
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月15日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月13日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月11日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月11日 12:04 |
![]() |
9 | 35 | 2007年1月7日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月6日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
ワイヤレス、5.1CH 、コストパフォーマンスなどのキーワードでMDR-DS6000 の購入を考えております。実機で視聴などはできておりません。
このMDR-DS6000 の競合機種で比較対照となりそうなものを教えてください。メーカは問いません。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
はじめまして。はじめて書き込みをいたします。
MDR-DS6000を購入して使い始めました。
ところがパチパチ雑音が入るときがあります。
こういう時に必ず入るというわけではないのですが、とにかく
気になります。
リビングでは無線LANもあるのでそれかなと思い、電源を切って
みたりしたのですが、それでも雑音が消えません。
ソニー物流EMCSに点検に出したのですが、ほかの機種でも同様の雑音が入るのでそれが仕様ですといわれました。
納得できません。
どなたか同じような症状のある方はいらっしゃいますか?
ただいま買い取りをしてもらうといいう話になってますが、デジタルサラウンドヘッドホンはほしいのです。
別の機種でおすすめなものがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

遅レスですが・・
僕のも最初ノイズが乗りましたよ。
原因は、DVDの設定で音声周波数が44.1ではなかったからです。
44.1にしたら、まったくノイズがなくなりました。
DVDの設定は大丈夫でしょうか?
また、上のレポートにも書きましたが、本体のTUNEボタンを押すと、ヘッドホンの送り出し周波数をかなり変えられます。何回か押して試してみてください。
ソニーに電話しているなら、既に上記のようなことは実行されていると思いますが、後考えられるのは、近所で何か無線を使われてしまっている可能性もありますね。
このあたり詳しくないので何とも言えませんが、症状から云うと何かと干渉してる可能性が高いと思います。
コレは何も自宅だけではなく、近所のものも含めてです。
通常使用において、非常にクリアでノイズはほとんどありませんし、デジタル伝送も超安定しています。
書込番号:5869237
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
いろいろ勉強させていただき購入をしましたが、
質問を少々。
部屋内環境
TV(ブラウン管)とミニコンポ冷蔵庫の
4畳半の部屋で
TVの上にプロセッサーを置き、TV前
直線約2mの距離で使用しています。
もちろんその間に障害物はありません。
光出力はHDDレコーダー(パイオニア製)から。
冷蔵庫は自分の右後方1mの場所に。
無線LANも電子レンジもありません。
室外環境
部屋は寮でにっており壁は普通の建物より少々厚いと。
ただ、地域が住宅の密集地帯なためTV後方の窓先には5mくらいで
隣のアパートとなっています。
このような環境の中で音が途切れます。
3〜5分間隔でブツ、ブツと。
切れるのでノイズがのっている訳ではないとは思うのですが。
気になるのが近隣の部屋や建物で無線LANやコードレス電話を
使用してたら影響を受けるのでしょうか?
寮ないには電話回線が引いていないのでコードレスの影響は
ないとは思うのですが、電子レンジも聞く限りないと。
といろいろ考えたのですが、途切れる原因がわからないので
書いてみました。
あと、音途切れいがいに1点。
充電ランプ CHGは プロセッサー上に乗せている限り
充電をしているはずなので点灯するのですか?
購入し最初の1回目は点灯し(30分くらいで消灯)
消えたので使用して上記のような音とぎれが。
充電がたりないのかと、再度乗せてみたのですが、
点灯しません。
接触具合かと思い何度かためしましたが、点灯せず。
まさか、空っぽにならないと充電できないってことはないですよね?
初期不良でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

IEEE802.11gと同じで通信が途切れたりするケースが稀にですが
エリア(使用環境)によって起こります。
ここが無線を使ったボトルネックでしょうね。
2.4GHz帯域は他の機器でも使うポピュラーな帯域ですから
干渉の度合いを自分の部屋だけでは測れないです。
別な知人の自宅とかの環境で鳴らしてみることはしたほうが
宜しいかと。
書込番号:4893246
0点

満点の星さん
コメントありがとうございます。
部屋にはいっさい2.4GHzの品がないので、安心
しきって買ってしまったのが失敗でしたね。
3分間隔で途切れるので正直使用できないなぁと。
店舗保証が出来ない状態(梱包のスポンジが破れたので)
なので、
実家等で検証しておかしかったらメーカー保証で
対応してみようかと。
音じたいは大満足なんでがっかりです。
書込番号:4893648
0点

自己レスです。
音途切れの件ですが、ヘッドホン本体の方ではなく
DVDレコーダーの方が原因でした。
室内にあ光出力のある様々な機器と接続したけっか
途切れたのはDVDレコーダーだけ。
ちなみに、pioneer製のDVR-510Hです。
レコーダーないの設定が多少あるのですが
いろいろ試しても変化なく。
このレコーダーが他の入力につないでも同様なるのかは
わかりません。
光の入力をもっている機器がないので。
とりあえず、pioneerに修理をお願いしてみます。
書込番号:4913200
0点

先日、ヘッドホンを購入してパイオニアの510Hに接続、
同じように音が途切れております。
パイオニアに修理を依頼されて状況が改善されたか
気になります。
もしご覧になっておられたら書きこみをお願いしたいです。
書込番号:5320835
0点

goro104さん
メーカーに問い合わせたところ、光出力関係の故障ではないかとの事でした。
修理費用が2〜2.5万とのことでしたで修理せずに
新規にDVDレコを購入しました。
新規に購入したのが東芝ですが、問題なく使用しています。
同じ機種ですので、メーカーに問い合わせてみた方が
良いかもしれませんね。。
書込番号:5868516
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50


どちらも一見同じ様ですが、特許権をもっているBOSEとSONY製品では全く違うのでしょうか?
音質もノイズチャンセラー機能も、オモチャと本物のように差が明らかなのでしょうかね。後発製品は、何か優位な機能が必ず付いていそうなものですが。サラウンドでも付いているのでしょうか。高額な特許使用料をBOSEに支払うために、材料原価をかなり低くした製品でしょうか?
1点


2004/11/14 13:55(1年以上前)
当然、両者は違いま〜す。聞いて見れば一発。音域の広さは腐っても工科大学MITのボーズ。月とスッポン?ソニーよりか、中国製でボーズソックリで性能は上。が出てるけど、安いし高級感バッチリ。
書込番号:3499418
0点


2004/11/19 23:55(1年以上前)
スペシャリストさんの文章がちょっと良くわからないのですが、
中国製のヘッドフォンでお勧めがあるのでしょうか?
やはり私もソニーとボーズの性能差は気になります。
商品が発売されたら、どなたかレビューをお願いします。
書込番号:3521322
0点


2004/11/22 02:52(1年以上前)
SONY製ノイズキャンセル機能付きのイヤーフォンは2つほど使いましたが、耳あてのパッキン部分がすぐに取れてなくしたり、断線したりとひどいソニー寿命にあきれて、ヘッドフォンタイプの良いものを探しています。
私も中国製でソニーより良いものなら教えてほしいです。スペシャリストさんよろしくお願いします。
書込番号:3531095
0点


2004/11/25 20:15(1年以上前)
16000円前後になりましたね。ボーズに比べると半額以下です。
通勤に使用する予定なので、それなりの音で、雑音が減るのなら良い製品では
ないでしょうか。
使ってもいないのに、こんな事を言うのも変ですけど。
NC6を使用していたのですが、マイクが外にむき出しに付いているため、
歩いていると風の音がうるさくて、困りました。
この製品はどうなんでしょうか?
発売前からちょっと気になります。
書込番号:3546382
0点


2004/11/27 15:26(1年以上前)
BOSE買った人には残念ですがかなり良いよ。高級感もばっちり。ノイズキャンセル機能もかなりなもで、ホワイトノイズも少ない。かなり使えるケースも付いてて。15000円(楽天)は買いです。で12月1日発売ですがもうすでに売ってます。
書込番号:3553941
0点


2004/11/27 21:52(1年以上前)
私もコンフォート2との比較が気になります。どちらか検討して購入予定なもので。実勢価格ではたしかにコンフォート2の半額ですが、定価は一応24000円レベルですし。どうなんですかね。
書込番号:3555435
0点


2004/11/29 14:10(1年以上前)
ソニー入手しました。ソニーが出る前はボーズを買う寸前まで行きました。展示会と試聴できるショップへも何度も行き、手持ちのMP3もつないで音も確認しましたが、半額以下でソニーから出るのを知り、ソニーに
しました。試聴もせずに購入したので心配しましたが、ボーズと同じ
ヘッドホン内にマイクがあり、従来のソニーのNCタイプの1/3から1/5に
ノイズをカットできるというので決めました。キャンセリング効果は
ボーズ同等です。音質も素直でくせがない(ボーズはちょっと低音強調している印象)いいです。電池部のフタの強度もボーズよりはよい。
コードが長さの違う2種類が付属。デザインもよいが、ボーズとの決定的な差は大きさが一回り大きい、スピーカーサイズがボーズより大きいこともあるが見た目に目立つのがOKかで買うか決まるのでは?
今までもソニーのNCヘッドホンを3種類使っているが、これが一番
NCとしてはよいできです。またボーズは人の話し声はカットしないが
ソニーはカットされ、かつ、電池がなくなっても通常のヘッドホンとして使えるのも魅力です。
書込番号:3562894
0点


2004/11/29 22:43(1年以上前)
h2amaさんの書き込みを読んで、待ってよかったと安心しました。(私もボーズにしようかかなり悩んだので)
ひとつ質問なのですが、コンフォート2は耳をすっぽり覆ってつぶさないのが良かったのですが、ソニーのNC50も耳はつぶれないのでしょうか?
耳がつぶれるヘッドフォンはすぐ疲れてしまうので、非常に気になっています。よろしかったら教えてください。
書込番号:3564798
0点


2004/11/30 12:05(1年以上前)
耳の個人差はあるとは思いますが私の場合は耳にには触れていません。
すっぽり覆うタイプです。
書込番号:3566771
0点


2004/11/30 16:59(1年以上前)
私もヨド◯シカメラで現物を見てきました。
確かに大きめですが、高級感があり、音質も良好らしいとのことで、期待度が高まります。気軽に外出するため、というより密閉型の「消音」重視の使い方ではかなり良い仕様だと思います。
いずれ買う予定ですが、もう少し皆様からのレポートを楽しみにしたいと思います。
また、以前に書き込みがありました中国製NCヘッドフォンは、これのことではないでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041126/everg.htm
書込番号:3567561
0点


2004/11/30 21:38(1年以上前)
h2amaさん、ありがとうございました。
安心したので、さっそく買ってきました。
使用した感じはまだ何とも言えませんが、確かに装着感は申し分なさそうです。
もし期待はずれなことなどがあったら、また書き込みたいと思います。
書込番号:3568566
0点


2004/12/01 00:59(1年以上前)
h2amaさん, omiyakenshiroさん
感想をお聞かせください。
歩きながら使用した場合、ケーブルのこすれる音は気になりませんか?
また、Quietcomfort2より重いですが、大きさ、重さは気になりませんか? よろしくお願いします。
書込番号:3569846
0点


2004/12/01 09:29(1年以上前)
ソニーのは韓国製と表示されていました。
いろいろためしたわけではありませんが、
密閉度はメガネの方はメガネの形状にもよりますが多少密閉感に
影響がでるかもしれません。
電車の中では、アナウンスは聞こえてきます。
(周波数帯域が特殊なため) キャンセリングも1/5
程度ですので大きな音は小さい音で聞こえてはきます。他のNCと
同じレベル、普通の会話はほとんどきにならないくらい聞こえて
きません。
コードによるすれ音はなし、ヘッドホンに触れば、すれ音はあります。
通常の使用ではヘッドホンのパッド部が触れることはなく、今まで
すれが気になったことはありません。
前にも書きましたが、ボーズより大きいのでそれなりに重い
ヘッドバンドにしっかりしたクッションがついているので、
装着感は私としては許容できる範囲、頭を振ってもズレはないです。
大きいので持ち運びがちょっと大変です。小さくはないので
付属のキャリングバッグ(中央に空間があり)に
プレーヤーも一緒にいれています。
書込番号:3570629
0点


2004/12/01 14:02(1年以上前)
質問です。実際の音質は如何でしょうか?
以前ソニー製のノイズキャンセリングヘッドフォン(NC11)を
購入しましたが、音がこもりがちで期待ハズレだったものですから。
ボーズ(QC2)も試聴しましたが、こちらはやはり値段相応のクリアな音でした。
海外在住で試聴できないので、感覚的なもので結構ですので、
印象を教えて貰えますか?
書込番号:3571282
0点


2004/12/01 17:51(1年以上前)
音質は好みがあるので、一概に言えませんが、まったくの個人的な
感想では、ボーズのコンフォート2はやや厚みのある音、
悪く言えば低音を強調しすぎか?
ソニーのNC50は、くせのないすっきりした音、悪く言えば
ちょっと線が細い印象です。
聴かれる音楽の種類や接続される再生機による相性によっても
この印象は違ってくる可能性があります。
いままでの経験でも、プレーヤーとの相性は絶対にあります。
本来なら、どこかで自分のプレーヤーを接続して確認された方が
いいのですが、なかなかできないですよね。
ソニーはボーズよりは安いので失敗しても、被害は少ないです。
ソニーの従来のNCヘッドホンよりは、今回のものは
大人の音っていう感じです。(ドライブに余裕があります)
書込番号:3571811
0点


2004/12/01 22:20(1年以上前)
現状「MDR-G82SL」を利用していますが、クラシック系の曲を聴くと
弱音パートが周囲音に掻き消されてしまうのでNC50に注目して
います。ヨドバシでガラス越しに現物を見ましたが、カップは十分に
大きそうなのでデカ耳の私でも大丈夫かな?と思っています。
処で、カタログを見る限りでは交換用の耳パッドが載っていませんが
取扱説明書等に交換用パッドの有無など記載されていますでしょうか?
汗かきの為、パッドだけが駄目になってしまって本体丸ごと買い換え
することが多いもので……
書込番号:3572896
0点


2004/12/01 22:37(1年以上前)
h2amaさん、
返信ありがとうございます。
以前Quietcomfort2を友人から借りて使用したのですが、歩いているときのこすれ音が気になって買うのを止めました。 なので、今回期待できそうですね。大きさは実際に見てみます。 ありがとうございます。
書込番号:3572997
0点


2004/12/02 01:37(1年以上前)
BOSEのクワイエットコンフォート2のユーザーです。
後発のSONYのMDR-NC50がどんな音なのか興味を持ち、買ってまいりました。
…ですが、聞き比べたところ、MDR-NC50の音質はあまり良くないと感じました。
音像がこぢんまりとしていて、響きの余韻が足りません。
ロックで言うなら、エレキギターの響き、ジャズで言うならラッパの音、
ポップスで言うならボーカルのディレイ感、
どれも箱の中に押し込められているような印象です。
…確かにBOSEは中低域がゆったりしているので、
そこが不満でSONYを聞きたくなったわけですが、
ジャズを聴くと実にかっこいいし(さすが、アメリカのメーカー)、
ロックももうひと高域欲しいと思う意外は、不満がありません。(大きな不満ですが…)
値段差はありますが、個人的にはBOSEをオススメ致します。
…ただ、音の感じ方は人それぞれですし、再生機との相性もありますので、
それを踏まえた上で参考にしていただければと思います。
ノイズキャンセルに関しては、BOSE、SONYともに一長一短あります。
BOSEはサーというキャンセルノイズが小さいかわりに、ちょっとした無音の圧迫感があります。
SONYは圧迫感がないかわりに、キャンセルノイズがBOSEより少し大きめです。
ただ、どちらも音楽を聴いてれば気になりません。
書込番号:3574070
0点


2004/12/02 10:31(1年以上前)
イヤーパッドは交換可能と取り説に記載されています。
参考までにBOSEの評価については
www.h-navi.net/qc2htm
でも評価が載っています。
音については、まったくの好みですので
ボーズのように、周波数のフラット化より、聴感を優先し
音を作る方法がよいかは好みです。
私も、オーディオ用にボーズのSPも持っておりますが
ボーカルは聴きやすいです。
ただ、ボーズは周波数帯域についてのスペックを
公開してないのが気になります。
(聴いて判断する以外にない)
再生側のアナログアンプの性能で決まります。
逆に、相性がよければ、悪いアンプでも良い音に補正されて
しまうこともあり、安いヘッドフォンでもいい場合も
あります。
また、再生側のイコライザーをいろいろ試される
ことも重要です。ヘッドフォンによっては
思い通りの差が出なくなったり、強調されすぎたり
することにより、そのヘッドフォンの性格が分かります。
同じ価格ではないので、単純に比較できません。
コストパフォーマンスを考慮し、どちらがいいかも
重要な選択では?ソニーは半額以下が魅力です。
電池寿命についてはボーズは取り説で約35時間
ソニーは30時間と短いですが
ボーズはNi-Hなどの2次電池は使うなと記載が
あります。ソニーは実際にNi-Hの単4で使っていますが
まったく問題ありません。
書込番号:3574690
0点


2004/12/02 21:14(1年以上前)
amilesさんへ。ソニーの方では、人の話し声もボーズに比べてカットされるようですが、その点についてamilesの感想はいかがでしょうか?
書込番号:3576475
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
質問なのですが、伝送方法の違いによるノイズはどれくらいなのでしょうか?「MDR-DS4000」と「MDR-DS6000」どちらを購入しようか検討中なのですが。
色々な過去スレを読ませていただきましたが、赤外線方式はノイズが無線方式よりも多く、重低音が弱いとありましたがこちらの商品はメーカーのサイトによると「デジタル光伝送」とありいまいち分かりません。仕様には赤外線見たいな事が書いてあるのですが。
0点

デジタルとアナログの違いですね。
アナログですと「ツゥゥゥーーー」って雑音?が終始鳴り続けますが、デジタルですと殆ど聞こえません。
ほぼ皆無です。
書込番号:5836817
0点

そうなのですか・・・。
なるほど、ノイズが気になるならデジタルのほうがいいわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:5848708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)