
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月2日 01:58 |
![]() |
3 | 4 | 2006年11月1日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月29日 15:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月25日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 22:51 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月22日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

MDR-Z900HDは試聴したことがありませんが、MDR-CD900/STとMDR-Z900の違いは大きいというか、まったくの別物です。
MDR-CD900/STは高音が強く、キンキンカンカンした、クール&ドライな音です。
それに、ドライバーユニットが耳に近いので、音はクッキリハッキリ聴こえますが、すべての音に焦点が合っているような平面的な音で、ステレオ感はやや薄れます。
クール&ドライなのはMDR-Z900でも同じですが、Z900はドライバーユニットが大きく、イヤーカップの容量が大きいので音のスケール感が大きく、音の奥行きと音色の表情が豊かになったと感じます。
ただ、Z900はドライバーユニットが耳から遠いので、最初のうちは音が篭ったような、粉っぽい・乾いた音に聴こえます。
両方交互に使って聴いていると、やはりZ900の方が優れていると思います。
Z900HDはHDドライバーになり、さらにハウジングの形状と構造が改善されているハズなので、当然Z900より音はいいでしょうね。
書込番号:5082897
0点

リスニング向け、モニター向けの音質傾向の違いは多々ある。
長く聴くのならリスニング向けでないと疲れる。
私も最近、BeyerDynamic-DT831がデフォルトになってるが
蒸れるから、夏場だけは7506にします、、、
書込番号:5083000
0点

そう、邪道だけどカールコードって室内はいいけど持ち出す
となるととても使えないので、切断して奥行感の出るタイプ
の細めのコードつなげるとちょうど良くなる。
私はつないだ長さで1m程度に抑えて7506使ってる。接続部分は
ケーブルtoケーブルは厳しいため、軽い♀プラグと♂プラグ。
抜けないように薄めの熱収縮チューブを当ててる。
書込番号:5083016
0点

私は現在、この2機種所持しております。
長時間聴くのであればZ900HDを強くオススメ致します。
ただし、持ち歩きを前提でしたら移動中は重いし大きいので特に夏場はCD900STをオススメ致します。
難点としてCD900STは耳と近い位置で音がなるので疲れやすいかもしれませんね。
大きな違いとして900HDは900STに比べて全体的に音が太い。900STは軽めで一切色づけがないですから音としての面白みには欠けるかもしれませんね(^-^;)
後は、あなたの好み次第です。
書込番号:5096808
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
ヘッドホンではなくプロセッサー(DP-1000)に惹かれました。
同じような製品でビクターからSU-DH1が出ていますが、単体の性能は
どちらが上(または好み)でしょうか?。
ヘッドホンはTriPortを使用してます。
2点

SU-DH1は所持していませんが、MDR-DS1000は持っているので参考になればと思い書き込みさせていただきます。
私はプロセッサー(DP-1000)に付属のヘッドホンではなくHD215というヘッドホンをつなげて使っています。
おそらく野州猛虎会さんもこのような使い方を考えているのではないでしょうか?
このような使い方だと付属のヘッドホンより音質が格段に上がるので結構いい感じですが、
このプロセッサーの悪いところが浮き彫りになると思ってください。
悪いところというのは、
サーというノイズが目立つこと。
音を小さくしたときにヘッドホンからの片方の音が小さくなる。
サラウンドが有効になったとき、後ろから聞こえてくる音が不自然に(変に)聞こえる。
この三点です。
ただ私はほかの人よりも小さい音で聞く傾向があるのでこのようなことになるのかもしれません。
あと野州猛虎会さんはどのような音源を聞こうと思っていますか?
もし地上波デジタルなどのデジタル放送での使用を考えているなら、MDR-DS1000ではなくSU-DH1をお勧めします。
この場合、MDR-DS1000はデジタル放送で使用されるAACという圧縮音源に対応していませんので、光デジタルケーブルで接続しても意味がありません。
使用環境
アナログ接続<−パソコン
デジタル接続<−DVDプレイヤー又はPS2
長々と書いてしまいましたが、参考になれば、と思います。
書込番号:5591417
0点

a-tuさんご意見ありがとうございます。
自分の使い方として想定してたのは、DVD、PS2でしたが願わくばデジタル放送も
見れたらいいなという感じでした。
デジタル放送のサラウンド放送に対応できないことは盲点でした。
もう少し調べてから質問すればよかったですね。恥ずかしい限りです。
他にこのような製品の存在をご存知でしたら御教示願えませんか?
本件に関しては本当に参考になりました。
書込番号:5592064
1点

野州猛虎会さんのお役に立てたようでよかったです。
それで、これと似たような商品についてですが、私の記憶の中にある限りではSU-DH1しか知りません。
また、SU-DH1を買ってみようとは思っているのですがなにぶん学生ですのでお金がなくて(笑)
ただ、私は最近このようなサラウンドシステムではなく純粋なオーディオに興味が向いているため、サラウンドヘッドホン等の製品には疎くなっているので、野州猛虎会さんご自身で見つけてみてください。
お力になれなくてすみません。
書込番号:5592606
0点

a-tuさん重ね重ねありがとうございす。
そうですね、人ばかり頼らないで自力で探して見ようと思います。
書込番号:5594192
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
初めて書き込みさせていただきますm(__)m
僕は声の仕事をしたり舞台など色々とやらせていただいてます。
まだまだ駆け出しなのでそんなに現場を経験している訳ではないのですが(汗)
仕事で接するにつれ興味が出てきたわけです。
そして、ここで調べているうちにMDR-CD900STという存在を知りました。
今のところラジオブースにあるものはそこまで良いものではないようで、他の現場でもスタッフさん達のヘッドホンはめちゃくちゃ良さそうでしたw
音声さんは当たり前ですね(^□^;
小心者の僕は誰にも聞けず、ここの皆さんに助けて頂こうかと思いました(^▽^;
厚かましいながら、僕の希望を書かせて頂きます。
@録音した声を聞く。
A音楽も聞く。ジャンルは全般ですが、プライベートではJAZZメインです。
B再生するものは、sony mz-n920のMDレコーダー・iPod shuffie(512MB)・DENONのミニコンポです。
C予算20000万円以下。
D音は篭って感じるものはNGです。(感覚はそれぞれでしょうが)
7506とCD900STを視聴したところ、好みはCD900STでした。
E長く使いたい。
F屋外での利用がメイン。電車内では音を下げるタイプです。
以上です。
いかがでしょうか、CD900STで良いですかね?
もし、他にもお勧めのものがあればご意見よろしくお願いします。
検討してみますので。
0点

軽いですし遮音性もまあ充分ですから宜しいかと、、、
飛行機だけは音場が根こそぎ壊れましたけど新幹線、地下鉄、
バスのいずれでも使えます。
私のは海外向け7506の自己改造版ですが、条件はほぼ一緒
ですので念のため。
書込番号:5575183
0点

☆満天の星★さんご意見ありがとうございますm(__)m
後一押しってとこで背中を押していただきました。
100%CD900STに決まりです!!
ただ一つだけの難点は折りたためないってことですね。
実際使ってみて必要であれば、以前に厚焼きたまごさんが紹介されてた「7506のハンガーに付けかえれば折畳み・・・」にしてみることも考えてます。
で、その必要になったときを考えて調べたんですが、どこにも7506のハンガーの販売を行っているところがありませんでした。(見逃した?)
改造品を売っているところは見つけたのですが、7506のハンガーだけってのは見つけられず。
CD900STのハンガーはありました。
僕は東京に住んでるのですが、もし部品を取り扱っているお店があれば直接買いに行こうと考えています。
ご存知の方いらっしゃいますかね・・・?
無ければ、厚焼きたまごさんが紹介されてた所で改造の相談してみます。
ちなみに、プラグは変換(金メッキ?)買ってコードの長さはそのままにしておきます。
☆満天の星★さんは海外向け7506をプラグ変えたりされて、自分専用ですね羨ましい☆
書込番号:5575932
0点

ローランドのRH-300は,話題に挙がらず候補にもならない見たいですね。
折り畳みは出来ませんが,ES7附属品と同じ様なポーチが附属してます。
パッドは柔らかく深くて装着感は好さそうです。
背面に穴が開いてるからかな?
音は,オーテクサウンド?
書込番号:5580312
0点

ついさっき、ローランドのRH-300を視聴してきました。
パッドが柔らかく深くて装着感が確かに良かったです。
聞いた曲はモーツァルトの何かだったんですが、聞いた感じCD900STより柔らかい印象を受けました。
ここ最近ヘッドホンの視聴をしてきて驚きました。
ヘッドホンによって様々な表情があると。
ド初心者の僕は、正直値が張ればいい音なんだろうという認識でした。
耳も肥えている訳ではないので、勉強になります。
書込番号:5582729
0点

主さん,RH300の店頭試聴をして来ましたですか。
装着感は好かったでしょ。
長時間の装着を考えると,深くて柔らかくはポイント高いと感じます。(耐久性も高そうですね)
それと,音質は柔らかいと感じましたか。
大人しい部類な感じで,音線が丸く感じるでしょうか。
書込番号:5582848
0点

RH300とCD900STのシルエットが似てましたね。
ああいう形好みですね。
>音線が丸く感じるでしょうか
あ〜〜っ!その感じ分かる気がします。
CD900STは、音が素直に出てる感じで、直線が鋭角にカクッと方向を変えていくような。
F-1のフォーミュラカーみたいな・・・表現あってるかな?(汗)
RH300は、空間がある感じで、曲線をイメージします。
この2つでの比較なので表現が間違ってるかもしれませんが、両方ともいいヘッドホンですね。
何となくですが、皆さんが言う「曲を選ぶ」っていうものが、ヘッドホンの持つ特徴からくることを実感。
深いですね〜。
書込番号:5583094
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
こんばんは。
ヘッドフォンの左耳に当てるイヤーパッドの辺り下側にダイヤル式(前後に回す感じ)で音量調整出来るようになっています。
書込番号:5571791
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL


現在、ipodのヘッドホンとしてオーディオテクニカのEC−7(イヤーハンガーのついたタイプ)を愛用していましたが、インナーイヤータイプでないものが欲しくなり、ソニーのノイズキャンセリングヘッドホンであるMDR-NC6を購入しました。しかし音質として低音は出るのですが籠もりがちでモコモコした感じがし、高音部は透明感が不足した感じでした。更に研究した結果、現在MDR-D66SLの購入を考えています。好みによって見解が異なるのは十分承知していますが、MDR-D66SLの音質面について皆様の見解を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2004/12/13 20:54(1年以上前)
購入してから 14日程度の私の意見で良ければお話させて頂きます。
音質は、
100Hz
*
250Hz
**
630Hz
**
1.6kHz
***
4kHz
***
10kHz
*
というように聞こえます。
つまり、中〜中高音域が、若干出っ張ったように聞こえ、
ソニーにしては珍しく低音域が目立たない音質です。
iPod ですと、低音をイコライザで増幅すると音割れがしませんか?
もし、そうなら低音に弱いこのヘッドフォンはお勧めできません。
とは言うものの、私も 14日しか使っていませんので、
エージング次第で、低音が張り出してくるのかもしれませんので、
微弱ながらの参考程度にして頂ければ幸いです。
書込番号:3627969
0点

そうかなぁ、、、
ソニーのmp3プレーヤーで重低音再生でレベル2(MAX)でも割れないと思うけど。。
とりあえず重低音再生は可能です。
書込番号:5513013
0点

SONYの場合mp3プレーヤーと言うよりもATRAC3プレーヤーと言った方が良いかも。
書込番号:5562190
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
笑わずに聞いて欲しいのですが、本機はポータブル用として使えますか?
色んな人に聞くと、これをポータブル用に使う事を考えるなんて・・・みたいな事を言われます。そこで出来るだけ沢山の人に聞いてみたいのですが、実物を見た印象や、実際に持っている人の印象、またポータブル用に使っている人が居たら、その感想を是非教えていただきたいです。私は実物を見た事が無いので、よろしくお願いします。
0点

使えるよ。
ただし、カールコードだからコードの重み・かさばり感がポータブル使用には向かない。
あとは、自分の顔や服装に似合うかどうかだね。
そこらへんをどう工夫するかはその人次第。
書込番号:5551005
0点

レスありがとうございます。
カールコードというと、電話の受話器と本体を繋いでる線みたいな感じですか?
書込番号:5553356
0点

カールコードは持ち運びには厳しいよ、長いし邪魔です。
別機種ですが、私など切断して元からコードだけ交換した
ほどですから、、、
書込番号:5555944
0点

レスありがとうございます。
コードの交換ですか。なかなか面倒そうですね。
素直に違う機種を狙った方が良いのか悩む所です。
書込番号:5557022
0点

コードの交換なんて、普通はというか、普通の人間はやるもんじゃありません。
ゼンハイザーやAKGなど、一部の製品には音質の変化を楽しめるようにコードが脱着式になっているものもありますが、それくらいコードを付け替えるという行為は音質に与える影響が小さくないんです。
まして、満天さんのようにコードをブッちぎってしまうというのは、あまりにも無謀な行為です。
それに、ヘッドホンの中でコードというのはかなり値段の高い部品なんですよ。
まぁ、私としてはZ900HDの音質は最高の部類に属すると思いますし、屋外で使っている人も見たことがありますから、カールコードを我慢できるならZ900HDをおすすめします。
この間なんて、中央線車内でMDR-Z700DJ(これもカールコード)を使ってたおばちゃんがいましたし。
でも、ポータブルとして使うことを重要視するならば、カールコードでない機種を考えてみてもいいんジャマイカと思いますけど。
書込番号:5559211
0点

なるほど・・・
こうなると、なんとかして実物見るしか方法は無いような気がしてきますね・・・
シュアーのE3cと、これとで迷っているんですが、やはり田舎じゃ試聴も出来なければ実物もないので判断材料にどうしても困ってしますね。
書込番号:5560366
0点

カールコードの写真でしたら、同一メーカーの他機種のものですが、ありますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^1%2D580%2D792%2D12^^
↑コピペでアドレス欄に張って下さい。
または、http://www.soundhouse.co.jp/ のヘッドホン→密閉型→MDR7506です。
これで、少しはイメージがつかめるかな?
書込番号:5560465
0点

あっ、すいません。ちょっと補足。
>または、http://www.soundhouse.co.jp/ のヘッドホン→密閉型→MDR7506です。
この場合は、カールコードの写真をクリックすると、拡大写真になりますから、それを参照して下さい。
書込番号:5560473
0点

教えていただき、ありがとうございます。
見てみましたが、これは確かに取り回しが面倒そうですね。
屋外では持て余すボリュームと長さといった感じでしょうか。
将来的に室内用にも転用しようと思っていたので、こちらを考慮に入れていましたが、しばらくは屋外で使う積もりなので、これならE3cを買った方が良さそうですね。
書込番号:5560673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)