
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月5日 14:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月3日 21:00 |
![]() |
4 | 11 | 2008年1月27日 11:20 |
![]() |
1 | 14 | 2008年1月26日 08:57 |
![]() |
6 | 12 | 2008年1月24日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月24日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
このヘッドホンを主にPS3のゲームで使おうと考えています。
一人でやるゲームではこのヘッドホンでやりたいのですが、友達と対戦したりするときはいちいちPS3やテレビから抜いたりしないといけないのでしょうか?
それとも電源のON/OFFのようなことだけでいいのでしょうか?
0点

PS3の場合音声出力は一カ所のみなので、光から出力するならアナログやHDMIからは出力しません。
他に光入力端子のあるオーディオ機器があり、テレビとPS3を繋げているなら光スルー機能を使えば切り替え作業は必要ありません。
ですが、たとえばPS3とテレビはアナログ接続してあり、別に光でDS7000と接続している場合はPS3の設定で出力先を変更することになります。
書込番号:7344875
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS3000からこの機種に買い換えた方、音の違いがわかりますか?当方、MDR-DS3000を使って映画を見ていますが低音が割れてしまって耳障りな為、この機種への買い替えを検討しています。
0点

俺はこのヘッドホンを使ってないんだけど最近別のサラウンドヘッドホンを買いました。俺は音楽再生用としても使えそうなヘッドホンということで購入したのでsonyのような複数のスピーカーをつめこんで音を犠牲にしたもの(リアルサラウンド この機種はそうだったはずです)はいやだったし、視聴してみてそう思ったのでやめました。
音が割れるということですので、音が気になるならパイオニア(ちょっと古い型だけどいいものです)とかオーテク(高すぎです)あたりのバーチャルサラウンドヘッドホンも視野に入れてみてはどうでしょうか?
視聴すればわかりますがサラウンドに関する違いはめちゃくちゃはかわりなく前後に多少の差があるくらいです。
ただ5.1と7.1の差はあるかもしれませんが、耳障りな音で楽しむよりほかを犠牲にして音を重視してみるのもありかと・・・
書込番号:7234148
0点

マサードぶりさん、アドバイスありがとうございました。いろんな機種を試してから検討しようと思います。
書込番号:7238236
0点

スイマセン。ニックネームを間違えてしまいました。マサードぷりさん、ありがとうございました。
書込番号:7238291
0点

遅くなりましたが。
この機種はヴァーチャルヘッドフォンです。
また音割れも私が使った限りでは発生していません(ゲーム、映画)
この機種は直接ヘッドフォンに給電できる点が売りですよ。
もう買われたかもしれませんが、その場合はそちらのレビューも聞かせていただけませんか?(^^
書込番号:7337980
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA1000
こんにちは^^
音楽を聴く為の、音の良いヘッドフォンが欲しくて、探した結果こちらにたどり着きました。
本当はSA3000や5000の方が良いと思うのですが、金銭的な面とスーパーオーディオを持っていない為、
こちらで充分なのかなぁ?…と、とても迷っております。
(SA3000なら、がんばれば手が届きます)
Amazonのレビューでは”SA3000は間接部が弱く、乱暴に扱ったわけでもないのに、半年で壊れてしまった”とのことですが
どうでしょうか?また、SA1000もそうなのでしょうか?
あと、CD3000が最高だったとのご意見を拝見しましたが、やはりそうですか?
新作でそれを受け継ぐようなものが出ないでしょうか…。
それと、実はパナソニックが好きなのですが、探してみたらあまり充実していない様で…。
ヘッドフォンでオススメのメーカーがありましたら、教えて頂きたいです。(予算は2万円前後で…^^;)
あと、着け心地も教えて頂きたいです。
素人なものですから、質問に失礼な点がありましたら申し訳ないです…。
どうぞよろしくお願いします。
0点

聴くジャンルによって向き不向きがあるので、どういった音楽を聴くのか、というのと、
どんな機器で聴くのか、という辺りも書いておくと良いと思います。
具体的な機種名は、詳しい他の方に。
書込番号:7296191
0点

よく聴くジャンルやアーティスト、プレーヤーやアンプ等の再生環境も記してある方が適正な回答が得られる。
また、良い音の基準も千差万別なので、表現が難しいながらも「こうゆう音が聴きたい」と書いた方がベター。
付け心地も含め、一度は試聴した方が良いよ。
>Amazonのレビューでは”SA3000は間接部が弱く、乱暴に扱ったわけでもないのに、半年で壊れてしまった”
それだと店頭の試聴機は全壊していそうだな。
レビュー当人としては、乱暴とは思わない扱いだったんだろう。
>CD3000が最高だったとのご意見を拝見しましたが、やはりそうですか?
CD3000は、密閉型ヘッドホンとして今でも語り継がれる性質を持った製品。
SAシリーズは、CDシリーズとは別に開放型として売り出された製品。
構造や求める方向性が違うので、比べること自体がナンセンスともいえる。
書込番号:7296358
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの様、phantomcat様、
早々のご返答をありがとうございます!!あまりの早さに感激です^^
よく聴くジャンルですが、アニメやゲームのサントラ、JPOP、ヒーリング?、ダンス、クラッシック等です。
アニメ…菅野よう子(特に攻殻機動隊・アルジュナ)
ゲーム…聖剣伝説・クロノクロス・ペルソナ3
JPOP…宇多田・スガシカオ・平井堅・土屋アンナ・KAT-TUN
ダンス…ユーロビート
ヒーリング?…エンヤ・ORIGA
クラッシック…バッハ・ドビュッシー
…バラバラですが、特に菅野よう子さんの音楽を聴きたいのです!!
プレーヤーは、パナソニックのミニコンポ、CDウォークマン、あとはパソコン(2006年夏モデルで、Windows XP)です。
この環境で、SA1000で充分なのか、SA3000にしたらもっと良いかを知りたいのです。
密閉型と開放型ですが、音漏れがする・しない以外に何かあるのでしょうか?
お手数ですが、違いや良さを教えて頂けたら嬉しいです。
ド素人で申し訳ないです…;
私が求める良い音ですが…やはり表現し難いですね…。
高音が耳障りでなく、低音が物足りなくないといいなとは思いますが…。
試聴します!!
書込番号:7296691
0点

密閉型と開放型の大きな違いは、遮音性と音漏れ具合である。
密閉型で低域を強調すると篭りを感じやすくなる。
また、音の広がりは開放型の方が得やすい。
前出のMDR-CD3000は、密閉型としては篭り感が少なく音場の広さが特徴だった。
(その代償として、セラミック製の巨大なハウジングは重かった…)
電車等の屋外でも使うなら密閉型。
自室等の静かで音漏れを気にしない環境なら開放型が良い。
ミニコン・パソコンでの使用が前提に、開放型のお勧め機種を書いておきます。
・2万円以下でゼンハイザーのHD555。
・少し背伸び(予算オーバー)して、同じくゼンハイザーのHD595。
(参考程度に)5万円の幸せ
・AKG K701
・オーディオテクニカ ATH-AD2000
・ゼンハイザー HD650
上から高音→低音基調な感じ。
テクニカはバランス良いです。
庶民にとっては雲の上(笑)
・STAX SR-007(OMEGA II)
まさしく雲の上、聴く人を天国・極楽に誘ってくれる。
書込番号:7297021
3点

phantomcat様、本当に何とお礼を言ったらよいか…!!
迅速・丁寧なご返答を本当にありがとうございます!
とてもわかりやすくて、助かりました^^
開放型に決めました♪
あと、オススメ頂いた機種を検索してみましたが、
ゼンハイザー、とってもよさそうです^^
予算・コストパフォーマンス的にHD555にしようと考えております。
取り敢えず試聴に行かないといけませんね^^
質問してよかったです。本当にありがとうございました!
書込番号:7297485
0点

一個だけ注意。
HD555は使いやすいバランスだし聞きやすくて便利だと思うんだけど、プラグが標準プラグ(オーディオ機材用のでっかい奴)なのです。ミニプラグ(要するに普通の音楽プレーヤーなんかに挿すやつ)への変換アダプタ付いてますが、元のプラグがでっかいので、重くなるんですよ。
つまり、端子に負担かけやすいのです。(うっかりぶつかって力をかけてしまうのも含む)
もしかすると、AMP800とかHA400とかS-ampあたりに繋いでやるのもいいかもしれないかなとか。余計な出費にはなるんですが、ヘッドホン端子代わりするには便利なので。
そこまで必要ないなら買わなくてもすんじゃうんで、まあ、音をもう少し…とか思う場合にって感じで参考程度に。
書込番号:7298398
0点

ヘッドホン廃人様、アドバイスをありがとうございます!
ただ…本当に素人でお恥ずかしい限りなのですが、イマイチわかりません;
お手数ですが、よろしければ以下の質問にお答え頂けますでしょうか?
>重くなるんですよ。つまり、端子に負担かけやすいのです。(うっかりぶつかって力をかけてしまうのも含む)
標準プラグをそのまま使用するよりも、音質が悪くなってしまうということでしょうか?
あと、()内の意味が全くわかりません;
>AMP800とかHA400とかS-ampあたりに繋いでやるのもいいかもしれない
調べてみましたが、ヘッドフォンアンプというものですよね?
上記の負担を補える(減らす?)ということでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7298660
0点

プラグアダプターによる音質差は微々たるモノ。
気にする事は無いと思う。
ただ、ヘッドホン廃人さんが言うように、差込口からの出っ張りが長くなるので、てこの原理により小さい力でも端子に掛かる力が大きくなる。
気を付けていれば問題は無いと思うが・・・
>>AMP800とかHA400とかS-ampあたりに繋いでやるのもいいかもしれない
>調べてみましたが、ヘッドフォンアンプというものですよね?
>上記の負担を補える(減らす?)ということでしょうか?
はい、その通りにヘッドホンアンプです。
ステレオ標準プラグがそのまま差し込めるので、上記のようなリスクは減ります。
それと、音質が向上するというメリット付き。
AMP800やS-ampは5千円ちょっとの入門機。
書込番号:7298893
1点

phantomcat様、とてもわかりやすいご説明をありがとうございました…!
ヘッドフォンを購入し、具合を見てから、アンプの購入を検討したいと思います。
本当にご親切にありがとうございます^^
書込番号:7299093
0点

phantomcatさんフォローどうも。
AMP800(入力は標準モノラルプラグ*2)
S-amp(入力は標準ステレオプラグ)
RCA(赤白の音声端子)からの入力はAMP800のが接続しやすいです。S-ampだとちょっと入力が面倒なんで。
逆に、ヘッドホン端子なんかからとる場合(ポータブルプレーヤーとかPC)なんかだとS-ampのが接続しやすいかも。
音はS-ampのがやや硬めで打ち込み向き。AMP800は普通って感じかな。
書込番号:7299484
0点

ヘッドホン廃人様、詳細をありがとうございます!
アンプを購入する際の参考になりました^^
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:7300755
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
はじめまして、昨日こちらのヘッドホンを試聴してから購入を検討中なのですが質問したい事があります。
PCのヘッドホン端子に直接SA5000を繋げてSonic Stageに録音した曲(すべてATRAC Lossless形式)を聴いた場合このヘッドホンの性能を発揮できますでしょうか?
ちなみによく再生するジャンルは歌詞のない曲(ゲームサントラ)等です。
どなたか試したことがある方や詳しい方などいましたらよろしくお願い致します。
0点

良質なヘッドフォンというのはソースの元音が良いと真価を発揮する
ものだと思います。
お聴きのソースの質が良く解りませんのと、ゲーム用のサントラに
どの程度の制作コストが組まれているのか?にもよります。
打ちこみ音楽でも、コストによってピンきりだったりと、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7126815
0点

おいら的には、PCの、って部分が引っかかります。
モノによっちゃあ、音質以前だったりしますから(^_^;
書込番号:7126980
1点

パソコンのヘッドフォン端子でしたかーー???
これは戴けないですよ、モノによってはノイズと音楽が混ざったり
して極悪です<<私のキューブPCもそう。
USBオーディオ・インターフェイスか、USBも使えるヘッドフォン・アンプ
を介したほうが良いでしょう。
この条件下でもってソースの音質云々の上記の話がまな板に乗る。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7127379
0点

manten_pocketさん>
完璧の壁を「壁」って書いたのさん>
返信ありがとうございます。
ATRAC Lossless形式(正確にはATRAC Advanced Lossless)はソニーが開発した音声圧縮技術で音質を全く劣化させずに録音することができるのにデータサイズはCDの約30〜80%に抑えて記録することができる…というものです。
あと、サントラCDの音はどれもいいと思います。(個人的には…)生演奏のバンドやオーケストラ中心です。
でも、確かにその前にSA5000をPC端子(VAIO HX72B7)に直接っていうのはなんとなく良くないと思ってましたが、現在使っている安物のヘッドホンでは当然ノイズは出ていません(安物ヘッドホンなので聞こえてないだけかも知れませんが…)
やはり高価のヘッドホンではノイズもよく聞こえてしまうんでしょうかね?
(すいません。ヘッドホンについては、初心者みたいなものなので)
ヘッドホンアンプも考えましたが物によってはPCにつなげるとそこから余計ノイズが酷くなるとかいう話をアンプの口コミに書いてあったのでどうなのかな?と思ってました…
書込番号:7127715
0点

>ATRAC Lossless形式(正確にはATRAC Advanced Lossless)はソニーが開発した
>音声圧縮技術で音質を全く劣化させずに録音することができるのにデータサイズは
>CDの約30〜80%に抑えて記録することができる…というものです。
>あと、サントラCDの音はどれもいいと思います。(個人的には…)生演奏のバンドや
>オーケストラ中心です。
ATRAC Lossless形式はギャップレス再生には対応していないと思います。
ロスレス形式ではないATRACはギャップレス再生ができるようです。
ライブ盤などですと曲間の音が途切れて興ざめになるのではと思います。
ロスレス形式でギャップレス再生できるのはiTunesではと思います。
書込番号:7127851
0点

多分ホワイトノイズがあまり目立たない、ということと思いますが、
ホワイトノイズさえ無ければ良いかというと、もちろんそんなことないわけで。
例えるなら、CDの方がノイズは少ないけど、だからといってレコードより音が良いってことにはならないのに近いかと。
この辺は、もっと他の方がよりわかりやすく説明していただければ、なんて思います。
書込番号:7127858
0点

音質についてはパソコンのサウンドデバイスによります。
通常の内蔵タイプですとワンチップLSIじゃありませんがヘッドフォンout用
にOPAmpすら充てていないケースもあり得ます。
ヘッドフォンはアナログ再生になりますから、OPAmpでもちゃんとした
コンポーネントを使っているデバイスが音質も良いという解釈になります。
ノイズ云々もありますがインピーダンスの高めなイヤホン挿したら、
それなりにノイズを探知出来るはずです。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7128061
0点

皆さん返事ありがとうございます。
>香川のウォーキングおじさん さん
私もライブ音源はよく聴きますよ!
ATRAC Lossless形式にギャップレス機能がない事は知りませんでした。ライブ音源の保存はロスレス形式ではなかったので気が付きませんでしたが…確かに興ざめしそうですね。
今後の参考にさせていただきます。
>完璧の壁を「壁」って書いたのさん
普通にPCに直接繋げてノイズがでなければ、まぁいいかな…なんて思っていましたよ!
…完璧に素人の考えですね。確かに必ずしもレコードよりCDのほうがいいとは限りませんよね。
勉強になります。
>manten_pocket♪☆満天の星★改名さん
私とはレベルが違いすぎて少ししか理解できませんでした。
ですが、SA5000についていろいろ調べているうちに他のサイトでもmanten_pocket♪☆満天の星★改名さんのカキコミを偶然見付けましたよ。(名前が一緒だったので間違いないと思いますが勘違いだったらすみません)
とても親切に的確にアドバイスされてると思いました。
そこで私もアドバイス通りPCとの間にヘッドホンアンプを入れようと思い、調べた結果なかなか好評価な(素人判断ですが…)
「Dr.DAC2」という機種に辿りついたのですが、どうなんでしょう?
↓の記事ではSA5000に接続した場合の事が掛かれてました。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0709/03/news009.html
書込番号:7131475
0点

Dr.DAC2は悪くないと思います。
元よりPC向けサウンドカードを製造するメーカー製なのと、
最近はDAC(Digital/Analog Converter)を換えたみたいで、
さらに良くなっているかも??です。
私はDr.HEADとDr.DACの最初のは使った経験があります。
PCで音楽を聴く機会が無くなり、もっぱらDAP専用になった
ので今は別なピュア寄りのヘッドフォン・アンプとポータブル
アンプとを常用しているのですが、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7131828
0点

そうですか、Dr.DAC2は悪くないですか!一応安心しました。manten_pocket♪☆満天の星★改名さんもDr.DACの初期の奴を使った事あるんですね〜。
(アンプを使い分けてるとは…さすがです。)
やっぱり、PC端子に直接ヘッドホンとアンプ付けたのでは音質等は全く違うんですかねぇ?
当時PCに繋いだ時は、ノイズ等が出た記憶とかありますか?
あと、Dr.DAC2を買った場合の接続方法はPCのUSB端子にDr.DAC2を繋ぎ、Dr.DAC2のヘッドホン端子?にSA5000を繋げば大丈夫ですか?
なんか質問ばっかになってしまって申し訳ないです。
書込番号:7135496
0点

PCのオプティカルOUT>>Dr.DAC2のINにデジタルでつなぐのがいい。
別にアナログでもDACの持つ個性も加味されるため、こちらも有り
なのですがPC内のデータは再生時にノイズを受け易いため、
デジタルでDr.DAC2につなぎ、ヘッドフォンOUTから再生する。
今のDACってバーブラウン社製なんだと思いますよ。
以前はAKM社製でした。バーブラウンのほうがオーディオ界では
有名です。
ヘッドフォンOUT用のオペアンプなどもDIP式なら簡単に交換が出来る
ので、いずれ機会を見て挑戦されると良いでしょう。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7137597
0点

PCのオプティカルOUT〜デジタル接続とは光ケーブルのことでしょうか?
もし、光ケーブルだとしたら残念ですが私のPCにはそれらしき端子は付いてないみたいです…(違ってたらすみません。)
書込番号:7139386
0点

光出力(SPDIF)端子は、ヘッドフォン端子と共有している場合が良くあります。
一度ご確認を。
書込番号:7142503
0点

ATRACだと、ASIO対応のソフトが無い?と思うのでNGですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
書込番号:7295009
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
文章が稚拙で申し訳ありません;;
私はイラストを描いているのですが、そのときに常にヘッドホンを使用しています。
先日、長い間使っていたヘッドホン(オーディオテクニカのATH-AD700)が壊れてしまったので、新しいものの購入を検討しています。
私は、首が弱いのでしょうか...
300g以上のヘッドホンだと作業中に首が痛くなってしまって集中できなくなってしまうのですが、この商品はおおよそ260gだとか...
購入の前に皆様のご意見を聞かせていただきたいのです。
ATH-AD700程度の重さなら、首も痛くなりませんでした。
ただオープンエアタイプだったので、同じ場所で描いている仲間に『多少音漏れが少し気になるなぁ』といわれてしまい、密閉型の購入を検討しています。
購入前に気になることなのですが
・イラスト製作時に使うので、使用時間は一日8〜16時間程度になります。1時間ほど休憩が入るのですが、耳付近の圧迫など、装着感などはいかがでしょうか。
・イラスト製作時は、タブレットで描くとき以外、常に下を向いて作業をしています。下を向いたときのヘッドホンのズレなどはいかがでしょうか。
・長時間使用するので多少は音質にこだわりたいのですが、ものすごいこだわりはとくにありません。好みの音域は誇張されていたり低音が逞しく響くものより、全体のバランスが取れていているものや音源に忠実なもの、当たり障りのないものが好みです。MDR-Z600の音は、どのような音でしょうか。(視聴したいのですが、今すんでいるところは視聴できる場所がないので、なんとなくこんな感じというものを教えていただけましたら幸いです;;)
・予算はあまりないのです...1万〜2万円程度のものを検討しています。
・よく聴く音楽はヴォーカルよりもBGMやクラシック(ピアノソロやヴァイオリン・交響曲)、時折ラジオなども...といった感じです。割合としてはBGM・クラシック:ヴォーカルソング:ラジオ=7:2:1程度です。
・使用するのは、パソコンからのMP3、WAVE、AACファイルなどです。サウンドボードはONKYOのSE-200PCI、ステレオはONKYOのGX-77Mを光ケーブル出力でつないでいます。メインはここからの接続になると思います。
(使うときに気になるのは 装着感(特にズレ)>=重さ(300g以上はダメです...)>>>>>コストパフォーマンス>>>音質・音域 の順番です)
ながながとかいたうえに、条件がわがままで申し訳ありません;;
お恥ずかしい話なのですが、2万円のものをぽんとかいなおす余裕もあまりないので慎重にならざる終えない、という現状なのです;;
どうしても見つからない場合は、素直にATH-AD700をかいなおすか、頑張って上乗せしてATH-AD1000を購入するなども考えています...
ない頭を絞って必要かもしれないことを書いて見たのですが、みづらい上に必要なものが記載されてない可能性があります。
どうか、ご指南よろしくお願いいたします。
0点

上の文章に一つだけ訂正を...;;
2万円のものをぽんとかいなおす余裕もあまりない
↓
最大2万円+アルファ(+3000程度)くらいのヘッドフォンまでは検討しているのですが、2万円のものともなるとぽんとかいなおす余裕もあまりない
です。
MDR-Z600は8000程度なので誤解を招くかと思い、ここに記載を訂正させて頂きます。
誤解を招く文章ですみません;;
書込番号:7261670
0点

昔の仕事の先輩で、仕事場でK141s使ってる先輩がいたよ。耳乗せだけど、聞き疲れって事も考えるといいチョイスかも。AD700でその音漏れ具合ならいけるはず。
あとは装着感優先するか音優先するかとかじゃないかな。
AurvanaLiveとか装着感いいけどクラシックには華やかすぎかもとか。
Z600はクラシックよりかはポップスかなー。
書込番号:7261907
1点

天衣さん
Z600は、ちょっとジャンル的に合わないんじゃないかと、私も思います。
私的にはAKG K240sを推奨。
AD700よりやや軽量でずれ難く、聴き疲れしにくい柔らか目な音なので、私が家で長時間BGM的に聴くには大抵コレで済ましてます。
半開放なので音は漏れますが、AD700より多少マシかなと。
書込番号:7261989
1点

>ヘッドホン廃人様
すばやい返信ありがとう御座います。
室内ですし、私自身元々あまり大きな音で聞くことがないのでAD700でも「かすかに聞こえる程度」なので先輩もそこまで強く仰有らなかったのですが、やはり気になるでしょうから、教えていただけて助かります。
>ハルナス様
ご助言ありがとう御座います。
私が聞く曲にあわないかなぁ、とは低音が強いというレビューを見たときからなんとなく想定していたのですが、やっぱり、なのですか。
K240 Sを調べてみたら...軽いですねっ
240gですか...これなら首、痛くならないでしょうし...
ズレがおきにくいというのも大きなメリットですね。
――お二方に進められたAKGのK-Sシリーズ(141と240)――
セミオープンタイプのヘッドフォンですか...
つかったことがないので感覚として理解できていないのですが、オープンエアタイプのものより音漏れはまし、といったようなものなのでしょうか?
無知で申し訳ありません;;
お二方に進められたAKGの商品で、密閉型のK271 Studioというものがあるようですが、これはいかがでしょうか?
ヘッドホン廃人様とハルナス様のお陰で、今の段階で「K240 S」の購入を考えていますが、先輩の邪魔にならないよう出来る限り密閉型が選べれば、と思っています。
装着感がよくて長時間つけていられる、というものが私自身の中で大きなウェイトを占めているのです。
お手数おかけいたしますが、こんなのがある、というものがありましたら教えていただけたら幸いです。
書込番号:7262298
0点

K271sもいいんですけど、装着感の点でちょっと劣るんですよね。
AD700に比べるとAKGの高域も低域もバランスはあっさりなので、はじめはつまんないと思うかも。
K240は多分この中で一番装着感は楽かもですが、若干低域ぼふっとする感じはあるかも。
K141はこの中で一番あっさりかも。普通の人に聞かせたらまず、いい返事は帰ってこない気がするw
あとは好み次第な気もします。
それ以外では、その機材だと多分淡々と鳴る傾向ですがA900かな。
書込番号:7263199
1点

>ヘッドホン廃人様
ご助言ありがとう御座います。
A900といいますと...オーディオテクニカのATH-A900でしょうか;;?
もしそうなら実は、以前先輩にすすめていただいたことがありまして、ためしに1日使ったところ、かなり首が痛くなってしまったことがあって...
350gくらいだったでしょうか...音もよかったし、全体のまとまりも文句ないヘッドホンだったのに、重いということだけがショックだったのを未だに覚えています...;;
それぞれのヘッドホンの解説ありがとう御座います♪
前者2つが有力そうです...
いただいた情報から今の段階で、装着感の面で劣るけど密閉型のK271sか、装着感がいい代りにセミオープンタイプのK240sかかんがえています。
ほかにもこんなのがあるというものがありましたら、教えていただけたら幸いです。
書込番号:7263609
0点

軽いといったら、DENONのAH-D1000とかも軽いっちゃ軽いですよね。
音が気にいるかはわかりませんけど、170gだし。
書込番号:7264696
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたの様
確かに軽いですね。
密閉型ですし...レビューをみるとコストパフォーマンスも悪くなさそうですね。
情報ありがとう御座いました♪
皆様、ほんとうにありがとう御座いました。
月曜日に遠出する予定が出来ましたので、そのときにヘッドホンが打っている場所を探して、色々視聴してこようと思います。
どうしてもない、と悩んだたら素直にATH-AD700を買いなおそうと思います。
書込番号:7265904
0点

D1000はインストルメンタルだと悪くないかもなんですが、好みによってはちょっときらびやかすぎるところとかボーカルが引っ込み気味なところとか気になるかもしれません。
書込番号:7273115
1点

>ヘッドホン廃人様
夜中遅くなのに返信を下さってありがとう御座います。
特性を教えて下さり、本当に助かります。
となると、ちょっと希望どおりとはいかないかもしれないですね。
日付は...今日、外出することになっているので色々みてこようと思います。
装着感最優先で選ぶ可能性が高いので、冒険してK240sの購入に踏み切るか大人しくATH-AD700をかいなおすかの確立が高そうです;;w
書込番号:7273155
0点

>>ボーカルが引っ込み気味なところとか気になるかもしれません。
↑
そうなんですね、後退感があります。
思うに低域の膨らみがやや多く、さらにAcousticオプティマイザー機能などと
いうのがあってドライバの振動板に空気が入る溝らしきものがあります。
良くも悪くも、雰囲気もん的な聴かせ方が巧いヘッドフォンです、これは。
私はAudio-Technicaにありがちなヴォーカルを脚色っぽく立たせた鳴らせ方
と、何時ものお方が特にな耳間に被ってくるヴォーカルが気持ち悪くて拒否
反応…笑)が出るタイプですから、私的にはリスニングとしてD1000は充分に
使えます。
D1000の振動板に防振素材を貼ってしまい、さらにケーブルを換えているため
正直、デフォルト環境とはかなり変化して、ヴォーカルもちゃんとやや前方に
降りる感じになりました。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7273703
1点

ただいま帰宅しました。
色々有意義な旅行になりました;;
ちょっと旅行の目的のほうがかなり立て込んでいて必死でしたけど、何とかヘッドホン系列がおいてあるお店を回らせていただきました。
K240sとK271sを聞いたとき...本当に感激しました。
K240sはエージングが進んでいないのか、まだ低音がこもりぎみでしたが、AKGシリーズは私好みの音でした。
進めていただけたことを感謝しています、本当にありがとう御座います。
D1000も確認してきました。
非常に軽かったしよかったのですが、残念ながら音の好みと、AKGのヘッドホンのインパクトが大きくて購入をあきらめました。
元々ボーカルソングをあまり聴かないこともあって、有名なサ行の音も気になることも少ないので、装着感を最優先してATH-AD700を購入していたので、AKGシリーズの音は魅力なものの装着感でどうしてもまよってしまいました。
先輩、この場を持って謝らせてください、つき合わせてすみませんでした;;
(4点のお店を回った挙句、6時間ほどヘッドホンだけで引張りまわしてそれでも決めかねていた私でした;;)
色々な状況を経て、今私の手元にはなぜかK271sとATH-AD700があります(苦笑)
本気で悩んでいたのですが、あまりにも時間が惜しいとのことで先輩がATH-AD700をプレゼントしてくれました;;
お陰で、作業場所では密閉型のK271s、家の作業ではいつもどおりのATH-AD700で作業が進められます。
皆様のアドバイス、本当に本当にいい買い物の参考になりました。
本当にありがとうございました!
そろそろヘッドホンアンプも買おうかな...なんて思い始めた私は危険地帯に踏み込む一歩手前なのかもしれません(苦笑);;
ヘッドホンアンプの知識はカケラもないので、色々調べないと;;
>manten_pocket様
返信が遅れてしまって申し訳ありません。
D1000でしたが、Kシリーズをしらなければ購入を考えたかもしれません(苦笑)
自分で改良できるなんて...すごいです。
私はコードが切れただけであたふたしてしまうので無理です...
Audio Technicaの製品はサ行の発音がトゲトゲしていますよね;;
最高位シリーズになれば多少はよくなるのですが、私には底までのゆとりありません...
購入当時から、私はBGMばかりでボーカルソングをあまり聴かないためか、ほとんど気にせず使っています。
特にADシリーズは音の抜けがよくて、ヴァイオリンなどの楽器やクラシックがいい感じで聞けるので気に入っています。
K271sを買ったお陰で、ボーカルソングを聞くときはK271sになっちゃいそうです(笑)
書込番号:7288959
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
本日、このDS7000をネットで購入した者です。
ご使用中の皆さんに伺いたいのですが・・・
同梱で光デジタルケーブルが付属されていますが、皆さんは同梱のケーブルを使用していますか?
それとも他社、又はSONY製のハイグレードなケーブルを購入し使用していますか?
その場合、個人差があるとは思いますが『音の違い』を実感出来ますか?
ご参考までにお答え頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点

付属のケーブルと手持ちのケーブルを併用してますが、私は入れ替えても正直音の違いは感じません。
手持ちのケーブルは高級ケーブルではなく、ごく普通のケーブルですけど。
書込番号:7284671
0点

>>SONY製のハイグレードなケーブルを購入し使用していますか?
こちらの機種の話題とは離れますが、同軸(75Ω/デジタル)ケーブルは
ピンきりです。
付属のケーブルが如何ほどかは知りませんが、試す予算があるなら
手始めに5,000円/1m程度のと比較すると良いと思います。
明らかに違いを感じたら、段階的にアップグレードしても宜しいかと。
ただ上を見ると、何でケーブル如きがこんな価格なのかなーー?…笑)と
思うことしばしば…
私はエージング(Burn-In)に200時間とか500時間とかいうケーブルは
中古を物色するようにしています。
そんな時間待てるほど気が長くないので(^^
最近、20,000円ほどのショップも持っているメーカーで、手作り系同軸
ケーブルを安く手に入れました。1/7の価格だった、、、
これはかなり良いでした。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7285842
0点

口耳の学さん、manten pocketさん
レスありがとうございます。
>付属のケーブルと手持ちのケーブルを併用してますが、私は入れ替えても正直音の違いは感じません
そうですか。音の違いがハッキリ出るのなら購入しようかと思っていたのですが
劇的な変化は無さそうですね。
>何でケーブル如きがこんな価格なのかなーー?…笑)と思うことしばしば…
そうなんですよね。私も『ケーブルでこの値段!?』と思う事は多々ありました。
お二人のご意見が無ければDS7000商品到着前にケーブル購入に至っていました^^;
とりあえず同梱のケーブルを使用し、
もし同梱のケーブルの音に満足出来なかったら段階的に試していこうかと・・・
大変参考になりました!ありがとうございました!!!
書込番号:7286091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)