
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2007年12月17日 19:08 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月14日 19:57 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月14日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月13日 22:59 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月13日 08:46 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月12日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
MDR-NC60とATH-ANC7でどちらにしようか迷っています。
値段的にはSONYの方が安いですが、両製品の長所や短所を教えていただけたらと思い書き込みました。
ホワイトノイズは両者ともの起こるのでしょうか?
1点

まいどおおきに!今朝、MDR-NC60買いました。
ヨドバシ梅田にてMDR-NC60とATH-ANC7とパナソニックの3つを聞き比べて店員さんとも色々話しながら検討した結果ですが、ノイキャンは素人の僕の耳で聞く範囲ではほぼ3社互角で、音質の方もipodTuchですが聞き比べました。これまた素人の僕の耳では多少の違いだけで3社甲乙つけがたい感じ。結局、好きなメーカーとデザインでSONYに決めました。
ホワイトノイズがどうとか店員さんも言ってましたがこれも気になるかどうかは個人差があるから実際の視聴をお勧めします。
早速、今朝の出張からノイキャン使いましたがコレはいい!
特急雷鳥のデッキに出たけどほとんどカットされてたのには驚きでした。
書込番号:7127211
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

私はもう少し待ってRP-WF5500と聞き比べてから決めたいと思っています。
価格的に魅力ですよね。
書込番号:7097123
0点

RP-WF5500 最初はこっちを買おうかと思ってたんですけどね・・・。12/10から2/10はないでしょ!!
書込番号:7099450
0点

そうですよね2/10はないですよね。
電気屋さんで聞き比べた感じでは、勿論好みですがMDR-DS7000の方が良かった様に思えました。
書込番号:7100016
0点

返信の場所がずれたので、再送します。
私は、パナのRP-WF6000からソニーのMDR-DS7000へ買い換えた者です。
結論から言うと「大正解」でした。増設用ヘッドホンを使用している妻も同意見です。
理由は、
@無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です。
A重さが約100gも違うせいか、映画を観たあとの首や肩の疲労感が全く違います。
BPS3につないで映画を観てますが、その操作用に購入した別売ブルートゥースリモコンが、パナのときには電波妨害にあうようで、操作がとてもぎこちなかったのですが、ソニーに買い換えてからは、とてもスムーズに操作できます。他機器からの電波干渉を自動で回避する「リアルタイムチャンネルセレクション機能」の威力はすごいです。もちろんゲーム時のコントローラー使用時も全く同様です。
Cこれは私だけかもしれませんが、パナは購入後間もなく、充電中にすぐに本体のランプが消え「充電完了」扱いになり、ヘッドホンを実際に使うと1時間以内に途切れるという状態が続きました。秋葉原のパナの修理センターに持ち込んだところ、本体のヘッドホン充電用の接続端子が接触不良をおこしていたとのこと。しかし、その修理後も、2時間程度の映画なら何とかもつのですが、3時間位ある長い映画のときには、途中でやはり切れてしまい、せっかくの映画が興醒めになることがしばしばでした。
Dパンフ上で比較したとき、ソニーの方がパナより劣るのは、ドライバーユニットの口径が、ソニー40mmに対し、パナ50mmという点です。一般的には、口径が大きい方が音の広がりなどで有利と言えますが、両方を利用した者の感想としては、ソニーはバーチャル7.1chのおかげでしょうか、むしろソニーの方が音の広がり感があるように思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:7106942
1点

昨日届いた!早速使ってみたぞっ!
>無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です
ちゃんと聞こえますよ!!
・着け心地はもうちょいゆったりしててもいいかな?とおもいますた。
・着脱時によくプロセッサー電源のボタンを押してしまう。も少し固めのボタンでも良いかと。
・音に関してはかなり良いのではないでしょうか!!今のところ不具合もなく動作してます。
アダプタの付けっぱなしはまずいですかね?やっぱり・・・。あと、付属のヘッドホンを置く台なんかつかいますか?充電できるわけでもないので使い道がないかと??
書込番号:7112292
0点

≫無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です。
>ちゃんと聞こえますよ!!
え〜、ノイズあります? 私のはほんとに無音ですよ!(増設用ヘッドホンを使用中の妻も同意見)。私は人間ドックの聴覚検査もちゃんとパスしてますから(笑)、耳は悪くないと思うのですが。部屋の環境によって違ってくるのかな?? ま、とにかく、パナのときよりは確実に快適です。
あんまりソニーを褒めると、ソニーの回し者と思われてはいけないので(笑)、苦言も一つ。それは、増設用ヘッドホンには充電アダプターが付属していないことです。増設用じゃない方のアダプターを流用しろ、ってことでしょうが、やはり付属していた方が親切だと思います。その方が、二つのヘッドホンを「同時に」充電できますから。あんなちゃっちい「スタンド」を付けるくらいなら、アダプターを付けてほしかったです。
ちなみに、私は、ヘッドホンを使わないときには、付属のスタンドには置かず、壁面に付けたフックにかけるようにしています。(接着面のテープを取り外すときに「ビヨ〜ン」と伸びて壁にテープが残らないタイプのフックです。ハンズとかでよく売ってるやつです。)
書込番号:7114086
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
パイオニアのSE-DIR2000Cと、どちらを購入するか悩んでいます。
木造の家のため、夜の音出しにかなり気を使っています。
気を使わずに、いい音を楽しみたく思っています。(映画からライブ、TV放送まで)
今までヘッドホンを使っていたわけではないので、装着に疲れないことも選択の条件です。
パイオニアSE-DIR2000Cを購入予定にしていたのですが、
MDR-DS7000が発売され、どちらが?と迷っています。
0点

ヘッドフォンは横になったり出来ないんで長時間だと疲れますよ。
インナーイヤのイヤフォンが一番楽だと思いますけど。
書込番号:7082184
1点

判断基準の指針の一つとして、ワイヤレスの伝送方式の違いを考慮されては如何でしょう。
SE-DIR2000Cは赤外線方式、MDR-DS7000はデジタル無線方式です。
双方メリットデメリットありますので。
あくまで選択方法の一つとしてですよ。
書込番号:7082400
1点

夏頃ですが、大手量販店に試聴コーナーがあったので聴いてみました。つい立てで机ごとに機種が分けてあり、パイオニアはDVDの「ラストサムライ」、SONYは6000ですが、BDの「エラゴン」。メディアの違いもあるのですが、6000は確か、DolbyDigitalまでの対応なので実質的には同じかと思いました。音質はSONYの方が良かったです。受信状態も頭を動かすとパイオニアはけっこう不安定でしたが、SONYは安定していました。店内は蛍光灯でかなりあかるいため赤外線にはかなり不利かもしれませんが、無線も乱立していたのでONKYOなどはかなり不安定でした。私はその時から赤外線と無線の違いをはっきり感じ、SONYの6000に興味を持ち、後の7000を待つことになったのです。音質も6000を踏襲していると思うのでもう少し価格が落ちたら購入しようと思っています。あくまでも個人の感想です。
書込番号:7085656
0点

皆さん、ありがとうございます。
ど素人なもので、無線と赤外線の特性や有効性など知らず、選択材料に項目が増え、迷いが大きくなっています。
木造で8畳ぐらいの部屋での使用を考えてるのですが、
木造or鉄筋、部屋の広さ・明るさ等も購入時に考慮すべきなのでしょうか?
現時点では、ややsonyに気持ちが傾いております。音も良いということだし、コストパフォーマンスも良いし。
別件となりますが、ヘッドフォンの音を加工できるような、言葉は適当ではないかもしれませんがエフェクターやエディターみたいな物があれば教えてください。
書込番号:7095374
0点

赤外線は光なので、暗いところのが有利なんですよ。で、向きによって切れやすいってのが最大の欠点です。
その辺、無線のが壁とか障害物があっても切れにくいので最近は無線が増えてます。
書込番号:7099257
0点

>別件となりますが、ヘッドフォンの音を加工できるような、言葉は適当ではないかもしれませんがエフェクターやエディターみたいな物があれば教えてください。
エディターなら、あえてヘッドフォンと断る理由がわからないんですけど、取り込んで編集してエフェクターを掛けてミキシング程度ならDTMが安くて使いやすいと思いますけど。
E-Mu 0404とかを買うと入門用のソフトがついてきますが、ついてくるソフトだけでも相当なことが出来ますよ。
ついでに、打ち込みはDTMソフトでやるとして、歌は最近流行ってるボーカロイドというソフトに歌わせる手もあります。
書込番号:7108416
1点

多分そういうことでなくて、出音にエフェクトかけるってことじゃないかなあ。
システムとプレーヤーの間にミキサーとかエフェクター挟む形になるかな。
ベリンガーとか安くて便利ですが、光で出せる奴は安く無いかも。
ただし、間に挟むとどうしても音質は落ちるのと、サラウンドの方も多少のエフェクトとかサラウンド方式が数種ついてる場合があるんで、その辺もチェックしてからの方がいいと思う。
基本的にはあんまり薦めないかなー。たぶん安くて1万ちょっとクラスになると思うし。
書込番号:7111668
0点

皆さん、ありがとうございます。
音の加工については、ヘッドホン廃人さんの理解が当たっているかな?と思います。
音について専門家ではありませんが、インとアウトの中間に機材を入れて...アンプなんかでよくある、映画の場合・ライブの場合等々、遊び心で簡単に多少の演出ができれば面白いと思っています。
でも、音質が落ちるみたいですね。なら本末転倒を招いてしまい... そのまま使ったほうが良さそうですね。
書込番号:7112694
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
はじめまして。
ヘッドホン初心者のものです。宜しくお願いしますm(__)m
夜に大きな音で音楽を聴きたくてもアパートなのでスピーカーで音楽を鳴らし辛く、ヘッドホンの購入を考えています。
過去に外出用に4000円程で買った安いヘッドホン(HP-M440)を持っているのですが、どうせならばこの機会にステップアップして良い物をと、予算は1.5万円以内で調べてみたのですが、MDR-7506が海外のミュージシャンもよく使っているなど書き込まれていて、スタジオ用ならでは(?)の無骨なデザインも好みなのでこれにしようかと思っていた時に、似たような価格でK171 Studioというのも見つけてしまい、これも評判がいい上にデザインも良く・・・・といった具合で心底迷っています。
基本的にリスニング用に長時間使え、これ一個で大丈夫!といった具合の、長年愛用できるものを探しています。なので、上の二つの他にもなにかお勧めがあったら紹介していただきたいです。
よく聴くジャンルはロック、テクノ、ギターポップ、jazzです。
あと、通勤にも使おうと思っているので、音漏れは極力しないほうがいいです。
なんか・・・注文の多いめんどくさい奴ですね^^;
こんな奴ですが、宜しくお願いします。
0点

どちらも価格的にしては素晴らしいと思います。
お聴きのソースですとMDR-7506が得意な分野ではないですか?
密閉なので音場は狭いものの低域も張り出しが強く合うと
思います。テクノやクラブミックスっぽいのも合います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7110411
0点

追記、、、
7506はカールコードなのと長いですから通勤時に使うとなると
難儀かもしれませんね。
私はケーブルそのものを自分で換えてミニプラグにしていたので
問題はなかったですが、自分で工作されない人には扱いが難儀だと
思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7110429
0点

manten_pocketさん早速の返信ありがとうございます!
なるほどMDR-7506が私のニーズに一番合ってるのですね。
早速明日あたり注文しようと思います。
しかし、そうですね、通勤時にカールコードは少し邪魔かもしれませんね。
これを機にコードの付け替えにも挑戦してみるのも・・・
いや、大き目のカバンを使います^^;ハンダやらなにやら使うには私は不器用なので笑
書込番号:7110984
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
はじめまして。このヘッドホンを購入しPS3に光ファイバーで接続していますが、このヘッドホンのサウンド可能なモード?がわかりません。幾つかありますよねPS3サウンドで光ファイバーを選択するとドルビー5.1ですとか・・・ドルビー5.1は大丈夫なようですが・・・すべてにチェックを入れてもいいのでしょうか?説明書をみてもよくわからなくて><
0点

DS7000が対応しているフォーマットはDolbyDigital 5.1ch DTS 5.1ch AAC(一応)とリニアPCM 2ch 48khz(たぶん44.1khzも)なので、それにチェックすれば良さそうです。
書込番号:7102554
2点

出力フォーマットは 全てにチェックつけて構いませんよ
自分は、それで問題なく聞けてます。
書込番号:7108026
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
今回こちらの商品を購入したいと考えています
こちらの商品はDTS対応の用ですが、後部の2つのスピーカーが別々に音が出るでしょうか?
実際は2つのスピーカーなので、ある程度混ざることは仕方ないと思いますが、プロロジックの用に二つを一つの信号として処理しているんでしょうか?そうなると後ろから前に斜めの信号はただの前から後ろになってしまうのでしょうか?
お手数ですが解る方よろしくお願いします。
0点

擬似ではありますが、ある程度はやってくれます。
サラウンドヘッドホンでは通常のヘッドホンみたいな頭の中央で鳴る感覚を排除して、頭の周りで鳴る感じにしてくれます。
ただ、前をどれだけ上手くやってくれるかの方がポイントかも。後ろよりは前のが難しいみたいです。
でも以前パイオニアの奴になりますが、ぐるぐる回るデモとか聞いてる分にはそこそこ回ってたように思います。
書込番号:7099247
0点

擬似サラウンド、多少慣れも必要ですが、映画鑑賞など、十分楽しめる事と思います。♪
書込番号:7101198
0点

初めてカキコします。
私は、パナのRP-WF6000からソニーのMDR-DS7000へ買い換えた者です。
結論から言うと「大正解」でした。増設用ヘッドホンを使用している妻も同意見です。
理由は、
@無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です。
A重さが約100gも違うせいか、映画を観たあとの首や肩の疲労感が全く違います。
BPS3につないで映画を観てますが、その操作用に購入した別売ブルートゥースリモコンが、パナのときには電波妨害にあうようで、操作がとてもぎこちなかったのですが、ソニーに買い換えてからは、とてもスムーズに操作できます。他機器からの電波干渉を自動で回避する「リアルタイムチャンネルセレクション機能」の威力はすごいです。もちろんゲーム時のコントローラー使用時も全く同様です。
Cこれは私だけかもしれませんが、パナは購入後間もなく、充電中にすぐに本体のランプが消え「充電完了」扱いになり、実際に使うとヘッドホンが1時間以内に途切れるという状態が続きました。秋葉原のパナの修理センターに持ち込んだところ、本体のヘッドホン充電用の接続端子が接触不良をおこしていたとのこと。しかし、その修理後も、2時間程度の映画なら何とかもつのですが、3時間位ある長い映画のときには、途中でやはり切れてしまい、せっかくの映画が興醒めになることがしばしばでした。
Dパンフ上で比較したとき、ソニーの方がパナより劣るのは、ドライバーユニットの口径が、ソニー40mmに対し、パナ50mmという点です。一般的には、口径が大きい方が音の広がりなどで有利と言えますが、両方を利用した者の感想としては、ソニーはバーチャル7.1chのおかげでしょうか、むしろソニーの方が音の広がり感があるように思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:7106875
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)