由がわかりました。
そんなにみなさんが言うような圧迫感や痛みもなく、快適です。音漏れも電車に乗っちゃえば気にならない程度です。
ところで一般的な質問かもしれないんですが、この機種だと鳴らしこみ(エイジング)ってどれくらいの時間やった方がいいですか?
それとipodだったら音量マックスでガンガンやった方がいいですよね?
0点

徐々にこなれるのでほっといていいですよ。しかもコレ、結構長いし。
80時間前後からやや高域がなりを潜めて少々篭り気味に鳴るのですが、数ヶ月するとかなり何でも聞けるバランスに鳴る気がします。
特に小音量出も低音が割としっかり出るので、長く使ってあげるとかわいくなるタイプです。
買ったばかりのころはこんなだったっけ?ってのがエージングの楽しさだと思いますし。
書込番号:7438387
1点

ヘッドホン廃人さん、毎度どーもです!紹介してくださってありがとうございました。
そんなもんなんですか〜
わかりました。
それなら今のままでも聴ける音質なんで、聴きながらエイジングしてきます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7438794
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
今現在SONYのNW-E016に直挿しで7506を使用しているのですが(mp3 192k〜320k)
これだとヘッドホンの性能を若干持て余していそうなので、
安価のヘッドホンアンプ(予算5000円前後)を購入して使おうかと検討中なのですが
一聴してわかるほどの効果は見込めるものなんでしょうか?
やはり5000円程度のアンプじゃ素人が聞く分には変わらないんですかね?
0点

逆に粗(機器のノイズも含めて)が立つから買うならもうすこし上位の
モノか、海外のe-bayとかで自作派の外人らが作ったものを買うほうが
増しでしょうか。
例としてこんな感じの>>>http://cgi.ebay.com/Audiophile-Caffeine-Ultra-Headphone-Amplifier-Cmoy-Amp_W0QQitemZ320202601915QQihZ011QQcategoryZ39783QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7207684
1点

シジェさん、こんにちは。
>やはり5000円程度のアンプじゃ素人が聞く分には変わらないんですかね?
その値段帯ではあまりNW-E016に直挿しと変わらない気がしますね。
変わるコトは変わるでしょうがそんなに期待出来ないと思います。
2万円以下だと、オーテクのHA2(5,000円)、HA20(10,000円)がなどありますが
音質向上を目指すのなら2万円超がベターかと。
あとはmanten_pocketさんの仰る通り海外。
また、自分自身で作るという手もあります。
↓ハンダ要らずのアンプ製作↓(参考):他にも検索すればたくさん出てくると思います。
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
ここのサイトの「おまけ」のオペアンプ2段とかは、僕も作りましたが、結構音良いですよ。
書込番号:7208108
1点

ご丁寧に回答ありがとうございます。
そうですか…、やはりローコストでは自作しかないようですね(-_-;)
これを期に自作に挑戦もしくは貯金を開始したいと思います(笑
非常に参考になりました、ありがとうございました(_ _))
書込番号:7210201
0点

引き続きで申し訳ないんですが、
7506やD1000で聴くよりも、
付属のEX082で聴いたほうが音が良く聞こえるんですけど
これはやはり上記の2つではプレイヤーやソースの粗が出て微妙に聞こえるが、
付属品程度のものならポータブルに最適化(粗を誤魔化す)されてるから良く聞こえるんですかねぇ?
書込番号:7216897
0点

↑
聴いてる圧縮レベルや音楽カテゴリーとかで好みというのは違ったり
するのは当然のことです。
解像度が高くなると音楽がひとつの塊りとして耳に来ないです。
良いと思った環境が自己ベストなんでそのままが良いのでは??
良くクラシック愛好家さん系のオーディオ好きの方々に高解像度を求める
人が多いんですが、音楽を演奏または造っている側は塊りとして届けたい、
にも係らずオーディオマニアは音を分解したがる、というコメントを目に
したことがありますね、、、指揮者で著名な小澤さんも言ってました。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7219198
0点

返信ありがとうございます<(_ _)>
自分は主にボーカル物を聴くんですが、
7506で聴くと演奏ははっきりとクリアに聞こえるんですよ
でもそれにボーカルが若干埋もれてしまうんですよねぇ。
比べて付属品だとバランスが良いと言うか、
頭で「この次はこういう音が来るはず」というようなイメージに
ピッタリ合った音が出るんですよ。
まぁ今までイヤホンオンリーだったんで
その感じに慣らされてしまってるからなんでしょうかね。
でもこれより上の音があるのなら
それを体験してみたいんですよね(-_-;)
確かに塊で聴くよりも各楽器が明確に別れてるほうが
臨場感があるんでしょうね。
分解したがる人は、あの小さなCDから
コンサートホールの再現を求めてたりするんですかね(;_;)
音楽とはシンプルにみえて奥深すぎですね…。
書込番号:7219814
0点

こんにちは。
>付属のEX082で聴いたほうが音が良く聞こえるんですけど
ご自身が心地よいのがいいと思うょ♪
>良くクラシック愛好家さん系のオーディオ好きの方々に高解像度を求める
人が多いんですが、音楽を演奏または造っている側は塊りとして届けたい、
にも係らずオーディオマニアは音を分解したがる、というコメントを目に
したことがありますね、、、指揮者で著名な小澤さんも言ってました。
私はJ-POP以外何でも聴くので、、クラシックのみ愛好家系ではないんだけどw
う〜ん・・高解像度と塊り感はtrade-offな関係と述べたいのかな??
分からないでもないけど、、manten_pocketさん らしからぬコメントにちょっとビックリ!
この小澤氏のコメントがどのような著書あるいは前後関係の発言か??ですけど、、
私はちょっと解釈、違うな??
分解した上での、、「塊り感」音の分離と融合感、幾重にも重なるハーモニーは心地よく、次元がまったく別物な表現ですね、、
心地よさが天と地♪
手持ちのA900Ti・W1000などは「塊り感」分解した上での分離と融合感、音の重なり、力感、良質な密度感で見事に表現しますょ☆
分解しても決して分析的・スカスカな表現には、ならんですょ!
だから、、クラッシクに限らず・・HIP-HOPなんかも全然OK、、かかって来なさいって感じかなw
これらの音の重なり・融合感・ハーモニー・空間表現&音空間の静けさは、、ほ・ん・と心地よいものです♪
音楽を丸めた感じの塊り感とは次元がまったく別物!
ノッペリしたとは無縁の密度感ある静かな空間に3次元的に浮立つ様は実体感を伴ってほ・ん・とリアルですょw
なかには豊潤さという表現を勘違いされてる方もたくさん居るような感じだけどw??
まぁーコスト何かもあるし、、それはそれでありかもだけど・・そっちは個人的にはパスですね。
私は音楽好き、、直感的な右脳派、音を分析してもつまらんと思ってる。感性で感じなきゃね。表現イメージを楽しむ派です・・
念の為!
それと、cable・op-amp・cap など突っ込んだレポあげないのは、、
微差&嗜好の世界と組み合わせの表現&それぞれの感性があるからであまり踏み込みたくない・・
思い込みの激しい方もいる事ですし、、それぞれに楽しんでくださいってとこかな??
個人的にこんなのあるょは大歓迎だけど、、鵜呑みにはしないしね☆
ココで立ち止まるつもりは毛頭ないけど、まずは音楽を楽しむのが最優先でしょ、、とりあえず鳥肌立つレベルで奏でてくれてますょ♪
シジェさん いろいろ試聴してご自身のターゲットを探して楽しんでください。奥深い世界ですょ♪
P.S. クレスト1000 モーツァルト 協奏交響曲、ヴァイオリン協奏曲 3番/クイケン−ラ・プティット・バンド。。
これも素晴らしい演奏・名盤でしょ♪
書込番号:7220880
1点

こんにちはです<(_ _)>
音楽だけで鳥肌立つ経験はまだ無いですね〜。
そこまで素晴らしい音楽に出会えてるなんて羨ましいです。
これから長い目で環境を整えて、
そのうちクラシックなんかにも挑戦したいと思います。
書込番号:7221200
0点

シジェさん こんばんは
>ヘッドホンの性能を若干持て余していそうなので
圧縮音源のために7506に不満を感じているのか、NW-E016に利用しているので
持て余しているのか、どちらか判りませんが。
僕なりの経験ですと圧縮音源にチューニングされたイヤホンってあると思います。
付属イヤホンはその類かも知れませんね。
一度リニアPCMで好きな曲を取り込んで7506を聴き直されたら
如何でしょう。
良い非圧縮音源且つ音源の良いCD音源を聴くというのはご自分の方向付けに
大いに参考になると思います。
メモリーは4GBあるのでリニアPCMでも6枚程度のCDが入りそうですね。
たぶん7506が違った印象になると思います。
僕もcroix7さんと同感です。
>クレスト1000 モーツァルト 協奏交響曲、ヴァイオリン協奏曲 3番/クイケン−ラ・
プティット・バンド。。
僕も最近購入しました。素晴しい演奏で優秀録音ですね。
ヴォーカルものはジャズとかちあきなおみとかたまに聴くのですが、
引っ込まない上に潤いや艶があるとか、リアルさかだとか求めていきますと
そのようなイヤホンがあるのですね。
又僕はNWS616Fのユーザーでもありますが、この機種の場合はどちらかというと
明るくややドンジャリ系で、潤いや艶という点でやや寂しいなといった感じです。
書込番号:7222765
0点

ウォーキングおじさんさんこんにちはです。
圧縮音源とプレイヤー両方ですかね(^-^;
とりあえずおっしゃる通りリニアPCMで取り込んでみようと思います。
あと7506だとボーカルが埋もれて聞こえると言ってた件ですが、
NW-E016を買ってとりあえずONにしてたダイナミックノーマライザーを
もしやと思いOFFにしてみたら改善されました…。
音量の異なる曲らの音量を揃えて再生すると書いてあったので
曲毎にボリュームを自動で調整する程度の機能かと思ったんですが、
これ音自体をいじって調整するみたいですね。
ONにすると一部の音だけ曲毎にひっこんだり前に出たりします。
付属品ではあまり効果はわからなかったので
さすが7506といったとこですかね(~_~;)
書込番号:7233905
0点

書き忘れましたが、ONにすると特にボーカルが薄くなります。
なのでボーカルが埋もれて聞こえてたみたいですね…。
書込番号:7233973
0点

こんばんわ
私も7506を買ってしまいました。
次はヘッドホンアンプも欲しいなぁと思っているひとりです。
いわゆるオーディオについては素人以下というところでしょうか、殆ど知識がありません。
以前からCD900STを使っていましたが、鳴るヘッドホンも欲しくなり今回入手しました。
目的としてはCD900STは好きな楽器の音を聴くために使っています。
例えば全体の中からベースの演奏だけを集中して聴きたいという場合等ですが、
CD900STは音同士がかぶり難いのでとても聴き取り易いです。
キンキン音も特に感じません。逆に広域が素直に聴こえます。
耳フィルターがこれほど機能するヘッドホンは珍しいですね。
そして、7506は音楽全体を聴く場合に使っています。
雰囲気を感じ取るには7506の方が合っているような気がします。
低域の盛り上がりにも無理がないので気に入っています。
よく聞く言葉に低音が出ているとか出てないとか・・・
これは低い音が大きく聴こえることを言うのでしょうか?
私は出る出ないより制動(レスポンス)が効いているかどうかの方が気になります。
実際は音が止まっているのにいつまでも低音が出てるってのはイヤですから。
さて、ヘッドホンアンプはどれにするかな? これからが楽しみです。
書込番号:7294260
0点

本気で安アンプなら、HA400。
多少使えるものが欲しいならAMP800かS・amp(samson audio)あたりが安くていいよ。
個人的には下の2つのどっちかがいいかな。AMP800のが柔らかめ。S・ampのが硬め。打ち込み好きなら硬い方がいいかも。
書込番号:7294651
1点

SOUNDHOUSE で購入可能な、ART(エーアールティー)/HeadAmp4 は如何か?
当方も、以前S-AMP という4チャンネルアンプを使っていましたがそれと
ほぼ同等のものらしいです。コストパフォーマンスに優れたアンプですよ!
書込番号:7429839
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

Xbox360と光デジタルで繋いでますが、良いですよ。5.1chに対応するし、このヘッドフォンは音楽の視聴に向くとは思えませんが、ゲームモードは一番臨場感があり、ゲームには向いています。音量も充分です。
書込番号:7425569
0点

ヨッシー525さん返事ありがとうございます。
早速、注文しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:7426489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)